JPS62213368A - 走査制御装置 - Google Patents

走査制御装置

Info

Publication number
JPS62213368A
JPS62213368A JP61053594A JP5359486A JPS62213368A JP S62213368 A JPS62213368 A JP S62213368A JP 61053594 A JP61053594 A JP 61053594A JP 5359486 A JP5359486 A JP 5359486A JP S62213368 A JPS62213368 A JP S62213368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
image
color
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61053594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Yasumichi Suzuki
康道 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61053594A priority Critical patent/JPS62213368A/ja
Publication of JPS62213368A publication Critical patent/JPS62213368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機等の原稿読み取り機構を有する装置に
関し、特に、原稿の副走査方向の走査速度を変えること
により、副走査方向の変倍率を変える方式の走査制御装
置に関するものである。
〔従晶術φ誘哨〕
近年、複写機等のように、原稿読み取り機構と像形成機
構とを一体化した装置の中で、特に、拡大や縮小機能を
有する装置が広く普及している。
また最近では、原稿画像をライン状の固体撮像素子(C
CD)等によりデジタル的に読み取り、デジタル的にプ
リントするプリンタ部を有するデジタル複写機や、また
更に、カラー化の波とともに、フルカラーで色成分ごと
に原稿走査をくり返し、フルカラー画像を読み取るカラ
ーイメージスキャナーや読み取り情報を出力するカラー
プリンターが種々発表されている。これらの装置の多く
は、拡大や縮小といった変倍機能を有しており、変倍す
るための方法の多くは、画像を読み取る際に、副走査方
向(紙送り方向)の走査速度を変える事により、紙送り
方向の倍率を変え、主走査方向の変倍は、レンズの倍率
や主走査方向(紙送り方向と直角方向)の画素の間引き
や、補間とにより変倍を実現している。
一方、これら従来の原稿走査機構は、モーターやこれに
連結されるクラッチ等を用いてワイヤ等にけん引される
走査台を移動させることにより、副走査が行なわれる。
第19−1図に従来の原稿走査機構の一構成例を示す、
第19−1図において、モータ801の回転駆動は、タ
イミングベルト2を介して副走査方向と直角を成す駆動
軸803に伝達され、駆動軸803に接続されるプーリ
ー804によりワイヤ805が索引される。ワイヤ80
5に固定された走査台806は、ワイヤ805の索引に
より例えば本図矢印F方向に前進しながら原稿読み取り
を行ない、原稿読み取り後矢印R方向に戻るように設定
されている。
走査台806には、原稿照明のための蛍光灯810と、
照明光を集光するロッドアレーレンズ809と、原稿か
らの反射像を読み取る等倍型イメージセンサ(不図示)
が配設され、イメージセンナは、ロッドアレーレンズ8
09の下部に配置されている。807は、走査台806
に取りつけられたアクチュエータであり、通常の停止位
置、即ちホームポジションを与える位置にアクチュエー
タ807を検出するセンサ808が設けられている。
矢印F方向と直角方向から見た断面を第19−2図に模
式的に示す。
第19−2図において、813は原稿814を置く原稿
台であり、原稿814の先端位置りは、ホームポジショ
ンHPより距ll!tIlの本図左側に設けられ、通常
距111は、一定となるように設定されている。複写時
には、走査台806の停止位置HPからモーター801
の駆動により、走査台806を所定の速度υ0でF方向
に8勤させ、原稿先端りの位置に走査台806上の読み
取りポイントが到達した時点より読み取り動作を開始す
る。
他方、従来のプリンタにおいては、第19−3図示の例
えばLBP (レーザービームプリンタ)の転写紙82
0の先端に、原稿の先端が正確に対応するように、感光
ドラム815上に、潜像がレーザー露光により形成され
、現像器817により潜像がトナー像に形成され、転写
紙820は、タイミングローラ−818によりタイミン
グ制御される。こうした従来の複写装置において、変倍
、例えば縮小の複写を行う場合を考える。
副走査方向の走査速度υ「は等倍時の速度υ0に対し、
υ「〉υ0に設定されるので、ホームポジションHPよ
りスタートした後原稿先端り点に到達するまでの時間t
1は次式(1)となる。
t4 =jl/vr < to   −−−−(1)但
し、toは等倍のときの走査速度である。
また、上述のLBPの紙送りのタイミング制御方式によ
れば、LBPは、感光ドラム815上の画像形成位置も
、後方に移動するので、次式(2)により計算される。
時間差△tだけ、転写紙820の給紙タイミング、すな
わち、タイミングローラ818の作動タイミングを遅ら
せることにより、原稿先端りが、転写紙の先端に合うよ
うに制御が行なわれる。また、レーザービームプリンタ
では、通常、時間差△を分の遅れや進みの制御は、図示
されていなし”+タイマー回路やビーム検出信号(1ラ
イン毎の水平同期信号)のカウントとにより行なわれて
いる。
上述したように、従来の複写機等において、変倍のとき
は、画像出力する転写紙を、感光ドラム上の等倍のとき
の画像形成位置に対して、画像形成位置を前後させるよ
うにして、適切な画像の位置合わせを実現していた。
さらに、最近カラー原稿を色成分画像に色分解し、各色
画像を面順次に重ね合わせる事により、フルカラー複写
を得る、いわゆるカラー複写機が普及し始めており、例
えば、カラーレーザービームプリンタを像形成部に用い
たフルカラー複写機を例にとり、上述の変倍する場合の
画像位置合わせ制御方法についても説明する。
第19−4図は従来のカラー複写機の主要構成部を示す
第19−4図において、原稿台821上のカラー原稿8
22を、例えばライン状の読み取りセンサ(不図示)の
表面に色分解フィルタを画素ごとに配置されたフルカラ
ーイメージセンサ829により読み取り、レーザー光り
が第1色目として、(例えばイエロー成分に対応した潜
像を感光ドラム823上に形成させイエロー現像器82
5により、イエローの潜像を顕像化し、転写紙Pの先端
部Tを転写ドラム824に把持され、巻き取られている
転写紙P上に、感光ドラム823が転写を行い、イエロ
ー成分画像が形成される。同様に、原稿822のマゼン
タ成分が現像器826により、シアン成分が現像器82
7により、黒成分が現像器828により、現像されて、
イエロー画像の上に精度良く多重転写され、1つのフル
カラー画像が形成される。
上述の像形成プロセスにおいて、原稿に対応した潜像は
、レーザー光りによって感光ドラムが感光する位置i点
に形成され、転写紙上にはトナー像が、転写ドラム82
4上(または感光ドラム23)の転写位置Tr点で感光
ドラム823により転写されるので、感光ドラム823
の転写位置Tr点より感光位置i点までの距離、即ち距
lI!txだけ遡った転写ドラム上の位置T点に転写紙
先端があるときは、原稿走査台806°の読み取りポイ
ントが、原稿先端部りを、しかも、一定速度υで通過す
ることが画像の位置合わせにとっては必須となってくる
従って、例えば、転写ドラム上の紙先端部Tが走査台8
06°の助走分、即ち、停止位置HPからスタートし、
D点で一定速度になるように所定時間t。
だけ遡った位置IHPを通過した時に走査台806°を
スタートさせなければならない。・ここでtoは、等倍
時において、走査台がスタートとしてから原稿先端部り
に到達する時間とする。それゆえに、転写紙Pの先端位
置Tがスタート位置IHP点を通過してのち、所定時間
to後には走査台806°は、高精度に原稿先端位置り
点に位置し、しかも、所定の一定速度υになっていなく
てはならないという制約がある。しかも、一定速度υは
、複写倍率によって変るので、走査台806°のスター
トタイミングも変倍率によって変化する。
つぎに、走査台806°の移動時の速度の立ち上がり特
性について説明する。
第19−5図は、走査台806°の立ち上がり時間−速
度特性を示す。
第19−5図に示すように、変倍率によって異なる目標
一定速度υl〜υ4と、立上りに要する時間t□〜t4
とは、対応していることが判る。
第19−6図は、変倍時の走査体806°の目標速度υ
nのとき、走査台806°の立ち上がり特性が理想的な
台形(直線)とした特性曲線を示す。
第19−6図において、立上り時の速度υn(t)は、
次式(3)により算出できる。
但しkは定数、tは時間である。
υ(t) = kt           −−一−(
3)次に、走査体806°がスタートしてから原稿先端
りまでの助走距@11だけ進むまでの時間t□は、速度
Oから速度υnまでの立ち上がり時間をtrとすると次
式(4) (5)により算出される。
k JZ= −tr2 +υn  (J−tr)    −
−−−(4)tz=(Il−−tr2)/υn+tr 
  −−−−(5)従って、第19−4図示の転写紙の
先端部Tが等倍時のスタート位置1)IPを通過しての
ち、(to −12)だけ、遅延を持たせて走査台80
6°をスタートさせることになる。ここでtoは等倍時
における走査体806°のスタートから原稿先端りへの
到達時間である。しかるに、上式中のt「が第19−5
図を用いて説明したように、目標速度に応じて変化して
しまい、実際の走査体806°の立ち上がり特性は、上
述したような単純1次特性でなく、複雑であり、数式と
して表すことは難しい。従って、実質上、高精度な制御
は困難であるという問題があった。
そこで、従来の画像の位置合わせを行う方式は、例えば
必要変倍率に応じて走査体80δ°の所定の速度すべて
について、予め複写装置ごとに立ち上がり時間(例えば
し1〜t4)、またはホームポジションHPから原稿先
端位置りまでの所要時間を測定しておき、この測定デー
タを不揮発性メモリ等に記憶しておき、複写に先立って
、この測定データに基づいて画像の位置合わせの制御を
行うようにしていた。
この従来の方式は、近年の変倍機能いわゆるズーム機能
を有する複写機では、多種の変倍が行われるので、前も
っての走査体806゛の移動時間の測定が非常に繁雑で
時間がかかり、また各複写装置ごとに測定を行うので生
産性に欠け、また更に、カラー複写機という各色成分ご
との画像を位置精度良く重ね合わせるために、高精度な
繰り返し走査が必須であるカラー複写装置では、最適な
走査制御は難しいという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
成により実現する画像読取装置の画像読み取り制御方式
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、本発明は、原稿の読
み取り走査を行う走査手段と、走査手段を、走査速度を
可変にして駆動する手段と、駆動手段の駆動と同期した
パルス列を発生する駆動制御手段と、走査手段が原稿を
走査する際に、原稿走査のための走査手段の移動開始時
点からパルス列を計数する計数手段と、原稿の有効画像
領域の読み取り開始を計数手段の出力により制御し、お
よび移動開始時点から有効画像領域の始端までの距離を
走査速度に応じて変化させるように制御する制御手段と
を具えたことを特徴とする。
〔作 用〕
体の読み取り開始を制御し、適切なプリント画像の位置
合わせを行うことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係るデジタルカラー画像処理システム
の概略内部構成の一例を示す0本システムは、図示のよ
うに、上部にデジタルカラー画像読み取り装置(以下、
カラーリーダと称する)1と、下部にデジタルカラー画
像プリント装置(以下、カラープリンタと称する)2と
を有する。このカラーリーダlは、後述の色分解手段と
CCDのような光電変換素子とにより原稿のカラー画像
情報をカラー別に読取り、電気的なデジタル画像信号に
変換する。また、カラープリンタ2は、そのデジタル画
像信号に応じてカラー画像をカラー別に再現し、被記録
紙にデジタル的なドツト形態で複数回転写して、記録す
る電子写真方式のレーザビームカラープリンタである。
まず、カラーリーダ1の概要を説明する。3は原稿、4
は原vJ3を走査する原稿走査ユニットである。原稿走
査ユニット4にはロッドアレイレンズ5、等倍型色分解
ラインセンサ(カラーイメージセンサ)6および露光ラ
ンプ7が内蔵されてぃる。8は原稿走査ユニット4の配
線コード、9は冷却用ファン、10は配線コード8を通
じて原稿走査ユニット4に接続する画像処理部である。
原稿走査ユニット4が原稿台上の原稿3の画像を読み取
るべくスキャナ駆動モーター49により図の矢印Aの方
向に8勅走査すると、同時に原稿走査ユニット4内の露
光ランプ7が点灯され、原稿3からの反射光がロッドア
レイレンズ5により導かれてカラー情報の読取りセンサ
である等倍型色分解ラインセンサ6に集光する。
また、21は原稿走査ユニット4の下部に設けたアクチ
ュエータ、22−1および22−2はアクチェエータ2
1を介して原稿走査ユニット4の走査位置を検出するポ
ジションセンサであり、例えばフォトインタラプタ等か
らなる。
次に、カラープリンタ2の概要を説明する。11はスキ
ャナであり、カラーリーダ1からの画像信号を光信号に
変換するレーザ出力部(第5図参照)、多面体(例えば
8面体)のポリゴンミラー12)このミラー12を回転
させるモータ(不図示)およびf/θレンズ(結像レン
ズ)13等を有する。
14はレーザ光の光路を変更する反射ミラー、15は感
光ドラムである。レーザ出力部から出射したレーザ光は
ポリゴンミラー12で反射され、レンズ13およびミラ
ー14を通って感光ドラム15の面を線状に走査(ラス
タースキャン)し、原稿画像に対応した潜像を形成する
また、17は一次帯電器、18は全面露光ランプ、23
は転写されなかった残留トナーを回収するクリーナ部、
24は転写前帯電器であり、これらの部材は感光ドラム
15の周囲に配設されている。
26はレーザー露光によって、感光ドラム15の表面に
形成された静電潜像を現像する現像器ユニットであり、
31Y、31M、31C,318には、感光ドラム15
と接して直接現像を行う現像スリーブ、30Y、30M
30C,308には、予備トナーを保持しておくトナー
ホッパー、32は現像剤の8送を行うスクリューであっ
て、これらのスリーブ31Y〜318に、  トナーホ
ッパー30Y〜308におよびスクリュー32により現
像器ユニット26が構成され、これらの部材は現像器ユ
ニットの回転軸Pの周囲に配設されている。
例えば、イエローのトナー像を形成するときは、本図の
位置でイエロートナー現像を行ない、マゼンタのトナー
像を形成する時は、現像器ユニット2Bを図の軸Pを中
心に回転して、感光体15に接する位置にマゼンタ現像
器内の現像スリーブ31Mを配置させる。シアン、ブラ
ックの現像も同様に動作する。なお、現像器の回転移動
はモータ530に依り行う。
また、16は感光ドラム15上に形成されたトナー像を
用紙に転写する転写ドラムであり、19は転写ドラム1
6の移動位置を検出するためのアクチュエータ板、20
はこのアクチュエータ板19と近接することにより転写
ドラム16がホームポジション位置に移動したことを検
出するポジションセンサ、25は転写ドラムクリーナー
、27は紙押えローラ、28は除電器および29は転写
帯電器であり、これらの部材19.20,25,27.
29は転写ローラ16の周囲に配設されている。
一方、35.38は用紙(紙葉体)を収納する給紙カセ
ット、37.38はカセット35.36から用紙を給紙
する給紙ローラ、39,40.41は給紙および搬送の
タイミングをとるタイミングローラであり、これらを経
由して給紙搬送された用紙は紙ガイド49に導かれて先
端を後述のグリッパ(第6図の51参照)に担持されな
がら転写ドラム16に巻き付ぎ、像形成過程に移行する
また、550はドラム回転モーターであり、感光ドラム
15と転写ドラム16を同期回転する。50は像形成過
程が終了後、用紙を転写ドラム16から取りはずす剥離
爪、42は取りはずされた用紙を搬送する搬送ベルト、
43は搬送ベルト42で搬送されて来た用紙を定着する
画像定着部であり、画像定着部43は一対の熱圧力ロー
ラ44および45を有する。
第2図は、本発明実施例の基本回路構成を示す。
第2図において、リーダー1およびプリンタ2は、中央
演算処理装置((:PU)69 、 リードオンリメモ
リ(ROM)71 、ランダムアクセスメモリ(RAM
)72)アイオーI10ポート73およびそれらを接続
するCPUバス70からなるコントローラ74により制
御される。CPロ69は、シリアル通信ライン240を
介して、操作部67およびデジタイザ68と通信を行な
い、複写装置の操作者からの指令を受ける。デジタイザ
68からは複写される原稿のMA集に係わる座標情報、
例えば原稿の複写領域指定情報や複写領域の移動位置の
情報等が入力される。操作部67からは原稿の複写枚数
や変倍率の他に、複写指定領域または複写指定領域外の
再現モード情報、例えば多色、単色、階調変換特性、解
像度、色変換モード等が入力される。
また、コンドローラフ4は、リーダ1の原稿走査ユニッ
ト41を駆動するステッピングモーターを用いたスキャ
ナ駆動モーター49を制御する。ステッピングモータド
トライパー61へライン237.238を介してそれぞ
れ変倍モード信号および移動制御信号を与え、原稿走査
ユニット4の移動方向、速度および位置の制御を行なう
。ステッピングモータードライバ61からは、ライン2
36を介して駆動パルスにより走査制御を行なうべくス
テッピングモーターパルスがCP069の割込み端子i
NTに人力され、このステッピングモータパルスは、原
稿走査ユニット4の位置情報としてカウントされる。ま
た、原稿走査ユニット4のコピー休止を検知するホーム
ポジションセンサ22の検知信号S旧がライン242を
介して入力される。
コントローラ74はライン239を介してプリンタ2の
ドラム駆動モータ505のモータードライバ62へ0N
10FF指令を与える。
ドラム駆動モーター550は直流(DC)モーターとロ
ータリーエンコーダ(E)の組み合せからなり、モータ
ードライバ62内のPLL(Phase Locked
 Loo’p)制御回路により速度制御される。また、
転写ドラム16のホームポジションセンサ20の検知信
号SP1が、ライン243を介してコントローラ74へ
入力される。つぎにコントローラ74は、ライン241
を介して露光ランプ7の制御回路63へ、0N10FF
指令を与える。ランプ制御回路63は、露光ランプ7の
定電圧制御も行なう。
またさらに、レーザースキャナ11から出力されるレー
ザービームは、感光ドラム15への一定量たびごとにビ
デオ(BD)検知回路53により検出され、周知のビデ
オ同期信号BDを発生する。ビデオ信号BDは、ライン
226を介して同期信号発生回路82に入力され、コン
トローラ74からライン235を介して入力されるコピ
ー区間信号、ライン234を介して入力されるカウンタ
セット信号、モードセレクト信号、およびビデオ信号の
クロックVCLにと共にビデオの同期信号であルH5Y
NC,V、EN八BLE、R,V。
ENABLE、P、V、ENABLEを発生する。また
、同期信号発生回路82は同時にコントローラ74から
ライン233を介して入力されるレーザーOFF信号L
OFFによりレーザーコントロール信号をライン232
を介して出力する。
ここで、第1O−A図および11図を用いて同期信号発
生回路82の動作を説明する。第11図において、コピ
ー区間信号450は、コピー動作中“H“の状態で同期
信号を発生し、更にレーザーのOFFを解除するという
制御を行なう、コピー区間信号450が“H”になると
J/に型フリップフロップ(J/に−FF)402がク
リア解除され、ビデオ信号BDの立ち上りがD型フリッ
プフロップ(D−FVF)401でクロック信号VCL
Kk:同期を取られ、J/に−FF402,403,4
05に人力される。
J/に−FF402 、アンドゲート(AND)417
はビデオ信号BD発生直後のクロック信号VCLK 1
周期から同期信号+1sYNGを生成し、同時に同期信
号H5YNCの立下りと同期して同期信号V、ENAB
LEを立上げる(J/に−FF402Qを“H″)。そ
れによりカウンタ407のロード(L)が解除される。
ここでカウンタセット信号5ET1〜5はコントローラ
74から入力されるカウンタセット信号で各カウンタ4
07〜411のカウントデータとなる。カウンタ407
のロード(T、)解除によりカウンタ407はカウンタ
セット信号5ETIによる値をカウントし、カウントア
ツプ時RCを出力し、J/に−FF402 ’r リセ
ットし、信号V、ENABLEを終了する。
次ニJ/に−FF403は同期信号V、ENABLEノ
立上りの同時期にカウンタ408のロードを解除し、カ
ウンタ408はカウンタセット信号5ET2による値を
カウントする。カウントアツプによりRCを出力し、J
/に−FF403をリセットするのと同時にJ/に−F
/F412をセットする。更に同時にJ/に−FF40
4をセットしカウンタ409のロードを解除する。カウ
ンタ409はカウンタセット信号5ET3による値をカ
ウントしカウントアツプによりRCを出力しJ/に−F
F404をリセットし、J/に−FF412をリセット
する0以上のようニJ/に−FF412は、同期信号V
、ENABLE(7)立下りからカウンタセット信号5
ET2によるレフトマージンを取られてセットし、カウ
ンタセット信号5ET3による有効区間終了後リセット
する。J/に−FF412のQ出力は信号V、ENAB
LEと共に、セレクタ414に入力されモードセレクト
信号463の選択によりリーダ1の主走査方向の有効区
間を決定する信号R,V。
ENABLEとなる。同様に: J/に−FF413は
同期信号V、ENABLEの立上りからカウンタセット
信号5ET4によるレフトマージンを取られてセットし
、カウンタセット信号5ET5による有効区間終了後リ
セットする。J/に−FF413 (7)Q出力は信号
V、ENABLEと共にセレクタ415に入力されモー
ドセレクト信号464の選択によりプリンタ2の主走査
方向の有効区間を決定する信号P、V、ENABLEと
なる。
また、J/に−FF413 (7) Q出力は同期信号
V、ENABLEと共に、セレクタ416に人力され、
モードセレクト信号465によりレーザーコントロール
信号となる。尚、レーザーコントロール信号はアンドゲ
ート(AND)417によりレーザーオフ信号LOFF
とゲートされ、コントローラ74のレーザーオフ制御を
受ける信号R,V、ENABLE、信号P、V、ENA
BLEは、ライン231を介して同期メモリ回路に入力
され、それぞれリーダー1、プリンタ2の主走査方向の
ビデオ有効区間を決定する。また、レーザーコントロー
ル信号は、ライン232を介してパルス幅変調(PWM
)回路へ人力され、プリンタの主走査、副走査方向の画
像出力範囲を決定する。
60は、クロックlタイミングパルス発生回路であり、
水晶振動子64に同期した各種タイミングパルス、クロ
ック(φ)を発生する。φは、各種パルスを表わす記号
であり、ビデオクロックVCLKおよび、ビデオクロッ
クの172周期のクロック2VCLKを含む。
次に第3図(^) 、 (B)および第4図(^) 、
 (B)を用いてCCD6、アナログ色処理&^/D回
路75を説明する。
第3図(^)に示すように等倍型色分解ラインセンサ(
CにD)6は、例えば62.5μm (1/16+am
)角の面積を1画素として1024画素有画素子ップを
千鳥状に5チツプ配設して構成され、その各画素は、同
図(B)に示すように約20.8μmx62.5μmの
大きさで3分割され、その3分割の各々にB(ブルー)
、G(グリーン)、R(レッド)の色分解フィルターが
貼りつけてあり、画像読取時には第3図(A)の矢印方
向に原稿走査され、原稿3(第1図参照)の色分解画像
を読み取る。
第4図(A)は上述の千鳥状に配置された5チツプの等
倍型色分解ラインセンサ(以下、カラー読取りセンサと
称する)101〜105により読み込まれた各色分解画
像データを、8ビツトのデジタルデータに量子化し、後
述する色処理回路(第5図参照)へ出力するアナログ色
処理&アナログデジタル変換(A/D)回路75を示す
第4図(A)を第4図(B)のタイミング図を用いて説
明する。
まず、上述のカラー読み取りセンサ101〜105によ
りて原稿3のR,G、Bの色成分に色分解されたアナロ
グ画素信号は、初段の増幅器1.06〜110により増
幅され、対数(log)変換回路111〜115により
画素の濃度値に変換される。このとき、各画像信号は、
第4図(B)のタイミングチャートのAs202で示さ
れるように、画素信号転送りロック(CLに)201に
同期して、R1→G1→81の順にシリアルにカラー読
み取りセンサから出力される。
次いで、サンプルホールド回路(S/H)116〜12
0により第4図(6) に示すサンプリング信号5/l
lP2O3のタイミングで入力画像データのサンプルホ
ールドを行ない、その後にアナログ・デジタル(^/D
)変換器121〜125によりA/D変換して、8ビツ
ト(bit) 、256階調の画像データに量子化する
このように、色分解され量子化された画像データは、第
4図(B)のタイミングチャートでDATA204で示
される様に、同一画素に対する色分解データが時分割で
シリアルに転送されるので、このデータ0^TA204
を後述する色補正回路(第5図参照)により色補正処理
を行なう為には、OAT^204の各DR,、DG、 
 、DBl、(ここでR,G、Bはそれぞれレッド、グ
リーン、ブルーに対応する。以下同様)をあらかじめ同
一位相にそろえる必要がある。
そこで、時間的に位相差を設けたラッチパルスであるL
P81205.LPG□206.LPB、207により
D^丁A204のDRl、DGl、DBl  −−−−
を順次ラッチ回路126〜130にラッチし、これらの
ラッチ回路126〜130のラッチ出力t、pR,t、
pc、  、tpBをラッチパルス(LCH)208に
より後段のラッチ回路131にラッチしている。これに
より、最終的にラッチ回路131には同一画素の色分解
データが同位相でラッチされる。
更に、本カラー読み取りセンサ101〜105は第3図
(八)に示すように千鳥状に配置されているので、この
センサ出力を有効な1ラインの出力に継ぐために、バッ
ファメモリ132〜134に複数ライン分のデータをバ
ッファリングしておき、R2O,Bの色別に1ライン連
続した画像データOR。
DG、DBとして次段に出力する様にしている。
上述のようにして得られた同一画素に対して、位相のそ
ろった8ビツトの色分解画像データDR。
DG、DBは、第5図に示す色処理回路76による所定
の処理を施される。即ち、本図の色補正回路135では
、通常マスキングと呼ばれる下記の0項で示される処理
を行ない、すみ(a)版生成及び下′色除去回路136
では下記の0項で示される処理を行なう。
■マスキング処理−−−−色補正回路135では入力画
素データDR,DG、DB 301〜303に対して、
次式(1)で示される行列演算を施し、印刷トナーの不
要色成分の吸収を行なう。
ここで、計数aLbi、cl (i= 1〜3)は適正
値に設定されるべきマスキング計数である。また、Y□
、M、、C□はイエロー、マゼンタ、シアンの色に対応
する出力信号304〜306である。
■ずみ版生成および下色除去処理−−−−すみ版生成お
よび下色除去回路136では、上述の信号Y。
M、Cの最小値MIN (Y、M、C) =にとした時
に、Y2=Y□−αに、M2=M1−βに、c2=CI
−γにの演算により印写すべきトナー量Y2゜M2.c
2(307〜309)を求め、更にBK(ブラック)の
信号8に=δk (310)をすみ版として黒印字に用
いる。ここで計数α、β、ア、δはあらかじめ適正値に
設定されるものとする。
つぎに、y、、M、、C,の各信号はそれぞれへ入力さ
れ、ll0Mのテーブル変換により各種それぞれに計数
(a4 、b4 、C4)を掛けられデータとしてライ
ン314,315,316からY3.M3.C1として
出力される。Y3.M3.c3は加算器138により加
算され出力信号NDとしてライン317へ出力される。
ここで次式の関係が成り立つ。
Y3” a< ・Yl      −−−−(8)M3
=b4・M t      −−−−(7)C3= C
4・C□      −−−−(8)a4 + b4 
+ C4−=i    −−−−(!l)従って、信号
NDは各色R,G、Bのフィルターにより色分解された
画像信号を加算平均したものであり、可視領域全域に於
ける画像信号の濃度に近似するものと考えられる。
次に、上述の回路136で得られた各画像データY2.
M2 、c2.BK 307〜310は、最終的にプリ
ンタ2で印写されるトナー画像の基礎データとなるわけ
であるが、後述する様に、本システムにおけるカラープ
リンタ2はY(イエロー)のトナー画イ)、M(ライン
々)のト十−両イ龜 I7(ぐ)7ン)のトナー画像及
びBに(ブラック)のトナー画像を転写紙上に同時にプ
リントアウトすることができず、各トナー画像を順次転
写紙に転写して4色を順次重ね合わせる事により、最終
的なカラープリント画像を得るプリント方式のものであ
るので、上述の回路136で得られた各色データY2.
M2.C2,8におよびNilをカラープリンタ2の動
作に対応して選択する必要がある。
セレクタ139は、この選択用のもので、コントローラ
74からのカラーセレクト信号So 、S、 、S2の
組み合わせにより、上述の5種の画像データY2.M2
.C2,Bに、NDから、1つの画像データを選択して
カラープリンタ2に出力する。従フて、本システムでは
1つのカラー画像原稿を読み取り、プリントアウトする
ために、使用するトナーの色の数分の原稿露光動作と、
トナー画像形成過程とを必要とする。
ここで、選択された色信号Y2.M2.c2゜BKはN
Oに対して任意の色で色再現すること、即ち色変換が可
能である。これは、カラーセレクト信号S、 、S2の
選択に対応して、第2図に示すような現像器駆動モータ
ドライバ85に対する現像色選択信号S1°、S2°を
適宜選択することにより実現できる。現像色選択信号S
1°、s、’は、たとえば(0,0)でイエロ現像、(
0,1)でマゼンタ現像、(1,Q)でシアン現像、 
(1,1)でブラック現像を選択するように第2図の現
像器駆動モータドライバ85を駆動させる。
なお、ND倍信号ついても、ブラックで再現するだけで
はなく、シアン、マゼンタ、イエローのいずれかの色を
指定してその色で再現することもできる。
以上のようにして選択された画像信号はライン319を
介して同期メモリ77へ出力される。
同期メモリ77は、ビデオ信号の主走査方向の変倍走査
2位置移動トリミングを行うためのバッファメモリで変
倍制御回路81から入力されるアドレス信号へDR−W
、ADR−Rおよび読み取りの主走査有効区間信号R,
V ENABLE、プリントの主走査有効区間信号P、
V ENABUEにより制御される。
第12図および第13図を用いて変倍制御の説明を行う
。第12図に示す読み取りの主走査有効R,V。
ENABLE区間つまり読み取り画像の端部よりカウン
ト数、CNTl経過した主走査画像読み取り開始位置P
点からカウント数b1後のQ点までの読み取り画像をプ
リンタの主走査書き込みの端部より、カウント数(:N
T2経過したプリント開始位置P′点からカウント数2
bl後のQ′点へ変倍6動する場合(なお、CNTl、
CNT2.bl、2blはそれぞれフロック信号VCL
にのカウント数を表わす)、同期信号発生回路82のコ
ピー区間信号は次のようにセットされる。
5ET2= CNT1.5ET3 = b1msET4
 = CNT2,5ET5 = 2blこれによりカラ
ーリーダー1およびカラープリンター2それぞれのレフ
トマージンカウンター454および456または有効区
間カウンター455および457がセットされ、同期信
号H5YNC後、カウントを行い 第12図の読み取り
の主走査有効区間信号R,V ENABLE、プリント
位置の主走査有効区間信号P、V ENABLEを生成
する。
この画像読み取りの主走査有効区間信号R,VENAB
LEおよびプリント位置の主走査有効区間信号P、VE
NABLEで上述した同期メモリ77への書込みおよび
読み取り動作を行うと、上述の主走査方向の位置移動が
達成される。すなわち、第12図で主走査有効区間信号
R,VENA8LEのP点からQ点までの間に同期メモ
リ77に書き込まれた、1ライン文の画像データは、主
走査有効区間信号P、VENABLEのP′点からQ′
点の区間で読み出され、p−p′mよびQ−Q’の主走
査方向の位置移動が行われる。
第13図は主走査方向の変倍を行う変倍制御回路の構成
例を示す。ここで、480および483は、同期メモリ
77にアドレスを与えるアドレスカウンタであり、48
0ではライトアドレス、483ではリードアドレスを画
素転送りロックvCLにまたはこのクロックを所定の比
率で間引いたクロックCkaをカウントする。
482はこの間引きクロックCkaを生成するB、R,
M(2進倍率器−Binary rate ll1ul
tiplier)であり、第14図(A) に示すよう
にセット信号5ET8で設定される比率で入力クロック
VCLにを間引きする。例えば、セット信号5ET8が
8bit(2’ −256)であれば入力周波数fin
に対し、出力周波数foutが次式で示される。
fout= M / 256−fin (但し、Mは5ET8によるセット値)すなわち、第1
4図(^)の例ではM = 192にセットしているの
で、fout= 3/4・finに間引かれている。
この間引クロックCkaおよび入力クロックVCLK(
Ckb)を各々のアドレスカウンタ405および406
のクロツタ発生用セレクタ407へ人力することにより
変倍が行われる。第14図(B)に示す組合せで各クロ
ックCka、Ckbを選択すると、各々所望の変倍がで
きる。また、セット信号S ET8の値Mを、無段階に
変えれば無段階の変倍が行われるのは勿論である。
同期メモリ回路で変倍1位置移動の処理をされたビデオ
信号はライン223を介してPWM回路78へ人力され
る。PWM回路78ではデジタルのビデオ信号をデジタ
ルアナログ(D/^)変換し、所定のスクリーンの三角
波との比較によりパルス幅変調を行う、またコントロー
ラ74から入力されるスクリーン線数切り換え信号5C
R5ELにより画像信号に応じたスクリーンの切り換え
、および階調切り換え信号KO、に□、に2により画像
信号の階調を切り換える。
次にPWM回路78の詳細を説明する。
第15図(A)は、PWM回路78の回路構成を示し、
第15図(B)は、NlS図(^)の回路動作のタイミ
ングを示す。
人力される画像信号ViDEODATA700はラッチ
回路600にてクロック信号VCLに701の立上りで
ラッチされ、クロックに対しての同期がとられる。
(第15図(B) 700,701参照)ラッチより出
力された信号ViDEODATA 715をルックアッ
プテーブル(LtlT) 601にて階調補正しデジタ
ル・アナログ(Dハ)変換器602でD/^変換を行い
、1本のアナログビデオ信号を生成し、生成されたアナ
ログ信号は、次段のコンパレータ61Gおよび611に
入力され、後述する三角波と比較される。コンパレータ
610および611の他方に入力される信号708゜7
09は各々クロック信号VCLにに対して同期がとられ
、個別に生成される三角波(第15図(B) 708゜
709参照)である。
すなわち、クロック信号VCLに701の2倍の周波数
の同期クロック2VCLK 703を一方は、例えばJ
−にフリップフロップ606で2分周した三角波発生の
基準信号706に従って、三角波発生回路608で生成
される三角波Wv1であり、他方は、2VCLにを6分
周回路605で、6分周して生成した信号707(第1
5図(B)707参照)に従って三角波発生回路609
で生成される三角波WV2である。
各三角波と画像信号ViDEODATAは、第15図(
B)で示されるごとく、全て、クロック信号VCLKに
同期して生成される。更に、各信号はクロック信号VC
LKに同期して生成される同期信号H5YNC702で
同期をとるべく、反転された同期信号H5YNCが回路
605.608を同期信号H5YNCのタイミングで初
期化する。
以上の動作によりコンパレータ610.コンパレータ6
11の出力ライン710および711には、入力の画像
信号ViDEODATA 700(7)値に応じて第1
5図(C)に示すような、パルス幅の信号が得られる。
すなわち、本システムでは、第15図(^)のアンドゲ
ート813の出力が“1”のときレーザーが点灯し、プ
リント紙上にドツトをプリントし、“o″のときレーザ
ーは消灯し、プリント紙上には何もプリントされない。
従って、制御信号LON (705)で消灯が制御でき
る。
第15図(C)は、左から右に“黒”−“白”へ画像信
号Diのレベルが変化した場合の様子を示している。P
WM回路78への入力は、“白”が16進数“FF”ま
た“黒”が16進数“00″として入力されるので、0
/^変換器602の出力は、第15図(C)の画像信号
Diのごとく変換する。これに対し三角波は(a)の場
合では信号wv1. (b)の場合では信号WV2のご
とくなっているので、コンパレータ610および611
の出力はそれぞれ信号PWI 、信号PW2のごとく“
黒”→“白”に移るにつれて、パルス幅は、狭くなって
ゆく。
また第15図(C)から明らかなように、信号PWIを
選択すると、プリント紙上のドツトは、 P1→P2→
P3→P4の間隔で形成され、パルス幅の変化量はパル
ス幅W1のダイナミックレンジを持つ、一方、信号pH
2を選択するとドツトは、P5→P6の間隔で形成され
、パルス幅のダイナミックレンジはパルス幅W2となり
信号PWIに比べ各々3倍のパルス幅になっている。
ちなみに例えば、プリント密度(解像度)は、信号PW
Iのとき約400線/ 1nchであり、信号PW2の
時約133゛線等に設定される。またこれにより明らか
なように、信号PWIを選択した場合は、解像度が信号
PW2のときに比べ約3倍向上し、−力信号PW2を選
択した場合、信号PWIに比ベパルス幅のダイナミック
レンジが約3倍と広いので、著しく階調性が向上する。
そこで、例えば高解像が要求される場合は信号PWIが
、高階調が要求される場合は信号PW2が選択されるべ
く外部回路よりスクリーン線数切り換え信号5CR5E
L704が与えられる。すなわち、第15図(^)の図
示の612はセレクタであり、スクリーン線数切り換え
信号5CR5EL704が“0”の時A入力選択、すな
わち信号PWIが、“1”の時信号PW2が出力端子O
より出力され、最終的に得られたパルス幅中だけレーザ
一点灯し、ドツトをプリントする。
ルックアップテーブル(LtlT)801は、階調補正
用のテーブル変換ROMであるが、このROMのアドレ
スに信号線711,712.713を介して、階調切り
換え信号にO、に1 、に2のテーブル切換信号714
、ビデオ信号715が入力され、ルックアップテーブル
601の出力より補正されたビデオ信号ViDEODA
TAが得られる。
例えば、信号PWlを選択すべく、スクリーン線数切り
換え信号5CR5EL704を“0″にすると3進カウ
ンタ603の出力は全て“0″となり、ルックアップテ
ーブル601の中の信号、PWI用の補正テーブルが選
択される。また、階調切り換え信号にO、Ki 、に2
は、出力する色信号に応じて切り換えられ、例えばに0
.に1.に2= ”000”の時はイエロー出力、“0
10”のとき、マゼンタ出力“100 ”のときシアン
出力、“110″のときブラック出力をする。これはレ
ーザービームプリンターの色による像再生特性の違いに
よる階調特性の違いに起因する。
また、階調切り換え信号に2.にO、に1の組み合せに
より更に高範囲な階調補正を行うことが可能である。例
えば人力画像の種類に応じて各色の階調変換特性を切換
えることも可能である。
次に、信号PW2を選択すべく、スクリーン線数切り換
え信号5CR5ELを“1″にすると、3進カウンタは
、ラインの同期信号をカウントし、“1”→“2″+I
″3−→″1′→″2″→“3″→・+eをルックアッ
プテーブル601のアドレス714に出力する。このよ
うに、階調補正テーブルを各ラインごとに切り換えるこ
とにより階調性の更なる向上をはかつている。異なる階
調スクリーンでの階調補正を、第16図(^)、(B)
に従って詳述する。
第16図(^)の曲線Aは例えば信号PWIを選択し、
入力データをFF”すなわち“白”から“O”すなわち
“黒”まで変化させた時の入力データ対プリント濃度の
特性カーブである。標準的に、特性は標準特性曲線にで
あることが望ましく、従って階調補正のテーブルには特
性曲線Aの逆特性である特性曲線Bを設定しである。第
16図(B)は、PI3を選択した場合の、各ライン毎
の階調補正特性曲線^^、BB、CGであり、前述の三
角波により主走査方向(レーザースキャン方向)のパル
ス幅を可変すると同時に、副走査方向(画像送り方向)
に第16図(B)のように、3段階の階調を持たせて、
更に階調特性を向上させる。すなわち、濃度変化の急峻
な部分では、特性曲線島が支配的になり急峻な再現性を
、なだらかな階調は、特性曲線CCにより再現されBB
は中間部に対して有効な階調を再現する。従って以上の
ように信号PWIを選択した場合でも高解像である程度
の階調を保障し、信号PW2を選択した場合は、非常に
優れた階調性を保障している。更に、上述のパルス幅に
関して、例えば、信号PW2の場合、理想的にはパルス
幅Wは0≦W≦12(但し、W2は第15図(C)に示
されるパルス幅)であるがレーザービームプリンターの
電子写真特性およびレーザ駆動回路等の応答特性のため
所定の幅より短いパルス幅ではドツトをプリントしない
(応答しない)領域すなわち、0≦W≦Wpの領域(但
しNpは第17図(A)に示されるパルス幅)と、濃度
が飽和してしまう領域、すなわちwq≦W≦112 (
wqは第17図(^)に示されるパルス幅)の領域があ
る。従ってパルス幅と濃度で、直線性のある有効領域w
p≦W≦wqの間でパルス幅が変化するように設定しで
ある。すなわち、第17図(B)に示すように、人力デ
ータO(黒)からFFII(白)まで変化したとき、パ
ルス幅は、wpからwqまで変化し、人力データと濃度
との直線性を更に保障している。
以上のようなパルス幅に変換されたビデオ信号はライン
224を介してレーザードライバー112に加えられレ
ーザー光LBを変調する。
画像データに対応して変調されたレーザ光L8は、高速
回転するポリゴンミラー12により、第6図の矢印^−
Bの幅で水平に高速走査され、f/θレンズ13および
ミラー14を通って、感光ドラム15表面に結像し、画
像データに対応したドツト露光を行う、レーザ光の1水
平走査は、原稿画像の1水平走査に対応し、本実施例で
は送り方向(副走査方向) l/16mo+の幅に対応
している。
一方、感光ドラム15は図の矢印り方向に低速回転して
いるので、そのドラムの主走査方向には、上述のレーザ
光の走査が行され、そのドラムの副走査方向には感光ド
ラム15の低速回転が行われるので、これにより逐次平
面画像が露光され潜像を形成して行く。この露光に先立
つ帯電器17による一様帯電から一上述の露光→および
現像スリーブ31によるトナー現像によりトナー現像が
形成される。例えば、カラーリーダ1における第1回目
の原稿露光走査に対応して現像スリーブ31Yのイエロ
ートナーにより現像すれば、感光ドラム15上には、原
稿3のイエロー成分に対応するトナー画像が形成される
次いで、先端をグリッパ−51に担時されて転写ドラム
16に巻き付いた紙葉体54上に対し、感光ドラム15
と転写ドラム16との接点に設けた転写帯電器29によ
り、イエローのトナー画像を転写、形成する。これと同
一の処理過程を、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bに
(ブラック)の画像について繰り返し、各トナー画像を
紙葉体54に重ね合わせることにより、4色トナーによ
るフルカラー画像が形成される。
その後、転写紙91は第1図に示す可動の剥離爪50に
より転写ドラム16から剥離され、搬送ベルトjQl雫
 し I″I ±Rh中員館jQν啼譜よ、も  ウ麓
饋j’lハ声り匡ローラ44,45により転写紙91上
のトナー画像が溶融定着される。
次に第8図(A)および(B)を参照して副走査方向の
6動方法を説明する。
第8図(A)は、副走査方向(送り方向)の断面を模式
的に示したものである。
第8図(A)において、Aはスタンバイ時のホームポジ
ション、BおよびCはそれぞれ読み取り領域を副走査方
向に移動して読み取る時のホームポジションで、毎走査
の往復動時に停止する位置である。
第8図(B)−1,2,3は、それぞれプリンターの記
録紙に記録される位置の関係を示したもので、第8図(
^)と対応づけて考えられる。第8図(B)−1におい
て、転写ドラム16周上の斜線部は紙先端を示す信号を
発生するアクチュエータ板19であり、センサー20に
より記録紙の先端エツジが検出された点から距@(x+
h)だけ回転すると、感光ドラム上のトナー像が記録紙
に転写される。すなわち、通常コピ一時は、センサー2
0により検出された信号SPIの立ち上がりにより、リ
ーダーの読み取り部をホームポジションAからスタート
させると、ホームポジションAから距離1の位置Tにあ
る原稿先端を読み取った時の信号は、丁度、感光ドラム
のPH点に当るレーザ光を変調する。従ってこのとき、
記録紙91の先端は第8図(B)−2図の示すように、
転写点T「より距1hだけ手前にあるので、原稿先端T
の画像は、記録紙91の先端部に形成されることになる
さて次に、第8図(C)に示す原稿上の(×1゜Yt 
)、(X2 、V2 )の部分aのみの読み取りを行い
、部分aを記録紙上の(X3 、y3)、(X4 、Y
4 )の領域すに移動する際の副走査方向の手続きにつ
いて説明する。
まず、原稿走査ユニット4の読み取りのホームポジショ
ンをBの位置、すなわち、副走査方向の読取開始位置x
1より1だけ本図では左側の位置に移動し、B点を基準
に読み取り動作を行う。すなわち、常に読み取り監視位
置と、その時のホームポジションの位置との距離を℃に
保つように原稿走査ユニット4を制御する。
一方、記録紙上の書き出し開始位置、すなわち移動後の
位置を紙先端から距M X 3の点とすると、プリンタ
ーからのセンサ20の位置から距離n2だけ遅らせて上
述の読み取りホームポジションBから、スタートさせれ
ば良いことがわかる。
すなわち、この結果、原稿台上のxlから読み取った画
像は記録紙上の紙先端からx3の位置((B)−3図で
はn2の距lI!りから記録されることになり、副走査
方向に移動されたことになる。
第18図は上述した走査ユニット4の移動を含めた走査
制御に有効かつ高精度なくり返し走査を実現し得る本発
明に係るステッピングモーターの走査駆動の時間−速度
特性を示す。
速度の立ち上げは、よく知られる台形駆動であり、本モ
ーターでは、駆動するパルスの周波数と速度が比例する
ので縦軸には周波数をとっである。本実施例では、制御
を簡単にするために、変倍率の異なるときの走査速度に
対して立ち上げ時の駆動特性、すなわち、第18図に示
されるrの部分は、共通であり、また立ち上げのパルス
ステップΔpn、時間きざみΔtnも共通である。従っ
て、所定の速度に達した以後、例えば、各変倍率におけ
る速度に対応する周波数f□、f2.f3.f4に対し
ては各々一定周波数になる点a、b、c、d点以後で、
定速駆動に入る。
一例として、 f2の定速駆動が必要な場合、b点まで
に駆動に要するパルス数N1=f2/Δpnで与えられ
るので、モーター駆動の1パルスでの走査ユニット4の
移動距離=ΔSとすればスタートしてからb点までの移
動距離sb=Δ5XN1−f2ΔS/Δpn、所要時間
t2はt2=NIXΔtn= f2Δtn/Δpnとな
るので、第8図に示される距@Itに相当する距離だけ
、転写紙が進む時間をtoとし、第18図において0点
からスタートして、原稿先端りを通過するのが(2)の
位置とすると(1)から(2)までの時間Δ1=10−
12=to−f2Δtn/Δpnと計算できるので、こ
の間の所要パルス数P2は、 p2=Δt/1/f2=
Δtfり =  ft  (to  −fv  Δtn
/Δon)  と なる。
従って、lパルスに相当する距離は、ΔSであるので第
8図に示す原稿先端部Tからの距離をsb十P2 ・Δ
SだけT点より手前に、走査ユニット4を停止させてお
き、転写ドラム同上のセンサー20で転写紙先端を検知
した時にスタートさせておけば、時間to後には、走査
ユニット4は、正確に原稿先端位置Tに、しかも、定速
f2で、走査していることになる。
上述したように、変倍時に走査速度が変っても、停止位
置、すなわち、走査ユニット4のスタート地点から原稿
先端までの距at −f (fn) 、 (fnはステ
ッピングモータの定速時の駆動周波数)となるfnの関
数で規定されるので、全ての起こり得る速度に対応して
、走査ユニット4が停止すべき位置は、予め計算により
求めることが可能であり、以て、走査ユニット4の停止
すべき位置をステッピングモーターの駆動パルス数に換
算して、記憶部に記憶しておくことが可能である。さら
に、演算装置(例えばcpu)で、複写開始に先立って
上述した式に従って走査ユニット4の停止位置を算出し
、変倍率が異なるたびごとに毎回設定することも可能で
ある。
次に第7図(A)−1は、例えばデジタイザで指定され
た指定領域内を高階調フルカラー画像で、他を単色(例
えば黒)で高解像画像(文字、線画等)で出力する場合
のCPt16’lの制御フローチャートを示す。
第7図(A)−2はデジタイザで指定された領域を座標
(Xl、Yl)(X 2 、y2 )により示している
。この指定領域内をフルカラーで出力し、領域外を単色
で出力する。
第7図(A)−1において、まずステップS1でコピー
ボタンがオンされたことを検知すると、ステップ52〜
S6で主走査方向の領域データがセットされる。ステッ
プS2では初期値5ETIを主走査方向の全有効画像区
間を指定するVoに設定し、初期値5ETIの値は第1
1図示のカウンタ407にセットされる。ステップS3
およびステップS4では主走査方向のトリミング(画像
の抜き取りまたはマスキング(白抜き)領域)領域を定
めるために、初期値5ET2をy2としくステップS3
)、初期値5ET3をy□としくステップS4)、それ
ぞれカウンタ4o8゜409にセットする。この領域デ
ータ設定により、指定領域だけを読取る信号R,V E
NABLEが形成される。
次にステップS5.SSでは、プリンタ2の主走査方向
のトリミング、マスキング領域を定めるために初期値5
ET4をy2とし、初期値5ET5をy□とし、それぞ
れ第11図示のカウンタ410,411にセットする。
本例の場合、読取位置と記録位置が一致しているので初
期値5ET2と初期値5ET4.初期値5ET3と初期
値5ET5の値は一致しており、実際の画像の読み取り
形成時には第7図(A)−3に示されるようなR,V 
ENABLE信号す、 P、V ENABLE信号d、
レ信号−コントロール信号eまたはe′が出力される。
指定領域のカラー記録時には、第11図示のモード信号
量、 、Ml、Mlが1.1.0にセットされ、信号R
,V ENABLEとして信号すが、信号P、V EN
ABLEとして信号dが、レーザーコントロール信号と
じてe′が選択され、指定領域のトリミングが行われる
。一方、指定領域外の黒記録時にはモード信号M、 、
Ml、Mlが0.0.1としてセットされ、信号R,V
 ENABLE信号、 P、V ENABLEとして第
7図(A)−3に示すような全区間オンの信号V、EN
^BLE、Cが選択され、レーザーコントロール信号e
が選択され、指定領域のマスキングが行われる。
第7図(A)−1のフローチャートに戻り、ステップ5
7.58で副走査方向の画像領域制御のための数値設定
を行う。ここで、Vregl 、Vreg2は、CPI
I69の内部レジスタカウンタであり、このカウンタ入
力に、ステッピングモータの駆動パルス(第2図236
)が入力されているので、ステップS7.ステップS8
で設定された数値分だけパルスが入力されると、内部的
に割り込みがかかり、カウンタVregl=0になると
、サブルーチン1NT1 (ステップ528〜ステツプ
529)、またカウンタVreg2=Oになると、サブ
ルーチン1NT2 (ステップS30.ステップ531
)の処理を行う。従って副走査方向x1の点(第8図(
A)に示されるホームポジションAからA+xlの距1
lil)からx20点距離(ホームポジションAからj
!+x2の距m)までの間は画像出力を区間なので、走
査ユニット4が位置x1に来ると、すなわちカウンタV
regl=Oの時点で、サブルーチン1NT1のステッ
プ52Bでレーザ出力信号LOFF= 1として、レー
ザ出力可能状態になる。ステップ58′ において、同
期信号H5YNCをカウントする内部カウンタVreg
3を“0″にセットし、この後、第1回目の出力色であ
るイエロー選択信号So  S、  S2=gOOOを
出力しくステップS9)、高階調画質の選択信号5CR
5EL= 1をPWM回路に送出しくステップ510)
、主走査方向の画像有効区間制御信号(R,V ENA
BLE、P、V ENABLEレーザーコントロール信
号)を設定すべくモードセレクト信号Mo  MIM2
=110に設定しくステップ511)、カラープリンタ
2を起動する。ステップ513で原稿露光走査のための
ランプ点灯信号241を送出し、ランプ7を点灯し、プ
リンタ2からの紙先端信号SPI (第1O図(B)参
照)を待つ(ステップ514)。
ステップ514 ’ では、カウンタVreg= Oか
否かの判断を行うが、ステップ5B’でVreg3 =
Oにセットされているので、信号SPI生起(ステップ
514)と同時にステップ515まで抜けて、走査ユニ
ット4を駆動するスキャンモータ49をオンし走査ユニ
ット4を前進させる(ステップ515)。前進中の走査
ユニット4は、Xよ、x2のポイントで順にサブルーチ
ン1NT1.サブルーチン1NT2がかかり、ここで副
走査方向のレーザ一点灯が制御される。走査ユニットの
読み取り終了が確認される(ステップ516)と、ステ
ップ517でモーター49を逆転させ走査ユニット4を
後進させる。
ステップ518,519では、第8図(A)に示される
ホームポジションAの位置で停止する。ここで、前進の
ために要したステッピングモーター49駆動パルス数と
同一数のパルスを与えて後進させるので、ホームポジシ
ョンAへの到着を検知するセンサーは不要である。
ステップ520以後は同一のステップを色をかえてくり
返すことで、第7図(^)−2の破線IHの領域は、Y
、閘、C,aK(イエロー、マゼンタ、シアン。
ブラックンの中間調li!ii像が形成される。(第1
0図(B)指定領域内コピー区間のタイミングに相当) 次にステップ523でカラーセレクト信号505152
÷100.現像色選択信号Sユ’ S、’ =11とし
てND傷信号黒再現を選択し、モードセレクト信号Mo
  MIM2 =011に設定して、第7図(A) −
3に示すレーザーコントロール信号(e) 、 RVE
NABLE。
PVENABLEにVENABLE (C)が出力され
るべく選択し、ステップS24で画質選択信号5CR5
EL= Oに設定し、高解像画質の画像を選択し、また
Vreglに1を、Vreg2を(J!+n3)に設定
して、副走査方向の指定領域全域にわたってレーザ一点
灯可能にして(ステップS25.ステップ526)、ス
テップ514〜ステツプS19を繰り返せば第7図(A
)−2に示す破線領域外を印字出力し、破線領域内はプ
リント出力しない。以上の手順により指定領域内は、多
色高階調に、指定領域外は単色高解像の画像が得られる
。上述した手順は、中間調画像と文字線画の混在した原
屑のコピーに対して非常に有効である。なお、本実施例
では指定領域を多色高階調に指定したが、操作部87に
より指定領域を単色高解像に領域外を多色高階調に設定
することもできる。更に指定領域を複数設け、各指定領
域について多色高階調、車色高解像を任意に指定するこ
とも勿論可能である。
次に第2の実施例について説明する。
第2実施例は第8図(C)に示すように、原稿台上に2
枚の原稿を置き、点Tと点S間に載置されたカラーの第
1の原稿の領域aを点Sと点U間に載置された文字、線
画が記載されている第2の原稿の領域すに移動して第2
の原稿の領域す内を多色高階調に再現し、第2の原稿の
領域す外を単色高解像に再現するものである。領域aと
領域すの広さが異なるので領域aから領域すへの移動の
際には変倍が必要となる。この第2の実施例の制御フロ
ーチャートを第7図(B)に示し、タイミングチャート
を第9図に示す。
第9図のタイミングチャートに沿って説明する一士で、
ステップS40でコピーオンが拾出されると、指定領域
す内を多色で高階調に出力するので、第7図(A)で前
述したシーケンスと同様に、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックで指定領域内の多色高階調画像を出力する
。従ってステップ542からステップS48までは、初
期値5ET4=y4.初期値5ET5=y3と移動され
た値をセットする以外は、第7図(A) と同一の動作
手順である。ステップS49.ステップ549′では、
変倍率嵩1(X2− Xl) /(X4− X3)  
l−αとなるよりなαをセットする。副走査方向の変倍
率はステッピングモータの速度、言いかえれば、駆動パ
ルスの周波数をかえることで実現しているので、ステッ
ピングモータードライバー61に対し、変倍モード信号
により、変倍率αをセットすれば、駆動されるモーター
の速度が変化する。ステップ549′の5ET8=αは
主走査方向の変倍率のセットであり、これに、1:り主
走査方向の変倍が行われることは、上述した。なお、本
例の場合、副走査方向の変倍率と同じに設定しているが
、それぞれ異なる値に設定してもよい。
次に、ホームポジションをA点から8点(第9図参照)
に移動する。出力画像は記録紙の先端よりx3の位置か
ら出力されるので、走査ユニット4の走査スタートをカ
ラープリンター2のセンサ20による記録紙の先端エツ
ジを検知した位置から距afL+x3だけ遅らせること
により、プリント出力が実現され、プリント出力は、ス
テップ558でカウント値Vreg3 = 0となった
時1操作の開始時であることが示される(ステップ55
9)。ステップS52で最初の色であるイエローを選択
し、ステップS53で高階調画質の選択信号5CR5E
L= 1に設定して以後ステップS63で停止するまで
の手順とステップS64.ステップS65.ステップ5
66までの繰返し手順は、第7図(A)で説明した手順
と同一手順であるので省略する。
ステップS[i?以後は、第8図(C)図示の位fis
し位置Uの間に載置されている第2の原稿の指定領域す
以外の文字線画を、単色の高解像画像として出力するシ
ーケンスを示している。
ステップ566′では、原稿の読み取り位置Sの点に対
して、走査ユニット4の助走分1だけ、手前の位Ecに
ホームポジションを移動し、ステップS68″では、変
倍率を等倍、すなわちα=1にセットし、走査の助走路
mρをカウンタVreg3にセットしくステップ567
)、ステップ568で主走査方向全域をレーザ光点灯可
能状態にすべくモード信号M、  M□M2 =000
と設定し、ステップ569では、色分離された3色カラ
ー信号より゛合成された無彩色濃度信号NOを選択すべ
くカラーセレクト信号SoS□ 52=100を出力す
る。
カウンタVregl = It 、カウンタVreg2
xj!+n3となるよう初期値をセットして上述したよ
うに副走査方向のレーザ一点灯制御(ステップS70.
ステップ571)を行い、プリンターの画先信号SPI
が検出されると(ステップ572)、すぐVreg3=
0であるので 走査ユニット4が前進スキャンをスター
トする。同時にレーザ出力信号0FF=1トシてレーザ
ーを点灯可能状態となしくステップ576)、副走査方
向x1の位置でモード信号Mo  M、  M2=00
1として指定領域内を白抜きするべく、レーザーコント
ロール信号を第7図(A)−3図示のeのごとく選択す
る(ステップ578)。
こうして位置x2の位置まで白抜きを行い(ステップ5
79) 、ステップS8Qでは再び指定領域外全域を出
力しステップ581で前進スキャンが終了する。以後、
ステップ561〜ステツプS63と同一の動作にて本シ
ーケンスを終了する。
以上の動作により第1の原稿の指定領域内を多色高階調
で、第2の原稿の指定領域へ、変倍、移動し、指定領域
外を単色高解像で合成して出力できることがわかる。上
述の例では第1の原稿から第2の原稿への一方のみの変
倍、移動であったが、両方の原稿とも自由に移動、変倍
が独立で行え、また、色の順序や色の選択も自由に行え
るので、多種多様の合成1色変換が可能である。
また、階調補正についても階調切り換え信号にOKI 
 K2を選択することにより移動する指定領域とその他
の領域をそれぞれ異なる階調補正特性で出力することが
できる。
さらに、読取った色信号に対して現像色を換えるように
現像器選択信号S’I *S’2を選択することにより
、移動する指定領域とその他の領域とをそれぞれ異なる
色変換モードで再現することも可能となる。
本例では2枚の異なる原稿について説明したが、一枚の
原稿に対して移動すべき領域と、移動される領域を設定
した場合にも同様のことが行える。
以上説明したように、原稿の移動プリントや変倍を行う
際でも、走査体が停止すべき位置は、走し、プリント画
像の位置合わせを適切に高精度に行うことができる。
また、本実施例では、軸の回転をパルスで制御するステ
ッピングモーターを駆動装置に用いたが、例えばパルス
により駆動され、直線状に移動するリニアパルスモータ
−のようなモーターでも、本発明は適用されるのは明ら
かである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は走査手段が原稿を履走査 する際に、原稿走査のための走査手段の6動開始時点か
らパルス列を計数する計数手段と、原稿の有効画像領域
の読み取り開始を走査速度に応じて計数手段の出力によ
り制御するので、原稿の移動プリントや変倍複写を行っ
ても、プリント画像の位置合わせを適切かつ高精度に可
能とするので以て高品質な記録が行うことができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のデジタルカラー複写装置の一内
部構成例を示す側面図、 第2図は第1図のデジタルカラー複写装置の電気回路の
ブロック図、 第3図(A)は第1図の原稿走査ユニット内の等倍型色
分解ラインセンサの一配置例を示す説明図、 第3図(B)は第3図(A)の等倍型色分解ラインセン
サの要部を拡大して示した説明図、 第4図(八)はアナログ色処理およびA/D変換回路7
5のブロック図、 第4図(B)は第4図(A)アナログ色処理およびA/
D変換回路の信号波形を示すタイミングチャート、 第5図はカラー画像信号の色処理およびNDイメージ信
号の生成およびカラー画像信号のセレクトを行う回路の
構成を示すブロック図、 第6図は第1図のプリンタ部2の要部を詳細に示す斜視
図、 第7図(^)−1は同一原稿中の指定領域内を高階調フ
ルカラー画像で、他を単色で高解像画像で出力する場合
のCPUで制御のフローチャート、第7図(A)−2は
第7図(^)−1のモードの指定領域の座標の説明図、 第7図(^)−3は第7図(A)−1のモードの画像制
御信号のタイミングチャート、 第7図(B)は2枚の原稿を用いて任意の位置へトリミ
ング合成を単色とフルカラーの混合で行うモードのCP
U制御のフローチャート、第8図(A)は第1図のリー
ダ一部内の原稿台90と走査ユニット4のホームポジシ
ョンおよび走査ユニット4の走査距離の説明図、 第8図(B)−1,−2,−3は第1図のプリンタ部2
内の転写ドラム16の第8図(A)におけるスキャナ位
置との相対関係を示す説明図、 第8図(C)は第7図(B)のモードの指定座標の説明
図、 第9図は第7図(6)のモードのスキャナ駆動ドラム駆
動のシーケンスタイミングチャート、第1O図(A)は
ビデオ検知信号から画像同期信号発生のタイミングチャ
ート、 第10図(B)は第7図(A)−1のモードのスキャナ
駆動、ドラム駆動のシーケンスタイミングチャート、 第11図はリーダー(原稿)、プリンター(複写画像)
の画像信号の主走査方向の有効区間信号およびレーザー
コントロール信号を発生する同期信号発生回路82の回
路のブロック図、 第12図は主走査方向の位置移動、変倍の信号のタイミ
ングチャート、 第13図は主走査方向の変倍制御回路81のブロック図
、 第14図(^)は第13図の信号波形の一例を示す信号
波形図 第14図(B)は第13図のセレクタ信号の内容を示す
説明図 第15図(A)は画像信号(レーザー)のパルス幅変調
の回路78のブロック図、 第15図(B)は第15図(A)の回路動作のタイミン
グチャート、 第15図(C)は画像信号(レーザー)のパルス幅変調
と階調スクリーンの原理図、 第16図(八) 、 (B)はそれぞれ異なる階調スク
リーンでの階調補正特性を示す説明図、 第17図(^) 、 CB)はレーザーの有効パルス幅
と階調の関係を示す説明図、 第18図は本発明実施例の走査機構、rA動モータの時
間−速度特性図 第19−1図は従来の原稿走査機構を示す斜視図、第1
9−2図は第19−1図の模式断面図、第19−3図は
従来、複写機プリンタ部の模式断面図、 第19−4図は従来カラー複写機の主要構成を示す断面
図、 第19−5図は従来走査台の移動時の立ち上がりを示す
特性図、 第19−6図は走査台の理想的な立ち上がりを示す特性
図である。 1・・・カラーリーダ、 2・・・カラープリンタ、 4・・・走査体、 15・・・感光ドラム、 16・・・転写ドラム、 20.22・・・センサ、 49・・・走査体駆動モータ、 69・・・CPU 。 71・・−ROM 。 72・・・nA11i  。 フ&1rTFicへ)のイに号ン又モ581ノイミ;フ
(ヤード第4図(B) 1目つプリン3台2の1tやεポ1斜視目第6図 図面の序口ζ内容に変更なし) 間妬2へ 才・発明第2文施n■の70−チャート第7図(B)−
2 図面の序言(内容に′i更なし) 第7図(A)−/の工も日月図 第7図(A)−2 第7図(,4)−/のタイミング゛チャーに第7図(A
>−3 走査ユニツにのL査距触の1尤明図 第8図(,4) 不@調イ南°正特1v生を蕾す 説明図 (白)(!J N皆隅ネ醒正キ等↑生を1才 tL明図 第16図(8) 第17図(A) レーサーのI交カバ0ルス中1と F當1町のτ尤明図 第17図(B) 時間−速度竹性図 第18図 第1?−7図の#式断面図 i足来#LT機プIルタ別の棋式斬面口第19−3図 第19−4図 従来走査台の移1力時の立5と韓ホす ’l+性回 走査台の理想的な在ち上fQ芝示す 特性図 第19−6図 手続補正書(方式) 昭和81年6月5日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭131−53594号 2)発明の名称 走査制御装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (10G)キャノン株式会社 4、代理人 住所〒107 東京都港区赤坂5丁目1番31号 (発送日 昭和81年5月27日) 6、補正の対象 図面の第1F4および第7図 7、補正の内容 別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿の読み取り走査を行う走査手段と、該走査手段
    を、走査速度を可変にして駆動する手段と、 該駆動手段の駆動と同期したパルス列を発生する駆動制
    御手段と、 前記走査手段が前記原稿を走査する際に、原稿走査のた
    めの前記走査手段の移動開始時点から前記パルス列を計
    数する計数手段と、前記原稿の有効画像領域の読み取り
    開始を前記計数手段の出力により制御し、および前記移
    動開始時点から前記有効画像領域の始端までの距離を走
    査速度に応じて変化させるように制御する制御手段とを
    具えたことを特徴とする走査制御装置。 2)特許請求の範囲第1項の装置において、前記駆動手
    段は、パルス列により駆動され、前記パルス列の周波数
    に比例した速度で前記走査手段を駆動するモータである
    ことを特徴とする走査制御装置。
JP61053594A 1986-03-13 1986-03-13 走査制御装置 Pending JPS62213368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053594A JPS62213368A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 走査制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053594A JPS62213368A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 走査制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62213368A true JPS62213368A (ja) 1987-09-19

Family

ID=12947203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053594A Pending JPS62213368A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 走査制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62213368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212827A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ステツピングモータの駆動制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212827A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ステツピングモータの駆動制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0723361B1 (en) Image forming apparatus
EP0898415B1 (en) Color image-forming device
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
JPH0716234B2 (ja) カラープリンタ
US5289270A (en) Image processing apparatus for performing density conversion
US5245419A (en) Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image
JPS62213368A (ja) 走査制御装置
JP2692789B2 (ja) 画像形成装置
JP2561440B2 (ja) 画像処理装置
JPS62213366A (ja) 複写装置
JP2561439B2 (ja) 画像処理装置
JPH0683355B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS62116959A (ja) カラ−画像処理装置
JP3740183B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JPH0937064A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH06334854A (ja) カラー複写機
JPH07147614A (ja) 画像複写システム
JP3092713B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS61123270A (ja) カラ−画像処理システム
JPS61296858A (ja) カラ−画像処理装置
JPH05273891A (ja) 複写機
JPH11196236A (ja) 画像読取装置
JPS63246761A (ja) デジタルカラ−記録装置
JPH07154587A (ja) ディジタルカラー複写機
JPH0360280A (ja) 画像形成装置