JPS6221270A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6221270A
JPS6221270A JP16051285A JP16051285A JPS6221270A JP S6221270 A JPS6221270 A JP S6221270A JP 16051285 A JP16051285 A JP 16051285A JP 16051285 A JP16051285 A JP 16051285A JP S6221270 A JPS6221270 A JP S6221270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask material
film
material pattern
mask
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16051285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kameyama
亀山 周一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16051285A priority Critical patent/JPS6221270A/ja
Publication of JPS6221270A publication Critical patent/JPS6221270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、バイポ
ーラ集積回路、MOS集積回路、FIT集積回路などの
、高速、高集積化に適したトランジスタ素子の製造方法
に関する。
従来の技術 最近の集積回路の分野において、トランジスタのスイッ
チング速度の改良に対して、新しい技術が、展開されて
きている。これらの技術の主要な改良点は、例えば、バ
イボーヲ集積回路において、NPN)ランシスタのコレ
クタ・ベース接合容量。
コレクタ抵抗、ベース抵抗および素子分離容量等の低減
と安定で良好な不純物プロワ“1イルを有するエミッタ
・ベース接合の形成に、主眼がおかれている。超高速シ
リコン・バイポーラ・デバイスの製造技術で、最も簡便
な方式としてスーパー・セルファラインド プロセス 
テクノロジー(5uper 5elf −aligne
d Process Technology:5ST)
[:サカイ他グロシーディング オブ12ス コンフエ
レンス オン ソリッド ステート デバイシズ(5A
KAI etal、 Proc、 of 12−th 
Conf、on 5olid 5tate devic
es ) 。
ToKyOrAug 、 1980 、 PP、 67
−68 :サカイ他エレクトロニクス レターズ(5A
KAIeta1.  Electronics  Le
tters  )  1a th  人pri1198
3 、 ’101.19 、 NO,8,PP、 28
3−284〕が、知られている。このSST方式の採用
によって、1枚のホト・マスクにより、ベースおよびエ
ミッタ領域、ベース電画の引き出し部のポリシリコン領
域を形成することができ、従来の方式で使用していた3
〜4枚のホトマスクの位置合せ誤差をみこむ必要がなく
、自己整合性が高く、微細なトランジスタを、通常の光
露光技術を用いて簡便に制御性良く、製造することがで
きる。
発明が解決しようとする問題点 高度の自己整合性によって形成される微細なトランジス
タが抱えている技術上の問題点は、それぞれのデバイス
に固有なものがある。例えば、ポリシリコンを電画引き
出し配線と素子の不純物領域の拡散源として用いたSS
T方式等のバイポーラ・トランジスタの製造において、
浅い内部ベース形成による高速化をめざす時、トランジ
スタの構造とその製造方法に関連して、いくつかの問題
点が発生する。例えば、次のようなものがあげられる。
(1)  エミッターが形成される内部ベースの不純物
プロファイルは高速化のため出来るだけ浅く急峻にする
ことが好ましい。このためKは、エミッター形成の直前
に同じエミッター〇開口から内部ベース領域を形成すべ
きで、又、内部ベースは・プロファイルをくずさないよ
うに、外部ベース電唖引き出し用のポリシリコン表面に
絶縁膜を形成する熱酸化工程の後で、形成する方が良い
(2)ベース・エミッタ間の絶縁膜に発生するピンホー
ルによる電気的耐圧劣化を改善するためにハ、ベースの
ポリシリン電極とエミッターのポリシリコン霊前との間
の絶縁膜を3000〜5000人と出来る限り厚く形成
すべきである。
この時、必然的に、外部ベースとエミッタとの距離が大
きくなシ、内部ベースに対するベース抵抗が大きくなり
やすい。
(3)高速化のため、外部ベースと内部ベースを浅く形
成してゆくと、上述した(1)と(2)の状況において
外部ベースと内部ベースとの接続が困難となる。
(4)単結晶シリコン上に直接ポリシリコンを堆積し、
この後、ポリシリコンを除去する場合、工ソチング方法
によってはエミッタ部の結晶面が荒れやすく、量産上の
制御性が困難となる。
(5)ポリシリコン膜等のオーバーハングの下で、シリ
コン単結晶面を露出させた場合、湿式の洗浄処理によっ
て、オーバーハングの下のシリコン単結晶表面に序薄(
数十人)のシリコン酸化膜が成長しやすいので、このオ
ーバーハングの下に別のポリシリンを残置させ、オーバ
ーハングしたポリシリコンと単結晶シリコンとを導通さ
せようとした時、接触性が悪化しやすい。
(6)ベース電序取り出し用のポリシリコンの配線容量
をへらすために、ベースの半導体領域からの取り出し配
線下に比較的厚い絶縁膜を自己整合的に形成する必要が
ある。
本発明は、この様な点に濫みてなされたもので、微細な
集積化された半導体装置の新しい製造方法を提供する。
問題点を解決するための手段 本発明は、第1導電型の半導体層の素子形成予定部上に
、第1のマスク材膜を形成する工程と、前記第1マスク
材膜上に第2のマスク材パターンを形成する工程と、前
記第2のマスク材パターンをマスクとして、この周囲の
第1のマスク材膜に開口を形成する工程と、前記開口に
絶縁物を形成し、第2のマスク材パターン直下の第1の
マスク材膜領域を限定する工程と、前記第2のマスク材
パターンの側面から、少なくとも、前記開口が形成され
ている。あるいは、形成が予定されている部分を越える
距離だけ離間させた第3のマスク材パターンを形成する
工程と、前記第3のマスク材パターンと前記開口部との
間に規定された電画取り出し用の第1のマスク材パター
ンの直下に、第2導電型の第1の半導体領域を形成する
工程とを具備してなる半導体装置の製造方法を提供する
ものである。
作用 本発明による手段を、例えば、NPN)ヲンジスタに適
用した時、手段の各要素が下記の様な作用を生じさせる
(1)エミッターとベース間の絶縁膜を熱酸化等によっ
て形成しないで、堆積法による比較的厚い酸化膜を形成
することができ、しかもエミッター〇開口から内部ベー
スを形成できたので、急峻す内部ベースのプロファイル
が形成でき、高速性が増す。
(2)  エミッターとベース間の絶縁膜として堆積さ
せた任意の厚みのシリコン酸化膜を比較的厚く形成する
ことができたので、電気的耐性を向上することができる
(3)中間ベースの採用によって、外部ベースと内部ベ
ースの接続を簡単化することができ、ベース抵抗を少さ
くすることができる。
(4)  エミッタ形成部の半導体層上に、第1のマス
ク材膜として直接にポリシリコンを形成し、最後までこ
のポリシリコンを残す方法とシリコン酸化とポリシリコ
ンとの2層構成膜で第1のマスク材膜を形成しておいて
、ポリシコンをエツチングするときシリコン酸化膜でエ
ミッター表面を保護する方法とをそれぞれ採用すること
ができるので、エミッターの単結晶シリコン表面が荒さ
れなく、良好な特性が得られる。
(5)  オーバーハングの下にポリシリコンを残置さ
せる工程がなく、単結晶半導体層に対して、良好な電庵
引き出しができる。
(6)ベース電極取り出し用のポリシリコン配線の下に
、第3のマスク材パターンとして比較的厚いシリコン酸
化膜を自己エミッタに対して自己整合的に形成すること
ができ、配線容量を減らすことができる。
(7)第2のマスク材パターンで規定されるエミッター
に対して、主要な構成部分を自己整合的に形成すること
ができ、微細な素子を実現できる。
本発明の手段による作用は、MO3素子、接合形FET
 、縦型FIT等のゲート領域近傍の主要な部分の形成
に用いることが可能で、例えば、エミッター形成予定部
が、ゲート形成予定部となり、中間ベースを、MO8素
子の低ドープト・ドレイン(LDD)に対応させること
ができ、1μ以下の微細な寸法の素子を自己整合的に形
成でき、優れた種々の半導体装置を実現させることがで
きt。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の方法によって形成された
バイポーラNPNI−ランジスタの主要部の断面図で、
導電性のポリシリコン1015B。
126人から拡散されたエミッターとなるn型の半導体
領域124人、このエミッター用のポリシリコンとベー
ス用のポリシリコン105A 、 118Aとの間に介
在する絶縁膜113人、 113B、外部ベースとなる
p型の半導体領域119A、119B内部ベースとなる
p型の半導体領域123、中間ベースとなるp型の半導
体領域112A、112B等が1μ以下の微細な寸法で
自己整合的に形成されていて、しかも、トランジスタの
主要部の周辺に比較的厚い酸化膜116を形成すること
ができ、ベース引き出し用のポリシリコン116ムの配
線容量を小さくすることができて、高速性に優れた構造
となっている。第1図の構成では、第1のマスク材は、
ポリシリコン106人、 105B 。
106Gであシ、第2のマスク材パターンは、すでに除
去されているが、ポリシリコン1Q5B上に存在してい
た。第3のマスク材パターンは、第1のマスク材パター
ンであるポリシリコンを選択的に酸化した熱酸化膜11
6であり、第2のマスク材パターンの周囲の第1のマス
ク材膜の開口は第1のマスク材パターン105人と’1
06Bとの間に形成されており、この開口に形成された
絶縁物はシリコン酸化膜113A 、 113Bに対応
し、又第2導電型の第1の半導体領域は、外部ベースと
なるp型の半導体領域119人、 119Bとなってい
る。
次に本実施例方法として、第2図(2L)〜(j)を用
いて、バイポーラNPN )ランジスタの製造方法につ
いて説明する。
(1)p型の半導体基板101にn型の埋込み層102
を形成し、この上にn型のエピタキシャル半導体層1Q
3を形成し、素子間の深い分離のためのシリコン酸化膜
104を通常の方法に従って形成し、半導体層103上
に、順次約300o人のポリシリコン108i、約60
0人のシリコン窒化膜106、約100Q人のポリシリ
コン107を形成し、この3層膜を第1のマスク材膜と
し、この膜上に第2のマスク材パターンとして約700
0人のシリコン窒化膜パターン108人を約1.2μの
幅で形成し、さらに、全面に約500人シリコン窒化膜
109を堆積し、第2のマスク材パターン108人ノ側
面に約260o人の厚みで、リン硅化ガラス(PSG)
110A、110Bを残置させた。
PSGl 1QA 、110Bを第2のマスク材パター
ンの側面に残置させる方法として、全面に約2500人
のPSGを堆積させ、リアイティプ・イオン・エツチン
グ法(RIE)等の垂直方向の異方性のエツチングにて
、PSGをエツチングして、はぼ、垂直な側面を有する
第2のマスク材パターンの側面にのみPSGlloA。
110Bを残置させた。(第2図(la) ’)(2)
PSG110人、110Bをマスクとして、シリコン窒
化膜109をエツチングし、シリコン窒化膜パターン1
09人、109Bを形成し、さらに、熱酸化によってポ
リシリコン107を選択酸化し、酸化膜111A、11
1Bを形成した。(第2図(b)) (3)等方性のエツチングにて、シリコン窒化膜109
A 、109Bを除去し、シリコン窒化膜108人とシ
リコン酸化膜111人、111Bをマスクとし、露出し
たポリシリコン107A。
シリコン窒化膜106.ポリシリコン1o6を順次エツ
チングして、第2マスク材パターン108人の周囲に開
口を形成した。この開口から、ポロン等をイオン注入し
て中間ベースとなるp型の半導体領域112A 、 1
12Bを形成し、全面に約200人ノCV D −5i
02膜113を堆積させた。ここで、第2図(!L)の
PSGと同じ方法にて、第2のマスク材パターン108
人の側面にポリシリコン膜114A 、 114Bヲ残
置させた。(第2図(C)) (4)ポリシリコン膜114人、 11aBQマスクと
して、OV D −5i02膜113をエツチングして
、8i02膜113人、 113Bを残置させて、ここ
で、ポリシリコン膜114A、114Bを除去し、さら
に、この5i02膜113A 。
113Biマスクとして、シリコン窒化膜106A 、
106Gをエツチングし、ポリシリコン106人、10
E5Cの表面を露出させた。
(第2図(d)) (5)RIE等の異方性のエツチングにて、5i02膜
113A 、 113Bを垂直に工・ノチングして、第
2のマスク材パターン108人の側面に5i02膜11
3人、113Bを残置させ、シリコン窒化膜106D、
106Eの表面を露出させた。
(第2図(e)) (6)熱酸化によって、ポリシリコン106人。
105Cを選択酸化して、第3のマスク材パターンとな
るシリコン酸化膜115を形成した。
(第2図(f)) (i1′) RIE等の異方性のエツチングにて、シリ
コン窒化膜をエツチングして、シリコン窒化膜106D
 、106Kを除去して、ポリシリコン105A 、1
 oscの表面を露出させ、全面て約3000人のポリ
シリコン116を堆積1.。
シリコン窒化膜117をマスクとして、ポリシリコンを
選択酸化し、シリコン酸化膜118A。
118Bを形成し、ベース引き出し用のポリシリコン1
16を形成した。この選択酸化の直前にポリシリコン1
18にボロン等がイオン注入され、熱処理によって外部
ベースとなるp型の第1の半導体領域119人、119
Bが形成された。(第2図(g)) (8)  シリコン窒化膜117を除去し、全面に約3
000人のCvD −5io2120を堆積し、ホト・
マスク工程によってエミッター形成予定部の近傍のCV
 D −5i02膜120をエツチングして、OV D
 −5i02膜12OA 、 120Bを残置させ、こ
の膜の半導体層からの高さと、エミッタ形成予定部上の
ポリシリコン116の高さとを、はぼ一致させた。エミ
ッター形成予定部周辺の段差部の開口を埋没させる厚み
で、G V D −5i02膜121を全面に堆積した
(第2図中)) (9)  CVD−8i02膜122を平坦ニハソクエ
ツチングして、ポリシリコン116の表面を露出させた
。ココで、G ’i D −5i02膜12OA 。
120B 、 121 A 、 121 Bをマスクと
して、RIF、等の異方性のエツチングにて、ポリシリ
コン116をエツチングして、第2のマスク材パターン
108人の表面を露出させた。0vD−5i02膜12
1Aと113人、113Bと121Bの間の開口を埋没
させるため、全面にCV D −5i02膜122を堆
積させた。(第2図(1)) [101CV D −5i02膜122を平坦にバック
エツチングして、第2のマスク材パターンであるシリコ
ン窒化膜108人の表面を露出させ、このシリコン窒化
膜108人を選択的にエツチングして、さらに、ポリシ
リコンI Q7A 、シリコン窒化膜106Bを、順次
エツチングして、ポリシリコン105Bの表面を露出さ
せた。ポリシリコン106B中にボロン等のイオン注入
をし、熱処理にて、内部ベースとなるp型の半導体領域
123を形成し、ホトマスク工程によってコレクタ電序
引き出しのための開口を形成した後、全面にポリシリコ
ン(126ム、125Bに相当)を堆積し、このポリシ
リコンを通じて、砒素等の不純物を拡散させ、エミッタ
となるn型半導体領域124人、コレクタ用のn型半導
体領域124Bを形成し、通常の工程に従って人l電翫
127A 、 127B 、 127c等を形成した。
(第2図0)) 本発明の第1の実施例の各工程において採用した方法の
他に、いくつかの方式が考えられる。例えば、第2図(
f)の工程において、外部ベースの不純物濃度の制御性
をよくするために、ポリシリコン116の堆積の前に、
ポリシリコン106人。
106Cにボロン等をイオン注入して、外部ベースを形
成する方法がある。第2図(g)において、ポリシリコ
ン1160代りに、高融点金属、金属シリサイド等種々
の導電材を庚用することができる。
この場合、金属等を、ホトマスク工程によってエツチン
グするとシリコン酸化膜118A 、 118B等は形
成されない。第2図(h)〜(i)において、ポリシリ
コン116のエミッター形成予定部を除去する方法とし
て、エミ・ツタ−形成予定部上のポリシリコン116に
高濃度のポロン等の不純物をドーピングさせてから、エ
ミッタ形成予定部上のポリシリコン116を選択的にエ
ツチングする方法がある。又、大きな方式の選択として
、第1のマスク材のポリシリコン105の下に約400
0人度のシリコン酸化膜を形成しておく方法がある。
この場合、このシリコン酸化膜は、ポリシリコン膜10
5のエツチングのストッパーあるいは、第2図(0の工
程において、ポリシリコン106ム。
106Cを酸化するとき、半導体層103の酸化防止膜
となるので、酸化誘起欠陥を減少させることができる。
この方式の場合、ポリシリコン106は、適時除去され
、ポリシリコン116A 。
125A等が、単結晶半導体層に直接に、接続されるこ
とになる。エミッターの幅を狭くしたい場合には、エミ
ッター用の開口を形成して、一度半導体層表面を露出さ
せ、この開口をふさがない程度)CV D −5i02
膜を堆積させ、RIE等の異方性の1ソチングにて、開
口の側面にのみ、CVD−5i02膜を残置させ開口を
狭くして、エミッター用のポリシリコン125A7’r
形成して、エミッター幅を狭くする方法を採用できる。
本発明による第2の実施例として、第3図e)〜(i)
を用いて、NPNトランジスタの製造方法について説明
する。この実施例は、第1の実施例と基本的には、同じ
工程が多いので、これと異なる点について述べる。
(1)半導体層103上に第1のマスク材として約40
00人のポリシリコン105、第2のマスク材となる約
eooo人のシリコン窒化膜を形成し、エミッタ形成予
定部上に約1μ幅のレジストパターン130を形成した
。(第3図(a))(2)  レジストパターン130
をマスクとして、エツチングばて第2のマスク材パター
ン108Aを形成し、全面にシリコン窒化膜131.C
VD−5in2膜132を堆積し、第2のマスク材パタ
ーン108人の側面に約8Q00人のポリシリコン13
3A 、133Bを残置させた。(第3図(b)) (3)ポリシリコン133A 、133Bをマスクとシ
テ、CV D −5i02膜132をエツチングしてか
ら、ポリシリコン133A 、133Bを除去した後、
パターンニングされたC V D −3i02膜132
t−マスクとして、シリコン窒化膜131ヲエツチンク
しテカら、CV D −5iOz膜132を除去した後
、ポリシリコン105を選択酸化して、第3のマスク材
パターンとなるシリコン酸化膜134を形成し、全面に
約30oO人のPSG膜135を堆積した。(第3図(
C))(4)RIB等の異方性のエツチングPSG膜1
35を第2のマスク材パターン108Aの側面に残置さ
せ、これをマスクとして、シリコン窒化膜131 A 
、 131 Bエツチングしてポリシリコン105の表
面を露出させ、この露出面を少し酸化して、酸化膜13
6A 、136Bを形成した。(第3図(d)) (句 シリコン窒化膜131 A 、 131 Bを除
去し、RIE等の異方性のエツチングにて、第2のマス
ク材パターン108Aの周囲のポリシリコン105に開
口を形成し、この開口から中間ベースとなるp型半導体
領域112A 、 112Bを形成し、全面に絶縁膜と
なる約350o人のシリコン酸化膜113を堆積した。
(第3図(e))(6)第1の実施例と同様にして、C
V D −5i02膜121まで形成した。(第3図(
fl)け)第1の実施例と同様にして、G V D −
5iOz膜122まで形成した。(第3図(g))(s
)  CVD−3i02膜を平坦にバック・エツチング
して第2のマスク材パターン108人の表面を露出させ
、エツチングにて第2のマスク材パターンを除去し、ポ
リシリコン1o5B(7)表面を露出させ、このポリシ
リコン中にボロン等をイオン注入して、熱処理にて、内
部ベースとなるp型の半導体領域123を形成した。(
第3図(h)) (9)  ホトマスク工程によってコレクタ電翫取り出
し用の開口を形成し、ポリシリコン106B中と半導体
)j7i1o3中に、砒累等をイオン注入し、熱処理に
て、エミッタとなるn型の半導体領域124人、コレク
タ電酢取り出し領域124Bを形成し、さらに通常の工
程に従ってA7!電序127A 、 127B、127
C等を形成した。
(第3図(1)) 本発明による第2の実施例の特徴は、膜構造が簡単化さ
れていることと、第3のマスク材ノくグーンとなるシリ
コン酸化膜134を形成する熱酸化の後で、第2マスク
材パターンの周囲の開口を形成し、中間ベースとなるp
型の半導体領域112A 。
112Bが形成されていて熱処理が少ないので、中間ベ
ースが内部べ・−ス側に侵入しに〈〈なっていて、良好
な内部ベースのプロファイルが得られることにある。
本発明による第3の実施例として、第4図を用いて、P
チャンネルMO3)ランジスタの製造方法について説明
する。MO3累子0ゲート領域がバイポーラNPN)ラ
ンジスタのエミッタ領域に対応するが、MO3素子では
、内部ベース、エミッタに相当する半導体領域は形成さ
れず、ゲート下のチャンネル領域となる。第4図は、P
チャンネ/L/MO3素子の断面を示しているが、第1
のマスク材として、約500人のシリコン酸化膜141
A、141B、141Gと約3000人のポリシリコン
105Bが用いられており、第2のマスク材パターンと
なるシリコン窒化膜1o 8 Aが形成されていて、シ
リコン酸化膜141Bがゲート酸化膜、ポリシリコン1
05Bがゲート導電材膜、ソースとなるp型の第1の半
導体領域119人から、ソース引き出し電1i10θ人
が直接に、接続されていて、同じく、ドレインとなるp
型の第1の半導体領域119Bに、ドレイン引き出し電
1i106Bが接続され、中間ベースに相当する低濃度
のp型不純物領域112Bが、所謂、LDD領域どなり
、ソース、ドレイン等をポリシリコン等の導電材膜にて
、1μ以下の開口から、自己整合的に引き出すことが可
能となっている。
他の半導体素子の例として、接合型FIETでは、エミ
ッタ部が、ゲート部、内部ベースがチャンネル部に対応
し、縦型FETでは、エミッタ一部がソース部あるいは
ドレイン部、内部ベースに相当する部分は形成されない
が、この部分がチャンネル部に対応し、外部ベースがゲ
ート部として用いることができ、いずれの場合も、中間
ベースに相当する部分を形成することによってトランジ
スタ特性を改善することが可能で、しかも、製造上の制
御性を良くしている。
発明の効果 以上のように本発明によればポリシリコン等の導電材膜
を用いた浅い接合で形成された高速用の微細な素子の主
要部を制御性よく、自己整合的に製造する方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例方法により製造したバイポー
ラNPN )ランジスタの構造を示す断面図、第2図(
8L)〜(j)は本発明の第1の実施例におけるNPN
 トランジスタの製造方法を説明するための工程断面図
、第3図(ia−)〜(i)は、本発明の第2の実施例
におけるNPN )ヲンジスタの製造方法を説明するた
めの工程断面図、第4図は本発明の第3の実施例におけ
るPチャンネ/I/MOSトランジスタの製造方法を説
明するための断面図である0101・・・・・・p型シ
リコン半導体基板、102゛=・・・n型の埋込半導体
領域、103・−・・・・n型のエビタキンヤル層、1
04,110ム、110B。 111人、111B、113,113A、113B。 115.118人、 118B 、 12QA 、12
QB。 121.121人、121B、122,126゜132
.135,136A、136B、1411゜1a1B 
、 1a1G−・−=シリコン酸化膜、1o6゜105
A、105B、106C,10了、107J116.1
16A、116B、125A、126B・・・・・・ポ
リシリコン、106,1o8A、108B。 1o6G、106D、106E、1o8,1oB人。 109.109A、109B、117,131  。 131A、131B・・・・・・シリコン窒化膜、11
2A 。 112B 、 119A 、 119B 、 123・
・・・・・p型半導体領域、1241.124B・・・
・・・n型半導体領域、127A 、 127B 、 
127G・・・・・・金属電画、130・・・・・・レ
ジスト、140・・・・・・n型シリコン半導体基板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名!+
+5AIブf54.I25A−−一求0リシリコン12
7A−金4を棒 fLJ、ll8A、I橢・1tl−−−シリコンミ9ブ
ごIl延第 2 図 第3図 ryo−−−t、−ノスL 第 3 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体層の素子形成予定部上に、第
    1のマスク材膜を形成する工程と、前記第1のマスク材
    膜上に第2のマスク材パターンを形成する工程と、前記
    第2のマスク材パターンをマスクとして、この周囲の第
    1のマスク材膜に開口を形成する工程と、前記開口に絶
    縁物を形成し、第2のマスク材パターン直下の第1のマ
    スク材膜領域を限定する工程と、前記第2のマスク材パ
    ターンの側面から少なくとも前記開口が形成されている
    か、あるいは、形成が予定されている部分を越える距離
    だけ離間させた第3のマスク材パターンを形成する工程
    と、前記第3のマスク材パターンと前記開口部との間に
    規定された電極取り出し用の第1のマスク材パターンの
    直下に、第2導電型の第1の半導体領域を形成する工程
    とを具備してなる半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1のマスク材を、少なくとも半導体層側から順
    に絶縁膜と導電材膜とで形成するとともに、電極取り出
    し用の第1のマスク材パターンを除去して開口を形成し
    、この開口を通じて第2導電型の第1の半導体領域に接
    続する導電材パターンを形成するようにした特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)第2のマスク材パターン直下の第1のマスク材膜
    の絶縁膜と導電材膜とをそれぞれゲート絶縁膜とゲート
    電極として使用してなる特許請求の範囲第2項記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. (4)第1導電型の半導体層の素子形成予定部上に、第
    1のマスク材膜を形成する工程と、前記第1のマスク材
    膜上に第2のマスク材パターンを形成する工程と、前記
    第2のマスク材パターンをマスクとして、この周囲の第
    1のマスク材膜に開口を形成する工程と、前記開口に絶
    縁物を形成し、第2のマスク材パターン直下の第1のマ
    スク材膜領域を限定する工程と、前記第2のマスク材パ
    ターンの側面から少なくとも前記開口が形成されている
    あるいは、形成が予定されている部分を越える距離だけ
    離間させた第3のマスク材パターンを形成する工程と、
    前記第3のマスク材パターンと前記開口部との間に規定
    された電極取り出し用の第1のマスク材パターンの直下
    に、第2導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、
    第2のマスク材パターン周囲の開口部から、半導体層中
    に第2導電型の第2の半導体領域を形成する工程を具備
    してなる 半導体装置の製造方法。
JP16051285A 1985-07-19 1985-07-19 半導体装置の製造方法 Pending JPS6221270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16051285A JPS6221270A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16051285A JPS6221270A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221270A true JPS6221270A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15716548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16051285A Pending JPS6221270A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221270A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124564A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63241962A (ja) * 1987-03-28 1988-10-07 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS63244775A (ja) * 1987-03-18 1988-10-12 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体デバイスおよびその製造方法
JPH01103868A (ja) * 1987-07-24 1989-04-20 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124564A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH054810B2 (ja) * 1986-11-14 1993-01-20 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS63244775A (ja) * 1987-03-18 1988-10-12 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2597631B2 (ja) * 1987-03-18 1997-04-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体デバイスおよびその製造方法
JPS63241962A (ja) * 1987-03-28 1988-10-07 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH01103868A (ja) * 1987-07-24 1989-04-20 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05304297A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
US4939154A (en) Method of fabricating an insulated gate semiconductor device having a self-aligned gate
JPH02211662A (ja) 共通基板上にバイポーラ及びcmosトランジスタを製造する方法
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
JPS6221270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945902A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS61290761A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163905A (ja) 絶縁ゲート半導体装置の製造方法
JPH0817180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP3584866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63284854A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS5866358A (ja) 半導体装置の製法
JPS63241965A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2516429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307544A (ja) バイポーラトランジスタ及び半導体集積回路装置
JPH0194666A (ja) Mosfetの製造方法
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JP2789998B2 (ja) 半導体装置
JPH0571191B2 (ja)
JPS6336567A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02267943A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPS60235460A (ja) 半導体装置
KR980012112A (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조 방법