JP2789998B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2789998B2
JP2789998B2 JP5152908A JP15290893A JP2789998B2 JP 2789998 B2 JP2789998 B2 JP 2789998B2 JP 5152908 A JP5152908 A JP 5152908A JP 15290893 A JP15290893 A JP 15290893A JP 2789998 B2 JP2789998 B2 JP 2789998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
concentration
drain
semiconductor device
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5152908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06342905A (ja
Inventor
秀樹 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5152908A priority Critical patent/JP2789998B2/ja
Publication of JPH06342905A publication Critical patent/JPH06342905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789998B2 publication Critical patent/JP2789998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
にLOCOS構造を有するMOS型半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のMOS型半導体装置を図2〜図4
に基づいて説明する。図2〜図4は、従来のMOS型半
導体装置の1例を示す図であって、そのうち、図2はそ
の表面を示す図、図3は図2のA−A線断面図、図4は
図2のB〜B線断面図をそれぞれ示す。
【0003】図2〜図4において、1はP型半導体基
板、2はフィ−ルド酸化膜(LOCOS)、3は高濃度
分離領域、7はゲ−ト電極、8はバ−ズビ−ク、9は層
間絶縁膜、10は上部配線、11はソ−ス、12はドレ
イン、13はゲ−ト領域、14は低濃度分離領域、15
は上部配線から発する電界、16は分離領域である。
【0004】従来のMOS型半導体装置では、図2〜図
4に示すとおり、ゲ−ト電極7は、ソ−ス11領域、ド
レイン12領域の間のゲ−ト領域13とその延長線上の
フィ−ルド酸化膜2上に形成されており、フィ−ルド酸
化膜(LOCOS)2の下には、イオン注入によりイオ
ンが注入された高濃度分離領域3と、その両側に高濃度
分離領域3より熱拡散により不純物が拡散してソ−ス1
1とドレイン12に接するように形成された低濃度分離
領域14とが形成されている。この低濃度分離領域14
は、LOCOSのバ−ズビ−ク8の下面に位置してお
り、バ−ズビ−ク8の先端に行く程不純物濃度は低くな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記図2〜図4
に示す半導体装置では、上部配線10がフィ−ルド絶縁
膜2に上に位置するゲ−ト電極7の配線上を通ると、こ
のゲ−ト電極配線の段差により上部配線10の下面がゲ
−ト電極配線の下の低濃度分離領域14に向くため、図
4に示すように、上部配線10から発する電界15がゲ
−ト電極7の下の低濃度分離領域14に達し、低濃度分
離領域14表面が反転し、低濃度分離領域14に形成さ
れた寄生MOSトランジスタがONし、ソ−ス11、ド
レイン12間のリ−クが発生してしまうという欠点があ
った。
【0006】この欠点を解消するため、特開昭62−1237
36号公報には、図5、図6に示すような半導体装置(以
下、「先行の半導体装置」という。)が提案されてい
る。図5及び図6は、この半導体装置を示す図であっ
て、図5はその表面を示す図であり、図6は、図5のC
−C線断面図である。
【0007】図5、図6に示す先行の半導体装置は、フ
ィ−ルド絶縁膜2とソ−ス11、ドレイン12の間に高
濃度の分離領域16を設けた構造よりなるものである。
しかしながら、この先行の半導体装置では、分離領域1
6とドレイン12の接合耐圧は、分離領域16の濃度が
高いため、低下するという欠点があった。
【0008】また、前記図2〜4に示す従来の半導体装
置及び上記図5、6に示す先行の半導体装置の両装置
は、いずれも、ゲ−ト金属を選択的に形成するリソグラ
フィ−工程においてポジ型レジストを使用すると、ゲ−
ト金属形成領域の近傍のLOCOSのバ−ズビ−ク部表
面の斜面により露光光がゲ−ト電極形成用のゲ−ト金属
膜面で反射され、本来残されるべきゲ−ト電極上のレジ
ストまで感光される。そのため、フィ−ルド絶縁膜近傍
のゲ−ト電極がくびれた形状になり、局部的にゲ−ト電
極幅が狭くなり、その結果、ソ−ス・ドレイン耐圧が下
がるという欠点があった。
【0009】本発明は、従来及び先行の半導体装置の上
記欠点に鑑み成されたものであって、その目的とすると
ころは、MOS型半導体装置において、ソ−スとドレイ
ン間のリ−ク電流を防止し、かつソ−ス・ドレイン間の
耐圧を向上させる半導体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、ソ−ス、ドレインと低濃度分離領域の境界及び低濃
度分離領域と高濃度分離領域の端部上のフィ−ルド酸化
膜上にソ−スとドレインを囲むようにゲ−ト電極を設け
た構造とすることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明による半導体装置の作用について説明す
ると、本発明の半導体装置は、上記したとおり、ドレイ
ンと低濃度分離領域の境界及び低濃度分離領域と高濃度
分離領域の端部上のフィ−ルド酸化膜上にゲ−ト電極を
設けることにより、上部配線から発する電界がフィ−ル
ド端部の低濃度分離領域に到達しなくなるので、低濃度
分離領域に形成される寄生MOSトランジスタがONし
なくなり、ソ−スとドレイン間のリ−クが防止できる作
用が生じる。
【0012】また、本発明の半導体装置は、上記構造と
することにより、LOCOSのバ−ズビ−ク部に露光光
が当らないため、前述したゲ−ト電極のくびれがなくな
り、ソ−ス・ドレイン間の耐圧低下が防止できる作用が
生じる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図1に基づいて詳細に説明す
る。図1は、本発明の実施例を説明する図であって、工
程A〜Eからなる製造工程順を示す図である。
【0014】図1工程Aにおいて、1はP型半導体基板
であり、まず、このP型半導体基板1にLOCOS法を
用いてフィ−ルド酸化膜2を9000オングストロ−ムの厚
さで形成すると同時に高濃度分離領域3と低濃度分離領
域14を形成する。低濃度分離領域14は、ボロンのI
/Iを例えば3.0×1013/cm2の量で行った後、LOC
OS成長時の熱によって不純物が拡散した領域である。
【0015】続いて、図1工程Aに示すように、ゲ−ト
酸化膜4を900℃程度の酸化によって形成する。ゲ−ト
酸化膜4の厚みは、300オングストロ−ム程度である。
次に、図1工程Bに示すように、ゲ−ト金属膜5とし
て、CVD法を用いてポリシリコンを6000オングストロ
−ム程度成長させ、これにリン拡散によりリンド−プを
行う。
【0016】続いて、図1工程Cに示すように、ゲ−ト
電極形成用フォトレジスト6の形成を行う。この時、低
濃度分離領域14と将来ソ−ス11とドレイン12にな
る部分(次工程D参照)の境界から高濃度分離領域3の端
も覆うように、上記フォトレジスト6を形成する。
【0017】この時の露光光は、LOCOSのバ−ズビ
−ク8の部分である傾斜領域には当たらないので、露光
光のバ−ズビ−ク8部分の反射によるゲ−ト領域13と
フィ−ルド酸化膜(LOCOS)2の境界のゲ−ト金属膜
5の上のフォトレジストが他のゲ−ト領域のフォトレジ
ストの幅より狭くなるという不具合は防止できる。
【0018】次に、図1工程Dに示すように、前工程C
で形成したフォトレジスト6をマスクとし、異方性イオ
ンエッチング技術を用いてゲ−ト電極7を形成し、続い
て、イオン注入でリンを約1.5×1015/cm2注入し、ソ
−ス11、ドレイン12を形成する。その後、図1工程
Eに示すように、BPSG(層間絶縁膜9)を約10000
オングストロ−ムをCVD法で堆積させリフロ−し、次
に、ソ−ス・ドレインに対しコンタクト穴を開けること
をリソグラフィ技術とイオンエッチング及びフッ酸によ
るウエットエッチング技術を用いて行った。
【0019】次に、上部配線10としてAlを約1μm
の厚さでスパッタ法を用いて堆積させ、リソグラフィ技
術とイオンエッチング技術を用いて形成し、最後にカバ
−17としてSi3N4膜を約1μmの厚さでプラズマCVD
法で形成した(工程E)。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ゲ−ト
電極を低濃度分離領域とドレイン・ソ−ス領域の境界か
ら、低濃度分離領域及び高濃度分離領域の一部を覆い、
ドレイン・ソ−ス領域を囲むように形成したので、上部
配線による電界によって分離領域とドレイン・ソ−ス境
界部近傍の低濃度分離領域が反転することがなくなり、
ソ−スとドレイン間のリ−ク電流を防止し得る効果が生
じる。
【0021】また、本発明は、LOCOSのバ−ズビ−
ク全面をドレイン・ソ−ス領域を囲むようにゲ−ト電極
を形成したので、バ−ズビ−ク面での露光光の反射によ
るゲ−ト領域とLOCOS端部境界におけるゲ−ト電極
のくびれがなくなり、ソ−ス・ドレイン間の耐圧が向上
する効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明する図であって、工程A
〜Eからなる製造工程順を示す図
【図2】従来のMOS型半導体装置の1例を示す図であ
って、その表面を示す図
【図3】図2のA−A線断面図
【図4】図2のB−B線断面図
【図5】従来の半導体装置の他の例(先行の半導体装
置)を示す図であって、その表面を示す図
【図6】図5のC−C線断面図
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 フィ−ルド酸化膜(LOCOS) 3 高濃度分離領域 4 ゲ−ト酸化膜 5 ゲ−ト金属膜 6 ゲ−ト電極形成用フォトレジスト 7 ゲ−ト電極 8 バ−ズビ−ク 9 層間絶縁膜 10 上部配線 11 ソ−ス 12 ドレイン 13 ゲ−ト領域 14 低濃度分離領域 15 上部配線から発する電界 16 分離領域 17 カバ−

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電型半導体基板上に選択的に設け
    られたLOCOS型フィールド酸化膜、前記フィール
    ド酸化膜にて区画された素子形成領域内に設けられた
    導電型のソース領域及びドレイン領域と、前記ソース
    域及び前記ドレイン領域の間の一導電型領上にゲート
    酸化膜を介して設けられたゲート電極と、前記フィール
    ド酸化膜の下に設けられた一導電型高濃度分離領域
    と、前記高濃度分離領域から延長され、前記ソース領域
    及び前記ドレイン領域接するように設けられた、前記
    半導体基板よりも高濃度であって前記高濃度分離領域よ
    りも低濃度の一導電型の低濃度分離領域とを有し、前記
    低濃度分離領域と前記ソース領域あるいは前記ドレイン
    領域との境界及び前記低濃度分離領域と前記高濃度分離
    領域との境界を含む前記低濃度分離領域上に前記ゲート
    電極を延長させたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記導電型の半導体基板を導電型の
    半導体基板表面に設けた一導電型のウェルとしたことを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP5152908A 1993-05-31 1993-05-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP2789998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152908A JP2789998B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152908A JP2789998B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342905A JPH06342905A (ja) 1994-12-13
JP2789998B2 true JP2789998B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15550775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5152908A Expired - Fee Related JP2789998B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789998B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225468A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Toshiba Corp 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JPH03239368A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04254381A (ja) * 1991-02-06 1992-09-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06342905A (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735916A (en) Method of fabricating bipolar transistors and insulated gate field effect transistors having doped polycrystalline silicon conductors
JP3049492B2 (ja) Mosfet及びその製造方法
EP0918353A1 (en) A method of manufacturing a recessed insulated gate field-effect semiconductor device
JP2000332246A (ja) 自己整列トレンチを有するmosゲートデバイスを形成するプロセス
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
KR0180310B1 (ko) 상보형 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3281844B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2908715B2 (ja) モスフェット(mosfet)及びその製造方法
JP3057439B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3502509B2 (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
JP2789998B2 (ja) 半導体装置
US5707721A (en) Methods of forming field effect transistors having oxidation-controlled gate lengths
JPH0714916A (ja) Mos電界効果トランジスタの分離構造およびその製造 方法
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
KR0147428B1 (ko) 고집적 반도체 소자 및 그 제조방법
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3312683B2 (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
US6936517B2 (en) Method for fabricating transistor of semiconductor device
JPH06151842A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3584866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11233776A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP3016340B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06204472A (ja) トレンチ形ソース/ドレーンmosfetの製造方法
JPH08204189A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0170513B1 (ko) 모스 트랜지스터 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees