JPS61290761A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS61290761A JPS61290761A JP13320685A JP13320685A JPS61290761A JP S61290761 A JPS61290761 A JP S61290761A JP 13320685 A JP13320685 A JP 13320685A JP 13320685 A JP13320685 A JP 13320685A JP S61290761 A JPS61290761 A JP S61290761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask material
- film
- mask
- forming
- semiconductor region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、バイポ
ーラ集積回路、MO5集積回路、FE’l’集積回路な
どの、高速、高集積化に適したトランジスタ素子を形成
する製造方法に係る。
ーラ集積回路、MO5集積回路、FE’l’集積回路な
どの、高速、高集積化に適したトランジスタ素子を形成
する製造方法に係る。
従来の技術
最近の集積回路の分野において、トランジスタのスイッ
チング速度の改良に対して、新しい技術が、展開されて
きている。これらの技術の主要な改良点は、例えば、バ
イポーラ集積回路においては、NPNトランジスタのコ
レクタ・ベース接合容量、コレクタ抵抗、ベース抵抗、
および素子分離容量等の低減と、安定で良好な不純物プ
ロファイルを有するエミッタ・ベース接合の形成に、主
眼がおかれている。超高速シリコン・バイポーラ・デバ
イスの製造技術で、最も簡便な方式として、スーパーセ
ルファラインドプロセスチクノロシー(5uper S
elf−aligned Process Techn
ology−3ST)(サカイ他、ソリッドステート素
子にっての12回会議予稿集、東京、1980年8月、
67−68頁(5AKAI etal −Proc −
of 12th Conf、 on 5olid 5t
ate devices 、Tokyo。
チング速度の改良に対して、新しい技術が、展開されて
きている。これらの技術の主要な改良点は、例えば、バ
イポーラ集積回路においては、NPNトランジスタのコ
レクタ・ベース接合容量、コレクタ抵抗、ベース抵抗、
および素子分離容量等の低減と、安定で良好な不純物プ
ロファイルを有するエミッタ・ベース接合の形成に、主
眼がおかれている。超高速シリコン・バイポーラ・デバ
イスの製造技術で、最も簡便な方式として、スーパーセ
ルファラインドプロセスチクノロシー(5uper S
elf−aligned Process Techn
ology−3ST)(サカイ他、ソリッドステート素
子にっての12回会議予稿集、東京、1980年8月、
67−68頁(5AKAI etal −Proc −
of 12th Conf、 on 5olid 5t
ate devices 、Tokyo。
Aug、1980 、PP、67−68 ):サカイ他
、エレクトロニクス レターズ、 1983年4月14
日、19巻、8号、283頁−284頁(SAKAIa
tal、 IC1ectronics Letters
、 1a th Aprill 983 、Vol、
19 、Aa 、P P、283−284))が知られ
ている。このSST方式の採用によって、1枚のホトマ
スクによシ、ベースおよびエミッタ領域、ベース電極の
引き出し部のポリシリコン領域を形成することができ、
従来の方式で使用していた3〜4枚のホトマスクの位置
合せ誤差をみこむ必要がなく、自己整合性が高く、微細
なトランジスタを、通常の光露光技術を用いて簡便に制
御性良く、製造することができる。
、エレクトロニクス レターズ、 1983年4月14
日、19巻、8号、283頁−284頁(SAKAIa
tal、 IC1ectronics Letters
、 1a th Aprill 983 、Vol、
19 、Aa 、P P、283−284))が知られ
ている。このSST方式の採用によって、1枚のホトマ
スクによシ、ベースおよびエミッタ領域、ベース電極の
引き出し部のポリシリコン領域を形成することができ、
従来の方式で使用していた3〜4枚のホトマスクの位置
合せ誤差をみこむ必要がなく、自己整合性が高く、微細
なトランジスタを、通常の光露光技術を用いて簡便に制
御性良く、製造することができる。
発明が解決しようとする問題点
高度の自己整合性によって形成される微細なトランジス
タが持っている技術上の問題点は、それぞれのデバイス
によって固有なものがあるが、例えクポリシリコンを用
いたSST方式によるバイポーラトランジスタにおいて
、浅いベース拡散によって高速化をめざす場合、トラン
ジスタの構造とその製造方法に関係していくつかの問題
点が発生する。例えば、次のようなものがあげられる。
タが持っている技術上の問題点は、それぞれのデバイス
によって固有なものがあるが、例えクポリシリコンを用
いたSST方式によるバイポーラトランジスタにおいて
、浅いベース拡散によって高速化をめざす場合、トラン
ジスタの構造とその製造方法に関係していくつかの問題
点が発生する。例えば、次のようなものがあげられる。
(1)エミッターが形成される内部ベースのプロファイ
ルは、高速化のため出来るだけ浅く急峻にするのが好ま
しい。このため、エミッター形成の直前に内部ベース領
域を形成するべきで、少なくとも内部ベースは、外部ベ
ース用のポリシリコン表面に絶縁膜を形成する酸化工程
の後で形成することが好ましい。
ルは、高速化のため出来るだけ浅く急峻にするのが好ま
しい。このため、エミッター形成の直前に内部ベース領
域を形成するべきで、少なくとも内部ベースは、外部ベ
ース用のポリシリコン表面に絶縁膜を形成する酸化工程
の後で形成することが好ましい。
(2)ベース・エミッター間の絶縁膜の電気的耐圧を改
善するためには、ベース表面の絶縁膜を300o〜5o
oo人と出来る限り厚く形成すべきである。この時、外
部ベースとエミッター(内部ベース)との距離が大きく
なる。
善するためには、ベース表面の絶縁膜を300o〜5o
oo人と出来る限り厚く形成すべきである。この時、外
部ベースとエミッター(内部ベース)との距離が大きく
なる。
(3)高速化のため外部ベースと内部ベースを浅く形成
してゆくと、(1)と(2)の状況において、外部ベー
スと内部ベースの接続が困難となる。
してゆくと、(1)と(2)の状況において、外部ベー
スと内部ベースの接続が困難となる。
本発明は、この様な点に鑑みてなされたもので、例えば
、ポリシリコン等の導電材膜を用いた浅い接合を有する
バイポーラトランジスタの動作部分の主要な構造におい
て、ベース領域等の接合およびその絶縁膜の形成を、自
己整合的に、安定で、制御性よく実現する半導体装置の
製造方法を提供する。
、ポリシリコン等の導電材膜を用いた浅い接合を有する
バイポーラトランジスタの動作部分の主要な構造におい
て、ベース領域等の接合およびその絶縁膜の形成を、自
己整合的に、安定で、制御性よく実現する半導体装置の
製造方法を提供する。
問題点を解決するための手段
本発明は、上述した問題点を解決するため、第1導電型
の半導体層の素子形成予定部上に、第1のマスク材膜を
形成する工程と、前記第1のマスク材膜上に、素子形成
予定部を規定する第2のマスク材パターンを形成する工
程と、前記第2のマスク材パターンの周辺に残置された
第3のマスク材膜で規定された寸法だけ離間させた第4
のマスク材パターンを形成する工程と、前記第2のマス
ク材パターンと第4のマスク材パターンをマスクとして
、第1のマスク材をエツチングして、第2のマスク材を
第1のマスク材膜に対してオーバーハングさせる工程と
、少なくとも前記オーバーハング部の下の第1導電型の
半導体層中に第2導電型の第1の半導体領域を形成する
工程と、前記オーバーハングの下に絶縁膜を残置させる
工程と前記絶縁膜と第4のマスク材との間に露出させた
半導体層中に第2導電型の第2の半導体領域を形成する
工程とからなる半導体装置の製造方法を提供するもので
ある。
の半導体層の素子形成予定部上に、第1のマスク材膜を
形成する工程と、前記第1のマスク材膜上に、素子形成
予定部を規定する第2のマスク材パターンを形成する工
程と、前記第2のマスク材パターンの周辺に残置された
第3のマスク材膜で規定された寸法だけ離間させた第4
のマスク材パターンを形成する工程と、前記第2のマス
ク材パターンと第4のマスク材パターンをマスクとして
、第1のマスク材をエツチングして、第2のマスク材を
第1のマスク材膜に対してオーバーハングさせる工程と
、少なくとも前記オーバーハング部の下の第1導電型の
半導体層中に第2導電型の第1の半導体領域を形成する
工程と、前記オーバーハングの下に絶縁膜を残置させる
工程と前記絶縁膜と第4のマスク材との間に露出させた
半導体層中に第2導電型の第2の半導体領域を形成する
工程とからなる半導体装置の製造方法を提供するもので
ある。
作用
本発明による手段を、例えば、バイポーラNPNトラン
ジスタに適用した時、手段の各要素が下記の様な作用を
生じさせる。
ジスタに適用した時、手段の各要素が下記の様な作用を
生じさせる。
(1)第2のマスク材膜がオーバーハングシていた下の
部分に、中間ベースとなる第2導電型(p型)の第2の
半導体領域を形成することができたので、外部ベースポ
リシリコン表面を絶縁化した後でエミッタ拡散用の開口
から浅い内部ベース領域を形成することができ、素子を
高速化することができる。
部分に、中間ベースとなる第2導電型(p型)の第2の
半導体領域を形成することができたので、外部ベースポ
リシリコン表面を絶縁化した後でエミッタ拡散用の開口
から浅い内部ベース領域を形成することができ、素子を
高速化することができる。
(2)第2のマスク材膜のオーバーハングの下に絶縁膜
を残置させることができ、外部ベースと内部ペースの距
離を、比較的大きくすることができるので、ベース・エ
ミッタ間の絶縁耐性を強くすることができる。
を残置させることができ、外部ベースと内部ペースの距
離を、比較的大きくすることができるので、ベース・エ
ミッタ間の絶縁耐性を強くすることができる。
本発明の手段による作用は、MO8素子、接合形FET
等のゲート領域の主要部分にも適用することが可能で、
例えば、バイポーラの中間ベースの製法を、MO3素子
の低ドープト・ドレイン(I、DD)の形成に応用させ
ることができ、性能の優れた種々の半導体装置を実現す
ることができる。
等のゲート領域の主要部分にも適用することが可能で、
例えば、バイポーラの中間ベースの製法を、MO3素子
の低ドープト・ドレイン(I、DD)の形成に応用させ
ることができ、性能の優れた種々の半導体装置を実現す
ることができる。
実施例
第1図は、本発明の一実施例の方法によって形成された
バイポーラNPN)ランジスタの主要部の断面図で、導
電性のポリシリコン121から拡散されたエミッタとな
るn型の半導体領域123と、このエミッタ用のポリシ
リコン121の絶縁膜となるシリコン窒化膜12OA
、 120B 、ポロン硅化ガラス(BSG)112A
、112Bを介して、ベース引き出し用の導電性のポリ
シリコン116に接続されたp型の半導体領域117A
。
バイポーラNPN)ランジスタの主要部の断面図で、導
電性のポリシリコン121から拡散されたエミッタとな
るn型の半導体領域123と、このエミッタ用のポリシ
リコン121の絶縁膜となるシリコン窒化膜12OA
、 120B 、ポロン硅化ガラス(BSG)112A
、112Bを介して、ベース引き出し用の導電性のポリ
シリコン116に接続されたp型の半導体領域117A
。
117Bとが自己整合的に形成されていて、ベース引き
出し用のポリシリコン116の下に、外部ベースとなる
p型半導体領域117人、117B。
出し用のポリシリコン116の下に、外部ベースとなる
p型半導体領域117人、117B。
絶縁膜B5G112A、112Bの下に中間ベースとな
るp型半導体領域118ム、 118B、内部ペースと
なるp型半導体領域112が形成されている。この自己
整合的に形成された中間ベースの存在が、先述した問題
点を解決する。
るp型半導体領域118ム、 118B、内部ペースと
なるp型半導体領域112が形成されている。この自己
整合的に形成された中間ベースの存在が、先述した問題
点を解決する。
第1図のNPN )ランジスタにおいて、第1゜第2.
第3のマスク材膜は、すでに、除去されているが、第4
のマスク材パターンは、シリコン酸化膜111、第2マ
スク材がオーバーハングしていた下の部分に残置された
絶縁膜は、BSG膜112ム、 112Bに対応し、さ
らに、第2導電型の第1と第2の半導体領域はそれぞれ
外部ベース領域117人、 117Bと中間ベース領域
118ム、 118Bに対応し、かつ、各領域の寸法は
1μm以下と微細になっている。
第3のマスク材膜は、すでに、除去されているが、第4
のマスク材パターンは、シリコン酸化膜111、第2マ
スク材がオーバーハングしていた下の部分に残置された
絶縁膜は、BSG膜112ム、 112Bに対応し、さ
らに、第2導電型の第1と第2の半導体領域はそれぞれ
外部ベース領域117人、 117Bと中間ベース領域
118ム、 118Bに対応し、かつ、各領域の寸法は
1μm以下と微細になっている。
次に本発明方法の実施例として、第2図(a)〜(m)
を用いて、具体的なバイポーラNPN)ランジスタの製
造方法について説明する。
を用いて、具体的なバイポーラNPN)ランジスタの製
造方法について説明する。
まず、p型の半導体基板101にn型の埋込み層102
を形成し、この上にn型のエピタキシャル半導体層10
3を形成し、素子分離のためのシリコン酸化膜(Sin
2) 1c)aを通常の方法に従って形成した。半導
体層103上に、約600人のシリコン酸化膜105お
よび約200o人のポリシリコン膜106を形成し、こ
れらの2層膜を第1のマスク材とし、さらに、約700
0人のCVD−3i02膜107と約1000人のシリ
コン窒化膜(Sin)10Bを形成し、エミッタ形成予
定部上にホト・マスク工程によって、約1.2μ幅のレ
ジストパターン109を形成した。(第2図e) ) 次ニ、レジストパターン109をマスクとして、シリコ
ン窒化膜1os 、 5io2膜107を、異方性のり
アクティブ・イオン・エツチング(RICE)等でエツ
チングし、パターンを形成した後、全面に、第3のマス
ク材膜となる約eooo人の耐酸化性のシリコン窒化膜
110を堆積させた。(第2図(b)) 次に、シリコン窒化膜110を、RIB等の異方性のエ
ツチングにて主面に対して垂直にエツチングして、第2
のマスク材107A 、108Aの側面の被酸化材膜1
06上に、第3のマスク材パターンとなるシリコン窒化
膜110A 、 11 oBを残置させる。(第2図(
C)) 次に第2のマスク材パターン107人、 108Aと第
3の耐酸化性のマスク材パターン110人。
を形成し、この上にn型のエピタキシャル半導体層10
3を形成し、素子分離のためのシリコン酸化膜(Sin
2) 1c)aを通常の方法に従って形成した。半導
体層103上に、約600人のシリコン酸化膜105お
よび約200o人のポリシリコン膜106を形成し、こ
れらの2層膜を第1のマスク材とし、さらに、約700
0人のCVD−3i02膜107と約1000人のシリ
コン窒化膜(Sin)10Bを形成し、エミッタ形成予
定部上にホト・マスク工程によって、約1.2μ幅のレ
ジストパターン109を形成した。(第2図e) ) 次ニ、レジストパターン109をマスクとして、シリコ
ン窒化膜1os 、 5io2膜107を、異方性のり
アクティブ・イオン・エツチング(RICE)等でエツ
チングし、パターンを形成した後、全面に、第3のマス
ク材膜となる約eooo人の耐酸化性のシリコン窒化膜
110を堆積させた。(第2図(b)) 次に、シリコン窒化膜110を、RIB等の異方性のエ
ツチングにて主面に対して垂直にエツチングして、第2
のマスク材107A 、108Aの側面の被酸化材膜1
06上に、第3のマスク材パターンとなるシリコン窒化
膜110A 、 11 oBを残置させる。(第2図(
C)) 次に第2のマスク材パターン107人、 108Aと第
3の耐酸化性のマスク材パターン110人。
110Bをマスクとして、被酸化材膜であるポリシリコ
ン106を熱酸化させ素子形成予定部の半導体層103
上に約4600人の比較的厚いシリコン酸化膜111を
第4のマスク材として形成した。(第2図(d)) 次Kg3のマスク材パターン110人、110Bを除去
し、HIE等の異方性のエツチングにて、第2のマスク
材パターン107Aの周辺のポリシリコン106Aを除
去して、湿式の等方エツチングにより、第2のマスク材
パターン107Aの端部を約3000人オーバーハング
させてから、シリコン酸化膜106をエツチングして、
半導体層1030表面を露出させ、全面に、約2000
人のボロン硅化ガラス(BSG)を堆積させ、ここで、
湿式の等方エツチングにて、BSG膜を約200OAエ
ツチングして、第2のマスク材パターンの端部のオーバ
ーハングの下部にBSG膜112A 、 112Bを残
置させて、全面に、ベース取シ出し用の導電材膜−とな
る約30oO人のポリシリコン113、約10oo人の
シリコン窒化膜114を堆積させ、第2のマスク材膜1
07A上のポリシリコン113を除去するためにホトマ
スク工程によってレジスト・パターン116を形成した
。(第2図(e)) 次にレジスト・パターン116をマスクとして、シリコ
ン窒化膜114をエツチングし、さらに等方性のエツチ
ングによってポリシリコン113を約3000人エツチ
ングし、レジスト・パターン116を除去した。(第2
図(f)) 次に全面に約5000人のポリシリコン膜116を堆積
させポリシリコン113と一体化させ、ポリシリコン1
160表面が、はぼ平坦となった。
ン106を熱酸化させ素子形成予定部の半導体層103
上に約4600人の比較的厚いシリコン酸化膜111を
第4のマスク材として形成した。(第2図(d)) 次Kg3のマスク材パターン110人、110Bを除去
し、HIE等の異方性のエツチングにて、第2のマスク
材パターン107Aの周辺のポリシリコン106Aを除
去して、湿式の等方エツチングにより、第2のマスク材
パターン107Aの端部を約3000人オーバーハング
させてから、シリコン酸化膜106をエツチングして、
半導体層1030表面を露出させ、全面に、約2000
人のボロン硅化ガラス(BSG)を堆積させ、ここで、
湿式の等方エツチングにて、BSG膜を約200OAエ
ツチングして、第2のマスク材パターンの端部のオーバ
ーハングの下部にBSG膜112A 、 112Bを残
置させて、全面に、ベース取シ出し用の導電材膜−とな
る約30oO人のポリシリコン113、約10oo人の
シリコン窒化膜114を堆積させ、第2のマスク材膜1
07A上のポリシリコン113を除去するためにホトマ
スク工程によってレジスト・パターン116を形成した
。(第2図(e)) 次にレジスト・パターン116をマスクとして、シリコ
ン窒化膜114をエツチングし、さらに等方性のエツチ
ングによってポリシリコン113を約3000人エツチ
ングし、レジスト・パターン116を除去した。(第2
図(f)) 次に全面に約5000人のポリシリコン膜116を堆積
させポリシリコン113と一体化させ、ポリシリコン1
160表面が、はぼ平坦となった。
次にポリシリコン116の表面から、バックエツチング
して、シリコン窒化膜114.Sio2膜107の表面
を露出させ、ポリシリコン116の中に、ボロンのイオ
ン注入をし、熱処理にて、ポリシリコン116を導電性
にした。この時、熱処理によって、外部ベース領域とな
るp型半導体領域117人、 117B、中間ベースと
なるp型半導体領域118A 、 118Bが形成され
た。ここで、シリコン窒化膜114.SiO2膜107
Aをマスクとして、ポリシリコン116を等方に約16
00人エツチングして、全面に約4000人のシリコン
窒化膜119を堆積させた。(第2図(h)) 次にシリコン窒化膜119の表面を平坦にバックエツチ
ングして、5i02膜107Aの表面を露出させた。(
第2図(i)) 次に5i02膜107Aを除去し、エミッタ形成予定部
上に開口を形成し、全面に、開口を埋没させない厚みで
、例えば約3000人のシリコン窒化膜120を堆積さ
せた。(第2図(j))次にRIE等の異方性のエツチ
ングにて、シリコン窒化膜120をエツチングしてエミ
ッター用の開口の側面に窒化膜120A 、120Bを
残置させ、ポリシリコン106人の表面を露出させた。
して、シリコン窒化膜114.Sio2膜107の表面
を露出させ、ポリシリコン116の中に、ボロンのイオ
ン注入をし、熱処理にて、ポリシリコン116を導電性
にした。この時、熱処理によって、外部ベース領域とな
るp型半導体領域117人、 117B、中間ベースと
なるp型半導体領域118A 、 118Bが形成され
た。ここで、シリコン窒化膜114.SiO2膜107
Aをマスクとして、ポリシリコン116を等方に約16
00人エツチングして、全面に約4000人のシリコン
窒化膜119を堆積させた。(第2図(h)) 次にシリコン窒化膜119の表面を平坦にバックエツチ
ングして、5i02膜107Aの表面を露出させた。(
第2図(i)) 次に5i02膜107Aを除去し、エミッタ形成予定部
上に開口を形成し、全面に、開口を埋没させない厚みで
、例えば約3000人のシリコン窒化膜120を堆積さ
せた。(第2図(j))次にRIE等の異方性のエツチ
ングにて、シリコン窒化膜120をエツチングしてエミ
ッター用の開口の側面に窒化膜120A 、120Bを
残置させ、ポリシリコン106人の表面を露出させた。
(第2図0L))
次に第1のマスク材のポリシリコン106A 。
シリコン酸化膜105を除去し、半導体層103
・の表面を露出させ、全面に約5ooo人のポリシリコ
ン121を堆積させた。ポリシリコン121に、ボロン
をイオン注入し、熱拡散にて内部ベースとなるp型半導
体領域122を形成し、さらに、ポリシリコン121に
先程のボロンよりもドース量の多い砒素をイオン注入し
、熱拡散にてエミッタとなるn型の半導体領域123を
形成した。
・の表面を露出させ、全面に約5ooo人のポリシリコ
ン121を堆積させた。ポリシリコン121に、ボロン
をイオン注入し、熱拡散にて内部ベースとなるp型半導
体領域122を形成し、さらに、ポリシリコン121に
先程のボロンよりもドース量の多い砒素をイオン注入し
、熱拡散にてエミッタとなるn型の半導体領域123を
形成した。
(第2図(1))
次に通常の集積回路の製造方法に従って、工程を完了さ
せ、エミッタ金属電極12SC,ベース金属電極125
人、125B等を形成した。
せ、エミッタ金属電極12SC,ベース金属電極125
人、125B等を形成した。
以上の様な本実施例の方法によって、次の効果が得られ
た。
た。
(1)中間ベースを形成することによって、内部ベース
をエミッタ形成の直前に形成することができ、浅い接合
にすることができ、高速化に適した構造となった。
をエミッタ形成の直前に形成することができ、浅い接合
にすることができ、高速化に適した構造となった。
(11)中間ベース上に比較的厚い絶縁膜を形成するこ
とができ、エミッタ・ベース間の電気的耐性が向上した
。
とができ、エミッタ・ベース間の電気的耐性が向上した
。
本発明の実施例として、バイポーラNPN )ランジス
タの主要な動作部分を自己整合的に微細に形成する方法
について説明したが、各工程において他の種々の方式が
採用され得る。この他の方法の例について述べる。
タの主要な動作部分を自己整合的に微細に形成する方法
について説明したが、各工程において他の種々の方式が
採用され得る。この他の方法の例について述べる。
第1のマスク材として、実施例において酸化膜。
ポリシリコンによる2層構成を採用したが、1層。
3層等の構成も採用され得る。例えば、約400人の熱
酸化膜、約2000人ポリシリコン約600人のシリコ
ン窒化膜による構成が考えられ、この時シリコン窒化膜
は、第4のマスク材をポリシリコンの酸化によって形成
するときの、第3のマスク材の耐酸化性マスクの一部と
して吏用することができる。
酸化膜、約2000人ポリシリコン約600人のシリコ
ン窒化膜による構成が考えられ、この時シリコン窒化膜
は、第4のマスク材をポリシリコンの酸化によって形成
するときの、第3のマスク材の耐酸化性マスクの一部と
して吏用することができる。
第4のマスク材の形成の着眼は、第3のマスク材の周辺
に接して形成することであり、このためには他の手段と
して、第2図(6)〜Cg)において用いたホトマスク
合せとバックエツチングによる平坦なポリシリコンの埋
込み法を、CVD−8i02’t’適用し、このCVD
−3i:02を埋込み第4のマスク材とすることができ
る。
に接して形成することであり、このためには他の手段と
して、第2図(6)〜Cg)において用いたホトマスク
合せとバックエツチングによる平坦なポリシリコンの埋
込み法を、CVD−8i02’t’適用し、このCVD
−3i:02を埋込み第4のマスク材とすることができ
る。
第3のマスク材の形成方法としては、(2L)の所で述
べたような酸化膜、ポリシリコン、窒化膜による三層構
成の第1のマスク材として用いて、第2のマスク材の側
面に第3のマスク材の一部としてリン硅化ガラス(ps
e)堆積膜を実施例のシリコン窒化膜110A、110
Bごとく残置させ、第1のマスク材の窒化膜をpse膜
の下に残置させ、PSG膜を除去した後、この窒化膜パ
ターンをポリシリコンの選択酸化のマスクとして用いる
方法などがある。
べたような酸化膜、ポリシリコン、窒化膜による三層構
成の第1のマスク材として用いて、第2のマスク材の側
面に第3のマスク材の一部としてリン硅化ガラス(ps
e)堆積膜を実施例のシリコン窒化膜110A、110
Bごとく残置させ、第1のマスク材の窒化膜をpse膜
の下に残置させ、PSG膜を除去した後、この窒化膜パ
ターンをポリシリコンの選択酸化のマスクとして用いる
方法などがある。
第2のマスク材の端部のオーバーハングの下のシリコン
半導体層中に中間ベースとなるp型の半導体領域を形成
する方法としては、BN法による気相のボロンの拡散が
考えられ、この時、中間ベース上の絶縁膜としては、B
SGのかわりに、無トーヒングのCVD−3i02 を
残置しておくことができる。
半導体層中に中間ベースとなるp型の半導体領域を形成
する方法としては、BN法による気相のボロンの拡散が
考えられ、この時、中間ベース上の絶縁膜としては、B
SGのかわりに、無トーヒングのCVD−3i02 を
残置しておくことができる。
本発明の他の実施例として、MO5F]l!:T 、接
金形FET 、縦型FETの製造方法にも適用できる。
金形FET 、縦型FETの製造方法にも適用できる。
例えば、MO3素子としては、ゲート領域が。
バイポーラトランジスタのエミッタ領域に対応するが、
エミッタ、内部ベースに対応する領域は形成されず、第
1のマスク材の酸化膜がゲート絶縁膜、その上のポリシ
リコン膜がゲート導電材となシ、中間ベースが、MOS
の低ドープト・ドレイン(LDD )に対応し、外部ベ
ースがソース又はドレインに対応することになり、しか
も、ソース・ドレインをポリシリコン等の導電材にて1
μ以下の開口から引き出すことが可能となる。又、接合
型FETは、エミッタ部がゲート部、内部ベースがチャ
ンネル部に対応し、縦型FETでは、エミッタ部がソー
ス部あるいはドレイン部、内部ベースに相当する部分は
形成されず、この部分がチャンネル部に相当し、外部ベ
ースがゲート部に対応する。いずれの場合も、中間ベー
スに相当する部分の存在が、トランジスタ構造を微細で
高性能にしており、しかも、製造方法の制御性を容易に
している。
エミッタ、内部ベースに対応する領域は形成されず、第
1のマスク材の酸化膜がゲート絶縁膜、その上のポリシ
リコン膜がゲート導電材となシ、中間ベースが、MOS
の低ドープト・ドレイン(LDD )に対応し、外部ベ
ースがソース又はドレインに対応することになり、しか
も、ソース・ドレインをポリシリコン等の導電材にて1
μ以下の開口から引き出すことが可能となる。又、接合
型FETは、エミッタ部がゲート部、内部ベースがチャ
ンネル部に対応し、縦型FETでは、エミッタ部がソー
ス部あるいはドレイン部、内部ベースに相当する部分は
形成されず、この部分がチャンネル部に相当し、外部ベ
ースがゲート部に対応する。いずれの場合も、中間ベー
スに相当する部分の存在が、トランジスタ構造を微細で
高性能にしており、しかも、製造方法の制御性を容易に
している。
発明の効果
以上のように本発明によればポリシリコン等の導電材膜
を用いた浅い接合を有するバイポーラトランジスタ等の
半導体装置の主要な構造部を、自己整合的に、電気的耐
性にすぐれて、制御性よく、製造する方法を提供するこ
とができる。
を用いた浅い接合を有するバイポーラトランジスタ等の
半導体装置の主要な構造部を、自己整合的に、電気的耐
性にすぐれて、制御性よく、製造する方法を提供するこ
とができる。
第1図は本発明の一実施例方法によシ形成した縦型NP
Nバイボーヲ・トランジスタの構造を示す断面図、第2
図(!L)〜(m)は本実施例の製造方法を説明する工
程断面図である。 101・・・・・・p型シリコン半導体基板、102・
・・・・・n型の埋込領域、103・・・・・・n型の
エピタキシャル半導体層、104,105,107,1
07ム。 111.112A、112B、124・・・・・・シリ
コン酸化膜、108,108ム、110,110人。 110B、114,119,119A、119B。 120.12OA 、120B・・・・・・シリコン窒
化膜、109.115・・・・・・レジスト、106,
106人。 113.116,121・・・・・・ポリシリコン、1
17A。 117B、118人、 11 aB 、 122・・・
・・・p型半導体領域、123・・・・・・n型半導体
領域、125A。 125B 、 125G・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 tzss−−−A−14 第2図 第2図 ff4−−−3iN膜 n4−vtpeB# ttra−−−4ノ4
Nバイボーヲ・トランジスタの構造を示す断面図、第2
図(!L)〜(m)は本実施例の製造方法を説明する工
程断面図である。 101・・・・・・p型シリコン半導体基板、102・
・・・・・n型の埋込領域、103・・・・・・n型の
エピタキシャル半導体層、104,105,107,1
07ム。 111.112A、112B、124・・・・・・シリ
コン酸化膜、108,108ム、110,110人。 110B、114,119,119A、119B。 120.12OA 、120B・・・・・・シリコン窒
化膜、109.115・・・・・・レジスト、106,
106人。 113.116,121・・・・・・ポリシリコン、1
17A。 117B、118人、 11 aB 、 122・・・
・・・p型半導体領域、123・・・・・・n型半導体
領域、125A。 125B 、 125G・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 tzss−−−A−14 第2図 第2図 ff4−−−3iN膜 n4−vtpeB# ttra−−−4ノ4
Claims (7)
- (1)第1導電型の半導体層の素子形成予定部上に、第
1のマスク材膜を形成する工程と、前記第1のマスク材
膜上に素子形成予定部を規定する第2のマスク材パター
ンを形成する工程と、前記第2のマスク材パターンをマ
スクとして、第1のマスク材をオーバーエッチングして
、第2のマスク材パターンの端部をオーバーハングさせ
る工程と、少なくとも前記オーバーハング部の下の第1
導電型の半導体層中に第2導電型の第1の半導体領域を
形成する工程と、前記オーバーハングの下に絶縁膜を残
置させて第2のマスク材の周辺に前記半導体層の表面を
露出させた開口を形成する工程と、前記開口から第2導
電型の第2の半導体領域を形成する工程を有し、前記第
1と第2の半導体領域を接続させるようにした半導体装
置の製造方法。 - (2)第2のマスク材パターンを除去し、この下の残置
された絶縁膜で囲まれた第1のマスク材を除去して開口
を形成し、前記開口から第2導電型の第3の半導体領域
を形成し、前記第3の半導体領域中に第1導電型の半導
体領域を形成するようにした特許請求の範囲第1項記載
の半導体装置の製造方法。 - (3)第1のマスク材膜をFETのゲート絶縁膜、第2
導電型の第1の半導体領域をソースあるいはドレインと
して使用する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
製造方法。 - (4)第1導電型の半導体層の素子形成予定部上に、第
1のマスク材膜を形成する工程と、前記第1のマスク材
膜上に素子形成予定部を規定する第2のマスク材パター
ンを形成する工程と、前記第2のマスク材パターンをマ
スクとして、第1のマスク材をオーバーエッチングして
、第2のマスク材パターンの端部をオーバーハングさせ
る工程と、少なくとも前記オーバーハング部の下の第1
導電型の半導体層中に第2導電型の第1の半導体領域を
形成する工程と、前記オーバーハングの下に絶縁膜を残
置させて、第2のマスク材の周辺に前記半導体層の表面
を露出させた開口を形成する工程と、前記開口から第2
導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、第2マス
ク材パターンの周辺に第3のマスク材膜パターンを残置
させる工程と、前記第3のマスク材膜の周辺に第4のマ
スク材パターンを形成する工程と、前記第2のマスク材
パターンと第4のマスク材パターンとをマスクとして第
3のマスク材を除去し、第2のマスク材膜を、第1のマ
スク材膜に対してオーバーハングさせる工程と、前記オ
ーバーハングの下に残置された絶縁膜と、前記第4のマ
スク材パターンとをマスクとして開口を形成し、この開
口から第2導電型の第2半導体領域を形成する工程を有
する半導体装置の製造方法。 - (5)絶縁膜と第4のマスク材膜との間に露出した半導
体層に接続する導電材膜を形成し、前記導電材膜を不純
物源として用い、第2導電型の第2の半導体領域を形成
する特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製造方法
。 - (6)第2のマスク材パターンを除去し、この下の残置
された絶縁膜で囲まれた第1のマスク材を除去して開口
を形成し、前記開口から第2導電型の第3の半導体領域
を形成し、前記第3の半導体領域中に第1導電型の半導
体領域を形成するようにした特許請求の範囲第4項記載
の半導体装置の製造方法。 - (7)第1のマスク材膜をFETのゲート絶縁膜、第2
導電型の第1の半導体領域をソースあるいはドレインと
して使用する特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13320685A JPS61290761A (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13320685A JPS61290761A (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61290761A true JPS61290761A (ja) | 1986-12-20 |
Family
ID=15099209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13320685A Pending JPS61290761A (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61290761A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63215069A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置およびその製造方法 |
JPS63241962A (ja) * | 1987-03-28 | 1988-10-07 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPS6431460A (en) * | 1987-07-28 | 1989-02-01 | Sony Corp | Manufacture of bipolar transistor |
US5144393A (en) * | 1989-04-04 | 1992-09-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Structure for a PSD type field effect transistor |
US5443994A (en) * | 1990-04-02 | 1995-08-22 | National Semiconductor Corporation | Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer |
EP0786816A2 (en) | 1996-01-17 | 1997-07-30 | Nec Corporation | Bipolar transistor having an improved epitaxial base region and method of fabricating the same |
-
1985
- 1985-06-19 JP JP13320685A patent/JPS61290761A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63215069A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置およびその製造方法 |
JPS63241962A (ja) * | 1987-03-28 | 1988-10-07 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPS6431460A (en) * | 1987-07-28 | 1989-02-01 | Sony Corp | Manufacture of bipolar transistor |
US5144393A (en) * | 1989-04-04 | 1992-09-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Structure for a PSD type field effect transistor |
US5443994A (en) * | 1990-04-02 | 1995-08-22 | National Semiconductor Corporation | Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer |
EP0786816A2 (en) | 1996-01-17 | 1997-07-30 | Nec Corporation | Bipolar transistor having an improved epitaxial base region and method of fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0323673A (ja) | 非対称構造の電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2581652B2 (ja) | バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法 | |
KR970004458B1 (ko) | 싱글 터브 반도체 장치 제조 방법 | |
US5395782A (en) | Process for fabricating a semiconductor integrated circuit | |
JPS61290761A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5869380A (en) | Method for forming a bipolar junction transistor | |
JPS60241261A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05343413A (ja) | バイポーラトランジスタとその製造方法 | |
JPS6221270A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09102604A (ja) | 半導体装置 | |
JP3300474B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0519810B2 (ja) | ||
JP2830089B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH06244365A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0194666A (ja) | Mosfetの製造方法 | |
JP2630863B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 | |
JPS60235460A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6286753A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2836393B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11111874A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPS6336567A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61290762A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02246338A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63143865A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS61290763A (ja) | 半導体装置の製造方法 |