JPS62210110A - 車輪支持構造 - Google Patents

車輪支持構造

Info

Publication number
JPS62210110A
JPS62210110A JP61053915A JP5391586A JPS62210110A JP S62210110 A JPS62210110 A JP S62210110A JP 61053915 A JP61053915 A JP 61053915A JP 5391586 A JP5391586 A JP 5391586A JP S62210110 A JPS62210110 A JP S62210110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
sub
pressure chamber
wheel
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61053915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686167B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Kazuma Matsui
松井 数馬
Yozo Mashima
要三 間嶋
Fumiaki Murakami
文章 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP61053915A priority Critical patent/JPH0686167B2/ja
Priority to US07/025,275 priority patent/US4747614A/en
Publication of JPS62210110A publication Critical patent/JPS62210110A/ja
Publication of JPH0686167B2 publication Critical patent/JPH0686167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • B60G7/003Suspension arms, e.g. constructional features of adjustable length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • B60G2200/4622Alignment adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/42Joints with cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • B60G2206/111Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link of adjustable length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車輪支持構造に関し、特に自動車の後輪の支持
構造として用いて有効である。
〔従来の技術〕
従来のホイールアライメント制御装置としては、例えば
実開昭60−138815号公報記載のようなものがあ
った。
しかしながら従来の構造においては、後輪の方向を変更
させない直進時において、後輪の両輪をほぼ平行に、制
御域の中央に制御するのが極めて困難となっていた。す
なわち従来構造のものでは、後輪の方向を変位させるこ
とはできるが、その変位位置、特に、定位置を保持する
構造が備わっていなかった。
従って急加速、急減速を行ないながら後輪を直進方向に
保持しようとした場合、後輪の変位を行なう油圧シリン
ダ装置に、タイヤからのはん力として非常に大きな荷重
(数百kg)が作用し、この大きな荷重により油圧シリ
ンダ装置が、タイヤの直進性を保持できなくなるという
問題があった。
したがって急加速時にはトーインとなり、急減速時には
トーアウトの挙動を示すという問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記点に鑑みて案出されたもので、車輪の揺動
を良好に制御することができるとともに、定位置におい
て車輪を正確にかつ確実に保持することができるように
することを目的とする。
〔構成および作用〕
上記課題を達成するため、本発明では車輪に揺動移動を
与える揺動手段を用い、この揺動手段を油圧シリンダ装
置で駆動するようにする。さらに油圧シリンダ装置を有
し、油圧シリンダ装置にはピストン部を備えるメインピ
ストンと、ピストン部を両脇から挟持する2つのサブピ
ストンとを有する。そして2つのサブピストンとメイン
ピストンとにより保持圧室を形成し、この保持圧室内に
は常時高圧を作用させる。したがってこの高圧によりメ
インピストンが2つのサブピストンの中間位置に確実に
保持されるようになる。さらに2つのサブピストンのそ
れぞれの外方には制御圧室を形成する。この制御圧室は
受圧面積が保持圧室の受圧面積よりも大きくなっている
。したがって制御圧室に高圧が導入されるとその高圧に
より保持圧室の圧力に逆らってメインピストンを駆動す
ることができるようになる。
〔発明の効果〕
上記構成および作動を達成するため、本発明の支持構造
では通常の走行時においては、車輪を常に一定の定位置
に保持することができる。同時に必要時においてはメイ
ンピストンを介し車輪に正確な揺動を与えることができ
る。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
シリンダ2内にはメインピストン1が摺動自在に配設さ
れている。メインピストン1にはその中心部にピストン
部307が一体に形成されている。
そしてピストン部307はその外径がシリンダ2の内径
とほぼ同一となっている。
またピストン部307の両脇には第1サブピストン3と
第2サブピストン130とが配設されている。第1サブ
ピストン3および第2サブピストン130はそれぞれ円
筒形状をしており、その端部に係止フランジ301およ
び係止フランジ135をそれぞれ形成している。またシ
リンダ2の内部にはストッパ4が固定されている。さら
にピストン部307を挾んでストッパ4と対向する位置
にも同じく係止部131が形成されている。
シリンダ2の一端には短アーム6が0リング30を介し
て油密的に結合している。短アーム6とシリンダ2とは
ビン21により一体に連結されている。なおメインピス
トン1の先端すなわちシャフト部309は短アーム6内
に摺動自在に挿入される。またシャフト部309と短ア
ーム6内部との間には0リング30が配設され油密が保
持される。バソクア・2ブリング31によりOリング3
0は保持されている。
上述のストッパ4および係止部131はそれぞれ第1サ
ブピストン3および第2サブピストン130の係止フラ
ンジ301および係止フランジ135と係合するように
なっている。さらにストンパ4と第1サブピストン3と
の間はOリング3会により油密が保持されている。この
Oリング30はバンクアップリング31により保持され
ている。
なお第1サブピストン3はメインピストン1の外周を摺
動自在に移動し、同時にストッパ4の内面を摺動自在と
なっている。
同様に第2サブピストン130はメインピストン1の外
周に摺動自在に保持されており、同時に係止部131の
内面に摺動自在となっている。
シリンダ2の左端側にはシール用リング7が配設されて
いる。このシール用リング7はOリング30を介してシ
リンダ2およびメインピストン1と油密を保っている。
さらにシール用リング7はスナップリング40により固
定されている。
長アーム5とシリンダ2との間にはダストカバー8が配
設されており、このダストカバー8によりメインピスト
ン1の摺動部に塵、埃等の異物が混入しないようになっ
ている。9はクリップであり、ダストカバー8の両端を
長アーム5.シリンダ2に固定する。
メインピストン1の先端部にはねじ部が形成されており
、このねじ部353により長アーム5と固定されている
。さらにピン20により長アーム5とシリンダ2との間
の回動が生じないように固定されている。保持圧口14
はシリンダ2に形成されており、この保持圧口14は第
1制御油通路41および第2制御油通路42と連通して
いる。
第1制御油通路41.第2制御油通路42もそれぞれシ
リンダ2内に形成されている。
係止フランジ135と短アーム6の対向する両面の間お
よびシャフト部309外面、シリンダ2内面との間に第
2保持圧室11が形成される。この第2保持圧室11は
第2制御油通路42に連通している。
また係止フランジ30’lとシール用リング70対向す
る両側面間およびメインピストン1外面。
シリンダ2内面との間には第1保持圧室10が形成され
る。この第1保持圧室lOは第1制御油通路4工と連通
している。
ピストン部307の画側には第1制御圧室12および第
2制御圧室13が形成される。第1制御圧室工2はピス
トン部307側面、ストッパ4側面、第1サブピストン
3外面およびシリンダ2内面により区画形成される。同
様に第2制御庄室13はピストン部307側面、係止部
131側面。
第2サブピストン130外面およびシリンダ2内面によ
り区画形成される。
シリンダ2内にはまた制御圧口15および制御圧口16
が形成されている。制御圧口15は第3制御油通路43
を介して第1制御庄室12に連通している。また制御圧
口16は第4制御油1ffi路44を介し第2制御圧室
13に連通している。
ポンプ92は自動車走行用エン′ジンもしくは電動モー
タ等により駆動される。リザーバタンク91内のオイル
は導圧通路355を介してポンプ92に吸入される。ポ
ンプ92より吐出された高圧のオイルは逆止弁93を介
し高圧通路357に吐出される。なお高圧通路357に
はアキュムレータ94が接続しており、したがって高圧
通路357内のオイルの圧力は常にほぼ一定圧に保持さ
れる。高圧通路357を介し高圧のオイルは電磁切換弁
95および保持圧口14に導出される。
電磁切換弁95では高圧通路357からの高圧オイルを
制御圧口15もしくは制御圧口16に切り換え吐出する
ものである。電磁切換弁95は同時に低圧通路359を
介してリザーバタンク91に連通している。したがって
この電磁切換弁95により制御圧口16に導入されるオ
イルの圧力を高圧もしくは低圧に切り換え、かつ同時に
制御圧口15に供給されるオイルの圧力を高圧もしくは
低圧に切り換える。
第2図は第1図図示短アーム100が実際にホイール1
04に取付けられた状態を示す。この図に示すように長
アーム5のアーム結合部501はホイール104側に連
結され、短アーム6のアーム結合部601は図示しない
が車体フレームに連結される。なおホイール104は同
時に第1アーム101によっても車体に保持されている
。すなわち第1アーム101と第2アーム100の2つ
のアームによりホイール104を車体に連結される。
したがって第2アーム100の全長が伸長されれば、ホ
イール104の方向は制御される。なおホイール104
は同時にストランドロンド102によっても車体に保持
されている。次に上記構成よりなる装置の作動を説明す
る。第1図に示したように電磁切換弁95により制御圧
口15および制御圧口16に供給される圧力は高圧と低
圧との間で切り換えられる。ここで低圧とはリザーバタ
ンク91内の圧力で通常大気圧である。
電磁切換弁95は電磁弁であり、したがって電気信号に
応じてその切り換えを行なう。たとえば電磁切換弁95
に加えられる電圧を0とすると第1図図示のように制御
圧口15と制御圧口16はリザーバタンク91に連通ず
る。また電磁切換弁95に加えられる電圧が正の状態で
は、制御圧口15はリザーバタンク91に、制御圧口1
6はアキュムレータ94にそれぞれ通じる。逆に電磁切
換弁95に加えられる電圧を負とすると、制御圧口15
はアキュムレータ94に、制御圧口16はリザーバタン
ク91に連通する。
第3図、第4図および第5図はそれぞれ電磁切換弁95
によって切り換えられた後の状態を示す。
第3図は電磁切換弁95に正の電圧が供給された状態を
示す。すなわち制御圧口16にはポンプ92からの高圧
が供給され制御圧口15の圧力は大気圧となっている。
したがって制御圧口16に連通ずる第2制御圧室13に
は高圧が供給されることになる。ここで第2制御圧室1
3と第2保持圧室11および第1保持圧室10との間に
は次のような関係がある。
すなわちピストン部307の外径と第2サブビλ ストン130およびシリンダ旧内径との間により形成さ
れる第1制御圧室12および第2制御圧室13の受圧面
積は、係止フランジ135側面により形成される受圧面
積よりも大きくなっている。
すなわち第1制御圧室12および第2制御圧室13内の
圧力がメインピストン1に与える制御力の方が第2保持
圧室11および第1保持圧室10内の圧力が第2サブピ
ストン130および第1サブピストン3に与える保持力
よりも大きくなる。
たとえば第3図図示の状態では第2制御圧室13内と第
1保持圧室10内には同じ圧力の高圧オイルが作動する
ことになる。しかしながら第2制御圧室13内の圧力が
ピストン部307におよぼす影響の方が大きい。すなわ
ち第2制御圧室13内の圧力はピストン部307の側面
全面に加えられる。逆に第1保持圧室lO内の圧力は第
1サブピストン3の側面を介してピストン部307に伝
えられることになる。図より明らかなように第1サブピ
ストン3の受圧面積の方がピストン部307の受圧面積
よりも小さくなっている。したがって第2制御圧室13
と第1保持圧室10内の圧力が同一であってもピストン
部307は所定の付勢力差を受けて変位する。なおこの
際第2サブピストン130は変位しない。
電磁切換弁95に加えられる転記信号が0の場合には第
4図のような位置となる。すなわちこの状態では、wJ
1図に示すようにリザーバタンク91内の圧力が第1制
御庄室12および第2制御圧室13内に導かれる。した
がって第1制御圧室12、第2制御圧室13内の圧力は
大気圧となり第1保持圧室10および第2保持圧室11
内の高圧より低圧となる。第1保持圧室10および第2
保持圧室11内の圧力は第1サブピストン3および第2
サブピストン130に加えられそれぞれ第1サブピスト
ン3および第2サブピストン130はピストン部307
側に押しつけられる。なおこの際第2サブピストン13
0および第1サブピストン3は係止フランジ135およ
び係止フランジ301によりその移動量を規定される。
第4図は第1サブピストン3および第2サブピストン1
30が最も移動した状態である。その状態では第1サブ
ピストン3とよび第2サブピストン130はピストン部
3070両側面に当接している。したがって第4図図示
状態ではピストン部307は所定の中間位置に保持され
ることになる。
この状態は両ホイール104が平行である状態である。
したがって自動車が急発進および急減速したような状態
には車両からの荷重がホイール104を介して第2アー
ムlOOに加えられることになる。しかしながら本例で
は上述のように第1保持圧室10および第2保持圧室1
1内の高圧によりピストン部307が所定位置に保持さ
れているため、いくらホイール104を介して第2アー
ム100に大きな荷重が加わったとしても、第2アーム
lOOの全長は変位しない。
電磁切換弁95に加えられる電圧が負の状態では第5図
図示状態となる。すなわち制御圧口15には高圧のオイ
ルが導入され、制御圧口16は低圧に保持される。した
がってこの状態では第1制御圧室12内の圧力が高圧と
なる。この第1制御圧室12内の高圧によりピストン部
307は図中右方向に変位される。
このように電磁切換弁95の切り換えにより第2アーム
100の全長を伸ばしたり短くしたりすることができる
のである。第2図より明らかなように第2アーム100
が伸びれば、両方の後輪が! 前方側に閉じ後方側に開く状態となる。いわ^るトーイ
ン状態となる。逆に第2アーム100が縮めばホイール
104は前方側が開き、後方に閉じるトーアウト状態と
なる。
一方の第2アーム100が伸び他方の第2アーム100
が縮んだ状態ではホイール104をわずかに操舵するこ
とができる。高速旋回時に前輪と同位相方向に後輪を操
舵することにより、アンダーステア状態とすることがで
きる。この場合には安定した高速旋回性能が得られる。
逆に低速回転時に前輪と逆位相方向に後輪を操舵すれば
、オーバーステア状態とすることができ、回転性能が向
上し、きびきびとした切れのするどい操舵感覚を実現す
ることができる。
なお第6図は従来の自動車車輪支持構造を示すものであ
るが、図に示すように第1アーム101と第2アーム3
51とが並列に配設されている。
この図よりも第2アーム351、すなわち本案では第2
アーム100が変位すれば自動車の後輪にアンダーステ
ア状態およびオーバーステア状態が与えられることが理
解される。
なお上述の例では第2アーム100をその全長が制御可
能なものとしたが、第2アーム100にかえて第1アー
ム101の全長を制御するようにしてもよい。さらには
第2アーム100と第1アーム101の両方の全長を制
御可能とするようにしてもよい。
なお本発明の装置は上述した構造以外の車輪支持構造に
も使用できることはもちろんである。たとえば第7図は
セミトレーリングアーム式サスペンションの講半機構を
示すが、このようなサスペンションにおいても本発明の
装置は使用可能である。
次にこの第7図図示すスペンションに使用する例を説明
する。第8図はこのセミトレーリングアーム式サスペン
ションを模式的に示すものであるが、ホイール104は
トレーリングアーム201により保持されている。トレ
ーリングアーム2゜1は連結部313と偏心ボルト20
5の2箇所にヨJl)フレー4206に支持されている
。フレーム206は自動車車体に固定している。本例で
は偏心ボルト205の偏心を利用して、偏心ボルト20
5を回動させることによりトレーリングアーム201を
図中時計方向および反時計方向に揺動させるものである
。そして偏心ボルト205の回動はアクチュエータ20
0により行なう。
第9図に示すように偏心ボルト205はボルト軸部33
1がジャーナルリング208に対して所定量偏心して形
成されている。なおボルト軸部331の端部は端部面取
部333が設けられている。
なお、ボルト軸部331の端部には偏心プレート405
がナツト210により固定されている。偏心プレート4
05はジャーナルリング208を介してガイド部220
にその両端が保持されている。
第1O図に示すようにガイド部220により偏心ボルト
205が図中左右方向に変動するのは防止されている。
そして偏心ボルト205とボルト軸部331とは上述し
たように偏心しているためこの偏心ボルト205をアク
チュエータ200により回動すれば、ボルト軸部331
が第10図中左右方向に変位することになる。
このボルト軸部331の変位は、ひいては第8図に示す
フレーム206とトレーリングアーム20工との間の間
隔の変動となる。
換言すればアクチュエータ200によりボルト軸部33
1を回動させれば、トレーリングアーム201の揺動が
制御されることになる。
第9図に示すようにアクチュエータ200はビン22を
介しスナップリング213と連結している。またスナッ
プリング213はシャフト211゜スナップリング21
3によりバー212と連結している。
したがってアクチュエータ200が電磁切換弁95によ
って制御された油圧に基づき伸長すればその変位はバー
212に伝達される。第1O図に示すようにバー212
が図中左右方向に変動すればその変動は偏心ボルト20
5の回動となる。そしてこの偏心ボルト205の回動は
上述したようにボルト軸部331の変位に変換される。
なお第9図に示すように偏心ボルト205とバー212
とはシャフト211およびスナップリング213により
連結されている。またガイド部220はフレーム206
に一体形成されている。そしてフレーム206は前述し
たように車体に取付けられている。
この実施例のものにおいてもアクチュエータ200は上
述の第2アーム100と同様に作動する。
すなわち制御圧口15および制御圧口16に導入される
油圧の切り換えによりその変位が制御される。またピス
トン部307を定位置に保持する場合には、第2保持圧
室11およびピストン部307の定位置は第1保持圧室
10および第2保持圧室11内の圧力により確実に保持
される。
第10図の例では第10図中メインピストン1の端部に
はねじ部361が形成されており、これが連結部材21
4内面に形成されたねじ部と歯合している。そして上述
したようにその状態でピン22により位置が保持される
。また第10図中ダストカバー335はシリンダ2の端
部に配設されており、メインピストン1側に塵埃が流入
するのを防止するものである。またシール用リング7は
スナップリング40により位置を保持されている。
さらに本例では、シリンダ2は上述の例のように短アー
ム6と連結される必要はない。
この実施例の装置においては、第8図に示すようにトレ
ーリングアーム201が連結部313を中心に内側に移
動すれば、ホイール104はトーアウトの状態となる。
また第10図でメインピストン1が右方に移動すれば、
偏心ボルト205は第10図において時計方向に回転し
、したがってボルト軸部331は右方向に移動する。こ
のボルト軸部331の右方向の移動は、第8図において
トレーリングアーム201を外側に移動する動きとなる
。すなわち上記移動はトレーリングアーム201を連結
部313回りに外方に広がるように変位させる。そのた
めホイール104はトーインの状態となる。
左右のアクチュエータ200の動作状態を逆にすればホ
イール404は操舵可能である。その結果ホイール10
4をオーバーステア、アンダーステアの状態にすること
が可能である。なおアクチュエータ200の油圧配管は
上述の第1図図示実施例のものに準する。
特にこの第8図図示実施例のようなトーイン調整機構で
はアーム重量を増加させることがない。
そのためサスペンションの特性を従来のものと同一にす
るという効果が達成される。また、ボルト軸部331の
移動がテコの原理を利用しているため、ホイール104
からの作動力が直接アクチュエータ200に作動するこ
とはない。そのためメインピストン1の径を小さくする
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明車輪支持構造に用いる油圧ピストンを示
す断面図、第2図は第1図図示油圧ピストンの組み付は
状態を示す斜視図、第3図、第4図および第5図はそれ
ぞれ第1図図示油圧ピストの切り換え状態を示す断面図
、第6図は、従来の自動車の車輪支持構造を示すもので
、上記油圧ピストンの取付は位置説明に供する。第7図
は同じ〈従来の車輪支持構造を示すもので、本発明第2
実施例の装置の取付は位置説明に供する。第8図は本発
明の第2実施例に係る支持構造を示す平面図である。第
9図は第8図図示油圧シリンダ装置および取付は部を示
す断面図、第10図は第9図のB矢視断面図、第11図
は第9図図示支持構造の取付けられる車輪支持構造を示
す斜視図である。 1・・・メインピストン、2・・・シリンダ、3・・・
第1サブピストン、130・・・第2サブピストン、6
・・・短アーム、10・・・第1保持圧室、11・・・
第2保持圧室、12・・・第1制御圧室、13・・・第
2制御圧室。 および100・・・第2アーム、200・・・アクチュ
エータ季崇。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、この
    車輪支持部材をその2箇所にて車体に揺動可能に軸支す
    る連結部とを備える車輪支持構造において、 前記車輪がホイールアライメントを変更可能なように一
    方の前記連結部と他方の前記連結部との相対距離を変位
    させる揺動手段と、 この揺動手段の変位量を制御する油圧シリンダ装置とを
    有し、 かつ前記油圧シリンダ装置が、シリンダ部材と、このシ
    リンダ部材内に摺動自在に配設されたメインピストンと
    、このメインピストンに形成されメインピストンと一体
    移動するピストン部と、このピストン部を両脇より挟持
    する2つのサブピストンと、このサブピストンと前記ピ
    ストン部との間に形成される保持圧室と、前記サブピス
    トンのさらに外方に形成される制御圧室とを備え、前記
    保持圧室内の圧力により前記ピストン部を所定位置に保
    持し、かつ前記制御圧室内の圧力に応じ前記サブピスト
    ンを駆動し、そのサブピストンの駆動を前記ピストン部
    に伝達するよう構成した車輪支持構造。
  2. (2)前記揺動手段は、前記車輪と前記車体との間に配
    設されたアーム部よりなり、前記揺動手段はそのアーム
    の全長を変位するものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の車輪支持部材。
  3. (3)前記揺動手段は、前記車体に連結された連結部に
    形成され、その連結部の連結位置を変動させるものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車輪支
    持構造。
JP61053915A 1986-03-12 1986-03-12 車輪支持構造 Expired - Lifetime JPH0686167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053915A JPH0686167B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 車輪支持構造
US07/025,275 US4747614A (en) 1986-03-12 1987-03-12 Hydraulic cylinder mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053915A JPH0686167B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 車輪支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62210110A true JPS62210110A (ja) 1987-09-16
JPH0686167B2 JPH0686167B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=12956005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053915A Expired - Lifetime JPH0686167B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 車輪支持構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4747614A (ja)
JP (1) JPH0686167B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186109A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 三位置位置決め油圧シリンダー
JP4757257B2 (ja) * 2004-05-07 2011-08-24 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 液圧式直線駆動装置、特に液圧式変速伝動装置アクチュエータ
JP2011179644A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 流体圧シリンダ
CN108980139A (zh) * 2018-07-24 2018-12-11 北京理工大学 双出杆式紧凑型一体化转向对中液压缸

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730244C1 (de) * 1987-09-09 1988-12-22 Opel Adam Ag Lenkbare Vorderachse fuer Kraftfahrzeuge
IT1212162B (it) * 1987-12-30 1989-11-08 Fiat Auto Spa Sospensione posteriore per autoveicoli del tipo a ruote indipendenti a quadrilateri trasversali
US5141069A (en) * 1988-09-13 1992-08-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering mechanism with toe-in control
US5313389A (en) * 1988-09-13 1994-05-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fail-safe mechanism for vehicle stability augmentation steering system
DE3925241A1 (de) * 1989-07-29 1991-01-31 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur radstellungsaenderung von kraftfahrzeugen
JP3211434B2 (ja) * 1991-12-18 2001-09-25 アイシン精機株式会社 車輛誘導制御装置
US6019026A (en) * 1998-06-15 2000-02-01 Trw Inc. Self-centering motor
US6676145B2 (en) 2002-01-03 2004-01-13 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Movable upper suspension mount
US6758478B1 (en) 2003-01-10 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Elastomeric seal anti-extrusion wedge backup ring and flange
US20050051988A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Mircea Gradu Active toe control system and method for an automotive vehicle
JP2005104225A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd アライメント制御装置
JP2008531396A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 ザ ティムケン カンパニー 自動車用トー能動制御システム及び方法
FR2916413B1 (fr) * 2007-05-23 2010-01-15 Michelin Soc Tech Montage de roue d'un vehicule automobile comprenant un actionneur binaire de reglage de la position angulaire du plan d'une roue.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3498630A (en) * 1968-05-06 1970-03-03 Charles A Crawford Automatic wheel alignment mechanism for automotive vehicles
JPS60138815A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 株式会社信明産業 加圧スイツチおよびその製造方法
JP2538546B2 (ja) * 1984-01-10 1996-09-25 マツダ株式会社 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS60166566A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS60199771A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Mazda Motor Corp 車両の四輪操舵装置
JPS6127770A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186109A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 三位置位置決め油圧シリンダー
JP4757257B2 (ja) * 2004-05-07 2011-08-24 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 液圧式直線駆動装置、特に液圧式変速伝動装置アクチュエータ
JP2011179644A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 流体圧シリンダ
CN108980139A (zh) * 2018-07-24 2018-12-11 北京理工大学 双出杆式紧凑型一体化转向对中液压缸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686167B2 (ja) 1994-11-02
US4747614A (en) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62210110A (ja) 車輪支持構造
US5597180A (en) Vehicle roll control apparatus
US4828063A (en) Mount for steering gear box
JPH06501665A (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
US4545602A (en) Independent rear suspension system for automotive vehicle
JPS6234585B2 (ja)
KR0135019B1 (ko) 자동차용 조향핸들의 파워스티어링장치
JPS6092977A (ja) タツクイン制御装置
JPS62216808A (ja) 車輪支持装置
KR0134787B1 (ko) 자동차용 파워스티어링 장치
JP4797421B2 (ja) 車輪支持装置
JPH0650284Y2 (ja) 後輪操舵装置
JPS60169310A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS63159116A (ja) サスペンシヨン装置
JPH0226722Y2 (ja)
JPH04317812A (ja) キャスタ可変式サスペンション
JPH023750B2 (ja)
JPH0485174A (ja) 自動車の操舵装置
JP2532080B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH078353Y2 (ja) 車両用前後輪操舵装置
JPH031346Y2 (ja)
JPH078352Y2 (ja) 車両用前後輪操舵装置
JPH0247388B2 (ja)
JPH0525353Y2 (ja)
JPS6157463A (ja) 後輪操舵制御装置