JPS6220775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220775B2
JPS6220775B2 JP53110874A JP11087478A JPS6220775B2 JP S6220775 B2 JPS6220775 B2 JP S6220775B2 JP 53110874 A JP53110874 A JP 53110874A JP 11087478 A JP11087478 A JP 11087478A JP S6220775 B2 JPS6220775 B2 JP S6220775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
terminal
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53110874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537881A (en
Inventor
Katsuya Muto
Kazumasa Mori
Akira Mase
Takayasu Futamura
Katsuzo Ito
Yoshio Akita
Taro Asahi
Keiichiro Tomoari
Katsutaro Iwaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP11087478A priority Critical patent/JPS5537881A/ja
Priority to US06/073,243 priority patent/US4275344A/en
Priority to DE7979301846T priority patent/DE2966665D1/de
Priority to EP79301846A priority patent/EP0009895B1/en
Publication of JPS5537881A publication Critical patent/JPS5537881A/ja
Publication of JPS6220775B2 publication Critical patent/JPS6220775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/2434Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、励磁コイルを備える車両用発電機の
電圧制御装置に関し、特に初期励磁を良好に行つ
て初期励磁抵抗を不要にすると共に、常時一定周
期でもつて、励磁電流のデユーテイ制御を良好に
行うことにより、高精度の電圧制御を期待し得る
電圧制御装置に関する。
従来、一般には、車両用発電機の電圧制御装置
は予め制御電圧の値を1点定めておき、発電電圧
がこの制御電圧より大きいかまたは小さいかを判
別することによつて、励磁コイルへの通電状態及
び非通電状態の一方を選択制御するように構成し
ている。そこで上記のような制御方式の場合、発
電機の回転数が低い時とか、あるいは電気負荷の
状態によつては、電圧制御系の応答遅れ等によつ
て現発電状態と制御状態とがずれやすく前記予定
の制御電圧を逸脱してしまうとなかなか予定の制
御電圧に安定せず、そのため発電電圧が大きな周
期で波打ち(通常ハンチング現象という)、精度
良く電圧制御できない事態が起ることがある。こ
のことは今後マイクロコンピユータ等の高精度の
電源を要求する演算システムが電気負荷として車
載、接続された場合に非常に問題となり、将来ま
すます電圧制御の高精度化が要求される傾向にあ
る。
さらに、最近は車両用発電機の電圧制御装置を
半導体集積回路化(IC化)しようとする機運に
あるが、現在の装置では、発電機の初期励磁状態
において励磁電流を最小限に抑えてバツテリーの
過放電を防止するべく、励磁コイルの通電回路に
直列に比較的大電力容量の初期励磁抵抗を挿入し
ているため、この部分のIC化が不可能であり、
またコスト高の要因ともなつている。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり
発電機の初期励磁を良好に行つて初期励磁抵抗を
不要にし得、かつ車載エンジンの全回転数範囲に
おいて、そのエンジンによつて駆動される発電機
の発電電圧またはバツテリー充電電圧をより一層
高精度に制御し得るように成した車両用発電機の
電圧制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、発電電圧またはバツテリー充電電圧
と基準電圧との差に応じた検出電圧と、一定周期
で発生する三角波状の基準電圧とを比較して、前
記両電圧の高低に対応して常に一定周期となるよ
うに励磁電流のデユーテイ制御を行うことを特徴
とする。さらに、キースイツチの投入より発電機
が所定の状態に達するまでの期間は、所定周期の
発振信号に応じて励磁コイルに断続的に通電し、
励磁電流の平均値を発電機の立ち上りに必要な程
度に抑えるようにすることを特徴とする。
以下本発明を図に示す一実施例について説明す
る。第1図は本発明装置の全体構成を示す回路図
である。1は車載のエンジンによつて駆動される
交流式の発電機で、電機子コイル3、発電機励磁
用の励磁コイル4、及び全波整流用の整流器2か
ら成り、この場合Y結線による三相交流電圧を整
流した直流出力を発生するものである。5は電圧
調整器で、各種の入出力端子を有し、主に励磁コ
イル4の通電制御及び発電表示手段8の通電制御
を行うものである。6は車載のバツテリー、7は
キースイツチ、8はランプや発光ダイオード等の
発電表示手段、9はバツテリー温度検出装置で、
サーミスタや感温ダイオード等の温度検出素子を
バツテリー電解液内またはバツテリー本体の一部
に取付けて、検出温度に応じた出力レベルの電気
信号を発生するものである。なお、本実施例では
電圧調整器5の回路ブロツクはこの部分をIC化
することを意図して構成されたものである。
次に、電圧調整器5の詳細構成を第2図に示し
以下これについて説明する。まずこの電圧調整器
5の各種入出力端子中、B0は発電機の発電電圧
を検出電圧として入力する入力端子、L1は低イ
ンピーダンスを呈して表示手段8を駆動する出力
端子、L2は発電機が立ち上つたことを示す発電
信号を出力する出力端子、IGはキースイツチ7
が投入されそのイグニツシヨンスイツチより電源
供給を受ける入力端子、Svはバツテリー充電電
圧を検出入力する入力端子、STはバツテリー温
度に応じた信号を入力する入力端子、Nは発電機
の発電状態を検出する入力端子で、この場合は発
電機の中性点電圧を入力する端子、Eは接地電圧
を入力する入力端子、およびFは励磁コイル4の
通電状態を制御する出力端子である。
次に、第2図に示すブロツク図において、21
は充電電圧検出回路で、B0端子及びSV端子より
それぞれ発電電圧及びバツテリー充電電圧を入力
し、通常はバツテリー充電電圧に応じた電圧を出
力し、一方SV端子の接触不良やその入力線の断
線等によつて、このSV端子よりバツテリー充電
電圧が得られなくなつたときには、B0端子から
の発電電圧に応じた電圧を出力するものである。
22は温度補償回路で、ST端子よりバツテリー
温度検出装置9からの検出信号を入力とし、電圧
調整器5の調整電圧に所定の温度特性を与えるべ
く、その検出信号に応じて基準電圧回路25の基
準電圧を変更する働きをするものである。この所
定の温度特性とは、車両において制約された電圧
範囲内において、バツテリーの理想的な温度−充
電電圧特性に最も近づけるような特性のことであ
る。23は発電検出回路で、この場合N端子より
発電機の中性点電圧を入力とし、この中性点電圧
が、発電機が立ち上つたと見なされる所定値に達
したとき、これを検出して発電信号を発生するも
のである。
24は電圧検出回路で、その入力段にコンデン
サ等の平滑要素を有し、充電電圧検出回路21か
らの出力電圧を若干平滑し、かつ所定比に分割し
た検出電圧を発生するものである。25は基準電
圧回路で、電源供給回路42からの一定電圧を所
定比に分割すると共に、温度補償回路22によつ
て温度補正が加えられた基準電圧を発生するもの
である。26は差動増幅回路で、電圧検出回路2
4の検出電圧と基準電圧とを入力し、両電圧差を
所定倍に差動増幅するものである。27は三角波
発生回路で、電源供給回路42より電源供給を受
けると一定周期(周波数で50〜100Hz程度)の三
角波電圧を発生するものである。28は過電圧検
出回路で、充電々圧検出回路21からの出力電圧
を監視し、その出力電圧が異常と見なされる過大
電圧になつたとき、これを検出して検出信号を発
生するものである。29は波形整形回路で、三角
波電圧を一定レベル値で判別、整形して所定のデ
ユーテイ比をもつパルス信号を形成するものであ
る。30は比較回路で、差動増幅した電圧と三角
波電圧とを入力し、両電圧の大小関係に応じた比
較信号を発生するものである。31は分周回路
で、波形整形回路29のパルス信号を分周して、
人が点滅を確認できる程度の周波数(1〜10Hz程
度)をもつパルス信号を形成するものである。3
2は初期励磁回路で、波形整形回路29のパルス
信号と発電検出回路23の発電信号を入力とし、
キースイツチの投入時点から発電信号を受けるま
での期間だけ、そのパルス信号のHレベル及びL
レベル状態に応じて励磁コイル4の通電を断続さ
せる、初期励磁用の断続指令信号を発生するもの
である。
33は論理回路で、分周回路31のパルス信号
と、発電検出回路23の発電信号と、過電圧検出
回路28の過電圧検出信号とを入力とし、キース
イツチの投入時点から発電信号を受けるまでの期
間は点灯指令信号を発生し、一方過電圧検出信号
を受けている期間は分周回路31のパルス信号を
点滅指令信号として発生するものである。
51は第1の駆動回路で、第1の保護回路34
と第1のスイツチング回路35から成り、比較回
路30の比較信号と初期励磁回路32の断続指令
信号とを入力とし、特に断続指令信号を受けた場
合には比較信号に優先してこの指令信号を取り入
れ、第1のスイツチング回路35を駆動して励磁
コイル4の通電を断続制御するようにしてあり、
また断続指令信号がなくなると今度は比較信号の
Hレベル及びLレベル状態に応じて第1のスイツ
チング回路35を駆動することになる。また第1
の保護回路34は、比較信号、断続指令信号、及
び第1の駆動回路51の出力端の電位を監視して
おり、励磁コイル4の短絡事故等により、第1の
スイツチング回路35の作動時(電流吸込み状態
のとき)に、その出力端に電源電圧が印加された
場合には、直ちにこの第1のスイツチング回路3
5の作動を停止させて、この回路35の出力段ト
ランジスタが過大電流により破壊に至るのを防止
するものである。さらに、第1の保護回路34は
過電圧検出回路28の過電圧検出信号を入力とし
ており、過電圧発生時には第1のスイツチング回
路35を作動停止させるように構成してある。
52は第2の駆動回路で、第2の保護回路36
と第2のスイツチング回路37から成り、発電検
出回路23の発電信号を入力とし、キースイツチ
の投入時点から発電信号を受けるまでの期間は出
力端を電流押出し状態にし、一方発電信号を受け
ている期間は出力端を電流吸込み状態にするもの
である。つまり、この出力端子L2からは発電状
態に応じた信号が出力され、この端子L2に外部
負荷を接続することによつて、この外部負荷に、
発電状態に応じたチエツク信号または駆動指令信
号を与えることができる。また第2の保護回路3
6は、前述の第1の保護回路34と同様の機能を
持つものであり、第2のスイツチング回路37の
作動時すなわち電流吸込み状態または電流押出し
状態のときに、誤つてその出力端に電源電圧また
は接地電圧が印加されたとき、直ちにこのスイツ
チング回路37を停止させてこの回路の出力段ト
ランジスタに大電流が流れるのを防止するもので
ある。
53は第3の駆動回路で、第3の保護回路38
と第3のスイツチング回路39から成り、論理回
路33より点灯指令信号または点滅指令信号を受
けると、第3のスイツチング回路39が作動して
表示手段8を点灯または点滅駆動するものであ
る。また、第3の保護回路38は、前述と同様で
電流吸込み状態のとき、その出力端に誤つて電源
電圧が印加された場合には第3のスイツチング回
路39の作動を停止させるものである。
40はキースイツチ投入検出回路で、キースイ
ツチ7が投入されてIG端子にバツテリー電圧
(電源電圧)が正常に印加された場合には、この
バツテリー電圧を電源供給回路42に与えると共
に、端子接続不良検出回路41の作動を停止させ
るものである。また、不良検出回路41は、IG
端子の接触不良等によりキースイツチ7を投入し
たにも係わらず検出回路40にバツテリー電圧が
供給されていない場合、検出回路40より作動停
止信号が出されていないのでこの回路41が作動
し、表示手段8を介してバツテリー電圧を電源供
給回路42に与えるものであり、その際第3の駆
動回路53が電流吸込み状態を呈さないように禁
止信号をこの回路53に出力する。そこで、この
電源供給回路42は、定電圧要素によつて安定し
た一定電圧を形成し、回路ブロツク60中の各回
路にその一定電圧(例えば5〜8V)を供給する
ものである。ここで、不良検出回路41は、表示
手段8を介してバツテリー電圧を入力する代り
に、第2図中破線に示す如く充電電圧検出回路2
1を介して発電電圧を入力するようにしてもよ
い。
以下、上記構成になる本発明装置の作動を説明
する。まず、キースイツチ7の投入前は、電圧調
整器5に電源が供給されておらず、F端子、L1
端子、及びL2端子は開放状態にある。
次に、キースイツチ7が投入されると、IG端
子を介して電圧調整器5に電源が供給され、検出
回路40及び電源供給回路42が作動して一定電
圧を回路ブロツク60中の各回路に供給する。こ
こで、IG端子の接触不良やはずれ等により検出
回路40に電源が供給されない場合には、不良検
出回路41が働き、表示手段8または充電電圧検
出回路21を介して電源供給回路42に電源が供
給されることになる。
そこで、エンジンが始動するまでの期間は発電
機がまだ発電状態にないため、発電検出回路23
が未発電であることを検出して初期励磁回路32
を作動させる。そのため、波形整形回路29から
のパルス信号に応じた断続指令信号を第1の駆動
回路51に与えて、励磁コイル4の通電を断続制
御する。なお、この断続制御に際し、励磁コイル
に流れる初期励磁電流の平均電流値を発電機を立
ち上らせられる程度の小さな値(300mA程度)
になるように、断続指令信号のデユーテイ比、つ
まり導通の割合が設定されている。さらに、発電
検出回路23の未発電状態を示す信号は第2の駆
動回路52及び論理回路33へも入力されるため
第2の駆動回路52はL2端子側へ未発電状態を
示す電流押出し状態を与え、他方論理回路33は
分周回路31からのパルス信号を出力して第3の
駆動回路53を作動し、表示手段8を点灯駆動す
る。
次に、エンジンが始動されると発電機の回転子
も回転駆動され、前述した初期励磁電流によつて
発電電圧が立ち上り、中性点電圧も同様に立ち上
る。そこで、発電検出回路23がこれを検出して
発電信号を出力する。そのため、初期励磁回路3
2は初期励磁用の断続指令信号の発生を停止しま
た第2の駆動回路52は出力端子L2側へ発電状
態を示す電流吸込み状態を与え、また第3の駆動
回路53は出力端子L1側へ発電状態を示す高イ
ンピーダンス状態を与え、表示手段の作動を停止
させる。
次に、初期励磁回路32の作動停止によつて、
第1の駆動回路51は比較回路30からの比較信
号に応じて励磁コイル4の通電状態を制御するこ
とになるが、以下三角波による励磁制御方式につ
いて第3図の信号波形図を用いて説明する。
まずキースイツチ7を投入すると、三角波発生
回路27に電源が供給され発振作動を開始する。
その時まだエンジン始動前で発電機1は発電して
いない。そのためSV端子にはバツテリー電圧
(ほぼ12V)が印加されており、電圧検出回路2
4中の分割電圧Vsは基準電圧回路25の基準電
圧V0より小さく差動増幅回路26は両入力電圧
の差に応じた値でかつ基準電圧V0より大きな検
出電圧VDを発生する。特に、この場合には第3
図a中のニに示す如く三角波発生回路27の三角
波電圧の上限値V2より大きくなり、比較回路3
0は常時Hレベルの出力電圧を発生しているが、
この時には初期励磁回路32が働いているため、
第1の駆動回路51においてはその出力は無視さ
れている。
次に、エンジンが駆動されそれによつて発電機
の発電電圧が徐々に立上つてくると、バツテリー
充電電圧も上昇し、電圧検出回路24の分割電圧
Vsが高くなり、分割電圧Vsと基準電圧V0との差
が小さくなつてくる。それゆえ、比較回路30に
は、第3図aに示す如く、その一方の入力端子に
はハで示される三角波状電圧が入力されており、
また他方の入力端子には例えばイで示される前述
の検出電圧VD(この場合Vs<V0)が入力される
とすると、第3図bに示す如きパルス状の電圧が
比較回路30から出力される。そこで第1の駆動
回路51は、比較回路30の出力電圧が例えばH
レベルのとき出力段トランジスタをONして励磁
コイル4を励磁し、一方比較回路30の出力電圧
がLレベルのとき出力段トランジスタをOFFし
て励磁コイル4を非励磁にするようにしている。
とりわけ、Sv端子の検出電圧が予定の制御電圧
より低い方にある場合には、第3図bの如く一周
期における導通比(一般にデユーテイ比のこと)
t2/Tをより大きくして励磁コイル4に流す平均
電流を増やし、励磁を増すようにしてある。
次に、発電機の発電電圧がさらに上昇してくる
と、バツテリー充電電圧も上昇して電圧検出回路
24の分割電圧Vsが高くなり、バツテリー充電
電圧が予定の制御電圧を越えたときには分割電圧
Vsが基準電圧V0よりも大きくなるように設定し
てある。それゆえ、差動増幅回路26からの検出
電圧VDは基準電圧V0より小さくなる。例えば第
3図a中の基準電圧レベルヘより低い側にあるロ
で示される検出電圧VD(この場合Vs>V0)が比
較回路30に入力されると、比較回路30は第3
図cの如き出力電圧を発生する。すなわち、検出
電圧VDに応じて導通比t2/Tが小さくなり、ま
た第1の駆動回路51の出力段トランジスタを通
して励磁コイル4に流れる平均電流の値を小さく
し、その結果励磁を徐々に減らすようにして発電
電圧の上昇を抑えるようにしている。
ここで、バツテリー充電電圧が予定の制御電圧
を越えたときには、検出電圧VDが基準電圧V0
り小さくなるように設定しているが、これは差動
増幅回路26の演算増幅器が正電源のみを入力と
している場合のことであり、他方この差動増幅回
路26が正電源と負電源との2電源を入力として
いる場合には、入力電圧の差に応じた負電圧を発
生することになる。
次に、何らかの原因によりバツテリー充電電圧
が予定の制御電圧を大幅に越えたときには、検出
電圧VDは接地電圧となり、三角波発生回路27
において、接地電圧より若干大きな電圧を下限値
V1とした三角波状の電圧を発生させるように設
定しておけば、比較回路30の一方の入力端子に
はホで示される検出電圧VD(この場合もVs>
V0)が入力されることになり、第3図dの如く常
時Lレベルの出力電圧を発生する。それゆえ、出
力段トランジスタはOFFして励磁コイル4を非
励磁状態にする。また、そのバツテリー充電電圧
が異常と思われる程高くなつたときには、過電圧
検出回路28は過電圧検出信号を発生し、論理回
路33及び第3の駆動回路53を介して表示手段
8を点滅駆動させることになる。そして、バツテ
リー充電電圧が予定の制御電圧より低下すると、
検出電圧VDは電圧V1より高くなり、若干の励磁
を再び行つてバツテリー充電電圧を高めるように
し、以上の結果バツテリー充電電圧は予定の制御
電圧に制御されることになる。
なお、発電機の励磁状態においてバツテリー充
電端子が外れると、発電電圧は瞬間的に大電圧と
なるが、このような場合、時間遅れの比較的大き
な電圧検出回路24より先に過電圧検出回路28
がこれを検出できるため、この回路28の過電圧
検出信号によつて第1の駆動回路51の作動を直
ちに停止させることになる。
以上説明したように、本実施例では差動増幅回
路26の出力電圧である検出電圧VDは、予定の
制御電圧に相当する基準電圧V0を基準として上
下方向に変化するようにし、バツテリー充電電圧
の方が予定の制御電圧より大きいときは基準電圧
V0より下降方向に変化するようにしてある。そ
して、その変動幅は演算増幅回路26の増幅度等
によつて設定され、特に、その検出電圧VDの変
動幅は三角波状電圧の変動幅V1〜V2との兼ね合
いでもつて決定されるものである。そして検出電
圧VDの電圧変動△VD、とりわけバツテリー充電
電圧の変動△Vregに対する励磁ONに係るデユー
テイ比t2/T=Dの変動△Dの変動比=△D/△
Vregについて第4図により説明する。まず、チ
の特性は、従来の1点検出方式の場合の電圧制御
方法であり、バツテリー充電電圧が予定の制御電
圧(この場合14.5V)より小のときは100%励磁
とし、一方予定の制御電圧より大のときは完全に
非励磁とするものである。
これに対し、本実施例のものは、検出電圧V0
及び三角波状電圧の設定に応じ、かつ発電機の負
荷特性及び励磁特性に応じて、例えばリ,ヌ,ル
等の特性を与え、一定周期毎に、バツテリー充電
電圧の値に応じてデユーテイ比D(励磁ONの比
率)を連続的に調整するようにしてある。ただ、
その特性設定に際してヌやルの特性の如く設定し
た場合には、△D/△Vregが小さくなり、例え
ばこの条件下で制御される発電機に比較的大きな
電気負荷が接続された場合には、発電機の負荷特
性に従つて発電電圧が大幅に低下するが、その際
その電圧低下に比してデユーテイ比Dの方はあま
り増大せず、そのため予定の制御電圧に引戻すの
に時間がかかり、結局制御電圧が大きく変動して
しまうことがある。
そのため、バツテリー充電電圧Vregに対する
励磁ONに係るデユーテイ比t2/T=Dの関係△
D/△Vregを、前述したハンチング現象を起こ
さない程度に比較的急勾配の直線又は曲線関係と
した方が好ましい。
本実施例では第4図中の特性リの如く、予定の
制御電圧(14.5V程度)に対して±0.2〜0.3V程度
の電圧範囲内で0〜100%のデユーテイ比変化を
行うような勾配に設定してある。なお、各特性
リ,ヌ,ルの交点は、所定の発電機において定格
回転、定格負荷時に14.5Vの発電電圧を得るのに
必要な励磁電流を与えるためのデユーテイ比Ds
を示すものである。
次に、第2図に示したブロツク構成を具体化し
た一実施例について第5図〜第9図を用いて説明
する。まず第5図に示すものは、ブロツク21,
22,24,25,26,28、及びバツテリー
温度検出装置9の部分の具体的回路を示す。充電
電圧検出回路21は、Sv端子側に設けたダイオ
ード211と、B0端子側に設けた2個のダイオ
ード212,213とから成り、通常はSv端子
側のバツテリー充電電圧が出力されるものであ
る。電圧検出回路24は分割抵抗241,242
と平滑用コンデンサ243から成り、分割電圧
Vsを発生するものである。また電圧調整器5の
外側に設けられたバツテリー温度検出装置9は、
一端がバツテリー端子に接続されてバツテリー6
の電解液温度を検出するサーミスタ91と、調整
抵抗92とから成り、電解液温度及びバツテリー
端子電圧を検出した検出電圧信号を電圧調整器5
のST端子に与えるものである。温度補償回路2
2は抵抗221〜223から成り、検出装置9か
らの検出電圧信号を調整して基準電圧の加算補正
用電圧信号を形成するものである。基準電圧回路
25は分割用の抵抗251〜254から成り、分
割抵抗251〜253による主要な分割電圧と回
路22からの補正用電圧とを加算して所望の基準
電圧V0を形成するものである。また差動増幅回
路26は演算増幅器261と抵抗262〜264
から成り、両入力電圧Vs,V0を差動増幅した出
力電圧をX端子に発生するものである。また、過
電圧検出回路28は、演算増幅器281と、分割
抵抗282,283と、入力抵抗284,285
とから成り、検出電圧が過大電圧と見なされる一
定値に達したとき、“0”レベルの検出信号をY
端子に発生するものである。
次に、第6図に示すものは発電検出回路23の
具体的回路で、トランジスタ231と、平滑回路
をなすコンデンサ232及び抵抗233と、抵抗
234〜236から成り、N端子より中性点電圧
を入力とし、この電圧が所定値に達するとトラン
ジスタ231がONしてZ端子より“0”レベル
の発電信号を発生するものである。
次に、第7図に示すものはブロツク40,4
1,42部分の具体的回路である。キースイツチ
投入検出回路40は、パワートランジスタ401
と、抵抗402,403,405と、トランジス
タ404とから成り、IG端子よりバツテリー電
圧を受けるとパワートランジスタ401をONし
て後段へ電力供給すると共に、トランジスタ40
4をONするものである。端子接続不良検出回路
41はパワートランジスタ411と、抵抗41
2,413,415と、トランジスタ414とダ
イオード416とから成り、IG端子にバツテリ
ー電圧が現われずトランジスタ404がOFFの
状態のときのみトランジスタ414をONして、
パワートランジスタ411をONし、L1端子から
のバツテリー電圧を後段へ供給すると共に、W端
子に“0”レベルの電流吸込み状態を与え、第3
の駆動回路53のトランジスタ536を強制的に
OFFさせてL1端子側を開放状態にするものであ
る。また、電源供給回路42は、ダイオード42
1,422及び定電圧要素423から成り、入力
電圧を所定の定電圧Vc(例えば7V)に調整して
各回路へ供給するものである。この定電圧要素4
23は定電圧ダイオード等を用いた公知の回路で
構成される。
次に、第8図に示すものは主にブロツク32,
33,51,52,53部分の具体的回路であ
る。まず初期励磁回路32はNANDゲート321
及びインバートゲート322から成り、Z端子か
らの発電信号に応じて制御されるものである。第
1の駆動回路51は、ANDゲート511,51
5と遅延回路512と、NANDゲート513,5
14と、インバートゲート516及びパワートラ
ンジスタ517とから成る。論理回路33は、
NORゲート331と、インバートゲート33
2,334と、NANDゲート333とから成り、
Y端子及びZ端子からの過電圧検出信号及び発電
信号によつて制御されるものである。第3の駆動
回路53は、NANDゲート531,533と、遅
延回路532と、ANDゲート534と、インバ
ートゲート535及びパワートランジスタ536
とから成る。また第2の駆動回路52は、ORゲ
ート521及びNORゲート523と、遅延回路
522と、NANDゲート524及びANDゲート
525とトランジスタ526,527と、ダイオ
ード528及びインバートゲート529とから成
り、Z端子からの発電信号に応じて制御されるも
のである。
次に、第9図に示すものは三角波発生回路27
の具体的回路であり、トランジスタ271,27
2,274,280と、充放電用のコンデンサ2
73と、定電流源275,276と、基準電圧形
成用の抵抗277,278及びダイオード279
等とから成り、抵抗277,278による分割電
圧またはダイオード279の順方向電圧に達する
までの各期間定電流i1+i2による充電動作または
定電流i3−i1(この場合i2=i3)による放電動作を
繰返すことによつて、三角波状電圧V0UTを発生
するものである。
次に、上述した具体的回路中特に第8図に示す
主要部回路の作動について簡単に説明する。まず
キースイツチ7が投入され、かつまだ未発電状態
にあるときには、発電検出回路23のトランジス
タ231がOFF状態でZ端子は“1”レベルに
あり、通常過電圧信号はなく、Y端子は“1”レ
ベルにある。そのため、ANDゲート511は閉
じており、従つてNANDゲート321よりAND
ゲート515を介して三角波発生回路27及び波
形整形回路29によるパルス信号(発振信号)が
発生し、トランジスタ517を断続制御すること
になる。そこで、F端子側に接続された励磁コイ
ル4に初期励磁電流が流れる。また、Z端子は
“1”レベルにあるため論理回路33のNANDゲ
ート333は“1”レベルとなり、またその時最
初の一定期間だけ遅延回路532は“0”レベル
を出すため、NANDゲート531は“0”レベル
となり、トランジスタ536をONする。また、
一旦ONするとそのコレクタ出力のフイードバツ
クによつて、NANDゲート531は“0”レベル
を保持する。これにより、L1端子側に接続され
た表示手段8を点灯して未発電表示を行う。ま
た、その時第2の駆動回路52のORゲート52
1は“1”レベルを出してトランジスタ526を
ONし、一方ANDゲート525は“1”レベルを
出してトランジスタ527をOFFし、L2端子を
電流押出し状態にする。
次に、エンジンが始動されて発電機の中性点電
圧が所定値に達すると、トランジスタ231が
ONするためZ端子は“0”レベルとなる。その
ため、第1の駆動回路51のANDゲート511
が開き、一方初期励磁回路32のNANDゲート3
21が閉じて“1”レベルを出し続ける。そこ
で、それ以後は比較回路30からの出力に従つて
第1の駆動回路51の作動が制御される。例えば
比較回路30の出力が“1”レベルになると、遅
延回路512はその直後だけは“0”レベルを出
すため、NANDゲート514は“0”レベルとな
り、トランジスタ517がONして励磁コイル4
を通電状態にする。一方、比較回路30の出力が
“0”レベルになるとNANDゲート514は
“1”レベルとなり、トランジスタ517がOFF
して励磁コイル4を非通電状態にすることにな
る。
なお、バツテリー充電ラインに過大電圧が到来
してきたときには、過電圧検出回路28が検出作
動してY端子が“0”レベルとなり、NANDゲー
ト514を強制的に“1”レベルとしてトランジ
スタ517をOFF状態にするようにしてある。
また、その時分周回路31の分周パルス信号が
NORゲート331より出力され、NANDゲート
531を介してトランジスタ536を断続して表
示手段8を点滅させることになる。
また、Z端子が“0”レベルのときには、過電
圧が発生してない限りY端子は“1”レベルのた
め、NANDゲート333は“0”レベルとなり第
3の駆動回路53のNANDゲート531は“1”
レベルで、トランジスタ536がOFFしてL1
子を開放状態にする。また、その時第2の駆動回
路52のORゲート521は“0”レベルで、ト
ランジスタ526がOFFし、一方ANDゲート5
25は“0”レベルとなり、トランジスタ527
がONしてL2端子は電流吸込み状態となる。
ところで、前述の実施例では、初期励磁回路3
2は、第1の駆動回路51に接続され、三角波発
生回路27の三角波状電圧を波形整形した発振パ
ルス信号を、比較回路30を介さずに直接第1の
駆動回路51に与えて初期励磁を行うように構成
してあるが、第1の駆動回路51を断続制御する
構成はこれに限らない。例えば第10図に示すよ
うに初期励磁回路32を比較回路30の入力段に
接続し、未発電時すなわちZ端子が“1”レベル
のときにはトランジスタ323をONして、差動
増幅回路26の出力状態に係わらずA点の電圧を
強制的にダイオード324,325で決まる一定
の電圧に設定させるように構成してある。これに
より、比較回路30は三角波状電圧とA点の電圧
とを比較し、この三角波状電圧と同じ周期で、か
つ前記両電圧関係で決まる一定のデユーテイ比を
もつた発振パルス信号を発生させれば、前述の実
施例と同様の効果が得られる。その他にも、未発
電時のみ差動増幅回路26の出力電圧を一定値に
固定するために、この差動増幅回路26の入力段
の電圧(基準電圧側または検出電圧側)を、発電
検出回路23からの信号に応じて一定値に固定す
るように構成しても同様に実現できる。
以上に説明した通りであり、本実施例において
は次のような特徴がある。
(1) キースイツチが投入された時点より発電機が
立ち上るまでの間、一定の割合でON、OFFす
る発振信号を第1の駆動回路51に与え励磁電
流を制限することによつて、初期励磁電流制限
用の抵抗等を使用することなく、初期励磁電流
の値を立ち上りに必要な電流に制限することが
でき、キースイツチを切忘れた場合に短時間で
バツテリが放電してしまうような事を防止する
ことができる。
(2) バツテリー充電電圧と基準電圧との差に応じ
た電圧と、三角波発生回路27の出力電圧とを
比較して、両電圧の高低に対応して第1の駆動
回路51の出力段トランジスタをON、OFFす
ることによつて、常に一定周期で励磁コイル4
をON、OFFするため、従来型のように充電電
圧と基準電圧を直接比較して不安定な周期で
ON、OFFしないので、充電電圧や充電電流が
ハンチングすることがなく、電流計、電圧計の
針が振動するような事は起らない。
(3) IG端子とは別にキースイツチ7と負荷8を
介して接続されたL1端子からも、キースイツ
チが閉じられた状態であるかどうかを検出して
制御部に電源を供給するように冗長性をもたせ
ることによつて、コネクター等によるIG端子
の接触不良や端子外れ又はリード線が外れてア
ースへ落ちた場合でも発電機能をもたせること
ができる。
(4) 発電機が発電中であるかどうかの状態を他の
機器へ知らせるためのL2端子を、その発電状
態によつて押出しあるいは引込み型電流端子と
することによつて、機器の入力インピーダンス
を各々干渉することなく自由に選ぶことができ
る。
(5) 電圧平滑用コンデンサを含む電圧検出回路2
4とは別に充電電圧を検出する回路28を設
け、この電圧が異常に高くなると直ちに第1の
駆動回路51をOFFにし、かつ表示手段8を
点滅させることによつて、 (イ) バツテリ充電端子が外れて発電電圧が急激
に立ち上つた場合コンデンサによる時間遅れ
なく第1の駆動回路51をOFFにできるた
め、その出力段トランジスタに大電流が流れ
て破壊するような事はなくなる。また、 (ロ) 励磁コイル4が短絡故障して発電電圧が異
常に高くなつた場合、表示手段8の点滅によ
り運転者に効果的に異常状態を知らせる事が
でき、過電圧によるヘツドライト切れ等の危
険な状態となる事を防止できる。
(6) 第1、第2、第3の駆動回路51,52,5
3の作動時にその出力端子F,L2,L1に異常
な電圧が印加された場合には、各回路中のスイ
ツチング回路35,37,39をOFFさせる
ことによつて、これらの回路素子を負荷短絡事
故から保護することができる。
(7) バツテリー充電電圧と比較する基準電圧を、
バツテリーの電解液温度に応じて適当な値に補
正することによつて、バツテリー充電電圧を温
度に対して最適な値に補償することができる。
一般に、発電機電圧の立ち上りは、単位時間当
りの励磁電流(励磁用磁束)と発電機の回転数と
の積で決定される関係にあり、それゆえ発振信号
として、同一周期のもとでは導通比を高くする程
平均電流が大きくなつて立ち上り回転数を低くで
きるが、他方キースイツチ7の切忘れ時には励磁
電流によるバツテリー放電量が増えてくるという
関係にある。そのため、この三角波発生回路27
の発振条件は立ち上り回転数や励磁電流の立ち上
り特性等の設定、要求に応じて任意に決定される
ものである。
また、本発明でいう三角波発生回路27とは、
厳密な意味でいう三角波電圧を発生するものに限
定されず、一定周期でもつて常に単調増加または
単調減少の一定波形形状の電圧を発生するものな
らば何でも良く、例えばコンデンサの充放電によ
る指数関数状の電圧を発生するものや、あるいは
カウンタの出力を用いて階段状の電圧を発生する
ものでも良い。
特に、本実施例では第4図に示す如く調整電圧
Vregに対するデユーテイ比Dの関係を直線関係
に設定したが、発電機の発電電圧に対する励磁電
流の特性が3次関数である点に着目し、三角波状
電圧の傾きを曲線状にして、前述のVregに対す
るデユーテイ比Dの関係が3次関数になるように
設定すれば、より一層効果的な発電制御が実現で
きる。
また、発電検出回路23としては、発電機1の
中性点電圧による検出の他に、電機子コイル3の
出力や整流器2の出力により発電状態を検出して
もよい。その際、発電電圧が立ち上つた時点とは
一般にはエンジンが始動してアイドリング回転数
(600〜900RPM)以上になつた時点を示し、これ
は初期励磁電流の大きさや、発電機1の回転子
(ロータ)の着磁状態等を考慮して決定されるも
のである。それゆえ、エンジン回転数等により間
接的に発電検出することもできる。
また、キースイツチ投入時点とは、一般に運転
者がキースイツチをイグニツシヨン端子に接続し
た時点を示すが、必ずしもこれに限らず、アクセ
サリー端子、またはスタータ端子に電気的に接続
する時点も含まれるものである。
また、本実施例では発電検出表示及び過電圧検
出表示として、前者ではランプの点灯作動、後者
ではランプの点滅作動によつて前述の両状態を互
いに区別して表示しているが、この他にもランプ
の点滅周波数の切り換えによる表示とか、またラ
ンプ以外の例えば液晶やPLZT素子(電気光学効
果を有するセラミツク素子のこと)等を用いて、
前述の両状態に応じて印加電圧(電流)を切り換
え、これら素子の表示色を変化させるようにして
もよい。
また、過電圧検出回路28は発電電圧またはバ
ツテリー電圧の過電圧状態を検出するものである
が、この過電圧状態とは、バツテリーにとつて過
充電となる電圧が生ずる状態のことであり、また
バツテリー端子に接続される各種電気負荷、とり
わけ電子的回路装置にとつて好ましくない大きさ
の電圧が生ずる状態のことである。
以上述べたように本発明においては、作動増幅
回路よつて発電電圧またはバツテリー充電電圧と
基準電圧との差に応じた検出電圧を形成し、かつ
三角波発生回路によつて所定の電圧領域内におい
て一定周期で変化する三角波状電圧を形成し、前
記検出電圧とこの三角波状電圧とを高低比較した
比較信号を前記駆動回路に与えるようにして、前
記両信号に応じて発電機の励磁状態を、制御系の
応答性を考慮した上で連続的に制御すると共に、
キースイツチの投入より発電機が所定の発電状態
に達するまでの期間は、初期励磁回路によつて、
三角波発生回路による三角波状電圧を所定レベル
で判別した初期励磁用の発信信号を発生させて、
駆動回路により、励磁コイルを初期励磁させるよ
うにしているから、従来のように初期励磁電流制
限用の電力抵抗を用いなくても初期励磁電流を制
限でき、キースイツチを切忘れた場合の放電電流
を小さくしてバツテリーの過放電を防止でき、ま
た、発電機の回転数や発電電圧(バツテリー充電
電圧)の変動に影響されることなく常に一定周期
で発電電圧(またはバツテリー充電電圧)を監
視、制御でき、それゆえ発電制御系の応答遅れに
も充分対処でき、また発電機の低回転、低負荷時
にも高精度に電圧制御できるようになるという優
れた効果がある。さらに、前記電力抵抗が不要と
なるため組付が容易となり、IC化するのに好適
な回路装置が得られると共に、初期励磁用の発信
信号と、比較信号に、同じ三角波状電圧を発生す
る三角波発生回路を共通利用しており、素子数の
低減を計ることができるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す全体回路
図、第2図は本発明装置の具体的な一実施例を示
すブロツク図、第3図及び第4図は本発明装置の
作動説明に供する信号波形図、及び制御特性図、
第5図乃至第9図は本発明装置の具体的回路例を
示す電気回路図、第10図は本発明装置の他の実
施例を示す電気回路図である。 1……発電機、2……整流器、3……電機子コ
イル、4……励磁コイル、5……電圧調整器、6
……バツテリー、7……キースイツチ、8……表
示手段、23……発電検出回路、24……電圧検
出回路、25……基準電圧回路、26……差動増
幅回路、27……三角波発生回路、30……比較
回路、32……初期励磁回路、51……第1の駆
動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電機子コイル、励磁コイル、及び前記電機子
    コイルからの交流出力を整流する整流器を有する
    発電機と、 前記整流器の直流出力により充電されるバツテ
    リーと、 前記発電機または前記バツテリーの電圧を検出
    する電圧検出回路と、 基準電圧を発生する基準電圧回路と、 前記電圧検出回路からの電圧と前記基準電圧と
    を入力として差動増幅した検出電圧を発生する差
    動増幅回路と、 所定の電圧領域内において一定周期で三角波状
    電圧を発生する三角波発生回路と、 この三角波状電圧と前記差動増幅回路からの検
    出電圧とを比較する比較回路と、 キースイツチの投入より前記発電機が所定の発
    電状態に達するまでの期間、前記三角波発生回路
    による三角波状電圧を所定レベルで判別して、所
    定のデユーテイ比をもつ初期励磁用の発振信号を
    出力する初期励磁回路と、 前記比較回路の出力に応じて、前記励磁コイル
    を通電、駆動すると共に、前記初期励磁回路の出
    力および前記比較回路の出力の両方が入力された
    時には、前記比較回路の出力に対し、前記初期励
    磁回路の出力を優先させて、この初期励磁回路の
    出力に応じて、前記励磁コイルを通電、駆動する
    駆動回路と、 を備える車両用発電機の電圧制御装置。
JP11087478A 1978-09-08 1978-09-08 Automotive generator voltage controller Granted JPS5537881A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087478A JPS5537881A (en) 1978-09-08 1978-09-08 Automotive generator voltage controller
US06/073,243 US4275344A (en) 1978-09-08 1979-09-06 Voltage control apparatus for electric generators for vehicles
DE7979301846T DE2966665D1 (en) 1978-09-08 1979-09-07 A voltage control apparatus for electric generators for vehicles
EP79301846A EP0009895B1 (en) 1978-09-08 1979-09-07 A voltage control apparatus for electric generators for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087478A JPS5537881A (en) 1978-09-08 1978-09-08 Automotive generator voltage controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537881A JPS5537881A (en) 1980-03-17
JPS6220775B2 true JPS6220775B2 (ja) 1987-05-08

Family

ID=14546883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087478A Granted JPS5537881A (en) 1978-09-08 1978-09-08 Automotive generator voltage controller

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4275344A (ja)
EP (1) EP0009895B1 (ja)
JP (1) JPS5537881A (ja)
DE (1) DE2966665D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454981U (ja) * 1987-10-01 1989-04-05

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2468940A1 (fr) * 1979-10-29 1981-05-08 Paris & Du Rhone Regulateur de tension pour alternateur destine a la charge d'une batterie
US4386310A (en) * 1980-04-04 1983-05-31 Motorola Inc. Constant frequency automotive alternator battery charging system
JPS5722334A (en) * 1980-07-11 1982-02-05 Nippon Denso Co Automotive voltage regulator
FR2530892B1 (fr) * 1982-03-09 1986-10-24 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de commande d'une generatrice de charge
JPS58192498A (ja) * 1982-05-01 1983-11-09 Honda Motor Co Ltd 車載発電装置
JPS58192499A (ja) * 1982-05-01 1983-11-09 Honda Motor Co Ltd 車載発電装置
US4385270A (en) * 1982-05-12 1983-05-24 Motorola Inc. Temperature limited voltage regulator circuit
US4491779A (en) * 1983-10-12 1985-01-01 General Motors Corporation Motor vehicle electrical system
US4595965A (en) * 1983-12-19 1986-06-17 Sundstrand Corporation Apparatus and method for detecting a rotating rectifier fault
US4670705A (en) * 1985-01-28 1987-06-02 Motorola, Inc. Alternator regulator protection circuit
US4636706A (en) * 1985-09-12 1987-01-13 General Motors Corporation Generator voltage regulating system
US4636705A (en) * 1986-01-13 1987-01-13 General Motors Corporation Switching circuit utilizing a field effect transistor
AU1908788A (en) * 1987-07-17 1989-01-19 Nutronics Corporation Method and apparatus for managing alternator loads on engines
JP2522797Y2 (ja) * 1987-08-25 1997-01-16 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
EP0330561B1 (fr) * 1988-02-23 1993-03-24 Valeo Equipements Electriques Moteur Régulateur plurifonction à cadencement synchrone de l'alternateur
FR2627642B1 (fr) * 1988-02-23 1990-08-03 Equip Electr Moteur Regulateur monolithique plurifonction de la tension d'excitation d'un alternateur de charge de batterie d'un vehicule automobile
FR2642580B1 (fr) * 1989-01-11 1991-05-17 Equip Electr Moteur Regulateur plurifonction a cadencement synchrone de l'alternateur
EP0339576B1 (en) * 1988-04-26 1994-12-28 Nippondenso Co., Ltd. Charging control apparatus for vehicle
US5157321A (en) * 1988-04-26 1992-10-20 Nippondenso Co., Ltd. Charging control apparatus for vehicle
US5038728A (en) * 1988-05-25 1991-08-13 Nutronics Corporation Method & apparatus for managing alternator loads on engines
JP2708484B2 (ja) * 1988-08-12 1998-02-04 株式会社日立製作所 同期発電機用チヨツパ制御自動電圧調整器
FR2649797B1 (fr) * 1989-07-11 1991-10-31 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de detection du signal phase alternateur polyphase de controle d'un regulateur de charge de batterie de vehicule automobile et son utilisation
JP2956081B2 (ja) * 1989-10-02 1999-10-04 株式会社デンソー 車両用発電機の制御装置
DE69023099T2 (de) * 1989-11-29 1996-04-04 Nippon Denso Co Ladesteuerungsvorrichtung für Fahrzeuggeneratoren.
US5144220A (en) * 1989-11-30 1992-09-01 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle ac generator control system
JP3004296B2 (ja) * 1989-11-30 2000-01-31 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US5231344A (en) * 1990-01-17 1993-07-27 Hitachi Ltd. Control apparatus for electric generator
JP2986905B2 (ja) * 1990-11-28 1999-12-06 株式会社日立製作所 充電発電機の制御装置
US5294879A (en) * 1991-11-01 1994-03-15 Basler Electric Company Microprocessor-controlled regulator
JP3230829B2 (ja) * 1992-01-14 2001-11-19 株式会社日立製作所 車両用交流発電機と整流器
DE19611908A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung einer geregelten Spannung
US5736831A (en) * 1996-08-22 1998-04-07 Northrop Grumman Corporation Power limiting circuit for electric vehicle battery charger
US6031701A (en) * 1997-03-12 2000-02-29 Daimler-Chrysler Ag Device and method for overvoltage protection
US6194877B1 (en) 1999-08-02 2001-02-27 Visteon Global Technologies, Inc. Fault detection in a motor vehicle charging system
JP3544339B2 (ja) * 2000-04-11 2004-07-21 三菱電機株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
JP3513085B2 (ja) * 2000-06-27 2004-03-31 三菱電機株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
US6700353B2 (en) * 2001-04-16 2004-03-02 Denso Corporation Battery charging system and vehicle generator control system
JP4200672B2 (ja) * 2001-06-29 2008-12-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US6750635B2 (en) 2001-09-24 2004-06-15 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for comparing output signals indicative of engine rotational speed and/or generator rotational speed
US6707278B2 (en) * 2002-04-22 2004-03-16 Delphi Technologies, Inc. Transition voltage start regulator
EP1384882B1 (en) * 2002-07-09 2006-09-06 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho System for controlling starting and stopping of engine
AU2002368382B2 (en) * 2002-11-26 2006-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller of AC generator for vehicle
JP4425006B2 (ja) * 2004-01-19 2010-03-03 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP4155978B2 (ja) * 2004-03-30 2008-09-24 三洋電機株式会社 電源装置
US7154248B2 (en) * 2004-07-15 2006-12-26 Teleflex Canada Inc. Control system for an electric machine
JP4215025B2 (ja) * 2005-04-25 2009-01-28 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US7560907B2 (en) * 2005-04-28 2009-07-14 Rosemount Inc. Charging system for field devices
US7623331B2 (en) * 2006-10-06 2009-11-24 Remy International, Inc. Method and system for improving voltage regulator accuracy in vehicle alternators
WO2008137071A2 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Rosemount, Inc. Industrial process field device with improved battery assembly
JP5870763B2 (ja) * 2012-03-02 2016-03-01 ミツミ電機株式会社 二次電池監視装置および電池パック
US10259443B2 (en) * 2013-10-18 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-electric vehicle plug-out mode energy management
CN104052355B (zh) * 2014-06-26 2016-07-06 锦州万得汽车电器电子科技有限公司 一种汽车智能发电机管理系统
US10644513B2 (en) * 2016-06-08 2020-05-05 Hamilton Sundstrand Corporation High voltage power generating system
KR102608464B1 (ko) * 2016-10-05 2023-12-01 삼성전자주식회사 배터리를 관리하는 방법 및 장치
KR102410936B1 (ko) * 2017-04-04 2022-06-20 현대자동차주식회사 차량 모터 제어 장치 및 방법
JP6818662B2 (ja) * 2017-09-14 2021-01-20 株式会社東芝 モータ駆動制御装置とモータ駆動制御方法
KR102485380B1 (ko) * 2017-11-30 2023-01-05 현대자동차주식회사 차량용 알터네이터 제어 장치 및 그 방법
IT201900002959A1 (it) * 2019-02-28 2020-08-28 St Microelectronics Srl Procedimento per la rilevazione di segnali, circuito, dispositivo e sistema corrispondenti

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3076922A (en) * 1960-04-18 1963-02-05 Kaiser Ind Corp Voltage regulator for generators
US3284694A (en) * 1963-04-12 1966-11-08 Westinghouse Electric Corp Voltage regulating system for an electrical generator
US3522482A (en) * 1967-12-26 1970-08-04 Motorola Inc Temperature compensated voltage regulation
GB1233387A (ja) * 1968-12-02 1971-05-26
US3609505A (en) * 1969-11-13 1971-09-28 Gen Motors Corp Temperature compensated voltage regulation system
US3781633A (en) * 1970-09-19 1973-12-25 Nippon Denso Co Vehicle-carried storage battery charging device
US3622858A (en) * 1970-10-29 1971-11-23 Clair Emerson Mitchell Electrical generating system for an automotive vehicle
DE2104833C3 (de) * 1970-12-04 1974-08-01 Ib Mei S.P.A., Turin (Italien) Stromversorgungseinrichtung für ein Fahrzeug
DE2150622A1 (de) * 1971-10-11 1973-04-19 Oerlikon Accumulatorenfabrik Vorrichtung zum laden eines akkumulators
US3820009A (en) * 1971-12-18 1974-06-25 Nippon Denso Co Voltage regulating system for vehicle generators
GB1392096A (en) * 1972-07-29 1975-04-23 Ferranti Ltd Voltage regulator circuits
DE2335992A1 (de) * 1973-07-14 1975-01-30 Nii Ex I Avtomobil Elektroobor Spannungsregelsystem fuer wechselstromgeneratoren
US3984755A (en) * 1975-12-02 1976-10-05 General Motors Corporation Voltage regulator
US4044296A (en) * 1976-01-14 1977-08-23 Sundstrand Corporation Electronic voltage regulator for three-phase generators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454981U (ja) * 1987-10-01 1989-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
EP0009895B1 (en) 1984-02-15
EP0009895A1 (en) 1980-04-16
DE2966665D1 (en) 1984-03-22
US4275344A (en) 1981-06-23
JPS5537881A (en) 1980-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220775B2 (ja)
US4477766A (en) Apparatus for controlling electric generation for vehicles
EP0020098B1 (en) Generation control apparatus for vehicle generators
US4937514A (en) AC generator control apparatus for vehicles
US4665354A (en) Battery voltage regulator for vehicles
US5122723A (en) Charging control apparatus for vehicles
JPS60121932A (ja) 車両充電発電機用制御装置
US4336487A (en) Generation control apparatus for vehicle generators
US4361796A (en) Voltage control system for vehicles
KR100193948B1 (ko) 차량용 교류발전기의 제어장치
US5151646A (en) Battery-recharging system for a motor vehicle
JP3149520B2 (ja) 車両用電気負荷への電力供給装置
JPS6115536A (ja) ゼネレータ用電圧レギユレータ
JPH0715886A (ja) 車両用発電機の出力電圧制御装置
JPH0683550B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JP3232739B2 (ja) スイッチ投入検出回路
JPH0632599B2 (ja) 車輌用交流発電機の電圧調整器
KR920004326Y1 (ko) 차량용 발전기의 전압 조정기 회로
JPH0345614B2 (ja)
JP2707578B2 (ja) 車両用電圧調整器の充電表示装置
JPH0135583B2 (ja)
JP2504023B2 (ja) 車両充電発電機の電圧調整装置
JP2649301B2 (ja) 自動車用発電機の発電制御装置
JPH0526911Y2 (ja)
JPH1094297A (ja) 自動車用交流発電機の制御装置