JPH1094297A - 自動車用交流発電機の制御装置 - Google Patents

自動車用交流発電機の制御装置

Info

Publication number
JPH1094297A
JPH1094297A JP9003655A JP365597A JPH1094297A JP H1094297 A JPH1094297 A JP H1094297A JP 9003655 A JP9003655 A JP 9003655A JP 365597 A JP365597 A JP 365597A JP H1094297 A JPH1094297 A JP H1094297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
voltage
lamp
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9003655A
Other languages
English (en)
Inventor
Eikichi Ri
永 ▲吉▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mando Machinery Corp
Original Assignee
Mando Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mando Machinery Corp filed Critical Mando Machinery Corp
Publication of JPH1094297A publication Critical patent/JPH1094297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/163Regulation of the charging current or voltage by variation of field with special means for initiating or limiting the excitation current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部コネクタに接続される第1の端子と第2
の端子が逆に接続された場合、発電の有無を知らせるラ
ンプを駆動するトランジスタを保護する自動車用交流発
電機の制御装置を提供する。 【解決手段】 交流発電機の制御装置は、交流発電機1
と、交流発電機1の電圧発生を調節する電圧調節部3
と、発電の有無を知らせる充電ランプ4と、充電ランプ
4をオン・オフするランプ駆動部5と、交流発電機1に
初期駆動電圧を供給するバッテリ6と、ランプ駆動部5
のランプ駆動用トランジスタQ4 に流れる電流を制御す
るランプ駆動制御部8とを備えている。ランプ駆動制御
部8は、ランプ駆動用トランジスタQ4 のランプ駆動電
流を検出する電流検出抵抗R11と、この電流検出抵抗R
11によりランプ駆動用トランジスタQ4 から過電流が検
出される場合、ゲートに印加される電圧によりS端子の
バッテリ6の電圧をグラウンドに流れるように動作する
サイリスタSCR1とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電の有無を知ら
せるランプを有する自動車用交流発電機の制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の自動車用交流発電機の制御
装置の回路図である。図2に示すように、従来の自動車
用交流発電機の制御装置は、電圧を発生する交流発電機
1と、この交流発電機1の電圧の発生を維持する界磁コ
イル2と、交流発電機1の発生電圧を一定の電圧に維持
する電圧調節部3と、発電の有無を示す充電ランプ4
と、この充電ランプ4のオン・オフを駆動するランプ駆
動部5と、交流発電機1に初期駆動電圧を供給するバッ
テリ6と、自動車のエンジンを駆動する点火スイッチ7
と、初期励磁電流を供給する初期励磁電流供給用トラン
ジスタQ5 とから構成されている。
【0003】このように構成された自動車用交流発電機
の制御装置では、点火スイッチ7をオンにすると、初期
励磁抵抗R9 によって初期励磁電流供給用トランジスタ
5にベース電流が供給されてトランジスタQ5 が導通
される。これにより、交流発電機1内の界磁コイル2に
初期励磁電流が流れるようになる。このとき、ランプ駆
動部5の抵抗R8 によってランプ駆動用トランジスタQ
4 にベース電流が供給されて、充電ランプ4がオンとな
る。
【0004】続いて、界磁コイル2に電流が流れると、
交流発電機1の回転子が回転して発電を開始する。T端
子から電圧が発生して、ランプ駆動部5の分圧抵抗
6 、R 7 、ダイオードD2 およびツェナーダイオード
ZD2 を通じてトランジスタQ3がオンとなり、ランプ
駆動用トランジスタQ4 がオフし、充電ランプ4がオフ
となる。
【0005】そして、交流発電機1による発電電圧が上
昇して設定電圧以上になると、S端子にて感知される発
電電圧は、電圧調節部3の分圧抵抗R4 、R5 とツェナ
ーダイオードZD1 を通じてトランジスタQ2 をオンに
し、トランジスタQ1 をオフにすることにより、界磁コ
イル2から電流が流れなくなるので、発電電圧が低電圧
になる。
【0006】また、発電電圧が設定電圧以下に低下する
と、S端子にて感知される電圧は電圧調節部3のツェナ
ーダイオードZD1 を導通させるので、トランジスタQ
2 がオフとなる。その後、トランジスタQ1 をオンさせ
ることにより、界磁コイル2より再び電流が流れて発電
電圧が上昇する。
【0007】以上のような動作を繰り返しながら交流発
電機1は設定された発電電圧を維持する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のような従来の交
流発電機の制御装置では、L端子とS端子の正常結線時
には前述のような動作を繰り返して発電電圧を一定に維
持しているが、L端子とS端子が逆に接続される場合、
バッテリ6の電圧によってL端子に接続されたランプ駆
動部5のランプ駆動用トランジスタQ4 の電流が増加
し、この過電流によりトランジスタQ4 が破壊されるこ
とがあった。
【0009】従って、ランプ駆動用トランジスタQ4
破損によって充電ランプ4がオンにならずに常にオフと
なるので、自動車の発電が行われていないときのアラー
ム機能が働かなくなるという問題があった。
【0010】そこで、本発明は上述のような問題点を解
決するために、L端子とS端子の逆接続時にサイリスタ
の素子を利用して、L端子に接続されたランプ駆動用ト
ランジスタに流れる電流を制限することによって、トラ
ンジスタを保護する自動車用交流発電機の制御装置を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の自動車用交流発電機の制御装置は、界磁コ
イルを有する交流発電機と、この交流発電機による発電
電圧を所定の電圧に維持するように調整する電圧調整部
と、交流発電機による発電の有無を示す充電ランプと、
外部コネクタに連結される第1の端子と第2の端子と、
第1の端子に接続されるランプ駆動トランジスタを有
し、充電ランプをオン・オフさせるランプ駆動部と、第
2の端子に接続され、交流発電器に初期駆動電圧を供給
するバッテリと、自動車用のエンジンを駆動する点火ス
イッチと、初期励磁電流を供給する初期励磁電流供給ト
ランジスタと、ランプ駆動部のランプ駆動トランジスタ
の電流を制御するランプ駆動制御部とを備える。
【0012】ここで、ランプ駆動制御部は、ランプ駆動
トランジスタのエミッタに接続され、第1の端子と第2
の端子が逆に接続された場合にランプ駆動トランジスタ
のランプ駆動電流を検出する電流検出抵抗と、この電流
検出抵抗によりランプ駆動トランジスタにて過電流が検
出された場合、ゲートに印加される電圧によって、第2
の端子のバッテリの電圧がグラウンドに流れるように作
動するサイリスタとを備えることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の実施の形態を詳しく説明する。なお、説明におい
て、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略
する。
【0014】図1は本発明の実施の形態に係る自動車用
交流発電機の制御装置の詳細な回路構成を示す回路図で
ある。図1に示すように、本実施の形態の交流発電機の
制御装置は、界磁コイル2を有する交流発電機1と、こ
の交流発電機1の電圧発生を調節する電圧調節部3と、
発電の有無を表示する充電ランプ4と、この充電ランプ
4をオン・オフするランプ駆動部5と、交流発電機1に
初期駆動電圧を供給するバッテリ6と、自動車のエンジ
ンを駆動する点火スイッチ7と、初期励磁電流を供給す
る初期励磁電流供給トランジスタQ5 と、ランプ駆動部
5のランプ駆動用トランジスタQ4 に流れる電流を制御
するランプ駆動制御部8とから構成されている。
【0015】ランプ駆動制御部8は、基本的に、外部コ
ネクタに接続されるL端子とS端子の逆接続時にランプ
駆動部5のランプ駆動用トランジスタQ4 に流れる過電
流を制限するものである。このランプ駆動制御部8は、
ランプ駆動用トランジスタQ 4 のエミッタに接続され、
トランジスタQ4 のランプ駆動電流を検出する電流検出
抵抗R11と、この電流検出抵抗R11によってランプ駆動
用トランジスタQ4 から過電流が検出される場合、ゲー
トに印加される電圧によりS端子のバッテリ6の電圧を
グラウンドに流れるように動作するサイリスタSCR1と、
抵抗R12、R13と、コンデンサC1 から構成される。
【0016】次に、このような構成の交流発電機の制御
装置の作用を説明する。まず、初期励磁電流を供給する
ように点火スイッチ7をONにすると、点火スイッチ7
と充電ランプ4と初期励磁電流抵抗R9 によって、初期
励磁電流供給用トランジスタQ5 にベース電流が流れ
る。これにより、励磁電流が界磁コイル2からトランジ
スタQ5 を介して電圧調節部3のトランジスタQ1 に供
給され、発電の準備をする。そして、ランプ駆動部5の
抵抗R8 を介してランプ駆動用トランジスタQ4 にベー
ス電流が供給されてトランジスタQ4 が導通し、充電ラ
ンプ4がオンになる。次に、交流発電機1が発電を開始
すると、T端子の発生電圧によってランプ駆動部5のト
ランジスタQ3 がONになり、ランプ駆動用トランジス
タQ4 がOFFになって、充電ランプ4がオフになる。
【0017】交流発電機1の発電電圧が設定電圧以上に
上昇すると、S端子にて検知された電圧は電圧調節部3
の抵抗R4 ,R5 により分圧され、ツェナーダイオード
ZD 1 に印加される。これによりトランジスタQ2 がO
Nとなり、トランジスタQ1がOFFになるので、界磁
コイル2に電流が流れず、発電電圧を低減することがで
きる。
【0018】一方、発電電圧が設定電圧以下に下降する
と、電流がツェナーダイオードZD 1 に流れないので、
トランジスタQ2 がOFFになり、トランジスタQ1
ONとなるので、界磁コイル2に再び電流が流れ、交流
発電機1の発電電圧を設定電圧に維持する。
【0019】L端子とS端子が正常に接続された場合、
前述のような動作が繰り返し行われて、交流発電機1の
発電電圧を一定に維持する。
【0020】次に、L端子とS端子が逆に接続される場
合、すなわち、L端子がS端子に、S端子がL端子に変
わる場合、b点にバッテリ6の電圧が印加されるので、
ランプ駆動部5のランプ駆動用トランジスタQ4 に流れ
る電流量が増大する。
【0021】このように、ランプ駆動用トランジスタQ
4 に流れる電流が増大すると、電流検出用抵抗R11によ
って検出されるa点の電位が上昇し、サイリスタSCR1
ゲートGに高電圧が印加されるので、サイリスタSCR1
ONになり導通する。
【0022】このようにサイリスタSCR1が導通されるこ
とにより、b点のランプ駆動用トランジスタQ4 に電流
が流れなくなり、電流の殆どがサイリスタSCR1を通じて
グラウンドに流れるようになるので、トランジスタQ4
に過電流が流れなくなり、トランジスタQ4 の破壊を防
止することができる。
【0023】以上、本発明の自動車用交流発電機の制御
装置の実施の形態を説明したが、本発明は上述の実施の
形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載し
た範囲を逸脱することなく様々に変更可能である。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の自動車用
交流発電機の制御装置によれば、L端子とS端子の逆接
続時においても、ランプ駆動用トランジスタに流れる過
電流をサイリスタの駆動によって制限することにより、
ランプ駆動用トランジスタの破壊を防止することがで
き、充電ランプを用いて交流発電機のアラーム機能を備
えることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る自動車用交流発電機
の制御装置の回路構成を示す回路図である。
【図2】従来の自動車用交流発電機の制御装置の回路構
成を示す回路図である。
【符号の説明】
1…交流発電機 2…界磁コイル 3…電圧調節部 4…充電ランプ 5…ランプ駆動部 6…バッテリ 7…点火スイッチ 8…ランプ駆動制御部 R11…電流検出用抵抗 SCR1…サイリスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界磁コイルを有する交流発電機と、 前記交流発電機による発電電圧を所定の電圧に維持する
    ように調整する電圧調整部と、 前記交流発電機による発電の有無を示す充電ランプと、 外部コネクタに連結される第1の端子と第2の端子と、 前記第1の端子に接続されるランプ駆動トランジスタを
    有し、前記充電ランプをオン・オフさせるランプ駆動部
    と、 前記第2の端子に接続され、前記交流発電器に初期駆動
    電圧を供給するバッテリと、 自動車用のエンジンを駆動する点火スイッチと、 初期励磁電流を供給する初期励磁電流供給トランジスタ
    と、 前記ランプ駆動部の前記ランプ駆動トランジスタの電流
    を制御するランプ駆動制御部と、 を備えることを特徴とする自動車用交流発電機の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ランプ駆動制御部は、 前記ランプ駆動トランジスタのエミッタに接続され、前
    記第1の端子と前記第2の端子が逆に接続された場合に
    前記ランプ駆動トランジスタのランプ駆動電流を検出す
    る電流検出抵抗と、 前記電流検出抵抗により前記ランプ駆動トランジスタに
    て過電流が検出された場合、ゲートに印加される電圧に
    よって、前記第2の端子のバッテリの電圧がグラウンド
    に流れるように作動するサイリスタとを備えることを特
    徴とする請求項1記載の自動車用交流発電機の制御装
    置。
JP9003655A 1996-09-06 1997-01-13 自動車用交流発電機の制御装置 Pending JPH1094297A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960038610A KR100193068B1 (ko) 1996-09-06 1996-09-06 차량 교류발전기의 제어장치
KR96-38610 1996-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1094297A true JPH1094297A (ja) 1998-04-10

Family

ID=19472933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9003655A Pending JPH1094297A (ja) 1996-09-06 1997-01-13 自動車用交流発電機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5796181A (ja)
JP (1) JPH1094297A (ja)
KR (1) KR100193068B1 (ja)
CN (1) CN1061801C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328771B1 (ko) * 2000-02-25 2002-03-15 에릭 발리베 알티네이터의 충전램프용 과전류보호회로
JP4798144B2 (ja) * 2008-01-31 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 オルタネータ制御装置
US10199968B2 (en) * 2017-05-22 2019-02-05 Infineon Technologies Ag Fault handling for alternator control devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2034352U (zh) * 1988-04-23 1989-03-15 杭州冶金电器厂 一种车用交流发电机电子调压器
JPH0681430B2 (ja) * 1988-05-06 1994-10-12 株式会社日立製作所 自動車用充電発電機の制御装置
JPH02184300A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JPH0669270B2 (ja) * 1989-08-10 1994-08-31 いすゞ自動車株式会社 コンデンサの充電装置
JPH0449899A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の制御装置
JP2696445B2 (ja) * 1991-09-20 1998-01-14 サンケン電気株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US5448154A (en) * 1992-07-03 1995-09-05 Hitachi, Ltd. Control device for battery charging AC generator used in motor vehicle
US5539610A (en) * 1993-05-26 1996-07-23 Siliconix Incorporated Floating drive technique for reverse battery protection
FR2726698B1 (fr) * 1994-11-04 1996-11-29 Thomson Csf Circuit de protection pour alimentation continue et alimentation associee a un tel circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN1061801C (zh) 2001-02-07
KR100193068B1 (ko) 1999-06-15
US5796181A (en) 1998-08-18
KR19980020205A (ko) 1998-06-25
CN1176525A (zh) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2720449B2 (ja) 車両用充電装置
JPH10327541A (ja) 車両用発電機の制御装置
US4658200A (en) Protection circuit for voltage regulator of vehicle mounted generator
WO1999038239A1 (fr) Regulateur d'alternateur pour vehicules
EP0408059A2 (en) Vehicle AC generator control device
JP4429387B2 (ja) 三相発電機の出力電圧の制御装置
JPH1051976A (ja) 車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置
JP3627047B2 (ja) 発電機の出力電圧を制御する電圧制御器
US6992465B2 (en) Generator control circuit having alarm controller
US6313613B1 (en) Controller AC generator for vehicle
JPH01186200A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US4362983A (en) Generation control system for vehicles
JPS6111535B2 (ja)
JPS6127983B2 (ja)
JPH1094297A (ja) 自動車用交流発電機の制御装置
JPS62104440A (ja) 車両用発電機の制御装置
JPS63124730A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US4418311A (en) Battery charge indicating system
JP2001298997A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP2876663B2 (ja) 車両用の発電装置
JPH0739200A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP2829990B2 (ja) 車両用充電制御装置
JP2754543B2 (ja) 車両用充電制御装置
JPH0578254B2 (ja)
JPH0735012A (ja) エンジンの点火回路