JPH1051976A - 車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置 - Google Patents

車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置

Info

Publication number
JPH1051976A
JPH1051976A JP8203971A JP20397196A JPH1051976A JP H1051976 A JPH1051976 A JP H1051976A JP 8203971 A JP8203971 A JP 8203971A JP 20397196 A JP20397196 A JP 20397196A JP H1051976 A JPH1051976 A JP H1051976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power generation
signal
transistor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8203971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518183B2 (ja
Inventor
Toshinori Maruyama
敏典 丸山
Wakako Kanazawa
和加子 金沢
Tadashi Uematsu
忠士 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP20397196A priority Critical patent/JP3518183B2/ja
Priority to EP97112871A priority patent/EP0822654B1/en
Priority to DE69737581T priority patent/DE69737581T2/de
Priority to US08/901,205 priority patent/US6014016A/en
Publication of JPH1051976A publication Critical patent/JPH1051976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518183B2 publication Critical patent/JP3518183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動作信頼性の低下を招くことなく、端子及び必
要配線数を低減可能な車両用発電機の制御装置及びそれ
を用いた車両用発電装置を提供する。 【解決手段】信号線1を通じて車両側制御装置6aに発
電状態信号(FR信号)を送信するとともに、この信号
線1を通じて外部より電源投入信号(IG信号)を受信
するので、発電状態信号出力端子(CX端子)10が電
源投入信号検出端子(IG)端子を兼ねることができ、
端子及び必要配線数を低減可能な車両用発電機の制御装
置を実現することができる。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部に発電状態を
示す信号を出力する車両用発電機の制御装置及びそれを
用いた車両用発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用発電機の制御装置(レギュレー
タ)は、発電機のレクチファイアの高位出力端子及び低
位出力端子に接続される電源端子B及び接地端子Eや、
発電機の一相出力端子に接続される相電圧入力端子P
や、イグニッションスイッチの断続を受信するIG端子
をもつ他、発電状態を外部制御装置に送信するFR端子
や、外部からの発電制御信号を受け取るC端子を設ける
ことも提案されている。
【0003】例えば、実開昭60−181200号公報
は、レギュレータから外部制御装置へ界磁電流通電状態
を送信する車両用発電機の制御装置を提案している。ま
た、特開昭60−109731号公報は、バッテリ電圧
をイグニッションスイッチ及びランプを通じてレギュレ
ータのチャージランプ駆動端子(L端子)に印加するこ
とにより、レギュレータが外部のチャージランプ駆動端
子(L端子)を通じてに印加することによりイグニッシ
ョンスイッチの導通を検出することを提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような各種の端子(ターミナル)をレギュレータに設
け、それらケーブル配線することは工程、スペース及び
費用の増大を招くという問題があった。また、上記した
ランプとイグニッションスイッチとを直列接続して端子
及び配線低減を図る場合、ランプ切れによりレギュレー
タの作動が不良となるという問題があった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、動作信頼性の低下を招くことなく、端子及び必要
配線数を低減可能な車両用発電機の制御装置及びそれを
用いた車両用発電装置を提供することを、その目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の構成を採用することができる。この構
成の車両用発電機の制御装置は、信号線を通じて車両側
制御装置に発電状態信号を送信するとともに、この信号
線を通じて外部より電源投入信号を受信するので、発電
状態信号出力端子(CX端子)が電源投入信号検出端子
(IG)端子を兼ねることができ、端子及び必要配線数
を低減可能な車両用発電機の制御装置を実現することが
できる。また、この構成では、ランプとイグニッション
スイッチとを直列接続して端子及び配線低減を図る従来
技術に比べて発電状態信号をランプの発光以外の信号処
理に用いることができる他、ランプのフィラメント切れ
による動作不良も生じないので、格段に動作信頼性が向
上するという利点が生じる。
【0007】なお、本明細書でいう発電制御回路は、発
電機の界磁電流を制御する励磁電流制御回路の他、発電
機の出力電流を断続制御するインバータ回路を含む。ま
た、車両用発電機の発電状態を示す発電状態信号として
は、発電出力(発電電流、発電電力、界磁電流、界磁電
流制御トランジスタの導通率や導通状態など)、発電電
圧(バッテリ充電電圧、充電端子電圧、ステータ相電
圧)、発電機温度、発電機の異常状態等がある。
【0008】請求項2記載の装置は請求項1記載の装置
において更に、車両用発電機の発電量を示す信号により
発電状態信号を構成する。これにより外部の車両側制御
装置により発電量を検出することができるので、この車
両側制御装置による発電制御が容易となる。請求項3記
載の装置は請求項1又は2記載の装置において更に、発
電状態信号出力端子の電位が所定値以上となることを検
出した場合に発電制御回路の作動を可能とするので、イ
グニッションスイッチを通じて信号線にバッテリ電圧を
給電すればよく、構成が簡素となる。
【0009】請求項4記載の装置は請求項1乃至3のい
ずれか記載の装置において更に、電源投入検出回路が、
電源投入信号の受信後、発電制御回路の作動を持続させ
る回路を有するので、信号線を通じた発電状態信号の送
信や後述する発電制御信号の受信などにより発電状態信
号出力端子の電位変化が生じても、それにより発電制御
回路の動作が停止することがない。
【0010】請求項5記載の装置は請求項1乃至4のい
ずれか記載の装置において更に、上記電源投入信号及び
発電状態信号を送受するは発電状態信号出力端子を通じ
て、車両側制御装置から発電制御装置に発電制御のため
の制御パラメータを示す発電制御信号を送信する。これ
により、更に一層、端子及び必要配線数を低減すること
ができる。なお、上記制御パラメータは、調整電圧、発
電の増加/減少の速度の制限値、発電の許可/禁止、上
記インバータ回路の制御タイミングなどを含む。
【0011】請求項6記載の装置は請求項5記載の装置
において更に、受信回路は発電状態出力端子の電圧レベ
ルを所定の判定電圧レベルと比較して車両側制御装置か
らの受信信号を検出する。更に、この判定電圧レベル
は、自己側の送信回路による発電状態出力端子の電圧レ
ベルの変化に応じてその変化の方向と同方向へ変更され
るので、自己の送信状態の変化による誤判定を防止する
ことができる。また、送信状態に基づいて受信回路の受
信電圧レベル又は判定電圧レベルを変更するレベル変更
回路を送信回路及び受信回路に追加するだけでよく、回
路構成が簡素で信頼性に富むという効果も奏する。
【0012】請求項7記載の装置によれば、請求項5又
は6記載の装置において更に、発電状態信号として界磁
電流通電状態を送信し、発電制御信号として発電機の発
電電圧の調整を行うための調整電圧を切り換える調整電
圧切り換え信号を受信し、発電制御回路は切り換えられ
た前記調整電圧に発電機の出力電圧を一致させるように
動作する。このようにすれば簡素な回路構成で車両側制
御装置による発電状態のモニタと発電制御とを行うこと
ができる。
【0013】請求項8記載の装置によれば、請求項1乃
至7記載の車両用発電機の制御装置と車両側制御装置と
イグニッションスイッチとにより車両用発電装置を構成
し、車両用発電機の制御装置は、車両側制御装置を通じ
てイグニッションスイッチの作動を検出するので(電源
投入信号を検出するので)、回路構成が簡単となる。例
えばイグニッションスイッチが車両側制御装置の送信回
路に電源電圧を給電する回路構成を採用することによ
り、回路構成が簡単となる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の好適な態様を以下の実施
例を参照して説明する。 (実施例1)本発明の送受信装置及びそれを用いた双方
向通信装置を車両用発電装置に適用した第1の実施例に
ついて図1を参照して説明する。
【0015】1は信号線であり、2は車両用発電機であ
り、3は発電機側送受信装置4と界磁電流制御回路5と
を含む発電制御装置(レギュレータ)であり、6は車両
側送受信装置7及びマイクロコンピュータ6aを含むエ
ンジン制御用の電子制御装置(ECU)である。信号線
1は送受信端子10、11を接続している。この実施例
では、車両用発電機2に搭載されたレギュレータ3と調
整電圧指令装置としてのマイクロコンピュータ6aとに
よって発電電圧制御装置が構成される。
【0016】車両用発電機2は、エンジンにより駆動さ
れる三相同期発電機(オルタネータ)であって、21は
その電機子コイル、22はその三相発電電圧を整流する
レクチファイア、23は励磁コイルである。発電機側送
受信装置4は、送信回路と受信回路とレベル変更回路と
を含み、送信回路は、コレクタが抵抗roを通じて内部
給電ライン40に接続されるエミッタ接地のトランジス
タ41と、そのコレクタから抵抗r1を通じてベース電
流を給電されるエミッタ接地のトランジスタ42と、ト
ランジスタ42のコレクタを内部給電ライン40、送受
信端子10に個別に接続する抵抗r4、r5と、トラン
ジスタ41のコレクタ電圧をトランジスタ44のベース
に印加する抵抗r6とからなる。ここでは、内部給電ラ
イン40が高位電源線とされている。そして、抵抗r
4、r5が一対の負荷素子をなし、トランジスタ42が
スイッチング素子を構成している。受信回路は、送受信
端子10からの信号電圧と基準電圧Vroとを比較する
コンパレータ43からなり、レベル変更回路は、トラン
ジスタ41のコレクタから抵抗r6を通じてベース電流
を給電されるエミッタ接地のトランジスタ44と、トラ
ンジスタ44のコレクタを抵抗r7を通じてコンパレー
タ43のー入力端に接続する抵抗r7と、一定電圧Vr
efをもつ端子とコンパレータ43の−入力端子とを接
続する抵抗r28とからなる。
【0017】界磁電流制御回路5は、トランジスタ51
〜58と、フライホイルダイオードFDと、定電圧ダイ
オードZD1、ZD2と、ダイオードD1、D2と、コ
ンデンサCと、抵抗r11〜r27とからなる。一相発
電電圧(P電圧)は、抵抗r11、r12で分圧された
後、ダイオードDで整流され、コンデンサCと抵抗r1
3で平滑されてエミッタ接地のトランジスタ51のベー
スに印加される。トランジスタ51のコレクタ電圧は抵
抗r14、r15を通じて内部給電ライン50に接続さ
れる。抵抗r14、r15により分圧されたトランジス
タ51のコレクタ電圧の分圧はpnp型のトランジスタ
52のベースに印加され、トランジスタ52のコレクタ
は抵抗r16、r17を通じて接地される。抵抗r1
6、r17により形成される分圧はエミッタ接地のトラ
ンジスタ53のベースに印加され、トランジスタ53の
コレクタ電圧は抵抗r18、r19を通じて内部給電ラ
イン50に接続される。抵抗r18、r19により分圧
されたトランジスタ53のコレクタ電圧の分圧はpnp
型のトランジスタ54のベースに印加され、トランジス
タ54のコレクタ電圧は抵抗r20を通じてエミッタ接
地のダーリントン接続トランジスタ55のベースに印加
されている。
【0018】コンパレータ43の出力電圧は抵抗r2
1、r22からなる分圧回路を通じて分圧されてエミッ
タ接地のトランジスタ56のベースに印加され、トラン
ジスタ56のコレクタは抵抗r23を通じてエミッタ接
地のトランジスタ57のベースに接続されている。ま
た、トランジスタ57のベースは抵抗r24、定電圧ダ
イオードZD1を通じてバッテリ8からバッテリ電圧を
印加され、トランジスタ57のベースは抵抗r25を通
じて接地されている。トランジスタ57のコレクタは抵
抗r26を通じてトランジスタ41のベースに接続さ
れ、バッテリ電圧は抵抗r27を通じて内部給電ライン
50に接続されている。内部給電ライン40は定電圧ダ
イオードZD2により5Vに定電圧化されている。
【0019】車両側送受信装置7は、抵抗r31、定電
圧ダイオードZD3からなる定電圧回路と、トランジス
タ71、72、抵抗r32〜36からなる送信回路と、
コンパレータ74からなる受信回路と、トランジスタ7
3、抵抗r37、r38からなるレベル変更回路とから
なる。ここでは、イグニッションスイッチ9を含む線が
高位電源線とされ、抵抗r35、r36が一対の負荷素
子をなし、トランジスタ72がスイッチング素子をなし
ている。
【0020】バッテリ電圧はイグニッションスイッチ9
を通じてIG電圧としてECU6の電源端子60に印加
され、電源端子60は抵抗r31を通じて内部給電ライ
ン70に印加され、内部給電ライン70は定電圧ダイオ
ードZD3により5Vに定電圧化されている。マイクロ
コンピュータ6aからの調整電圧指定電圧(C信号)は
エミッタ接地のトランジスタ71のベースに印加され、
トランジスタ71のコレクタには内部給電ライン70か
ら抵抗r32を通じて給電されている。トランジスタ7
1のコレクタ電圧は、抵抗r33を通じてエミッタ接地
のトランジスタ72のベースに接続され、抵抗r34を
通じてエミッタ接地のトランジスタ73のベースに接続
されている。トランジスタ72のコレクタは抵抗r35
を通じて内部給電ライン70に接続され、抵抗r36を
通じて送受信端子11に接続されている。送受信端子1
0、11は信号線1により接続されている。トランジス
タ73のコレクタは抵抗r37を通じてコンパレータ7
4のー入力端に接続され、その+入力端は送受信端子1
1に接続されている。
【0021】コンパレータ74のー入力端には一定の電
圧Vrefが抵抗r38を通じて印加されている。抵抗
r38の抵抗値は抵抗r37の抵抗値に合わせて設定さ
れており、トランジスタ73のオン時にコンパレータ7
4のー入力端に入力される基準電圧(判定電圧レベル)
Vr1を所定値だけ低下させる機能を有する。100は
エンジンであり、101はエンジンの回転数を検出する
エンジン回転数検出部であり、それが検出したエンジン
回転数はECU6のマイクロコンピュータ6aに入力さ
れる。
【0022】以下、上記回路の動作を説明する。イグニ
ッションスイッチ9をオンすると、ECU6に給電さ
れ、内部給電ライン70の電位は5Vとなり、ECU6
が起動される。この時、トランジスタ72のベースは抵
抗r32、r33を通じて給電され、信号線1の電位上
昇が禁止される。すなわちレギュレータ3からの界磁電
流の通電を禁止する。
【0023】エンジン100が起動されてエンジン回転
数が上昇すると、エンジン回転数検出部101がそれを
検出し、ECU6に送信する。マイクロコンピュータ6
aはエンジン回転数の上昇を検出すると、トランジスタ
71に入力するC信号をハイレベルとする。これによ
り、トランジスタ71がオンし、トランジスタ72がオ
フし、イグニッションスイッチ9から抵抗r35、r3
6を通じて信号線1の電位が高められ、この電位レベル
の変化によって電源投入信号が送信される。
【0024】この信号線1の電位上昇により抵抗r5、
r4を通じてレギュレータ3の内部給電ライン40の電
位が上昇され、トランジスタ53、54が順次オンさ
れ、内部給電ライン50の電圧がトランジスタ54、抵
抗r20を通じてトランジスタ55のベースに給電され
る。この上記信号線1の電位上昇により、コンパレータ
43がハイレベルを出力してトランジスタ56をオン
し、これによりトランジスタ57がオフし、トランジス
タ55がオンされ、トランジスタ55は界磁電流を励磁
コイル23に給電し始める。
【0025】なお、上記した内部給電ライン40の電位
が上昇されると、上記したトランジスタ53のオンとと
もに、トランジスタ42も抵抗r0、r1を通じてオン
され、このトランジスタ42のオンにより抵抗r4、r
5の接続点を接地し、これにより信号線1の電位が下げ
られる。しかし、上記したトランジスタ53のオンによ
りトランジスタ54を通じてトランジスタ55のベース
電位の増大が増大するとトランジスタ41がオンし、ト
ランジスタ41がトランジスタ42をオフするので、上
記したトランジスタ42のオンによる内部給電ライン4
0、信号線1の電位低下は一時的であり、トランジスタ
42がオフすれば内部給電ライン70から信号線1を通
じて内部給電ライン40は給電されるので問題は生じな
い。
【0026】また、トランジスタ41がオンするとトラ
ンジスタ44がオフし、コンパレータ43のー入力端に
印加される基準電圧(判定電圧レベル)Vroは高い値
となり、またトランジスタ42のオフにより信号線1の
電位もハイレベル(5V)となる。したがって、コンパ
レータ74は信号線1を通じて受信した発電状態信号
(FR信号)として、「界磁電流通電中」を意味するハ
イレベル電圧をマイクロコンピュータ6aに出力する。
【0027】更に、発電電圧Vpは抵抗r11、r12
で分圧され、ダイオードDにより整流され、コンデンサ
Cと抵抗r13で平滑されてトランジスタ51のベース
に印加される。この電圧はエンジン回転数が増大して発
電電圧Vpが増加するにつれて増大し、エンジンの起動
完了に相当する電圧に達するとトランジスタ51、52
がオンし、トランジスタ52は内部給電ライン40に給
電を開始し、内部給電ライン40は抵抗r4、r5を通
じて信号線1及びトランジスタ53のベースに給電す
る。その結果、発電電圧Vpが確立された後(トランジ
スタ51がオンした後)は、トランジスタ52が内部給
電ライン40とバッテリ8との接続を維持し続ける。こ
れにより、トランジスタ53、54を含む回路はトラン
ジスタ55へのベース電流用の給電回路を閉じつづける
ように保持状態となる。これにより、装置の起動時には
信号線1の電位上昇に基づいて閉じられたベース電流路
が、発電機の発電開始後は閉状態に保持され、トランジ
スタ55は信号線1の電位変動にかかわらず励磁電流を
通電可能となす。また、発電機側送受信装置4はトラン
ジスタ42のオフにより信号線1に「界磁電流通電中」
すなわちハイレベルを内部給電ライン40から抵抗r
4、r5を通じて送信することができる。
【0028】また、エンジン回転数が増大して発電電圧
Vpが増加すると、定電圧ダイオードZD1が降伏し、
これにより抵抗r25の電圧降下が0.7V以上となっ
てトランジスタ57がオンすると、トランジスタ55が
オフし、励磁コイル23への界磁電流の通電が遮断され
る。これに連動してトランジスタ41がオフ、トランジ
スタ42、44がオンする。トランジスタ42のオンに
より、信号線1の電位は抵抗r35、r36、r5の分
圧となる点にレベルシフトし、信号線1の電位は約5V
から「界磁電流通電中」を示す2.3Vに低下する。こ
れにより、「界磁電流非通電」を示す信号がコンパレー
タ74に入力され、コンパレータ74はその比較動作に
よって「界磁電流非通電」を示すローレベル電圧をマイ
クロコンピュータ6aに出力する。ここで、定電圧ダイ
オードZD1はレベルシフト用であって、トランジスタ
57のオン、オフは、抵抗r25又は抵抗r25とr2
3との並列接続回路に生じる電圧降下により判断され
る。よって、比較はトランジスタ57によって行われ、
トランジスタ56がオフの時に低い調整電圧が設定さ
れ、トランジスタ56がオンのときには高い調整電圧が
設定される。
【0029】次に、コンパレータ43の動作を説明す
る。トランジスタ44のオンにより、コンパレータ43
のー入力端に印加される基準電圧(判定電圧レベル)V
roは一定電圧Vrefを抵抗r28、r7の抵抗比で
決定される分圧値に低下される。この実施例では、トラ
ンジスタ42の断続による信号線1の電位変動とトラン
ジスタ44の断続による基準電圧の電位変動の大きさ及
び方向とが一致するように各抵抗値を設定しているの
で、トランジスタ42による界磁電流通電、非通電を示
す信号の送信のための信号線1の電位変動がコンパレー
タ43の判定に影響することがない。
【0030】次に、ECU6による調整電圧変更動作に
ついて説明する。ECU6は、例えばエンジン側の各種
状況(例えば制振、アクセル踏込量など)によりエンジ
ン負荷を軽減したい場合に調整電圧を低下させ、そうで
ない場合に調整電圧を増加させる。または、エンジン回
転数と界磁電流の通電デューティ比とからバッテリ電圧
すなわちバッテリの充電レベルを判定し、それが高い場
合に調整電圧を低下させ、それが低い場合に調整電圧を
増加させることもできる。
【0031】調整電圧を低い調整電圧側に切り換える場
合、ECU6はトランジスタ71のベースに印加するC
信号電圧をローレベルとする。すると、トランジスタ7
1がオフ、トランジスタ72がオンし、抵抗r35、3
6の接続点が接地され、内部給電ライン70からの信号
線1への給電が停止される。この電位低下により、コン
パレータ43はローレベルを出力し、トランジスタ56
がオフされ、トランジスタ57のベース電位は増大し、
バッテリ電圧が低くても、トランジスタ57のオン、ト
ランジスタ55のオフが生じ、界磁電流の遮断が生じる
ようになる。すなわち、調整電圧が低い側に切り換えら
れる。
【0032】調整電圧を高い調整電圧側に切り換える場
合、ECU6はC信号電圧をハイレベルとする。する
と、トランジスタ71がオン、トランジスタ72がオフ
し、内部給電ライン70からの信号線1への給電が行わ
れる。これにより、コンパレータ43はハイレベルを出
力し、トランジスタ56がオンされ、トランジスタ57
のベース電位が低下し、バッテリ電圧が高くないと、ト
ランジスタ57のオン、トランジスタ55のオフが生じ
ることがなく、調整電圧が高い側に切り換えられる。当
然、調整電圧の切り換え幅は、抵抗r23、r24、r
25の抵抗値の比率により決定される。
【0033】トランジスタ72の断続すなわち車両側送
受信装置7の送信状態による信号線1の電位変動はコン
パレータ74の受信電圧レベルの変動を招く。しかし、
発電機側送受信装置4の場合と同様に、以下の如くそれ
が相殺される。トランジスタ71はトランジスタ72に
連動してトランジスタ73を断続するので、トランジス
タ72のオンによりコンパレータ74が受信する信号電
圧レベル(+入力端電位)が低下すると同時に、トラン
ジスタ73のオンによりコンパレータ74のー入力端に
印加される基準電圧(判定電圧レベル)も一定電圧Vr
efを抵抗r37、r38の抵抗比で決定される値に低
下される。この実施例では、トランジスタ72の断続に
よる信号線1の電位変動とトランジスタ73の断続によ
る基準電圧の電位変動の大きさ及び方向とが一致するよ
うに各抵抗値を設定しているので、トランジスタ72に
よる調整電圧切り換えのための信号線1の電位変動はコ
ンパレータ74の判定に影響しない。
【0034】以上説明したように、本実施例では、発電
機側からの2電圧レベルの信号と車両側からの2電圧レ
ベルの信号とを単一の信号線1を用いてそれぞれが確実
に送受信することができる。この実施例の2電圧レベル
双方向通信方式を図2の説明図により更に具体的に説明
する。 (a)界磁電流非通電状態であって界磁電流の通電状態
信号(FR信号)がローレベルであり、調整電圧切り換
え信号(C信号)が低い調整電圧を指令するローレベル
である場合 トランジスタ42、44、72、73がオンとなり、信
号線1は0V(L)となり、コンパレータ43、74の
基準電圧(判定電圧レベル)であるー入力端電圧Vr
o、Vr1は各抵抗値の設定により1.5V(L)とな
り、コンパレータ43、74は受信したFR信号及びC
信号のローレベルを正常に判定することができ、この時
のコンパレータ43、74の電圧マージンは1.5Vと
なる。
【0035】(b)界磁電流通電状態であって界磁電流
の通電状態信号(FR信号)がハイレベルであり、調整
電圧切り換え信号(C信号)が低い調整電圧を指令する
べくローレベルである場合 トランジスタ42、44はオフ、72、73がオンとな
り、信号線1は抵抗r4、r5、r36による分圧比で
決定されて2.3V(M)となる。コンパレータ74の
基準電圧(判定電圧レベル)であるー入力端電圧Vr1
は1.5V(L)のままであり、コンパレータ74はF
R信号のハイレベルすなわち界磁電流の通電状態を正常
に判定することができる。この時のコンパレータ74の
電圧マージンは0.8Vとなる。一方、コンパレータ4
3の基準電圧(判定電圧レベル)であるー入力端電圧V
roはトランジスタ44のオフにより3.5V(H)に
増加し、これにより、コンパレータ43は信号線1の
2.3V(M)すなわち調整電圧がローレベルのままで
あることを正常に判定することができ、この時のコンパ
レータ43の電圧マージンは1.2Vとなる。
【0036】(c)界磁電流通電状態であって界磁電流
の通電状態信号(FR信号)がハイレベルであり、調整
電圧切り換え信号(C信号)が高い調整電圧を指令する
べくハイレベルである場合 トランジスタ42、44はオフ、72、73もオフとな
り、信号線1は5V(H)となる。コンパレータ74の
基準電圧(判定電圧レベル)であるー入力端電圧Vr1
はトランジスタ73のオフにより3.5V(H)に増加
し、これによりコンパレータ74はFR信号のハイレベ
ルすなわち界磁電流の通電状態を正常に判定することが
できる。この時のコンパレータ74の電圧マージンは
1.5Vとなる。また、コンパレータ43の基準電圧
(判定電圧レベル)であるー入力端電圧Vroもトラン
ジスタ44のオフにより3.5V(H)に増加し、これ
によりコンパレータ43は信号線1の5V(H)すなわ
ち調整電圧がハイレベルであることを正常に判定するこ
とができ、この時のコンパレータ74の電圧マージンは
1.5Vとなる。
【0037】(d)界磁電流通電遮断状態であって界磁
電流の通電状態信号(FR信号)がローレベルであり、
調整電圧切り換え信号(C信号)が高い調整電圧を指令
するべくハイレベルである場合 トランジスタ42、44はオン、72、73はオフとな
り、信号線1は抵抗r35、r36、r5による分圧比
で決定されて上記(b)の場合と同じ2.3V(M)と
なる。コンパレータ43の基準電圧(判定電圧レベル)
であるー入力端電圧Vroはトランジスタ44のオンに
より1.5V(L)となり、コンパレータ43は信号線
1の2.3Vすなわち調整電圧がハイレベルであること
を正常に判定することができ、この時のコンパレータ4
3の電圧マージンは0.8Vとなる。一方、コンパレー
タ74の基準電圧(判定電圧レベル)であるー入力端電
圧Vr1はトランジスタ73のオフにより3.5V
(H)に増加し、これによりコンパレータ74はFR信
号のローレベルすなわち界磁電流の通電遮断状態を正常
に判定することができる。この時のコンパレータ74の
電圧マージンは1.2Vとなる。 (実施例2)他の実施例を図3を参照して説明する。
【0038】この実施例の装置では、図1のレギュレー
タ3及びECU6を簡素化してレギュレータ3a及びE
CU6bとした点が、実施例1と異なっている。レギュ
レータ3aの回路素子の機能はダイオードD4を除いて
図1のレギュレータ3の同一符号の回路素子の機能と同
じである。一方、ECU6bは受信回路をなすpnpト
ランジスタ93を有し、トランジスタ93は、イグニッ
ションスイッチ9及び抵抗r90を通じてバッテリから
給電されるエミッタをもち、そのコレクタとベースとは
抵抗r91により接続され、そのベースは抵抗r92及
び信号線1を通じてレギュレータ3aの発電状態信号出
力端子(CX端子)10に接続されている。
【0039】以下、この回路の動作を説明する。イグニ
ッションスイッチ9を導通させれば、バッテリ電圧が、
抵抗r90、r91、r92、信号線1、r16、r1
7に印加され、抵抗r17の電圧降下によりトランジス
タ53のベース電位が上昇してトランジスタ53がオン
する。この時、バッテリ電圧(B電圧)が低ければ、抵
抗r24、r25と直列接続されてバッテリ電圧が印加
されている定電圧ダイオードZD1は降伏せず、トラン
ジスタ57はオンしない。したがって、トランジスタ5
3のオンによりオンされるトランジスタ54はトランジ
スタ55を導通させ、トランジスタ55が励磁コイル2
3に界磁電流を通電する。一方、バッテリ電圧(B電
圧)が高ければ、定電圧ダイオードZD1が降伏して、
抵抗r25の電圧降下によりトランジスタ57がオン、
トランジスタ55はオフし、バッテリ8から励磁コイル
23への界磁電流の給電を遮断し、非通電状態とする。
【0040】エンジン回転数の増大により発電機2の出
力電流が増大してバッテリ電圧8の電位が上昇すると、
定電圧ダイオードZD1がオンし、抵抗r25の電圧降
下が増大してトランジスタ57がオンし、トランジスタ
55がオフし、界磁電流が遮断される。この発電時にお
いて、ECU6bは、抵抗r90、r91、r92、信
号線1を通じて発電状態信号出力端子10に給電してい
る。詳しく説明すれば、トランジスタ55のオフ時に
は、信号線1の電位は、トランジスタ53、93のベー
ス電流を無視すれば、抵抗r90、r91、r92と抵
抗r16、r17との分圧で与えられるハイレベルの電
圧となる。一方、トランジスタ55のオン時には、信号
線1の電位は、トランジスタ55がダーリントン構成で
あるので、そのコレクタ電位(約0.75V)にダイオ
ードD4の順方向電圧降下(約0.75V)を加えて約
1.5Vとなる。したがって、抵抗r16、r17を互
いにほぼ等しい抵抗値をもつように設定すれば、トラン
ジスタ53のオンを維持することができることになる。
【0041】このトランジスタ55の断続による信号線
1の電位変化により車両側制御装置であるECU6bの
受信回路をなすトランジスタ93は断続される。詳しく
説明すれば、トランジスタ55がオフし、信号線1がバ
ッテリ電圧にほぼ等しくなればトランジスタ93はオフ
して、このトランジスタ93のコレクタと接地線間に接
続された図示しない抵抗によりトランジスタ93は発電
状態信号(FR信号)として0Vを出力する。一方、ト
ランジスタ55がオンし、信号線1が約1.5Vになれ
ばトランジスタ93はオンして、このトランジスタ93
は発電状態信号(FR信号)としてバッテリ電圧から抵
抗r90の電圧降下分を差し引いた電圧を出力する。
【0042】すなわち、本実施例の極めて簡単な回路に
よりレギュレータ3aへの電源投入信号の持続的な送信
と、レギュレータ3aからECU6bへの界磁電流通電
状態を示す発電状態信号(FR信号)の送信とを、同一
信号線で行うことができることがわかる。 (実施例の効果)上記説明した実施例によれば更に以下
の効果を奏することができる。
【0043】まず、トランジスタ51〜54からなる電
源投入検出回路が、電源投入信号の受信後、発電制御回
路の作動を持続させる機能を含むので、信号線1を通じ
た発電状態信号(FR信号)の送信や後述する発電制御
信号(C信号)の受信などにより発電状態信号出力端子
10の電位変化が生じても、それにより発電制御回路
5、5aの動作が停止することがない。
【0044】また、実施例1では、信号線1が電源投入
信号(IG信号)、発電状態信号(FR信号)、発電制
御信号(C信号)を一本の信号線1により双方向通信す
るのでレギュレータ3の端子構成及び配線構成が一層簡
素となる。また、自己の側からの送信による共通信号線
1の電位変動により信号電圧の受信が影響されないの
で、受信電圧レベルの判定による受信信号の判定精度を
向上することができ、信頼性を向上することができる。 (変形態様)なお、上記実施例では、送信信号形態とし
て、2値アナログ電圧情報を用いたが、更に多くの離散
値電圧レベルをもつ多値アナログ電圧情報を用いること
もでき、更に、この2値アナログ電圧を用いて、PCM
信号やデジタル通信を行うこともできる。
【0045】また、以上に述べた実施例では、受信信号
の検出のために比較される受信電圧レベルと判定電圧レ
ベルとのうち、判定電圧レベルのみを変化させて、送信
に伴う信号線1の電圧レベル変化を補償して受信動作の
維持を図っている。このような構成に代えて、受信回路
としての比較回路であるコンパレータに入力される受信
電圧レベルのみを変化させてもよい。この場合、コンパ
レータと信号線1との間には、ボルテージホロワ回路な
どのバッファ回路を設け、信号線1の電圧を変化させる
ことなくコンパレータに入力される受信電圧レベルのみ
を変化させる構成が必要である。また、この場合、送信
回路によって信号線1の電位が上昇されるときには受信
電圧レベルを低下させ、送信回路によって信号線1の電
位が低下されるときには受信電圧レベルを上昇させる。
このように送信のための電圧レベル変化とは反対方向の
変化を受信電圧レベルに与える必要がある。なお、この
ように受信電圧レベルを変化させる構成は、判定結果を
選択的に出力させるようにしても実現できる。
【0046】また、以上に述べた実施例では、イグニッ
ションスイッチの投入後、エンジンが始動し、更にマイ
クロコンピュータ6aが発電を許可してC信号をハイレ
ベルに切り換えて初めて発電制御装置3は車両用発電機
2の界磁電流を通電するように構成されている。よっ
て、図1の構成では、電源投入信号は、実際のイグニッ
ションスイッチの投入より遅れて送信される。このよう
な構成に代えて、イグニッションスイッチの投入と同時
にマイクロコンピュータ6aが発電を許可してC信号を
ハイレベルとする構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用発電機の制御装置を用いた車両
用発電装置の第1実施例を示す回路図である。
【図2】図1の回路の各信号の状態を示す信号状態図で
ある。
【図3】本発明の車両用発電機の制御装置を用いた車両
用発電装置の第2実施例を示す回路図である。
【図4】図3の回路の各信号の状態を示すタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
1は信号線、 2は車両用発電機 3は発電制御装置(レギュレータ)、 4は発電機側送受信装置、 5は界磁電流制御回路(発電制御回路)、 6はECU(車両側制御装置)、 7は車両側送受信装置、 10は送受信端子(発電状態信号出力端子)、 42、72はトランジスタ(送信回路の要部)、 43はコンパレータ(受信回路の要部)、 44はトランジスタ(レベル変更回路の要部)、 51〜54はトランジスタ(電源投入検出回路の要部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02P 9/04 H02P 9/04 M 9/30 9/30 C

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用発電機の発電電圧を調整する発電制
    御回路と、信号線により車両側制御装置の受信回路の入
    力端に接続される発電状態信号出力端子と、前記車両用
    発電機の発電状態を示す発電状態信号を前記発電状態信
    号出力端子の電位制御により前記車両側制御装置の受信
    回路に送信する送信回路とを備える車両用発電機の制御
    装置において、 前記発電状態信号出力端子を通じて外部より入力される
    電源投入信号に基づいて前記発電制御回路の作動を可能
    とする電源投入検出回路を備えることを特徴とする車両
    用発電機の制御装置。
  2. 【請求項2】前記発電状態信号は、前記車両用発電機の
    発電量を示す信号からなる請求項1記載の車両用発電機
    の制御装置。
  3. 【請求項3】前記電源投入検出回路は、前記発電状態信
    号出力端子の電位が所定値以上となることを検出した場
    合に前記発電制御回路の作動を可能とすることを特徴と
    する請求項1又は2記載の車両用発電機の制御装置。
  4. 【請求項4】前記電源投入検出回路は、前記電源投入信
    号の受信後、前記発電状態信号出力端子の電位変化にも
    かかわらず前記発電制御回路の作動を持続させる機能を
    もつことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の
    車両用発電機の制御装置。
  5. 【請求項5】前記車両用発電機を制御するための制御パ
    ラメータを示す発電制御信号を前記車両側制御装置から
    前記発電状態信号出力端子を通じて受信する受信回路を
    有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の車両用発電機の制御装置。
  6. 【請求項6】前記受信回路は前記発電状態出力端子の電
    圧レベルを所定の判定電圧レベルと比較して前記車両側
    制御装置からの受信信号を検出するものであり、前記判
    定電圧レベルは、自己側の前記送信回路による前記発電
    状態出力端子の電圧レベルの変化に応じて前記変化の方
    向と同方向へ変更されることを特徴とする請求項5記載
    の車両用発電機の制御装置。
  7. 【請求項7】前記送信回路は前記発電状態信号として前
    記車両用発電機の界磁電流通電状態を送信し、前記受信
    回路は前記発電機の発電電圧の調整を行うための調整電
    圧を切り換える調整電圧切り換え信号を受信し、前記発
    電制御回路は切り換えられた前記調整電圧に前記発電機
    の出力電圧を一致させることを特徴とする請求項5又は
    6記載の車両用発電機の制御装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7記載の車両用発電機の制御
    装置と、前記車両側制御装置と、イグニッションスイッ
    チとを備え、前記車両側制御装置は、前記イグニッショ
    ンスイッチの作動を検出するとともに、検出した場合に
    前記発電状態信号出力端子を通じて前記電源投入信号を
    出力することを特徴とする車両用発電装置。
JP20397196A 1996-08-01 1996-08-01 車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置 Expired - Fee Related JP3518183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20397196A JP3518183B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置
EP97112871A EP0822654B1 (en) 1996-08-01 1997-07-25 Generator control device having signal terminal connected to outside control unit
DE69737581T DE69737581T2 (de) 1996-08-01 1997-07-25 Steuerungsvorrichtung für einen Generator mit einer Aussensteuerungseinheit verbundenen Signalanschlussklemme
US08/901,205 US6014016A (en) 1996-08-01 1997-07-28 Generator control device having signal terminal connected to outside control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20397196A JP3518183B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051976A true JPH1051976A (ja) 1998-02-20
JP3518183B2 JP3518183B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=16482673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20397196A Expired - Fee Related JP3518183B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6014016A (ja)
EP (1) EP0822654B1 (ja)
JP (1) JP3518183B2 (ja)
DE (1) DE69737581T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159285A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nishishiba Electric Co Ltd 同期発電機またはブラシレス同期発電機の自動電圧調整器
US7292007B2 (en) 2005-02-15 2007-11-06 Denso Corporation Vehicular electric generation control apparatus and related method of detecting electric generation status
US7477493B2 (en) 2006-11-07 2009-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Alternator control device for vehicle
US11038449B2 (en) 2017-05-24 2021-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle generator control device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215285B1 (en) * 1999-10-20 2001-04-10 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for providing an output signal indicative of engine rotational speed and/or generator rotational speed
US6225790B1 (en) * 1999-10-20 2001-05-01 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for motion-based activation of a voltage regulator
IT1318017B1 (it) * 2000-06-13 2003-07-21 St Microelectronics Srl Sistema di regolazione ad anello per una tensione, in particolare peruna tensione di un impianto elettrico in una autovettura.
DE60102759T2 (de) * 2000-08-07 2005-03-31 Denso Corp., Kariya Spannungsregler eines Kraftfahrzeugwechselstromgenerators
JP4193348B2 (ja) * 2000-10-03 2008-12-10 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4207402B2 (ja) * 2000-10-13 2009-01-14 株式会社デンソー 電圧制御装置
US6700353B2 (en) * 2001-04-16 2004-03-02 Denso Corporation Battery charging system and vehicle generator control system
JP3520058B2 (ja) * 2001-06-11 2004-04-19 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP4517545B2 (ja) 2001-07-17 2010-08-04 株式会社デンソー 送受信装置を備えた車両用発電制御装置
JP4438260B2 (ja) * 2001-08-30 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US6750635B2 (en) * 2001-09-24 2004-06-15 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for comparing output signals indicative of engine rotational speed and/or generator rotational speed
US6831445B2 (en) * 2001-12-06 2004-12-14 Denso Corporation Automotive alternator having parallel connected circulating circuit to rapidly attenuate field current
US6850043B1 (en) * 2003-01-30 2005-02-01 Hamilton Sundstrand Corporation Excessive voltage protector for a variable frequency generating system
EP1993198B1 (en) * 2006-03-07 2018-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Output voltage controller for ac generator for vehicle
CN103227499B (zh) * 2013-04-07 2016-06-15 南车戚墅堰机车有限公司 铁路机车辅助发电机智能控制器
FR3026574B1 (fr) * 2014-09-30 2016-10-28 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande d'un regulateur d'un alternateur d'un vehicule automobile et alternateur comprenant le regulateur correspondant

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502285A (ja) * 1983-09-21 1985-12-26 ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制御装置に属する電圧調整器を有する車両用の発電機
JPS60109731A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 株式会社デンソー 車両充電発電機用制御装置
JPH0619359Y2 (ja) * 1984-05-09 1994-05-18 本田技研工業株式会社 Acジェネレ−タ制御装置
US4665354A (en) * 1984-08-08 1987-05-12 Nippondenso Co., Ltd. Battery voltage regulator for vehicles
US4636706A (en) * 1985-09-12 1987-01-13 General Motors Corporation Generator voltage regulating system
US5544484A (en) * 1993-02-03 1996-08-13 Nartron Corporation Engine induction air driven alternator
JP3326880B2 (ja) * 1993-07-16 2002-09-24 株式会社デンソー 車両用発電機の電圧制御装置
JP3102981B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-23 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
JP3274019B2 (ja) * 1994-04-20 2002-04-15 三菱電機株式会社 車両用交流発電機制御装置
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292007B2 (en) 2005-02-15 2007-11-06 Denso Corporation Vehicular electric generation control apparatus and related method of detecting electric generation status
JP2007159285A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nishishiba Electric Co Ltd 同期発電機またはブラシレス同期発電機の自動電圧調整器
US7477493B2 (en) 2006-11-07 2009-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Alternator control device for vehicle
US11038449B2 (en) 2017-05-24 2021-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle generator control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3518183B2 (ja) 2004-04-12
DE69737581D1 (de) 2007-05-24
EP0822654B1 (en) 2007-04-11
EP0822654A3 (en) 1998-05-06
EP0822654A2 (en) 1998-02-04
DE69737581T2 (de) 2007-12-27
US6014016A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1051976A (ja) 車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置
US6700353B2 (en) Battery charging system and vehicle generator control system
US4658200A (en) Protection circuit for voltage regulator of vehicle mounted generator
US4602205A (en) Battery voltage regulating system
JP3627047B2 (ja) 発電機の出力電圧を制御する電圧制御器
US7009366B2 (en) Voltage regulator for controlling output voltage of automotive alternator
JPWO2005062459A1 (ja) 車両用発電機の制御システム
US6777905B2 (en) Voltage regulator for controlling output of automotive alternator
JP4487461B2 (ja) 発電機の制御システム
KR100294094B1 (ko) 차량용발전기의제어장치
JP3137247B2 (ja) 発電装置
JP3213543B2 (ja) 自動車用充電電圧制御回路
JPS62104440A (ja) 車両用発電機の制御装置
US4894602A (en) Overvoltage protection system for marine ignition and regulator circuitry
US20020047690A1 (en) Power generation control unit for vehicles
US4549128A (en) Charging generator controlling device
JP3932632B2 (ja) 車両用電源装置
EP1146622A2 (en) Voltage control apparatus for vehicle generator
JPH0739200A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JPH0713402Y2 (ja) エンジンの発電機制御装置
JP3429434B2 (ja) バッテリ電圧調整装置
JP3405029B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
KR920004326Y1 (ko) 차량용 발전기의 전압 조정기 회로
JP2707578B2 (ja) 車両用電圧調整器の充電表示装置
JPH1051975A (ja) 送受信装置及びそれを用いた双方向通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees