JPS62202001A - Ncメカニカルプレス - Google Patents

Ncメカニカルプレス

Info

Publication number
JPS62202001A
JPS62202001A JP4422186A JP4422186A JPS62202001A JP S62202001 A JPS62202001 A JP S62202001A JP 4422186 A JP4422186 A JP 4422186A JP 4422186 A JP4422186 A JP 4422186A JP S62202001 A JPS62202001 A JP S62202001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
shaft
press
lower outer
mechanical press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4422186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fukuda
徹 福田
Shinichi Kobayashi
慎一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP4422186A priority Critical patent/JPS62202001A/ja
Publication of JPS62202001A publication Critical patent/JPS62202001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、粉体を圧縮し、ワークを正確な寸法に成形す
るためにストロークを正確、かつ容易に設定及び制御す
る機能を有するメカニカルプレスに関するものである。
従来の技術 従来の粉体成形用メカニカルプレスを、第4図及び第5
図の要部構成概略図に示す。第4図及び第5図において
、下パンチカム2.上パンチカム3、押出しカム27が
カムシャフト1により軸止されている。上パンチカム3
上を転勤するローラフォロア4に支持ヨークを設け、そ
の先端にスプリング22を取り付け、該スプリング22
はメカニカルプレスの本体に固着しである。前記ローラ
フォロア4の軸4aに支点5aを中心として揺動自在に
上パンチレバー5を設け、支点5aはメカニカルプレス
の本体に固定する。一方、メカニカルプレスのフレーム
32.33を垂直に貫通して摺動自在に上下する上パン
チシャフト6を設け、該上パンチシャフト6の下部に上
パンチ9を取り付け、また、上パンチシャフト6の中程
にねじ部を設け、上パンチレバー5を挾んで上パンチ上
昇ナツト7及び上バンヂ加圧市調整ナツi−8を取り付
ける。なお、上パンチシャフト6の下部にロードセル3
1を組込む。
次に、下パンチカム2上を転勤するローラフォロア1o
に平行リング機構11を設け、その先端にスプリング2
5を取り付け、該スプリング25はメカニカルプレスの
本体に固着する。、前記平行リンク機構11によりそれ
ぞれ支点12a及び18aを中心として摺動自在に下外
側パンチレバー12、下向側パンチレバー18を設け、
それぞれにメカニカルプレスの本体に固着したスプリン
グ23及びスプリング24を取り付ける。
メカニカルプレスのテーブル而34にダイス17を設け
、素材(粉体)26を充填する。下外側パンチシャフト
13の上部に下外側パンチ16を固着し、該下外側パン
チ16は前記ダイス17内を囲動自在に上下する。また
、下外側パンチシャフト13内を摺動自在に上下する下
内側パンチシャフト19を設け、該下内側パンチシャフ
ト19の上部に固着しlζζ下側側パンチ19′下外側
パンチ16内を摺動自在に上下する。下外側パンチシャ
フト13はフレーム35を垂直に貫通しており、下部に
ねじ部を設け、下外側パンチレバー12を挾んで上下に
下外側パンチ圧縮吊調整少ット14及び下外側パンチ充
壕量調整ナツト15を取り付ける。なa3、謹上外側パ
ンチ充填は調整ナツト15の下面はフレーム36の上面
と当接している。また、前記ナラ1−15より下部の下
外側パンチシャフト13のねじ部の下端はフレーム36
の垂直孔368に:緩挿されている。
さらに、下内側パンチシャフト19は、フレーム36を
垂直に貫通しており、下部にねじ部を設け、下内側パン
チレバー18を挟んで上下に下内側パンチ圧縮量調整ナ
ツト20及び下内側パンチ充填量調整ナツト21を取り
付ける。なお、該下向側パンチ充填伍調整ナツト21の
下面はフレーム37の上面と当接している。また、前記
ナツト21より下部の下向側パンチシャフト19のねじ
部の下端はフレーム37の垂直孔37aに緩挿されてい
る。
一方、押出しカム27上を転勤するローラフガロア38
に平行リンク機構28を設け、その先端にスプリング3
9を取り付け、該スプリング39はメカニカルプレスの
本体に固着する。前記下外側パンチレバー12及び下内
側パンチレバー18の支点12a及び支点18aより右
側は2股になっており、その2股の一方の右端部にそれ
ぞれ下外側パンチ押出し聞調整ねじ29及び下内側パン
チ押出し量調整ねじ3oを設ける。
上記構成において、メカニカルプレスの各パンチの動作
は次のとおりである。
(1)上パンチ9の動作 カムシャフト1の駆動により、上パンチカム3より伝達
された上パンチレバー5の力で上パンチ上昇ナツト7及
び上パンチ加圧m調整ナツト8を介して上パンチ9が上
下する。
り2)下外側パンチ16の動作 カムシャフト1の駆動により、下パンチカム2より伝達
された加圧用平行リンク機構11の力で下外側バンヂレ
バー12が傾く。この傾きの力で、下外側パンチ圧縮量
調整ナツト14及び下外側パンチ充填ff1l整ナツト
15を介して下外側パンチ16が上下する。
なお、加圧後ワークの押出しを行わねばならないので、
押出しカム27より伝達された押出し用平行リンク機構
28の力で下外側パンチレバー12がさらに傾く。
この傾きの力でワークを押出し、その後下外側パンチ1
6を下降させる。
(3)下内側パンチ19′の動作 上記下外側パンチ16と同様である。但し、1枚の下パ
ンチカム2で下内側パンチ19′。
下外側パンチ16の動作をさせている。
(4)各パンチの連動 第6図に本メカニカルプレスの動作を示す。
縦軸に各パンチの作動距離、横軸にカム回転角r!1(
度)がとっである。下外側パンチ16゜下内側パンチ1
9′の動作は、下パンチカム2と押出しカム3により描
かれた線図の合成されたものになり、図中0点から0点
までの間は押出しカム27により駆動され、それ以下は
下パンチカム2により駆動される。但し、上記の■と■
は下パンチカム2による下外側パンチ16の動きを示す
線図と、押出し力・ム27による下外側パンチ16の動
きを示す線図との支点である。
なお、第6図の下方の図は上方に示した線図に対応した
ワークの成形プロセスを示すものである。
(5)プレス圧力の読み取り 第4図に示すロードセル31によって上パンチ9に加え
られる荷重を読取る。
また、メカニカルプレスの各パンチの調整は次のとおり
である。すなわち、各カムのストロークは決まっている
ので、下記方法にて各パンチの充填深さ、圧縮量、押出
し闇を決定する。
(1)下外側パンチ充填深さYl 第4図のYlを見ながら下外側パンチ充填号調整ナツト
15を勅かし、下外側パンチシャフト13を上下させ決
定する(リフト最小の点で動かす)。
(2)下内側パンチ充填深さYl 第4図のYlを見ながら下内側パンチ充填世調整ナツト
21を動かし、下向側パンヂシャフト1つを上下させ決
定する(リフ1−最小の点で動かす)。
(3)下外側パンチ圧縮量 第4図における下内側パンチレバー12の先端部の上面
と下外側パンチ圧縮最調整ナツト14の下面間の距11
11X2  (遊び)をOとし、下パンチカム2による
リフト最大量を求め、最大リフト−X2−所定圧縮聞と
なるように下外側パンチ圧縮最調整ナツト14を動かし
決定する。
(4)下内側パンチ圧縮量 第4図おける下内側パンチレバー18の先端部の上面と
下向側圧縮11Xli整ナツト20の下面間の距離X3
  (遊び)を0とし、下パンチカム2によるリフト最
大量を求め、最大リフト−x3−所定圧縮量となるよう
に下内側パンチ圧縮量調整ナツト20を動かし決定する
(5)上パンチ圧縮量 第4図における上パンチレバー5の先端部の下面と上パ
ンチ加圧量調整ナツト8の上面間の距離XI  (遊び
)をOとし、上パンチカム3によるリフト最大量を求め
、最大リフト−×1=所定圧縮伍となるように上パンチ
加圧量調整ナツト8を動かし決定する。
(6)下外側パンチ押出し量 第5図における押出しカム27によるリフトが最大とな
る点でワークが十分押出されるように、ダイス17の上
面と下外側パンチ16の上面間の距離z1を下外側パン
チ押出し量調整ねじ29により決め、決定する。
(7)下内側パンチ押出し量 第5図における押出しカム27によるリフトが最大とな
る点でワークが十分押出されるように、ダイス1ケの上
面と下内側パンチ19′の上面間の距離Z2を下内側パ
ンチ押出し母調整ねじ30により決め、決定する。
発明が解決しようとする問題点 上述のような従来の粉体成形用メカニカルプレスには次
のような問題点がある。
(1)ワークが変る毎に上記各パンチの調整を行わなけ
ればならず調整が厄介である。よって、多種少量生産に
は向かない。
(2)第6図のサイクル線図を変えようとした場合、カ
ムの取換えをしなければならない。よって、サイクルは
半固定となり、各種条件を変えてのプレスはできない。
(3)精密製品(公差5μm程度)をプレスしようとす
る場合、ねじで充填深さ、圧縮量を決めているために、
ピッチが荒く、仲々目標とする公差に入らない。
(6)精密な圧力制御を必要とされる製品をプレスしよ
うとする場合、正確な素材(粉体)の投入が必要となる
が、ダイス上面でのかき取り制御をを行うために、常に
正確に素材が投入されるとは限らず、下外側パンチ充1
affi調整ナツト15.下内側パンヂ充填最調整ナツ
ト21による調整が必要となる。よって、ロードセル3
1の値を見ながらナツトを調整せねばならず、生産性が
低い。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明は、各複数個のパ
ンチシャフトに固着したそれぞれ複数個の上パンチと下
パンチを、各々独立のモータ(例えばサーボモータ)に
よりボールねじ、アーム。
パンチシャフトを介して駆動し、これら複数個のモータ
をNC装置で制御する構成とすると共に、粉体成形プレ
スの上パンヂ、下パンチの圧縮量。
充填深さ、成形した成形体を押出すための押出し量を決
定するための前記各パンチのストローク及びその動作時
間を予め設定するための入力手段と、前記設定したデー
タを記憶するNC装置と、前記NC装置の指令により前
記各パンチに連動する個々のアームを駆動させるパンチ
駆動機構とを有し、前記NC装置は前記各パンチを前記
設定値に基づいて連携数値制御するNCメカニカルプレ
スである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明のNCメカニカルプレスの要部構成概略
図、第2図はパンチ駆動部の要部構成概略図、第3図は
パンチ駆動のNC装置のブロック図である。
第1図および第2図において、第4図と同一個所は同一
の参照符号が付しである。
第2図に示すように、カムによる駆動部の代りにボール
ねじ駆動部を設り、かつ、各パンチの軸ごとに各パンチ
の上下動のストロークを制御するNC駆動装置を設ける
と共に、これら各軸のモータを連携制御し得るNC装置
を設ける。また、各パンチシャフトにナツトは取り付け
ず、一定間隔で2個のカラーを対向して固着する。
本発明のNCメカニカルプレスの動作は次のとおりであ
る。
(1)パンチ駆動部 DCサーボモータ40の回転力は小歯車41、大歯車4
2を有する減速機で増幅され、ボールねじ43へ伝達さ
れる。ボールねじ43で回転力は直進の力へ変換され、
上パンチアーム44を支点4.4 aを中心として傾転
させ、カラー5a、カラー6bを介して上パンチシャフ
ト6を上下させる。
なお、DCサーボモータ40にタコゼネレータ45.パ
ルスエンコーダ46が取り付けである。また、47は上
パンチ駆動機構である。
(2)各パンチの動作 第1図に示すように、下体側パンチシャフト13及び下
内側パンチシャフト19にもそれぞれ下界側パンチアー
ム48.下内側パンチアーム49を介して上パンチ駆動
機構47と同一の下外側パンチ駆動機構50.下内側パ
ンチ駆動機構51を取り付ける。下界側パンチアーム4
8は支点48aを中心として傾転するのでカラー13a
、カラー13bを介して下体側パンチシャフト13が上
下する。
同様にして、下内側パンチアーム49は支点49aを中
心として傾転するのでカラー19a、カラー19bを介
して下内側パンチシャフト19が上下する。よって、各
パンチシャフトに固着された各パンチは各々自由に運動
することができる。
(3)パンチ駆動のNC装置 第3図に示す制御ブロック図の(A)部を各パンチシャ
フトごとに設け、マイクロコンピュータまたはシーケン
サからなる制御装置からの指令で、各パンチが予め設定
した充填深さ、圧縮量、押出し口に従って作動するよう
にする。ここで、素材(粉体)が異常に多くつめ込まれ
たならば、モータが焼きつく可能性があるので、出力電
流制限回路を設はトルク制御を行う。
前記各パンチの充填深さ、圧縮争、押出し伍の設定は下
記の方法で行う。すなわち、各パンチのストロークは自
由に設定できるので、その設定値をNC装置の制a装置
に接続された入力装置から入力する。
この各パンチの初期設定データの入力方法を、上パンチ
19を例にして説明する。第7図は設定値を入力する入
力装置52の一例を示すもので、CRT53.座標設定
用入力部549作動距離修正用入力部55からなってい
る。設定値の入力手順は次のとおりである。
(a )上パンチ9の動作ストロークを入力する。
まず、座標設定キー54a、縦軸(作動距離を示す)キ
ー54b、上パンチキー540を押して、上パンチ9の
最上端距1!IHI及び再下端距離H2をテンキー54
dから入力する。
(b )次に、上パンチの動作の時間値を設定する。
まず、横軸キー(時間値を示す)54b’。
上パンチキー54cを押して各動作の時間値TI 、T
2 、T3 、T4をテンキー54dから入力する。
(C)以上で上パンチ9の各設定値の入力が終了したの
で、終了キー54eを押す。
(d )上記の各設定値はNC装置に記憶され、NC装
置はこれら設定値からサイクル線図を求めてCRT53
にグラフ表示する。また、上パンチ9の作動速度は上記
設定値からNC装置で計算し、その値を記憶する。
(e )上記と同様の手順で、下内側パンチ19′。
下外側パンチ16のストロークの」一端及び下端距離、
動作時間の設定値を入力し、NC装置に記憶する。
(f)NC装置は上記の各設定値に基づいて、各パンチ
の作動を制御するための圧縮量、充填深さ、成形した成
形体を押出ずための押出し量を尊出し、その値を記憶す
る。
続いて、プレス成形を行っている際に、不具合等により
、上記設定値のうち上パンチの作動距離を修正する方法
について説明する。
(a )まず、作動距11を修正キー55a、上パンチ
キー55bを押す。すると、CRT53には第8図に示
すように、NC装置に予め記憶されている設定値からサ
イクル線図が表示される。また、修正のためのカーソル
56も表示される。
(b )カーソル56を←及び→キーを用いて修正個所
に移動させる。このとき、表示装置57にはカーソル5
6の移動に伴ってサイクル線図の座標値を表示するよう
にする。
(C)続いて、↑または↓キーを押している間に、約1
秒間隔で作動距離を増加または減少させることができる
ので、修正したい値に遠すると、↑または↓キーを押す
作業をやめ、終了キー58を押す。この操作により、修
正値をNC装置に記憶させる。
(d )他のパンチの設定値の修正も上記と同様の方法
で行う。
本発明のNCメカニカルプレスは、上記NC装置に予め
記憶した下外側パンチ、下内側パンチ。
上パンチの充填深さ、圧縮量、押出し世に基づいて、D
Cサーボモータを制御することにより、ボールねじ43
を回転させることにより、アーム44.48.49を駆
動させ、下外側パンチ、下内側パンチ、上パンチの上昇
及び下降を設定値どおりに正確に制御することができる
。また、これら設定値を変更する必要が生じた場合には
、NC装置に前記の入力装置52を接続することにより
、NCtj置に記憶させた設定値を簡単に変更すること
が可能になる。
さらに、NC装置に予め下外側パンチ、下内側パンチ、
上パンチの上昇及び下降の速度定数(加速及び減速)を
記憶させ、これら設定値に基づいて、第3図の(B)部
で示す手順に従って各パンチの速度を設定値どおりに制
御することも可能になる。
なお、上記実施例において、各パンチの駆動機構47に
は、ボールねじ43を用いたが、ボールねじの代りに電
油ステッピングシリンダ等を用いることもできる。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば次のような効果があ
る。
(1)ワークが変っても各パンチのス1〜ローク等の設
定はキー人力によるデータの入れ替えのみで済むので、
ρ白!少偵生産にも向く。
(2)各パンチの紡ぎを示すサイクル線図を自由に入れ
替えることができ、条件をいろいろ変えてプレスできる
ので複雑なワークの均一な成形を期待できる。
(3)精密製品をプレスする場合、パルス送りで各パン
チが移動するために、目標とする公差に容易に入れるこ
とができる。
(4)精密な圧力fril制御を必要とされる製品をプ
レスする場合、従来技術のナツト調整ではなくキー操作
となるためストロークや充填深さのトライアンドエラー
による変更が素早くできるために生産の立上がりが迅速
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のNCメカニカルプレスの要部構成概略
図、第2図はパンチ駆動部の要部構成概略図、第3図は
パンチ駆動のNC装置のブロック図、第4図及び第5図
は従来のメカニカルプレスの要部構成概略図、第6図は
従来のメカニカルプレスの各パンチの動きを示すサイク
ル線図とそれに対応したワークの成形プロセスを示す線
図、第7図は本発明に用いる設定値の入力装置の一例を
示す図、第8図は第7図のCRT表示例を示す図である
。 6・・・上パンチシャフト、9・・・上パンチ、13・
・・下体側パンチシャフト、16・・・下体側パンチ、
19・・・下向側パンチシャフト、19′・・・下向側
パンチ、31・・・ロードセル、40・・・DCサーボ
モータ、43・・・ボールねじ、44.48.49・・
・アーム、47.50.51・・・パンチ駆動機構、5
2・・・入力装置。 第3図 第51!I 第6図 力A回獣帽ト側 M7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粉体成形プレスの上パンチ、下パンチの圧縮量、充填深
    さ、成形した成形体を押出すための押出し量を決定する
    ための前記各パンチのストローク及びその動作時間を予
    め設定するための入力手段と、前記設定したデータを記
    憶するNC装置と、前記NC装置の指令により前記各パ
    ンチに連動する個々のアームを駆動させるパンチ駆動機
    構とを有し、前記NC装置は前記各パンチを前記設定値
    に基づいて連携数値制御することを特徴とするNCメカ
    ニカルプレス。
JP4422186A 1986-03-03 1986-03-03 Ncメカニカルプレス Pending JPS62202001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4422186A JPS62202001A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 Ncメカニカルプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4422186A JPS62202001A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 Ncメカニカルプレス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62202001A true JPS62202001A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12685484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4422186A Pending JPS62202001A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 Ncメカニカルプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348327A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Suruga Seiki Kk 粉末冶金法による光デバイス用金属筺体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348327A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Suruga Seiki Kk 粉末冶金法による光デバイス用金属筺体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587752B2 (ja) ハイブリッド制御サーボプレスの制御装置およびその制御方法
US5147661A (en) Mold aligning device for a compression molding machine
US5288440A (en) Method and apparatus for controlling powder molding press
US5236485A (en) Process and device for shaping a gob
JPH10249590A (ja) サーボモータ駆動のリンクモーションプレスおよびそ のプレス制御方法
JP3929362B2 (ja) サーボプレス、およびそれを用いた加工方法とその制御方法
JPH10277791A (ja) 複数ポイントサーボプレスの制御装置
JP2002219600A (ja) コンピュータ数値制御プレス装置
JP3537287B2 (ja) サーボプレスの多段モーション制御装置及びその制御方法
JPS62202001A (ja) Ncメカニカルプレス
JP4825348B2 (ja) 樹脂のプレス成形方法および成形装置
JPH0557498A (ja) 電動式粉末成形機
CN103707547B (zh) 一种在线校准压片机压轮及填充机构位置的方法
JP3690792B2 (ja) 機械プレスの制御装置
JPS62202002A (ja) Ncメカニカルプレス
JP2851653B2 (ja) モータプレス機の制御方法
JPS63120000A (ja) 粉体成形用ncメカニカルプレス
JPH10272600A (ja) プレス機械のサーボ制御装置
JP2826934B2 (ja) 粉末成形プレスの加圧制御方法および装置
JP2594447B2 (ja) ガラス塊を成形する方法及び装置
JP3691887B2 (ja) 製瓶機の粗型成形装置
JPH0415454Y2 (ja)
JPH02224898A (ja) パンチプレス機械
JP2000176698A (ja) プレス機械
JPS63256296A (ja) 粉末成形用ncメカニカルプレス