JPS62198566A - ステアリング装置の中位位置復帰装置 - Google Patents

ステアリング装置の中位位置復帰装置

Info

Publication number
JPS62198566A
JPS62198566A JP61039458A JP3945886A JPS62198566A JP S62198566 A JPS62198566 A JP S62198566A JP 61039458 A JP61039458 A JP 61039458A JP 3945886 A JP3945886 A JP 3945886A JP S62198566 A JPS62198566 A JP S62198566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
return
value
switch
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61039458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455908B2 (ja
Inventor
Yasuo Shimizu
康夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61039458A priority Critical patent/JPS62198566A/ja
Priority to US07/018,716 priority patent/US4825972A/en
Publication of JPS62198566A publication Critical patent/JPS62198566A/ja
Publication of JPH0455908B2 publication Critical patent/JPH0455908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fネ幸1− M ill田か1 本発明はステアリング系を中位位置に戻したい際に、電
動機の動力を利用してステアリング系を自動的に中位位
置に復帰させるステアリング装置の中位位置復帰装置に
関する。
(従来の技術) ステアリング装置は、ステアリングホイールの回転を車
輪の揺動運動に変換して、車両の操舵を可能にするもの
であり、車両の走行中においては、ステアリングホイー
ルの回転により車両が操縦されると共に、キャスタトレ
ール等により装置自身が中位位置に復帰しようとする特
性を有している。従って、一般的にはステアリングホイ
ールを放すか、操舵力を弱めると、ステアリングホイー
ル(ステアリング系)は中位位置まで戻される。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記従来のステアリング装置において、車両
の停車時にはステアリングの中位位置に復帰させる作用
力がなくなるため、狭い路での駐車や、車庫環境の悪い
状態でも車庫入れ等が難しくなる場合があり、特に車両
を真っすぐに停車できるまでには、かなりの運転経験を
要する。また、ステアリングが中位位置に復帰していな
い状態から発進する場合にも、狭い路や車庫環境の悪い
状態では、スムースに発進し難くなる場合があった。
(発明の目的) そこで本発明は、ステアリング装置を中位位置に復帰さ
せたいと息に自動的に復帰させることにより狭い路や車
庫環境の悪い車庫等でも停車および発進をスムースにで
きるステアリング装置の中位位置復帰装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(問題点の解決手段およびその作用) 本発明の中位位置復帰装置は、ステアリング系の操舵位
置を検出する位置検出手段、電動機の電機子電流を検出
する電流検出手段、スイッチ手段、電動機を駆動制御す
る電動機制御手段とからなり、電動機制御手段において
は、スイッチ手段の投入時に位置検出手段および電流検
出手段からの検出信号に基づいて電動機を駆動制御して
ステアリング系を中位位置に復帰させる。したがって、
電機子電流が路面負荷に対応するので、路面負荷の大き
さにかかわらず、設定された任意の復帰速度でステアリ
ング径を中位位置に復帰することを可能とすることがで
きる。
(実施例) 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて説明
する。
第1図は本実施例の中位位置復帰装置を備えたステアリ
ング装置の概略縦断面図、第2図はその制御装置、第3
図はその制御処理を示す。
第1図において(1)はステアリング軸であり、このス
テアリング軸(1)の図中右端には図示されないステア
リングホイールが一体的に固設され、図中左端には図示
されない自在継手、第2軸、自在継手、ラック・ビニオ
ン、及びタイロー、ド、ナックルが連結され、ステアリ
ング軸(1)の回転を車輪の揺動連動に変換して車両の
操舵を回部とする。また、ステアリング軸(1)は、軸
受(2)。
(3)によりケース(4)に回転自在に支承されている
。ステアリング軸(1)の外周には小径の歯付きプーリ
(5)が一体内に設けられ、ステアリング軸(1)と略
平衡にケース(4)にポテンショメータ(6)が一体内
に固着されており、このポテンショメータ(8)の回転
軸に軸着された大径の歯付きプーリ(8a)と、前記小
径のプーリ(5)との間にタイミングベルト(7)が巻
き回されている。したがって、ステアリング軸(1)の
回転は減速されてボンテショメータ(6)に伝達され、
ポテンショメータ(6)の抵抗値の変化に変換され、電
気信号として制御装置(10)に出力される。
又、ステアリング軸(1)と略平行に電動機(8)がケ
ース(4)に一体内に固着され、この電!!141(9
)の回転軸には小径の歯付きプーリ(9a)が一体内に
軸着され、ステアリング軸(1)に軸受(11)を介し
て回転自在に支承される大径の歯付きプーリ(12)と
の間にタイミングベル)(13)が巻き回されている。
従って、電動機(9)の回転はプーリ(9a) 、 (
12)のプーリ比により減速されて大径プーリ(12)
に伝達される。大径プーリ(12)の図中左端にはサン
ギア(14A)が一体内に形成され、このサンギア(1
4A)には複数個のビニオンギア(14B)が外接的に
噛合し、これらのビニオンギア(14B)がキャリヤ(
14G)に回転自在に支承されている。
ケース(0にはビニオンギア(14B)に内接的に噛合
するリングギヤ(140)が固着されており、これらに
より遊星歯車機構(14)が構成されている。この遊星
歯車機構(10により大径プーリ(12)の回転は、さ
らに減速されて、キャリヤ(14G)に伝達される。キ
ャリヤ(14G)は、図中左端に一体的に設けられる中
空軸(15)を有し、この中空軸(15)は図中左端外
周にテーバネジが設けられると共にスプラインが設けら
れ、ステアリング軸(1)の左端に設けられたスプライ
ン及びナツトによりステアリング軸(1)に一体内に固
着されている。
第2図において、中位位置検出手段(位置検出手段’)
 (1B)は、ポテンショメータ(6)、ローパスフィ
ルタ(23)、オペアンプ(25)によりなる、ポテン
ショメータ(8)は抵抗体(17)と接触片(18)と
からなり、抵抗(!7)の一端は抵抗(2りを介して後
述する定電圧回路(42)の定電圧電源Aに、その他端
は抵抗(22)を介してコモン側(アース)に接続され
る。接触片(18)はローパスフィルタ(23)に入力
され、この回路(23)により接触片(18)と抵抗(
17)の接触部の移動によるノイズが除去される。ロー
パスフィルタ(23)の出力は抵抗(20を介してオペ
アンプ(25)の反転端子へ接続されている。オペアン
プ(25)の非反転端子には電源Aの電圧を抵抗(2G
)と(27)により鍔に分圧し抵抗(28)を通じて入
力されており、また分圧された電圧はそのままA/Dコ
ンバータ(29)に入力されて基準電圧S3となる。オ
ペアンプ(25)の反転端子°とオペアンプ(25)の
出力端子との間に接続される抵抗(30)により負帰還
回路が形成され、オペアンプ(25)の出力がA/Dコ
ンバータ(29)の入力端に接続され、中位位置検出信
号S2が出力される。 A/Dコン八−へ(29)の出
力はマイクロコンピュータユニット(32)のI10ボ
ートに接続され1位置の検出信号は後述する制御に基づ
いて読み込まれる。
スイッチ手段(19)はステアリングホイール近傍に設
置されたスイッチ(20)、ローパスフィルタ(34)
および波形整形回路(35)により構成されている。ス
イッチ(20)の一端はコモン側(アース)に接続され
、その他端は抵抗(33)を介して定電圧電源Aに接続
されるとともに、ローパスフィルタ(34)に入力され
ている。ローパスフィルタ(30では、スイッチ(20
)の開閉に伴うノイズを除去し。
ローパスフィルタ(34)の出力は波形整形回路(35
)を介してマイクロコンピュータユニット(32)(7
)I10ボートに接続され、波形整形回路(35)にお
いて矩形波に整形してスイッチ投入時の出力信号S1が
出力され、スイッチ(20)の投入時の信号S、は後述
する制御に基づいて読み込まれる。
マイクロコンピュータユニ? ト(32)はCPU 、
基準クロック、クロックジェネレータ、 ROM、 R
AM。
I10ボート等から構成され、1に述する制御ソフトが
書き込まれたROMに従って作動する。
マイクロコンピュータユニット(32)の出力側は電動
機駆動手段(37)に接続されている。この電動機駆動
手段(37)はドライブユニ=t ト(3B)とFET
(Q+〜Q4)のブリッジ回路とにより構成されている
。ドライブユニット(38)は、FE丁Q++Q4をド
ライブするための昇圧回路およびマイクロコンピュータ
ユニツ) (32)からの制gl@号によりFET Q
+  * Q3又はFET Q2  、 Q牟を切り換
える切換えて作動可能とする回路等、マイクロコンピュ
ータユニット(12)からの制御信号T3゜T4をP冒
M信号に変換し、FETQ2又はQ3をPWM駆動する
プログラマブルなタイマー回路等からなる。ドライブユ
ニット(3f1)の出力は、 FETQl、Q4の夫々
のゲート端子に接続され、FETQl、Q4の夫々のド
レイン端子は接続されてバッテリ(41)のプラス側に
接続されている。 FETQl、Q4のソース端子と、
FET Q 2 + Q 3のドレイン端子は夫々接続
されFETQ4のソース端子とFETQ3のドレイン端
子の接続部と、FETQlのソース端子とFETQ2の
ドレイン端子の接続部は電動機(9)に接続されている
。 FET Q2  、 Q’3の去々のトレイン端子
は接続さ、れ、抵抗Rを介してコモン側に設置される。
電流検出手段(40)は、上記抵抗Rと、この抵抗Rの
両端のPIliM電圧を直流電圧に変換するローパスフ
ィルタ(38)と、この出力を増幅する直流増幅回路(
38)からなり、この直流増幅回路(39)から出力さ
れる電流検出信号S4がA/Dコンバータ(29)を介
してマイクロコンピュータユニット(32)に入力され
る。
また、バッテリ(41)のプラス端子には定電圧回路(
42)が接続されている。この定電圧回路(42)の出
力Aはバッテリ電圧(41)より低い一定電圧であり、
ローパスフィルタ(23)、(34) 、波形整形回路
(35)、オペアンプ(25)、マイクロコンピュータ
ユニツ) (32)等の制御回路に供給される。そして
電動機制御信号発生手段(50)および電動機駆動手段
(37)により電動機制御子役を構成している。
このような装置では第3図に示すフローチャートに従っ
て制御処理される。尚第3図のP1〜P23は各ステッ
プを示す。
まず、電源が投入されると、制御が開始され。
ステップP1ではCPu内のレジスタ、及びRAM内の
データがクリアされ、ステップP2へ進む、ステップP
2ではスイッチ(20)の出力信号S!を読み込む、こ
こで、スイッチ(20)がONに投入された状態であれ
ばSlはローレベル、即ちOとなり、スイッチ(20)
がOFFのときSIはハイレベル、即ち定電圧回路(4
2)の出力電圧Aにほぼ等しくなって「1」となる、ス
テップP3ではスイッチ(20)の出力信号S1が「0
」かどうか即ちONかどちらかを判断する。 OFFで
あれば51=1であるからステップP2ヘジャンブして
スイッチ(20)からの出力信号の入力を待つ。
スイー2千(20)がONであればS、=oであるから
ステップP4へ進み、中位位置検出手段(1B)の検出
信号S2を読込み、次にステップP、で基準電圧S3を
入力する。このとき検出信号S2と基準電圧S3は第4
図に示す如く表される0次にステップP6で32と53
の差をSとする処理をし、ステアリング装置の中位位置
からのズレ量と方向を計算してSレジスタに格納してス
テップP7へ進む、ステップP7では、Sレジスタの値
が0かどうかを判別しOであればステップP8へ進み、
R=L=0からなる方向制御信号T3を電動機駆動手段
(37)に出力する。このとき、電動機駆動手段(37
)のFET  (Q+ −94)を全てOFFする。そ
してステップP9で、pwに信号T今であるデユーティ
Dの値をOとして電動機駆動手段(37)に出力する。
そしてステップP2にジャンプし。
スイッチ入力を待つ。
Sレジスタの値が正、又は負の値であれば、ステップP
、o へ進み、ステップP+5 ではその符号が判別さ
れる。Sレジスタ内の値が負であれば、ステップP12
へ進み、符号フラグFを1とした後。
ステップPI3へ進み、Sレジスタ内の値を符号変換S
←−3として、ステップP14 へ進む、Sレジスタ内
の値が正であればステップP11  で符号フラグFの
値Oとし、ステップP、4へ進む、ステップP1ヰでは
Sレジスタ内の値に不感帯を設けるべく、所定値Aを算
出し、その後の値をSI レジスタ内へ格納する。そし
てステップP1gでは、S。
レジスタの値S、の符号を判別する。負であれば、不感
帯内であるから中位位置にあると判断し、ステップP8
ヘジャンプし電動機駆動手段(37)の作動を停止する
これに対しStの値が正であれば、不感帯の値より大で
あるから中位位置に復帰させる必要がある。そこで、ス
テップPlelへ進み、SlレジスタのSをアドレスと
するデータが読出される。即ち、ROMには第5図に示
すデータが格納されたテーブルが構成されている。テー
ブルは、検出信号S、−s、の絶対値をアドレスとする
ROM内に、電動機(9)の回転速度を決めるデータ、
即ち電動機の誘導起電圧定数にと回転数Nとの積をバッ
テリ電圧Vで割った値を二進化した、DUTY値に対応
する゛心機予電圧■が格納される。したがって、このD
UTY値は電動機の回転機の回転速度を決定するもので
ある。ステップpHmではSレジスタ内のデータをアド
レスとするROM内のデータ、即ち速度DUTYが呼び
出され、ステップPI7へ進む。
ステップP 17では、電流検出手段(40)からの検
出電流信号S4が読み込まれる。この検出電流信号S4
は、電動機(8)に流れる電流■と、電動機駆動手段(
37)でpwに駆動されるときのPWM信号のDIJT
Y値との積、I X ([1IJTY)であるから、ス
テップP HBにおいて検出信号S4をステップP+e
で呼び出したDtlTY値に対応した電機子電圧Vで除
した値を54レジスタ内に格納する。このときS4レジ
スタ内のデータS4は、検出電流S4が電動機(9)の
電流工の値に比例し、この電流Iが路面負荷に比例する
ことから路面負荷に対応したものとなる0次にステップ
pusではS4レジスタ内のデータS4と、ステップP
i11で呼び出したDUTY値とを加算した値りをDレ
ジスタ内に格納する。したがってDレジスタ内の値は、
電動機(θ)の回転速度と、負荷電流、即ち電力を決め
るものである。
次にステップP 20へ進み前記中位位置検出手段(1
6)からの検出信号S、−S3の符号を判別する為に符
号フラグFを判別する。F=0であれば。
正であるから電動機駆動手段(37)にR=1.L=0
からなる方向制御信号T3を出力し、FETQ+をオン
駆動、Q3を制御可能状態にしてステップP2jJへ進
み、Dレジスタ内の値りによりなる電動機制御信号T◆
を出力し、FETQ3をPWM駆動する。また、F=1
であれば、負であるからステップP22へ進み、電動機
駆動手段(37)にR=O,L=1からなる制御信号T
3を出力し、FETQ4をオン駆動すると共に、FET
Q2を駆動可能状態にし、ステップp23でDレジスタ
内のデータDよりなる制御信号T4を出力して、 pw
x駆動し、ステップP4に戻る。そして、前記中位位置
検出手段(16)からの検出信号5=s2−33が不感
帯A内に入るまで、この処理がくり返される。
したがうて1本実施例においては、第5図の一テーブル
の如く一定速度から中位位置近傍において復帰速度を減
少するように予め設定しておけば、所定の範囲では定速
度で復帰し中位位置近傍では復帰速度を減少させること
ができ1円滑な作動が期待できる。また、路面負荷に対
応した検出信号を用いて中位位置の復帰させるので、路
面負荷の大小にかかわらずステアリング系を設定した速
度により復帰させることができる。
次に本発明の他の実施例に係る制御処理について先の実
施例と異なるステップP P 14〜P41を説明する
本実施例では、ステアリング系を中位位置に復帰させる
電動機(9)の制御を第7図に示す如くしたものであり
、Cの範囲ではステアリング系の復帰速度を零から増大
し、bの範囲では一定速度で、中位位置近傍となるaの
範囲では次第に減少するように制御したものである。
第6図においてステップP 11では5−(a+C)な
る計算をしこれをbとする。a、Cは初期設定により任
意に設定された整数からなる定数である0次にステップ
FIBではbがb>oであるかの判別を行ない、b>o
でない場合には中位位置からの変位が不感帯A内にある
として、ステップP8へ進み、電動41 C9’)の駆
動が行なわれない。
b>oの場合にはステップPi8へ進み、C=Oかの判
断が行なわれ、c=0でない場合ステップP 17〜P
2ムの処理を行なう、ステップP 17ではCを1つず
つデクリメントし、ステップP 1Bで電流検出信号S
4を読込み、ステップP 19で34/DIなる計算に
よりS4のデユーティ成分を計算しこれをDlとする処
理を行なう0次にステップP20では、D+D、なる加
算を行ないこれをDlとする処理を行なう、Dは零から
最大値まで予め設定され、初期設定でD=Oと設定され
る。ステップP21でR,Lからなる方向制御信号T3
を出力し、ステップP22で制御デユーティD、からな
るトルク制御信号T4を出力し、ステップP2GでDを
1つずつインクリメントし、ステップP 24で設定さ
れた繰返し周期でc=0となるまでこの処理を繰返す、
したがって、第7図に示すようにCの範囲では、電動機
(9)のトルクが増大し、ステアリング系の復帰速度が
増大される。
次にステップP+eでCが零である場合には、ステップ
P2Sに進み、b=oかどうかの判別が行なわれる。b
−〇でない場合にはステップp−〜P32の処理を行な
う。ステップP17ではbを1つずつデクリメントし、
先のステップP18〜P 24と同様の処理をステップ
P 27〜p32において行ない、b=oになるまでこ
れを繰返す、ただし、このときはステップPalに相当
するステップがないので、bの範囲では第7図に示す如
く復帰速度が一定となる。
また、ステップP2Sでbが零である場合にはステプP
3gに進み、a=0かどうかが判別される。
a=0でない場合にはステップP舛〜P41の処理を行
なう。ステップP輯ではaを1つずつデクリメントし、
先のステップpHl〜P22と同様の処理をステプ7’
 P、、〜P、+1において行ない、ステップPψでD
を1つずつデクリメントしてステップP4−1で設定さ
れた周期でa=0となるまでこの処理を繰返す、したが
って、aの範囲では第7図に示すようにステアリング系
の中位位置近傍では復帰速度が次第に減少し、中位位置
では零となる。
ステップP3%でa=OとなるとステップP2に戻る。
したがって2本実施例では上記実施例の効果に加え、各
検出信号を謄返り処理毎に読込まなくてよいため、制御
速度が早くなり、また復帰時の位置検出を行なわなくて
すむ利点を有する。
尚、上記2つの実施例ではスイッチ手段としては運転者
の意志により投入される手動スイッチの場合を例に採っ
て説明したが、これに限定されることはなく、スイッチ
手段をイグニッションギーと連動するようにし、エンジ
ン始動時に自動的にステアリングを中位位置に戻すよう
に構成してもよい、また上記電動機はステアリング系の
操舵力の軽減を図る電動パワーステアリング用の電動機
を兼用しているのでコスト、スペース上有利である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、路面負荷に対応す
る検出信号を用いて電動機を復帰駆動する構成であるの
で、路面負荷の大小にかかわらず、ステアリング系を設
定した復帰速度で中位位置に復帰させることができる。
また中位位置近傍においては復帰速度を次第に減少させ
ることが可能となり、ステアリング系の復帰動作を円滑
に作動させることができ、商品性を高めることができる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明に係る中位位置復帰装置の一実
施例を示し、第1図はステアリング系を示す縦断面図、
第2図は中位位置復帰装置を示す概略構成図、第3図は
その制御処理の概略を示すフロ−チャート3第4図は変
位と検出信号S2 。 S3との関係を示す図、第5図は変位と復帰速度との関
係を示す図、第6図および第7図は本発明の他の実施例
を示し、第6図はその制御処理の概略を示すフローチャ
ート、第7図はその変位と復帰速度との関係を示す図で
ある。 図面中。 (9)・・・電動機 (10)・・・電動機制御手段(制御装置)(!8)・
・・位置検出手段 (19)・・・スイッチ手段 (40)・・・電流検出手段 である。 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ステアリング系の操舵位置を検出する位置検出手段
    と、電動機の電機子電流を検出する電流検出手段と、ス
    イッチ手段と、このスイッチ手段の投入時に前記位置検
    出手段および電流検出手段からの出力信号に基づいて前
    記電動機を駆動制御して前記ステアリング系を中位位置
    に復帰させる電動機制御手段とを備えたことを特徴とす
    るステアリング装置の中位位置復帰装置。 2)前記スイッチ手段が、運転席近傍の車室内に設けら
    れた手動スイッチにより構成された特許請求の範囲第1
    項記載のステアリング装置の中位位置復帰装置。
JP61039458A 1986-02-25 1986-02-25 ステアリング装置の中位位置復帰装置 Granted JPS62198566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039458A JPS62198566A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 ステアリング装置の中位位置復帰装置
US07/018,716 US4825972A (en) 1986-02-25 1987-02-25 Steering system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039458A JPS62198566A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 ステアリング装置の中位位置復帰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198566A true JPS62198566A (ja) 1987-09-02
JPH0455908B2 JPH0455908B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=12553598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61039458A Granted JPS62198566A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 ステアリング装置の中位位置復帰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198566A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269672A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
US4989683A (en) * 1988-09-22 1991-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motorized power steering apparatus
JP2016084011A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置
US20160347359A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering device
JP2016203758A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5808278B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-10 住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社 ステアリング装置、産業車両およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611579A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Nissan Motor Co Ltd 動力操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611579A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Nissan Motor Co Ltd 動力操舵装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269672A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
US4989683A (en) * 1988-09-22 1991-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motorized power steering apparatus
JP2016084011A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2016203758A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置
US20160347359A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering device
US9738308B2 (en) * 2015-05-29 2017-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455908B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624953B2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0798490B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0930431A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS62198566A (ja) ステアリング装置の中位位置復帰装置
JP2002240734A (ja) 車両用の伝達比可変操舵制御装置
JP6326171B1 (ja) 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置
JPH11129925A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPS59195470A (ja) 車両用電動パワステアリング装置の制御方式
JPH0541467B2 (ja)
JPS63301173A (ja) 電気式パワ−ステアリング装置
JPH0445388B2 (ja)
JPH11301509A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS62168758A (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JP3991771B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS63173758A (ja) 電気式パワ−ステアリング装置
JPS62163864A (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JPH08228496A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPS6229466A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JP3875591B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置及び電動パワーステアリング装置の制御装置の正常判定方法
JPH0419270A (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP2613028B2 (ja) 電動式かじ取り装置の電動機駆動制御装置
JPS62218266A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JP2532115B2 (ja) 電動パワ―ステアリング装置
JPS62218277A (ja) モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御方法
JP2004268767A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees