JPH01269672A - 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 - Google Patents

電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置

Info

Publication number
JPH01269672A
JPH01269672A JP63099859A JP9985988A JPH01269672A JP H01269672 A JPH01269672 A JP H01269672A JP 63099859 A JP63099859 A JP 63099859A JP 9985988 A JP9985988 A JP 9985988A JP H01269672 A JPH01269672 A JP H01269672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
steering
sensor
section
neutral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63099859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629032B2 (ja
Inventor
Saiichiro Oshita
宰一郎 大下
Toyohiko Mori
毛利 豊彦
Tsutomu Takahashi
努 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP9985988A priority Critical patent/JPH0629032B2/ja
Priority to US07/341,043 priority patent/US4979114A/en
Priority to DE3912926A priority patent/DE3912926A1/de
Priority to GB8909013A priority patent/GB2220179A/en
Publication of JPH01269672A publication Critical patent/JPH01269672A/ja
Publication of JPH0629032B2 publication Critical patent/JPH0629032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両の操舵系にモータ駆動による補助操舵力
(パワーアシスト)を与える電動式パワーステアリング
装置のモータ制m装置に関するものである。
【従来の技術】
上述のような電動式パワーステアリング装置のモータ制
御装置としては、操舵系の捩りト・ルクを検出する捩り
トルクセンサの他に車速を検出する車速センサと舵角を
検出する曲角センサとを設け、捩りトルクセンサの出力
に基づく指令信号を、上記車速センサの出力に基づき車
速のit4::kに件って減少するよう補正すると共に
、−V記舵角センサの出力から舵角の増大に件って増大
する戻し信号を加算して、電動モータの回転方向1回転
)・ルクを制御するようにしたものが本件出願人により
既に提案されている(特開昭6198675号公報参照
)。
【発明が解決1.ようとする課題】 ところで上述のような従来の電動式バヮーステアリング
装置のモータ制御装置では、ステアリングの中立位ゴへ
の自動復帰は車両の走行中に限られ、駐停車時には据切
り操作が軽くできるにすぎなかった。このため、ステア
リングが中立位置からズレな状態で駐停車してしまい、
それに気づかずに発進してあわてて転舵し直すなど操作
性が悪いという問題があった2 本発明は、上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、駐停車時にステアリングが中立位置に自動復
帰でき、その際電動モータの保護も図れるようにした電
動式パワーステアリング装置のモータ制御装置を提供す
ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この目的のため本発明は、操舵系の捩り)・ルクを検出
する捩りトルクセンサと、車速を検出する車速センサと
、舵角を検出する舵角センサとを備え、上記各センサの
出力信号に基づく指令信号に応じて駆動制御部により電
動モータの回転方向。 回転トルクを制御する電動式パワーステアリング装置に
おいて、上記捩りl・ルク七ンサおよび車速センサから
の出力信号の絶対値が所定値以下の駐停車時に舵角セン
サの出力信号に基づいてステアリングを中立位置に復帰
させる指令信号を発生ずる中立位置復帰指令部を設けた
ものである。 そしてこの中立位置復帰指令部は指令信号を所定時間だ
け発生するよう構成してなる。
【作  用】
このような手段では、車両を駐停車すると捩りトルクセ
ンサおよび車速センサからの出力信号はその絶対値が所
定値以下となり、中立位置復帰指令部からは舵角センサ
の出力信号に基づいてステアリングを中立位置に復帰さ
せる指令信号が出力する。そしてこの指令信号の出力は
所定時間経過後に停止する。
【実 施 例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて具体的に説明
する。 第1図において符号1はパワーアシスト用の電動モータ
であり、図示省略した操舵系のラック・ビニオン機構の
ビニオン軸に減速機、ジヨイントなどを介して連結され
、上記操舵系にアシスト力を付与できるようになってい
る。このような電動モータ1は、正負判別部21.絶対
値変換部22.デユーティ制御部23.を機子を流検出
部24.電動モータ駆動部25などを備える駆動制御部
2により、後述の指令信号に基づいて回転方向2回転ト
ルクが制御される。すなわち、指令信号は正負判別部2
1と絶対値変換部22とに入力され、正負判別部21の
判別信号が電動モータ駆動部25に入力されることでモ
ータ電流の方向が指令信号に応じて切換え制御されると
共に、絶対値変換部22の出力信号がデユーティ制御部
23に入力しでデユーティ比が定められ、これが電動モ
ータ駆動部25に入力することで指令13号の大きさに
応じた回転トルクが設定されるようになっている。なお
、上記電動モータ1の回転1−ルクは、電機子電流検出
部24が電動モータ1の電機子電流を検出し、その検出
値をデユーティ制御部2;3にフィードバックするとと
で一定の指示値に収束するように制御される。 ここで、前記駆動制御部2へ指令スアリ・を出力するも
のとして、本実施例では、アシスト指令部3゜戻し指令
部45位相補償指令部5.舵角位相補償指令部6.中立
位置復帰指令部7が設けられている。 アシスト指令部3は、基本的には操舵系の捩りトルクの
大きさおよび方向に応じたアシスト信号を発生ずるもの
で、ステアリング系(操舵系)の例えばとニオンに設置
されてその捩りトルクの方向および大きさを検出する捩
りトルクセンサ31と、この捩りトルクセンサ31の出
力電圧信号(第2図参照)に基づいて、基本的には第3
図のグラフの実線で示すような特性のアシスト信号、す
なわち、捩りトルクの大きさが所定値以下では出力せず
、所定値を越えると捩りトルクの方向に応じた極性で捩
りトルクの値に応じて増減するアシスト信号を出力する
アシストトルク値指示関数部32とを備える。 また、アシスト指令部3には、車両の速度を検出する車
速センサ33が設けられると共に、この車速センサ33
の出力電圧信号に基いて、第4図のグラフに示すように
車速の増大に伴い減少する特性の加算定数信号SVを発
生する加算定数関数部34、およびこの加算定数信号S
vと前記捩り!・ルクセンサ31の出力信号とを入力し
てアシストトルク値指示関数部32へ出力する加算演算
部35が設けられる。そして、この加算演算部35が捩
りトルクセンサ31の出力信号の極性に合わせてこれに
加算定数信号SVを加減算処理することで、第3図のグ
ラフに示す特性は車速をパラメータとしてX軸方向に平
行移動されるようになっている。ずなわぢ石切りの場合
の特性を例示すれば、第5図の実線に示すようにアシス
l−1−ルク値指示関数部32の出力は、同−捩りトル
クにおいて車速め増大に伴い絶対値が減少L2、同一車
速では捩りトルクの絶対値の増加に1f−い出力の絶対
値が増大する。そしてこのような出力特性を、車速に応
じて第5図の破線に示すように補正すべく、乗算定数関
数部362乗算/11X部37が設けられている。この
乗算定数関数部36は、車速センサ33の出力電圧信号
に基いて第6図に示す特性の乗算定数信号、すなわち、
車速が0では乗X定数が1であり、車速め増大に伴って
次第に定数が0に近づいて減少する特性の乗算定数信号
を発生するものである。また、乗算演算部37は、前記
アシストトルク値指示関数部32の出力に上記乗算定数
を乗算処理するものであり、この乗算演算部37からの
アシスト信号itは、車速に応Isて、第5図め破線に
示すようになる。 なお、アシスト信号は、!・ルク信号6車速信号を入力
するマツプ形式でも良い。 次に、戻し指令部4は、操舵系の転舵角に応じて舵角を
中立(直進)位置に戻す方向の戻し信号を発生するもの
であり、操舵系のなとばば、ラック・ビニオン機構にお
けるラックの移動量に基いて転舵角を検出する舵角セン
サ41.およびとの舵角センサ41の出力電圧信号に基
いて第7図のグラフに示す特性の戻し信号iθを出力す
る戻しトルク値指示関数部42を備えている。 位相補償指令部5は、前記捩りトル・クセンサ31の出
力信号を入力し、その微分値に比例する13号を発する
位相補償部51.およびこの位相補償部51の出力信号
に基いて例えば第8図のグラフに示すような特性のアシ
スl−補助信号1aを出力する位相補償指示関数部52
を備え、本実施例では位相補償部51の出力信号が、さ
らに捩りトルクセンサ31の出力信号に加えられて加算
演算部35に入力され、アシストトルク値指示関数部3
2への入力信号に影響を与える。 さらに舵角位相補償指令部6は、転舵操作の速度に応じ
て舵の進む方向と逆方向の減衰信号を発生するものであ
り、前記舵角センサ41の出力信号を入力し、その微分
値に比例する信号を発する曲角位相補償部61と、この
舵角位相補償部61の出力信号に基いて、例えば第9図
のグラフに示す特性の減衰信号1/+を出力する舵角位
相補償指示関数部62とを備えてなる。 ここで中立位置復帰指令部7は、車両の駐停車の際にス
テアリングを中立位置に自動復帰させる復帰信号inを
指令信号として発生するらので 前記舵角センサ41お
よび舵角位相補償部61からの出力電圧がそれぞれ車速
判別部71.捩り1・・ルク判別部721時間制限部7
3を・介して入力されろ復帰トルク値指示関数部74お
よび舵角速度対応間@値指示関数部75と、上記時間制
限部73かへ信号入力する時間対応制限値指示関数部7
Gとを備えると共に、これらの指示関数部74.75.
76から信号入力する比較部77を備えてなる。 単連判別部門は、前記車速センナ33の出力信号に基づ
いて車速が略ゼロとなったときのみ前記舵角センサ41
および舵角位相補償部61からの出力電圧信号をそのま
ま出力1〜、それ以外では出力を規制するようになって
いる。また捩り!−・ルク判別部72は、前記捩りトル
クセンサ31の出力信号に基づいて捩りトルクが略ゼl
−】(例えばハンiくル端部で0゜3にgr以下)のと
きのみ車速判別部71からの信号をそのまま出力し、そ
れ以外では出力を規制するようになっている。さらに時
間制服部73は、捩り!・ルク判別部72からの信号を
入力L 7:: 場、例えば5秒間ノごけ出力すると共
に、その経過時間を前記時間対応制限値指示関数部76
に信号出力するようになっているや 一方、復帰トルク値指示関数部74は、第10図(a)
のグラフに示す特性の復帰信号を出力する。すなわち、
舵角0の中立位置付近を除いて右転舵領域では負の値(
左切り方向)、左転舵領域では正の餓(右切り方向)で
あり、その絶対値が例えば±45゛の範囲で漸次増大し
てそれを超えると略一定値となる復帰信号を出力するよ
うになっている。 つぎに舵角速度対応制限値指示関数部75は、前記復帰
信号ど極性が同じで絶対値のみが第10図(b)のグラ
フに示すように舵角速度が例えば180°/sec程度
に至るまでの間に漸減する特性の制限信号を出力する、
また時間対応制限値指示関数部76は、前記復帰信号と
極性が同じて絶対値のみが第10図(C)のように経過
時間が例えばo、5secに至る間に漸増して、それ以
後は一定値となる特性の制@信号を出力する。そして比
較部77では、以上の復帰信号と制限信号とを比較j〜
てそのうち絶対値が小さい方の信号を復帰信号Inとし
て出力するようになっている。 また本実施例においては、前記戻し指令部4からの戻し
信号iθおよび舵角位相補償指令部6からの減衰信号i
υの出力を規制する車速判別部8が設けられる。この車
速判別部8は、上記戻し信号 iθと減衰信号iυとの
加算信号を入力し、前記車速センサ33の出力信号に基
づいて車速が例えば5 kl/ h以上では上記加!信
号をそのt、ま出力するが、車速か51v/h以下では
加算信号の出力を規制するようになっている。 そして、上記車速判別部8の規制をうけた状態で、アシ
スト指令部3からのアシスト信号itと、位相補償指令
部5からのアシスト補助信号1aと、戻し指令部4から
の戻し信号1θと、舵角位相補償指令部6からの減衰信
号i6と、中立位置復帰指令部7からの復帰信号inと
の加算信号が指令信号として駆動制御部2へ出力される
よう構成しである。 以」二のような構成では、転舵操作に伴い操舵系に捩り
1−ルクが発生すると、捩り1−ルクセンサ31がこれ
を検出して出力信号を発生するが、この時、車速センサ
33および舵角センサ41からの各情報によって、上記
出力Cs号に基づくアシスト信号itに補正を加える。 そしてこのアシスト信号itの正負判別および絶対値に
応じたデユーティ比制御を通じて、電動モータ1の回転
方向1回転1−ルクが制御される。ここで捩りl−ルク
とアシスト信号itとの関係をみると、基本的には、第
3図のグラフに示すとおりであり、例えば右切りの際の
捩りトルクに対しでは正のアシスト信号が捩りトルクの
増加に伴い増大するように出力する。従って、電動モー
タ1は、右切りを補助する回転方向に捩り1−ルクの大
きさに応じた出力)・ルクで回転駆動され、右切りの際
の操舵力が軒減される。なお、左切りの際には負のアシ
スト信号に基いて電動モータ1が左切りを補助する回転
方向に制t31さね4ることで、右切りの場合と同様に
伴用する。 ここで捩つ)・ルクとアシスト18号との関数特性は、
本実施例では車速センサ33の出力信りに基づいて変化
する。例えは、右切りの戻りトルクに対するアシスト信
号の特性グラフを示す第5図6′:おいて、車速Oの状
態をMOで示すと、車速が■1゜■2と増加するにつれ
、加算定数関数部34からの加算7定数信号Svの加算
処理に基づいて特性グラフはMl 、M2と第5図のX
軸方向へ平行移動して変化する。そして乗算定数信号の
乗算処理により特性グラフM1はmlに、M2はm2に
傾きを小さくするように変化する。従って、捩りl−ル
クの大きさが同一の場合、アシスト信号の大きさは車速
の増大に件って減少する。このことは、同−捩りトルク
に対する電動モータ1の出力トルクが車速の増加に従っ
て減少するJとを意味し、車両の低速走行時に且、充分
なパワーアシストが得られるものでありながら、高速走
行時には、操舵力過剰となることがなく、従って、転舵
時にハンドルが軽すぎて不安感を持つということがなく
なる。 一方、転舵操作に伴い、舵角センサ41が転舵角を検出
し、これに基づいて第7図に示す特性、すなわち、舵角
Oの中立位置の近傍では出力ぜす、この範囲を越えて左
右の転舵力士θ0の範囲では比例的に増大し、±θ0を
越λると一定値となり、右転舵領域では負の値(左切り
方向)、左転舵領域では正の値(右切り方向)となる戻
し信号iθを出力する。 また、車両が半径の小さなカーブを急ハンドルで走行す
るなど、転舵速度が速いとき、転舵角θが急激に変化す
ることから、そのことが曲角位相補償部61で検出され
、その検出信号に基いて減衰信号 iθが舵角位相補償
指示関数部62から出力される。これは、第9図に示す
特性となる。 ここで車速5 k信号/h以上では、車速判別部8の作
用により上記戻し信号 iθ、減衰18号iθは、アシ
スl−信号1tを減少するように加えられる。そのため
急転前の際にハンドルが軽すぎ゛C不安感を持つという
ことがなくなる。また、例えば、右転舵角θ1で保舵し
ている場合には、前述した捩りl・ルクセンザ31の出
力信号に基く正のアシスト信号itと、舵角センサ41
の出力信号に基づく負の戻し信号 1θ1との加算信号
により電動モータ1の制御が1°iなわれるやここでア
シスト信号itのグラフを第3図の実線で示すとすれば
、上記加算信号は破線で示すようになる。従って、右転
舵角θ1の保舵状態を解除すると、捩りトルク′1゛が
a減することで加算信号は第3図の破線に沿って直ちに
負の値(左切り方向)になる、これにより電動モータ1
に左切り方向の1〜ルクが発生し”〔減速機などの摩擦
力や、モータの慣性モーメントなどを相殺することにな
り、このため車両の走行時< 51v/h以上)にはキ
ャスタ効果などにより操舵系は直進状態へスムーズに復
元し得るなどハンドル戻り動作が良好となる。そして、
転舵角θの減少に伴い戻し信号iθの大きさは次第に0
に近づくべく減少し、転舵角が中立位置に戻ると、電動
モータのトルクは消失する。 一方、急旋回(高G、1回)からのハンドル戻り時には
、モータ慣性のためハンドルが中立を越える場合もある
。しかし、舵角位相補償指令部6から減衰信号i浸が出
力すると、この減衰信号はハンドルの回転方向と逆の出
力l・ルクを指令するためハンドルが戻り過ぎることも
なく、高速走行時などにおけるハンドル手放し状態から
の収束性も向上する。 次に、車両の停止状態などにおける転舵操作、すなわち
据切り操舵について説明すると、この場合、接地抵抗が
大きいことがら転舵操作に伴い捩りトルクが急増し、捩
りトルクセンサ31の出力電圧らそれに比例して急増す
る。すると、この捩りl・ルクの急増傾向が位相補償指
令部5の位相補償部51で検出され、捩りトルクの増加
度に応じた出力信号が捩りトルクセンサ31の出力信号
に加算されるようになる、従って、捩り1ヘルク′rが
小さく、これに1#うアシスl−信号itが未だ発生し
ない段階においてら、捩りl・・ルクの変化度合が大き
りればアシスト信号i[が直ちに出力されるようになり
、据切り操舵に際し2ては電動モータ1はJ5答遅れな
く直ちに起動するようになり、また自動振動の発生も防
止される。 そして据切り操舵時には、車速が5klll/bjl下
であって、戻し指令部4の戻し信号iθおよγメ舵角位
相補償指令部6からの減衰信号 iυが車速判別部8に
より規制されることから、エネルギの労情がなく軽快な
操舵が実現される。 また、前記位相補償部51から出力信号が発せられると
、位相補償指示関数部52からは第8図に示す特性のア
シスト補助信号iaが出力される。ずなわち捩りトルク
の変化度合が所定値内では比例的に増減し、所定値を越
えると一定値となるアシスト補助信号iaが捩りトルク
の変化の方向に応じて直ちに出力されるのである。従っ
て左右転舵を繰返す場合などにおいては、アシスト補助
信号1aが直ちに出力して電動モータ1の起動、停止時
の慣性力を吸収するようになっている。 さてここで、車両が駐停車する際の制御を第11図1.
゛)フローチャー1・に沿って説明する。&ず車速判別
部71により車速が略ゼロ(車速センサ33の検出能力
に応じて若干幅がある)となったか否かが判別さね、(
Si)、Y E Sの場合は続いて捩りトルク判別部7
2により捩りl・ルクが略ゼロになった否かが判別され
る(S2)。ここでYESであれば運転者に操舵意志が
無く、車両が駐停車の状態となったと判1所し、て次の
ス】・ラグ(S 3 )に進むが、ステップ(Sl)、
 fs2)でNOの場合は中立位置復帰指令部7のリセ
ットを行う(S4)。 ステップ(S3)では時間制限部73により所定時間(
5秒間)以内か否かが判定され、所定時間vJ!過して
Noの場合はエンドに至る。ここでYESであればその
時間内だけ復帰トルク値指示関数部74゜舵角速度対応
制限値指示関数部755時間対応制限地指示関数部76
によりそれぞれ復帰信号、制限信号が出力され(S5 
、 S6. S7) 、これらは比較部77により比較
され、そのうち絶対値の小さい信号が復帰信号10と1
〜て出力される(S8)、このような制御により、転舵
状態のまま駐停車すると、舵角センサ41の出力信号に
基づく復帰信号inにより電動モータ1が所定時間(5
秒間)だけ駆動され、ステアリングは中立位置へ自動復
帰する。その際、当初の転舵角が大きくて復帰!ヘルク
値指示関数部74からの復帰信号の絶対値が大きいとき
でも、最初の0.5秒間は時間対応制限値指示関数部7
Gから絶対値が漸次増加する制@信号が1ヒ較部77か
ら出力1〜、また舵角速度が上昇するどそれに伴い絶対
値が漸減する制限信号が比較部77から出力することで
、ステアリングホイールがいきなり急激に回転するさと
がなく安全である6またこのような駐停車、時における
中立位置への自動復す贋の際、タイヤがI11書物に当
って転舵て′きないときで()、所定時間経過すれば復
帰信号が消失し7て@動モータ1の駆動が停止されるの
で、電動モータ1が過負荷で損傷することがない。
【発明の効果】
以上説明したとおり本発明によれば、車両を駐停車する
と中立位置復帰指令部からステアリングを中立位置に復
帰させる指令信号が出力[7、電動モータの駆動力でス
テアリングは中立位置に自動復帰する。従って再発進の
際の操舵が安全、確実に行なえる8 」1記指令信号の出力は所定時間経過後に停止するので
、タイヤが障害物に当って転舵できない状況下で電動モ
ータに過負荷がかかっても、その過負荷は所定時間経過
後に解消し、電動モータの保護が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−・実施例を示す構成ブロック図、第
2図は捩りトルクセンザの出力信号の特性グラフ、第3
図はアシス1−18号の基本特性グラフ、第4図は加算
定数信号の特性グラフ、第5図はアシスト信号の特性変
化を示すグラフ、第6図は乗算定数信号の特性グラフ、
第7図は戻し信号の特性グラフ、第8図はアシスト袖助
IA号の特性グラフ、第9図は減衰信号の特性グラフ、
第10図(a)は復帰信号の基本特性グラフ、同図fb
)、 fc)はそれぞれ舵角遠度および時間に対応し2
な制Y@信号の特性グラフ、第11図は中立位fffl
帰指令部の作動を示すフローチャーi・である8 1・・・電動モ・−・り 2・・・1が動制御部 21・・・正負判別部、22・・・絶対値変換部23・
・・デユーティ制御部、24・・・電機子電流検出部2
5・・・電動モータ駆動部 3・・・アシスト指令部 31・・・捩りトルクセンザ、512・・・アシス!ヘ
トルク値櫓示関数部、33・・・車速センサ、34・・
・加算定数関数部、35・・・加算演算部、36・・・
乗算定数関数部、37・・・乗算演算部 4・・・戻し指令部 41・・・舵角センサ、42・・戻しI・ルク値指示関
数部5・・・位相補償指令部 51・・・位相補償部、52・・・位相補償指示関数部
6・・・舵角位相補償部令部 61・・・舵角位相補償部、62・・・舵角位相補償指
示関数部 7・・・中立位置復帰指令部 11・・・車連判別部、72・・・捩りトルク判別部、
73・・・時間制限部、74・・−復帰トルク値指示関
数部、75・・・舵角遠度対応制限値指示関数部、76
・・・時間対応制限値指示関数部、77・・・比較部8
・・・車連判刑部。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量  弁理士  村 井   進 第4図 第2図 第3図 ψ 7乱1力リカ曲11タ汽、措ホくに 第5図 第6図 kA(V) 第7図 第8図 第9図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、操舵系の捩りトルクを検出する捩りトルクセンサと
    、車速を検出する車速センサと、舵角を検出する舵角セ
    ンサとを備え、上記各センサの出力信号に基づく指令信
    号に応じて駆動制御部により電動モータの回転方向、回
    転トルクを制御する電動式パワーステアリング装置にお
    いて、 上記捩りトルクセンサおよび車速センサからの出力信号
    の絶対値が所定値以下の駐停車時に舵角センサの出力信
    号に基づいてステアリングを中立位置に復帰させる指令
    信号を発生する中立位置復帰指令部を設けたことを特徴
    とする電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
    。 2、中立位置復帰指令部は指令信号を所定時間だけ発生
    するよう構成した請求項1記載の電動式パワーステアリ
    ング装置のモータ制御装置。
JP9985988A 1988-04-21 1988-04-21 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 Expired - Lifetime JPH0629032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9985988A JPH0629032B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
US07/341,043 US4979114A (en) 1988-04-21 1989-04-20 Motor control apparatus for electric power steering system
DE3912926A DE3912926A1 (de) 1988-04-21 1989-04-20 Motorsteuervorrichtung fuer eine elektrische servolenkeinrichtung
GB8909013A GB2220179A (en) 1988-04-21 1989-04-20 Motor control apparatus for electric power steering system.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9985988A JPH0629032B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01269672A true JPH01269672A (ja) 1989-10-27
JPH0629032B2 JPH0629032B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14258527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9985988A Expired - Lifetime JPH0629032B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849206A1 (fr) * 2002-12-20 2004-06-25 Soc Mecanique Irigny Systeme de detection d'une tres basse vitesse d'un vehicule automobile
JP2007331600A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp パワーステアリング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579279A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Nissan Motor Co Ltd Motor controlling circuit for automotive
JPS62198566A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Honda Motor Co Ltd ステアリング装置の中位位置復帰装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579279A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Nissan Motor Co Ltd Motor controlling circuit for automotive
JPS62198566A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Honda Motor Co Ltd ステアリング装置の中位位置復帰装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849206A1 (fr) * 2002-12-20 2004-06-25 Soc Mecanique Irigny Systeme de detection d'une tres basse vitesse d'un vehicule automobile
JP2007331600A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629032B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568817B2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置
JPH0629033B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP2618240B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP5050421B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
US4979114A (en) Motor control apparatus for electric power steering system
JP3705227B2 (ja) 車輌用自動操舵装置
JPH0319104B2 (ja)
EP1935757A1 (en) Vehicle steering apparatus
JP2592610B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP2002331948A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR102440693B1 (ko) 전동식 조향 시스템의 캐치업 저감을 위한 제어 장치 및 방법
JPS62194973A (ja) 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置
JPH01293273A (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JPH0231973A (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JPH01269672A (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JPH01293274A (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP4424181B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPH0539985Y2 (ja)
JPH08337181A (ja) 車両の自動操舵装置
JP2598269B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP3729656B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0899647A (ja) 車両の操舵補助装置
JPH02296575A (ja) 車両操舵系の中立位置復帰装置
JPH0647383B2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置
JPH0976927A (ja) 電動パワーステアリング装置