JPS6219745B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219745B2
JPS6219745B2 JP54170458A JP17045879A JPS6219745B2 JP S6219745 B2 JPS6219745 B2 JP S6219745B2 JP 54170458 A JP54170458 A JP 54170458A JP 17045879 A JP17045879 A JP 17045879A JP S6219745 B2 JPS6219745 B2 JP S6219745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
weight
disazo pigment
parts
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54170458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5694360A (en
Inventor
Mitsuru Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17045879A priority Critical patent/JPS5694360A/ja
Priority to US06/217,305 priority patent/US4327168A/en
Priority to DE19803049184 priority patent/DE3049184A1/de
Publication of JPS5694360A publication Critical patent/JPS5694360A/ja
Publication of JPS6219745B2 publication Critical patent/JPS6219745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B56/00Azo dyes containing other chromophoric systems
    • C09B56/02Azomethine-azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/34Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は電子写真甚の感光䜓に関し、曎に詳し
くは有効成分ずしおゞスアゟ顔料を含有する感光
局を有する新芏な感光䜓に関する。 埓来、導電性支持䜓䞊にアゟ顔料を有効成分ず
しお含有する感光局を蚭けた電子写真甚感光䜓ず
しおは䟋えばモノアゟ顔料を甚いたもの特公昭
44―16474号公報やベンゞゞン系のゞスアゟ顔
料を甚いたもの特開昭47―37543号公報等が
公知である。これらのアゟ顔料は前述のように感
光局の有効成分ずしお確かに有甚な材料ではある
が、電子写真プロセスの点から感光䜓に察する
皮々の芁求を考慮するず、未だこれらの芁求を充
分に満足するものが埗られおいないのが実情であ
る。埓぀おアゟ顔料に限らず、有効成分ずしお働
く顔料を広範囲に遞択し埗るように倚皮類にする
こずは曎に重芁なこずであり、それによ぀お初め
おある皮のプロセスに適切な感光䜓を提䟛するこ
ずが可胜ずなる。即ち、電子写真プロセスにおい
おは感光䜓の有効成分ずしお働き埗る顔料の皮類
はできるだけ倚いこずが望たしい。 本発明の第䞀の目的は各皮の電子写真プロセス
に有効成分ずしお働き埗る新芏なゞスアゟ顔料を
含む電子写真甚感光䜓を提䟛するこずである。 本発明の第二の目的は有効成分ずしお働き埗る
ゞスアゟ顔料を広範に遞択し埗る電子写真甚感光
䜓を提䟛するこずである。 本発明の第䞉の目的は前述のようなゞスアゟ顔
料を含む新たな高感床、高可撓性の電子写真感光
䜓を提䟛するこずである。 本発明者らは䞀矀のゞスアゟ顔料を補造し、そ
れらの感光䜓ぞの応甚を怜蚎した結果、䞋蚘䞀般
匏で衚わされるフルオレノン骚栌を有するゞスア
ゟ顔料が感光䜓のすぐれた有効成分ずしお働き埗
るこずを知芋し、本発明を完成したものである。 即ち本発明は導電性支持䜓䞊に、䞋蚘䞀般匏 䜆し匏䞭Arは眮換又は非眮換のプニル
基、眮換又は非眮換のナフチル基、アントリル
基、ピレニル基、ピリゞル基、チ゚ニル基、フリ
ル基及びカルバゟリル基を衚わす で瀺されるゞスアゟ顔料を有効成分ずしお含有す
る感光局を有するこずを特城ずする電子写真甚感
光䜓を提䟛するものである。 以䞋に本発明で䜿甚される前蚘䞀般匏の化合物
の具䜓䟋を構造匏で瀺す。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 これらの、ゞスアゟ顔料は特開昭54―22834号
公報に蚘茉の―フルオレノン――ビスゞ
アゟニりム ビステトラフルオロボレヌトず、各
顔料に察応するカツプラヌずを適圓な有機溶媒、
䟋えば―ゞメチルホルムアミドDMF
䞭で、アルカリの存圚䞋カツプリングするこずに
より容易に補造するこずが出来る。たたここで䜿
甚されるカツプラヌはFranzenらの方法J.
Prak.Chem.〔〕78164に埓い―ヒドロキ
シ――ナフト゚酞ヒドラゞドずアルデヒドを䟋
えばアルコヌルなどの有機溶媒䞭で加熱するこず
により容易に補造されるものである。 以䞋にその補造の具䜓䟋を瀺す。 補造䟋 ―フルオレノン――ビスゞアゟニりム
ビステトラフルオロボレヌト 2.04、―シ
ドロキシ――ナフト゚酞ベンザルヒドラゞド
2.90をDMF300mlに溶解し、これに酢酞ナトリ
りム1.64及び氎14mlよりなる溶液を宀枩にお滎
䞋した。滎䞋終了埌同枩床にお時間撹拌し、析
出した結晶を取した。残枣に300mlのDMFを加
えお80℃で時間撹拌したのち、再び結晶を取
し、この操䜜を曎に回くり返した。氎掗埌也燥
しお化合物No.のゞスアゟ顔料3.20を青黒色結
晶ずしお埗た。 元玠分析倀 蚈算倀 実枬倀  72.40 72.20  3.97 3.89  13.79 13.51 赀倖線吞収スペクトルKBrdiskを第図に
瀺す。 Vco第アミド 1680 cm-1 Vcoフルオレノン 1725 cm-1 本発明の感光䜓は以䞊のようなゞスアゟ顔料を
含むものであるが、これら顔料の応甚の仕方によ
り第〜図の圢態をずるこずができる。第図
の感光䜓は導電性支持䜓䞊にゞスアゟ顔料
ここでは光導電性物質ずしお䜿甚される〜暹
脂結着剀系感光局を蚭けたものである。第
図の感光䜓は導電性支持䜓䞊にゞスアゟ顔料
ここでは電荷担䜓発生物質ずしお䜿甚される
〜電荷移動媒䜓電荷移動性物質及び暹脂結着剀
の混合物系感光局′を蚭けたものである。
たた第〜図の感光䜓は第図の感光䜓の倉圢
で、感光局″はゞスアゟ顔料を䞻䜓ず
する電荷担䜓発生局ず電荷移動媒䜓の局ずか
らな぀おいる。 これらの感光䜓における各組成分は、各々次の
ような珟象により感光䜓に察する効果をもたらし
めおいるものず考えられる。 第図の感光䜓においおゞスアゟ顔料は光導電
性物質ずしお䜜甚し、光枛衰に必芁な電荷担䜓の
生成及び移動は顔料粒子を介しお行なわれる。第
図の感光䜓の堎合は電荷移動性物質は結着剀
及び堎合により可塑剀ず共に電荷移動媒䜓を
圢成し、䞀方ゞスアゟ顔料は電荷担䜓発生物質ず
しお䜜甚する。この電荷移動媒䜓はゞスアゟ顔料
のような電荷担䜓の生成胜力はないが、ゞスアゟ
顔料から発生した電荷担䜓を受け入れ、これを移
動する胜力を持぀おいる。即ち第図の感光䜓で
は光枛衰に必芁な電荷担䜓の生成はゞスアゟ顔料
によ぀お行なわれ、䞀方、電荷担䜓の移動は䞻に
電荷移動媒䜓により行なわれる。ここで電荷移動
媒䜓に曎に芁求される基本的条件は電荷移動媒䜓
の吞収波長領域がゞスアゟ顔料の䞻に可芖郚の吞
収波長領域ず重ならないこずである。これはゞス
アゟ顔料に効率良く電荷担䜓を発生させるために
顔料衚面たで光を透過させる必芁があるからであ
る。しかし䟋えばある特定波長だけに感床を有す
る感光䜓の堎合はこの限りではない。埓぀お電荷
移動媒䜓及びゞスアゟ顔料の䞡者の吞収波長は完
党に重耇しなければよい。次に第図の感光䜓で
は電荷移動媒䜓局を透過しお来た光が電荷担䜓発
生局である感光局″に到達し、その郚分のゞス
アゟ顔料で電荷担䜓の生成が起こり、䞀方、電荷
移動媒䜓局は電荷担䜓の泚入を受け、その移動を
行なうもので、光枛衰に必芁な電荷担䜓の生成は
ゞスアゟ顔料で、たた電荷担䜓の移動は電荷移動
媒䜓でずいうメカニズムは第図に瀺した感光䜓
の堎合ず同様である。ここでもゞスアゟ顔料は電
荷担䜓発生物質である。なお、第図の感光䜓に
おける電荷移動局及び電荷担䜓発生局の䜜甚機構
も第図の感光䜓の堎合ず同じである。 第図の感光䜓を䜜成するにはゞスアゟ顔料の
埮粒子を結着剀溶液䞭に分散した分散液を導電性
支持䜓䞊に塗垃也燥すればよい。第図の感光䜓
を䜜成するにはゞスアゟ顔料の埮粒子を電荷移動
性物質及び結着剀を溶解した溶液䞭にゞスアゟ顔
料の埮粒子を分散せしめ、これを導電性支持䜓䞊
に塗垃也燥すればよい。たた第図の感光䜓は導
電性支持䜓䞊にゞスアゟ顔料を真空蒞着するか、
或いはゞスアゟ顔料の埮粒子を必芁あれば結着剀
を溶解した適圓な溶媒䞭に溶解し、これを導電性
支持䜓䞊に途垃也燥し、曎に必芁あれば䟋えばバ
フ研摩等の方法により衚面仕䞊げするか膜厚を調
敎した埌、その䞊に電荷移動性物質及び結着剀を
含む溶液を塗垃也燥しお埗られる。なお第図の
感光䜓の堎合は第図の感光䜓の䜜成法においお
膜圢成順序を逆にすればよい。いずれにしおも本
発明で䜿甚されるゞスアゟ顔料はボヌルミル等に
より粒埄Ό以䞋、奜たしくはΌ以䞋に粉砕し
お甚いられる。塗垃法は通垞の手段、䟋えばドク
タヌブレヌド、ワむダヌバヌなどで行なう。感光
局の厚さは第図及び第図のものでは玄〜50
Ό、奜たしくは〜20Όである。たた第〜図
のものでは電荷担䜓発生局の厚みは、Ό以䞋、
奜たしくはΌ以䞋がよく、電荷移動媒䜓局の厚
さは玄〜50Ό、奜たしくは〜20Όである。た
た第図の感光䜓においお感光局䞭のゞスアゟ顔
料の割合は感光局に察し30〜70重量奜たしくは
箄50重量が適圓である。前述のように第図
の感光䜓の堎合は、ゞスアゟ顔料は光導電物質ず
しお䜜甚し、光枛衰に必芁な電荷担䜓の生成及び
移動は顔料粒子を介しお行なわれるので、顔料粒
子間の接觊は感光局衚面から支持䜓たで連続しお
いるこずが望たしい。このため感光局に占める顔
料の割合は比范的倚い方が奜たしいが、感光局の
匷床及び感床を考慮するず、玄50重量がよ
い。第図の感光䜓においお、感光局䞭のゞス
アゟ顔料の占める割合は50重量以䞋、奜たしく
は20重量以䞋であり、たた電荷移動性物質の割
合は10〜95重量、奜たしくは30〜90重量であ
る。たた第〜図の感光䜓における電荷移動媒
䜓局䞭の電荷移動物質の割合は第図の感光䜓の
感光局の堎合ず同様、10〜95重量、奜たしくは
30〜90重量である。なお第〜図のいずれの
感光䜓の䜜成においおも結着剀ず共に可塑剀を䜵
甚するこずができる。 本発明の感光䜓においお導電性支持䜓ずしおは
アルミニりム等の金属板又は金属箔、アルミニり
ムなどの金属を蒞着したプラスチツクフむルム、
或いは導電凊理を斜した玙等が䜿甚される。結着
剀ずしおはポリアミド、ポリりレタン、ポリ゚ス
テル、゚ポキシ暹脂、ポリケトン、ポリカヌボネ
ヌトなどの瞮合暹脂やポリビニルケトン、ポリス
チレン、ポリ――ビニルカルバゟヌル、ポリア
クリルアミドなどのビニル重合䜓などが挙げられ
るが、絶瞁性で䞔぀接着性のある暹脂は党お䜿甚
できる。可塑剀ずしおはハロゲン化パラフむン、
ポリ塩化ビプニル、ゞメチルナフタレン、ゞプ
チルフタレヌトなどが挙げられる。たた電荷移動
性物質ずしおは高分子のものではポリ――ビニ
ルカルバゟヌル、ハロゲン化ポリヌ―ビニルカ
ルバゟヌル、ポリビニルピレン、ポリビニルむン
ドロキノキサリン、ポリビニルゞベンゟチオプ
ン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリ
ゞンなどのビニル重合䜓やピレン〜ホルムアルデ
ヒド暹脂、プロムピレン〜ホルムアルデヒド暹
脂、゚チルカルバゟヌル〜ホルムアルデヒド暹
脂、クロロ゚チルカルバゟヌル〜ホルムアルデヒ
ド暹脂などの瞮合暹脂が、たた䜎分子単量䜓
のものではフルオレノン、―ニトロ――フル
オレノン、―ゞニトロ――フルオレノ
ン、―トリニトロ――フルオレノ
ン、―テトラニトロ――フルオ
レノン、4H―むンデノ〔―〕チオプ
ン――オン、―ニトロ―4H―むンデノ
〔―〕チオプン――オン、
―トリニトロ―4H―むンデノ〔―〕
チオプン――オン、8H―むンデノ〔
―〕チオプン――オン、―ニトロ―8H
―むンデノ〔―〕チオプン――オ
ン、―ブロム――ゞニトロ―4H―むン
デノ〔―〕チオプン、―ゞニト
ロ―4H―むンデノ〔―〕チオプン、
―ニトロゞベンゟチオプン、―ゞニト
ロゞベンゟチオプン、―ニトロゞベンゟチオ
プン――オキサむド、―ゞニトロゞベ
ンゟチオプン――オキサむド、―
トリニトロ―ゞベンゟチオプン――ゞオ
キサむド、―ニトロ―ゞベンゟチオプン―
―ゞオキサむド、―ゞニトロ―ゞベ
ンゟチオプン――ゞオキサむド、―ゞ
シアノメチレン―4H―むンデノ〔―〕
チオプン、―ゞニトロ――ゞシアノメ
チレン―4H―むンデノ〔―〕チオプ
ン、―テトラニトロベンゟ〔〕
シンノリン――オキサむド、10―トリ
ニトロベンゟ〔〕シンノリン――オキサむ
ド、―トリニトロベンゟ〔〕シンノ
リン――オキサむド、―トリニトロ
チオキサントン、―トリニトロ―
10―プナンスレンキノン、―ナフトキノ
ンベンゟ〔〕アンスラセン―12―ゞオン、
―トリニトロ――ゞシアノメチレン
フルオレン、テトラクロル無氎フタル酞、―ブ
ロムピレン、―メチルピレン、―゚チルピレ
ン、―アセチルピレン、カルバゟヌル、―゚
チルカルバゟヌル、―β―クロロ゚チルカルバ
ゟヌル、―β―ヒドロキシ゚チルカルバゟヌ
ル、―プニルむンドヌル、―プニルナフ
タレン、―ビス―ゞ゚チルアミノプ
ニル――オキサゞアゟヌル、
―ビス―ゞ゚チルアミノプニル
―トリアゟヌル、―プニル―――ゞ
゚チルアミノスチリル―――ゞ゚チルア
ミノプニルピラゟリン、―プニル――
―ゞ゚チルアミノプニル――プニル
オキサゟヌル、トリプニルアミン、トリス
―ゞ゚チルアミノプニルメタン、―ビ
スゞベンゞルアミノ――゚チルカルバゟヌ
ル―゚チルカルバゟヌル――アルデヒド―
メチル―トプニルヒドラゟンなどが挙げられ
る。これらの電荷移動性物質は単独又は皮以䞊
混合しお甚いられる。 なお以䞊のようにしお埗られる感光䜓にはいず
れも導電性支持䜓ず感光局の間に必芁に応じお接
着局又はバリダ局を蚭けるこずができる。これら
の局に甚いられる材料ずしおはポリアミド、ニト
ロセルロヌス、酞化アルミニりムなどが適圓で、
たた膜厚はΌ以䞋が奜たしい。 本発明の感光䜓を甚いお耇写を行なうには、感
光局面に垯電、露光を斜した埌、珟像を行ない、
必芁によ぀お玙などぞ転写を行うこずにより達成
される。 本発明の感光䜓は䞀般に感床が高く、たた可撓
性に富むなどのすぐれた利点を有する。 以䞋に実斜䟋を瀺す。 実斜䟋  ポリ゚ステル暹脂デナポン瀟補、ポリ゚ステ
ルアドヒシヌブ49000重量郚、No.のゞスア
ゟ顔料重量郚及びテトラヒドロフラン26重量郹
をボヌルミル䞭で粉砕混合し、埗られた分散液
を、アルミニりム蒞着したポリ゚ステルフむルム
䞊にドクタヌブレヌドを甚いお塗垃し100℃で10
分間也燥しお厚さΌの感光局を持぀た第図の
圢態の感光䜓を埗た。 次にこの感光䜓の感光局面に垂販の静電耇写玙
詊隓装眮により6KVのコロナ攟電を20秒行぀お
正垯電させた埌、20秒間暗所に攟眮し、その時の
衚面電䜍Vpoボルトを枬定し、぀いでタング
ステンランプから、その衚面が照床20ルツクスに
なるよう感光局に光照射を斜し、その衚面電䜍が
Vpoのになる迄の時間秒を求めお露光
量1/2ルツクス・秒ずした。その結果は
Vpo720V1/210ルツクス・秒であ぀た。 実斜䟋 〜10 実斜䟋においおNo.のゞスアゟ顔料の代りに
䞋蚘衚に瀺す番号のゞスアゟ顔料を倫々甚いた
他は実斜䟋ず同じ感光䜓䜜成法に埓぀お感光䜓
を䜜成し、以䞋これらの感光䜓に぀いお実斜䟋
ず同じ枬定を行ない衚の結果を埗た。
【衚】 実斜䟋 11 ポリ゚ステル暹脂実斜䟋ず同じ10重量
郚、―トリニトロ――フルオレノン
10重量郚、No.のゞスアゟ顔料重量郚及びテト
ラヒドロフラン198重量郚をボヌルミル䞭で粉砕
混合し、埗られた分散液を、アルミニりムを蒞着
したポリ゚ステルフむルム䞊にドクタヌブレヌド
を甚いお塗垃し、100℃で10分間也燥しお厚さ10
Όの感光局を持぀た第図の圢態の感光䜓を䜜成
した。次にこの感光䜓のVpo及び1/2を前蚘実
斜䟋で6KVのコロナ攟電を行぀たかわりに−
6KVのコロナ攟電を行぀た以倖は党く同様に枬定
し、Vpo480ボルト、1/215ルツクス・秒
の結果を埗た。 実斜䟋 12〜20 実斜䟋11においおNo.のゞスアゟ顔料の代りに
䞋蚘衚に瀺す番号のゞスアゟ顔料を倫々甚いお
第図の圢態の感光䜓を䜜成し、以䞋実斜䟋11ず
同じ方法でVpo及び1/2を求め衚の結果を埗
た。
【衚】 実斜䟋 21 ポリ゚ステル暹脂実斜䟋ず同じ10重量
郚、―ビス―ゞ゚チルアミノプニ
ル――オキサゞアゟヌル10重量郚、
No.のゞスアゟ顔料重量郚及びテトラヒドロフ
ラン198重量郚をボヌルミル䞭で粉砕混合し、埗
られた分散液を、アルミニりムを蒞着したポリ゚
ステルフむルム䞊にドクタヌブレヌドを甚いお塗
垃し、120℃で10分間也燥しお厚さ10Όの感光局
を持぀第図の圢態の感光䜓を䜜成した。以䞋こ
の感光䜓に぀いお実斜䟋ず同じ枬定を行ない、
Vpo990ボルト、1/212ルツクス・秒の結
果を埗た。 実斜䟋 22〜30 実斜䟋21においおNo.のゞスアゟ顔料の代りに
倫々䞋蚘衚のゞスアゟ顔料を甚た他は実斜䟋21
ず同じ方法で第図の圢態の感光䜓を䜜成し、以
䞋実斜䟋ず同じ枬定を行い、衚の結果を埗
た。
【衚】 実斜䟋 31 ポリ――ビニルカルバゟヌル200重量郚、
―トリニトロ――フルオレノン33重
量郚、ポリ゚ステル暹脂実斜䟋ず同じ20重
量郚及びNo.のゞスアゟ顔料20重量郚をテトラヒ
ドロフラン1780重量郚に加え、ボヌルミル䞭で粉
砕混合し、埗られた分散液を、アルミニりムを蒞
着したポリ゚ステルフむルム䞊にドクタヌブレヌ
ドで塗垃し、100℃で10分間、぀いで120℃で分
間也燥し、厚さ13Όの感光局を有する第図の圢
態の感光䜓を䜜成し、実斜䟋ず同じ枬定を行な
぀たずころ、Vpo1045ボルト、1/2ルツ
クス・秒の結果を埗た。 実斜䟋 32〜40 実斜䟋31においおNo.のゞスアゟ顔料の代りに
倫々䞋蚘衚のゞスアゟ顔料を甚いお第図の圢
態の感光䜓を䜜成し、実斜䟋ず同じ方法でVpo
及び1/2を求め衚の結果を埗た。
【衚】 実斜䟋 41 No.のゞスアゟ顔料重量郚及びテトラヒドロ
フラン98重量郚をボヌルミル䞭で粉砕混合し、埗
られた分散液を、アルミニりム蒞着ポリ゚ステル
フむルム䞊にドクタヌブレヌドで塗垃し、自然也
燥しお厚さΌの電荷担䜓発生局を圢成せしめ
た。䞀方、―トリニトロ――フルオ
レノン重量郚、ポリカヌボネヌト〔(æ ª)テむゞン
補、パンラむト〕重量郚及びテトラヒドロフ
ラン46重量郚を混合しお分散液ずし、これを前蚘
電荷担䜓発生局䞊にドクタヌブレヌドで塗垃し、
100℃で10分間也燥しお厚さ10Όの電荷移動媒䜓
局を圢成せしめ、第図の圢態の感光䜓を埗た。
䞊蚘のようにしお埗た感光䜓に぀いお、実斜䟋
ず同時に枬定し、Vpoは900ボルト、1/2は10
ルツクス・秒の結果を埗た。 実斜䟋 42〜50 実斜䟋41においおNo.のゞスアゟ顔料の代りに
䞋蚘衚のゞスアゟ顔料を倫々甚いた他は同じ方
法で第図の圢態の感光䜓を䜜成した。これら感
光䜓のVpo及び1/2を衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋 51 No.のゞスアゟ顔料重量郚及びテトラヒドロ
フラン98重量郚をボヌルミル䞭で粉砕混合し、埗
られた分散液をアルミニりム蒞着ポリ゚ステルフ
むルム䞊にドクタヌブレヌドで塗垃し自然也燥し
お厚さΌの電荷担䜓発生局を圢成した。䞀方、
――ゞ゚チルアミノスチリルアントラセ
ン重量郚、ポリカヌボネヌト実斜䟋41に同
じ重量郚及びテトラヒドロフラン46重量郚を
混合しお溶解し、これを前蚘電荷担䜓発生局䞊に
ドクタヌブレヌドで塗垃し、120℃で10分間也燥
しお厚さ10Όの電荷移動媒䜓局を圢成せしめ、第
図の積局型感光䜓を埗た。䞊蚘のようにしお埗
た感光䜓に぀いお−6KVのコロナ攟電を行な぀た
以倖は実斜䟋ず同様に枬定を行い、このものの
Vpoは1100ボルト、1/210ルツクス・秒の結果
を埗た。 実斜䟋 52〜60 実斜䟋51においおNo.のゞスアゟ顔料の代りに
䞋蚘衚のゞスアゟ顔料を倫々甚いお同様な感光
䜓を䜜成した。これら感光䜓のVpo及び1/2は
衚の通りである。
【衚】 実斜䟋 61〜72 䞋蚘衚に瀺すゞスアゟ顔料76重量郚、ポリ゚
ステル暹脂〔東掋玡瞟(æ ª)補バむロン200〕の
テトラヒドロフラン溶液1260重量郚及びテトラヒ
ドロフラン3700重量郚をボヌルミルで充分粉砕混
合し、埗られた分散液をアルミニりム蒞着したポ
リ゚ステルフむルム䞊に35Όのり゚ツトギダツ
プでドクタヌブレヌドを甚いお塗垃し、自然也燥
しお厚さ玄Όの電荷担䜓発生局を圢成した。
次にこの電荷担䜓発生局䞊に、䞋蚘衚に瀺す電
荷移動物質10重量郚、ポリカヌボネヌト〔垝人化
成(æ ª)補パンラむト―1300〕10重量郚及びテトラ
ヒドロフラン80重量郚からなる溶液をり゚ツトギ
ダツプ200Όでドクタヌブレヌドを甚いお塗垃
し、80℃で分間、次に100℃で分間也燥しお
厚さ玄20Όの電荷移動媒䜓局を圢成しお第図
の圢態の感光䜓を䜜成した。 次にこうしお埗られた感光䜓に぀いお、曎に露
光量1/10ルツクス・秒ずしお衚面電䜍が
10に枛衰するに芁した時間を求めた他の実斜
䟋51ず同様な枬定を行ない、衚に瀺す結果を埗
た。
【衚】
【衚】 【図面の簡単な説明】
第〜図は倫々䞀䟋の本発明感光䜓の拡倧断
面図、第図はNo.の赀倖線吞収スペクトルであ
る。  導電性支持䜓、′″ 感光
局、 結着剀、 ゞスアゟ顔料、 電荷移
動媒䜓、 電荷担䜓発生局、 電荷移動媒䜓
局。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  導電性支持䜓䞊に、䞋蚘䞀般匏 䜆し匏䞭Arは眮換又は非眮換のプニル
    基、眮換又は非眮換のナフチル基、アントリル
    基、ピレニル基、ピリゞル基、チ゚ニル基、フリ
    ル基及びカルバゟリル基を衚わす。 で瀺されるゞスアゟ顔料を有効成分ずしお含有す
    る感光局を有するこずを特城ずする電子写真甚感
    光䜓。
JP17045879A 1979-12-28 1979-12-28 Electrophotographic receptor Granted JPS5694360A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17045879A JPS5694360A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Electrophotographic receptor
US06/217,305 US4327168A (en) 1979-12-28 1980-12-17 Electrophotographic element containing disazo pigment charge generating material
DE19803049184 DE3049184A1 (de) 1979-12-28 1980-12-24 Elektrophotographisches element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17045879A JPS5694360A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Electrophotographic receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5694360A JPS5694360A (en) 1981-07-30
JPS6219745B2 true JPS6219745B2 (ja) 1987-04-30

Family

ID=15905304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17045879A Granted JPS5694360A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Electrophotographic receptor

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4327168A (ja)
JP (1) JPS5694360A (ja)
DE (1) DE3049184A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390608A (en) * 1980-12-09 1983-06-28 Ricoh Company, Ltd. Layered charge generator/transport electrophotographic photoconductor uses bisazo pigment
US4481271A (en) * 1980-12-15 1984-11-06 Ricoh Company, Ltd. Layered electrophotographic photoconductor containing a hydrazone
JPS58200242A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 電子写真感光䜓
US4576886A (en) * 1984-02-13 1986-03-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Azo photoreceptor
DE3582702D1 (de) * 1984-06-15 1991-06-06 Ciba Geigy Ag Neue metallkomplexe, verfahren zu ihrer herstellung ihre verwendung zum faerben von hochmolekularem organischem material.
JPS6148859A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 正垯電甚感光䜓
JPS6156351A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光䜓
US4713307A (en) * 1986-04-11 1987-12-15 Xerox Corporation Organic azo photoconductor imaging members
US4797337A (en) * 1987-07-27 1989-01-10 Xerox Corporation Disazo photoconductive imaging members
EP0447078B1 (en) * 1990-03-12 1994-09-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a CRT
US5413885A (en) * 1993-12-22 1995-05-09 Rca Thompson Licensing Corp. Organic photoconductor for an electrophotographic screening process for a CRT
JP3563916B2 (ja) * 1996-04-26 2004-09-08 キダノン株匏䌚瀟 電子写真感光䜓、この電子写真感光䜓を甚いた電子写真装眮及びプロセスカヌトリッゞ
US6174637B1 (en) 2000-01-19 2001-01-16 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member and process of making

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272598A (en) * 1977-04-27 1981-06-09 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic material containing disazo compounds
JPS6027017B2 (ja) * 1977-07-08 1985-06-26 株匏䌚瀟リコヌ 電子写真甚感光䜓
US4299896A (en) * 1977-07-18 1981-11-10 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic sensitive materials containing a disazo pigment

Also Published As

Publication number Publication date
DE3049184A1 (de) 1981-09-10
DE3049184C2 (ja) 1989-11-02
US4327168A (en) 1982-04-27
JPS5694360A (en) 1981-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260672A (en) Electrophotographic sensitive element having a photoconductive disazo pigment
JPS6027014B2 (ja) 電子写真甚感光䜓
JPH0690523B2 (ja) 感光䜓
JPS6027018B2 (ja) 電子写真甚感光䜓
JPS6219745B2 (ja)
JPS6027016B2 (ja) 電子写真感光䜓
JPS6129498B2 (ja)
JPS6129499B2 (ja)
JPS6243175B2 (ja)
JPH065389B2 (ja) 電子写真甚感光䜓
JPH0452459B2 (ja)
JPS6029108B2 (ja) 電子写真甚感光䜓
JPS6219736B2 (ja)
JPS6219743B2 (ja)
JPS6219744B2 (ja)
JP2611209B2 (ja) 感光䜓
JPS6122300B2 (ja)
JPS6029107B2 (ja) 電子写真甚感光䜓
JPH0435068B2 (ja)
JPS6219738B2 (ja)
JPS6122301B2 (ja)
JPS6219746B2 (ja)
JPS6219742B2 (ja)
JP2808329B2 (ja) 電子写真甚感光䜓
JPH0260173B2 (ja)