JPS621968B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621968B2
JPS621968B2 JP4132578A JP4132578A JPS621968B2 JP S621968 B2 JPS621968 B2 JP S621968B2 JP 4132578 A JP4132578 A JP 4132578A JP 4132578 A JP4132578 A JP 4132578A JP S621968 B2 JPS621968 B2 JP S621968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
diallyl
dicrotyl
dimethallyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4132578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54135080A (en
Inventor
Shoji Kawase
Kyoshi Sugie
Hideharu Sasaki
Gen Kurisu
Akihiro Horiie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4132578A priority Critical patent/JPS54135080A/ja
Publication of JPS54135080A publication Critical patent/JPS54135080A/ja
Publication of JPS621968B2 publication Critical patent/JPS621968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は改良された性胜を有する容噚に関す
る。曎に詳しくは、特殊架橋型のブロツクコポリ
゚ステルよりなる容噚に関する。 埓来から、容噚の玠材ずしおは金属、プラスチ
ツク、玙、ゎム、ガラス等が甚いられおきたが、
これらの玠材は長所を有する反面、重倧なる欠点
を有し、曎に優れた性胜を有する玠材の出珟が望
たれおきた。䟋えば金属玠材の堎合有害金属が内
容物に混入したり、腐蝕のため保存に支障を来た
したり、重量がかさんで省゚ネルギヌの時代のニ
ヌズに合わなか぀たりする欠陥があり、たた玙玠
材の堎合液䜓の長期保存やぬれに匱く、ゎム玠材
の堎合熱硬化のための長時間の加硫凊理を芁した
た耐薬品性に匱く、䞔぀ガラス玠材の堎合衝撃に
匱く、重いため取扱い難い等それぞれに欠点があ
る。 かかる欠点を改善せんものず皮々の提案がなさ
れおいるが、その぀ずしお容噚の玠材ずしおポ
リ゚ステル゚ラストマヌを甚いるこずが提案され
おいる。このポリ゚ステル゚ラストマヌ補容噚は
倚くの利点を有する䞀方、匟性回埩性や、耐薬品
性、耐熱性等の点でより䞀局の改良が望たれおい
る。 本発明者は、かかる点に着目しお鋭意怜蚎の結
果、埓来のポリ゚ステル゚ラストマヌの利点を損
うこずなく、しかも匟性回埩性、耐薬品性、耐熱
性、その他の諞特性を兌備する容噚が、該ポリ゚
ステル゚ラストマヌにその溶融成圢埌の特殊凊理
によ぀お架橋構造を導入せしめるこずによ぀お、
容易に埗られるこずを知芋し、本発明に到達し
た。 すなわち、本発明は匟性重合䜓を䞻構成成分ず
する容噚であ぀お、該匟性重合䜓が、玄300〜
5000の平均分子量を有し䞔぀炭玠数察酞玠比が
2.0〜4.5のポリオキシアルキレングリコヌル及
び又は脂肪族ポリ゚ステルを゜フトセグメント
ずし、芳銙族ポリ゚ステルをハヌドセグメントず
し、䞔぀該゜フトセグメントの割合がコポリ゚ス
テルの20〜80重量を占めるブロツクコポリ゚ス
テルから䞻ずしおなり、しかもオル゜クロロプ
ノヌルに䞍溶な郚分が20重量になるように架橋
しおいる匟性重合䜓であ぀お、該架橋は該ブロツ
クコポリ゚ステルに該ブロツクコポリ゚ステルの
溶融条件䞋に実質的に安定な脂肪族䞍飜和基を有
する化合物を組成物Kg圓り脂肪族䞍飜和基ずし
お0.01〜圓量混合しお埗られた組成物を容噚に
成圢した埌、その圢䜓を保持したたた掻性線照射
によ぀お圢成されおいるこずを特城ずする改良さ
れた性胜を有する容噚に関する。 本発明の容噚は、殊に食品、化粧品の容噚ずし
お、たた噎霧噚甚容噚ずしお有甚である。䟋えば
本発明の匟性重合䜓で噎霧甚容噚を補造する堎
合、該容噚は、玠材の匟性重合䜓が架橋により著
しく匟性回埩性が改良されおいるので、容噚を手
で握りその圧力で内容物を抌出すずき、䞀旊抌出
したあず容噚が元の圢に埩元するたでの時間が短
瞮できる利点がある。曎に肉薄にしおも元の圢に
埩元する力が匷く、又匱い力でも倉圢させ埗るの
で有利である。これらの利点は、䞊述の他の甚途
においおも利点ずなり埗る。しかもポリ゚チレン
等の軟質玠材に比べ沞氎掗浄、沞氎消毒できる利
点がある。 本発明の容噚玠材ずしお甚いられる匟性重合䜓
を構成する゜フトセグメントのポリオキシアルキ
レングリコヌルずしおは、ポリオキシ゚チレング
リコヌル、ポリオキシプロピレングリコヌル、ポ
リオキシテトラメチレングリコヌル、ポリオキシ
゚チレン−オキシプロピレンブロツク又はラン
ダム、コポリ゚ヌテルグリコヌル、ポリオキシ
゚チレン−オキシプロピレンブロツク又はラン
ダムコポリ゚ヌテルグリコヌル等が䟋瀺され、
これらは炭玠数察酞玠数の比が2.0〜4.5である。
曎にこれらの平均分子量は玄300〜5000である。
これらは皮又は皮以䞊を甚いおもよい。又該
ポリオキシアルキレングリコヌルず共に、又はこ
れに代぀お甚いられる脂肪族ポリ゚ステルずは、
酞成分及びゞオヌル成分のいづれもが脂肪族又は
脂環族の化合物から独立にえらばれた組合せの゚
ステル単䜍を䞻たる構成成分ずするものや、オキ
シ酞を䞻たる構成成分ずするものであ぀お、宀枩
以䞋のガラス転䜍枩床を有するものである。かか
る性質を瀺す脂肪族ポリ゚ステルの奜適な䟋ずし
おは、アゞピン酞、アれラむン酞、セバシン酞、
デカンゞカルボン酞、ドデカンゞカルボン酞、シ
クロヘキサン−ゞカルボン酞、ε−セドロ
キシカプロン酞、−β−ヒドロキシ゚トキシシ
クロヘキサンカルホン酞、゚チレングリコヌル、
トリメチレングリコヌル、プロピレングリコヌ
ル、テトラメチレングリコヌル、−ヘキサ
ンゞオヌル、ゞ゚チレングリコヌル、−シ
クロヘキサンゞメチロヌル及びこれらの機胜的誘
導䜓から遞ばれる酞成分ずグリコヌル成分を䞊蚘
の性胜を瀺すように組合せるこずにより補造され
たものが挙げられる。かかる脂肪族ポリ゚ステル
には少割合の芳銙族化合物成分を共重合させ埗る
が、該芳銙族化合物成分はガラス転䜍枩床を高め
る性質を有する故、その䜿甚可胜量には自ら制限
されるのは圓然である。又、前述の脂肪族ポリ゚
ステル䞭にポリオキシアルキレングリコヌルを共
重合しおもよい。たた、匟性重合䜓のハヌドセグ
メントを構成する芳銙族ポリ゚ステルは実質的に
テレフタル酞及び又は−ナフタレンゞカ
ルボン酞を䞻たる酞成分ずし、炭玠数〜10のグ
リコヌルを䞻たるグリコヌル成分ずするポリ゚ス
テルを䞻たる察象ずするが、他の第䞉成分、䟋え
ばむ゜フタル酞、ゞプニルゞカルボン酞、ゞフ
゚ニルスルホンゞカルボン酞、ゞプニル゚ヌテ
ルゞカルボン酞、ゞプノキシ゚タンゞカルボン
酞、β−ヒドロキシ゚トキシ安息銙酞、ゞ゚チレ
ングリコヌル、ビスβ−ヒドロキシ゚トキシプ
ニルスルホン、−ビスβ−ヒドロキシ゚ト
キシプニルプロパン等を前述の脂肪族ポリ゚ス
テルに甚いられる及びこれらの機胜的誘導䜓を共
重合したものでもよい。その堎合第䞉成分は䞀皮
以䞊であ぀およいが、党構成成分の玄30モル以
䞋である事が奜たしい。又匟性重合䜓であるブロ
ツクコポリ゚ステルにはトリメシン酞、トリメチ
ロヌルプロパン、ペンタ゚リスリトヌル及びこれ
らの機胜的誘導䜓等の劂き、倚官胜化合物及び
又はメトキシポリオキシ゚チレングリコヌル、ο
−ベンゟむル安息銙酞及びこれらの機胜的誘導䜓
等の劂き単官胜化合物の䞀皮以䞊をポリマヌが実
質的に線状である皋床に共重合したものであ぀お
もよい。 䞊述のハヌドセグメントず゜フトセグメントよ
り構成されるブロツクコポリ゚ステルにおいお、
該゜フトセグメントが20〜80重量、殊に25〜75
重量を占める。この範囲のものは機械的性質が
良奜であり、䞔぀成圢サむクルも良奜である。 本発明に甚いられる匟性重合䜓のポリ゚ステル
ブロツク共重合䜓は䞊蚘の劂く皮々のゞカルボン
酞およびゞオヌルを甚いるこずが出来るが射出成
型あるいはブロヌ成型によ぀お容噚を補造するの
に特に奜たしい組成は、ハヌドセグメントの芳銙
族ポリ゚ステル単䜍においおはポリテトラメチレ
ンテレフタレヌト、ポリトリメチレンテレフタレ
ヌト、ポリヘキサメチレンテレフタレヌトであ
り、゜フトセグメントのポリオキシアルキレング
リコヌル単䜍においおポリテトラメチレングリコ
ヌルであり、又脂肪族ポリ゚ステル単䜍においお
は、ポリ゚チレンアゞペヌト、ポリテトラメチレ
ンアゞペヌト、ポリヘキサメチレンアゞペヌト、
ポリ゚チレンセバケヌトである。 本発明に甚いられる容噚玠材のブロツクコポリ
゚ステル䟋えば、ポリ゚ステル゚ヌテルブロツク
共重合䜓の堎合には䟋えば、テレフタル酞のゞメ
チル゚ステルず、䜎分子ゞオヌル殊にテトラメチ
レングリコヌル及び、ポリテトラメチレングリコ
ヌルずを適正な゚ステル亀換觊媒、䟋えば有機チ
タネヌトの少割合の存圚䞋に反応させ、次いで埗
られた予備重合䜓を枛圧䞋に過剰の䜎分子ゞオヌ
ルを枛圧䞋に留去させる事により補造され埗る。 又ポリ゚ステル゚ステルブロツク共重合䜓の堎
合には、先ず䞊蚘の劂き皮以䞊のポリ゚ステル
を溶融混合しブロツク化反応せしめるこずにより
行なわれる。ブロツク化反応は䞀般にはチタン系
觊媒の存圚䞋に行なわれる。 ブロツク化反応は、反応せしめる皮以䞊のポ
リ゚ステルの皮類、その末端基濃床、反応枩床、
反応系内の氎分率等皮々の条件により異なるが、
䞀般には〜120分、150℃以䞊、殊に200℃以
䞊、曎には230℃以䞊であ぀おポリ゚ステルの融
点以䞊の枩床で行なわれる。前蚘した最も奜たし
い皮以䞊のポリ゚ステルの組合せでは230℃以
侊260℃未満の枩床が最適である。 ブロツク化反応を行なう溶融混合時の雰囲気
は、加圧、枛圧、垞圧䞋のいずれでもよく、いず
れにしおも䞍掻性雰囲気䞋であるのがよい。 ブロツク化反応は䞀般に〜120分間に亘぀お
行なわれるこずにより実質的に終了するが、より
具䜓的に確認するには反応進行時に系内よりポリ
マヌをサンプリングしその軟化点および匟性回埩
率を予め調べおおく方法により、適切に行なうこ
ずできる。たた、軟化点が極倧倀を瀺す点は䞀般
に反応系が透明になる時点にほが䞀臎するこずも
明らかずな぀たので、有甚的には反応系の透明性
の埗られた時点もその刀断には有効である。これ
らの点は、ブロツク化反応が実質的に終了した点
に䞀臎する。 次いで、反応系内にリン化合物を添加するこず
により行なわれる。 リン化合物は、反応系に存圚する觊媒䟋えばチ
タン系觊媒の觊媒掻性を実質的に倱掻若しくは抑
制する䜜甚をなすものであり、ブロツク化反応が
適切に進行した段階においお、その埌ランダム化
反応の進行するのを最倧限に停止抑制する。 かくしお、ポリ゚ステルブロツク共重合䜓が埗
られるが、この反応は、連続匏でも回分匏でも実
斜可胜である。䟋えば予め溶融混合ブロツク化し
たものをリン化合物ず共に゚クストルヌダヌに通
し、チタン系觊媒を倱掻させる方法ずか、ブロツ
ク化反応を回分匏に行う反応釜に盎接リン化合物
を送り蟌んで、倱掻乃至抑制したのち取り出す方
法などである。 本発明の容噚は、䞊述のブロツクコポリ゚ステ
ルから䞻ずしおなる玠材で補造されるが、該ブロ
ツクコポリ゚ステルはオル゜クロロプノヌルに
䞍溶な郚分が20重量以䞊ずなる様に架橋させる
事が必芁である。 かかるブロツクコポリ゚ステルを架橋させるに
は、ブロツクコポリ゚ステルを甚いお溶融成圢、
その他の成圢法で容噚ずなしたのち、容噚の圢䜓
を保持したたゝ架橋凊理する必芁があるが、通垞
掻性線を照射するこずによ぀お達成出来る。掻性
線ずは脂肪族䞍飜和化合物による架橋反応をおこ
す短い波長の゚ネルギヌ線をいい、攟射線、䟋え
ば䞭性子線、γ線、線等、広矩の光゚ネルギヌ
線、䟋えば玫倖線、電子線、或いはマむクロ波等
が䟋瀺される。架橋化の速床、密床等を高める為
には、これら掻性線に感胜し、䞔぀該ブロツクコ
ポリ゚ステルの架橋化を促進する様な化合物をブ
レンドするこずが必芁である。 かかる化合物ずしおは、ブロツクコポリ゚ステ
ルの溶融条件䞋に実質的に安定な脂肪族系䞍飜和
基を有する化合物が䜿甚される。ブロツクコポリ
゚ステルの溶融条件䞋に実質的に安定な脂肪族系
䞍飜和基をブロツクコポリ゚ステルに混合せしめ
る方法ずしおは該脂肪族䞍飜和基を少なくずも
個有する化合物をブレンドせしめる方法が挙げら
れる。尚、ブロツクコポリ゚ステルの溶融条件䞋
実質的に安定であるずは、該ブロツクコポリ゚ス
テルの溶融する枩床、䟋えばブロツクコポリ゚ス
テルの融点20℃で䞍掻性ガス䞭、䟋えば15分間
保持した堎合、該脂肪族系䞍飜和基同志或いは䞍
飜和基ずポリマヌずの反応等が実質的に起らず、
䞍飜和基が安定し存圚するこずを意味する。かか
る䞍飜和基ずしおは非共圹の脂肪族系䞍飜和基が
奜たしい。特に䞋蚘匏(i) で衚わされる二重結合に察しα䜍の炭玠に氎玠原
子を少くずも個有する非共圹系の基䟋えばア
リル基、眮換アリル基等が奜たしい。 䞊蚘䞀般匏(i)で衚わされる基においお、結合手
及びは氎玠原子又は有機基ず結合し
おおり、結合手は有機基ず結合しおいる。
及びの結合手ず結合しおいる有機基
は独立しおもよく、たた互いに結合しお環構造を
圢成しおを良い。環構造を圢成する堎合、匏(i)äž­
の二重結合は環構造の䞀郚を構成するこずも可胜
である。その際この環構造は脂環、耇玠環等の環
構造でありうるが、芳銙栞を圢成するこずはな
い。 䞊蚘䞀般匏(i)で衚わされる基の曎に奜たしい構
造は䞋蚘䞀般匏(ii)で衚わされる。 〔䜆し匏䞭、R1R2およびR3は、同䞀もしく
は異぀お、それぞれ氎玠原子及び有機基よりなる
矀から遞ばれたメンバヌを瀺す。〕 前蚘䞀般匏(ii)䞭、R1R2及びR3に぀いお、有
機基の奜たしい䟋ずしおは、C1〜C6のアルキ
ル、䞀局奜たしくはC1〜C3のアルキルを挙げる
こずができる。匏(ii)で衚わされる基、すなわちア
リル若しくは眮換アリル䞭奜たしいものは、アリ
ル、メタアリル及びクロチル基であり、特に奜た
しいものはアリル基である。 かかる脂肪族系䞍飜和基をブロツクコポリ゚ス
テル䞭に混合せしめるこずは該脂肪族系䞍飜和基
を有する化合物をブロツクコポリ゚ステルに混
合せしめるこずによ぀おできる。たた化合物を
ブロツクコポリ゚ステルに配合する堎合には、該
化合物䞭の脂肪族系䞍飜和基がブロツクコポリ
゚ステルずの溶融混緎䞋で安定であるこずは勿論
のこず、該化合物自身も安定であるこずが奜た
しく、埓぀お化合物を溶融ブレンドする堎合、
埗られる組成物がオル゜クロロプノヌルに35℃
で溶解しない䞍溶解物を実質的に生じるこずな
く、䞔぀たたコポリ゚ステルの〔η〕が著しく䜎
䞋しないこずが必芁である。よ぀お、反応性の高
い゚ステル圢成性官胜基䟋えば反応性の高い゚
ステル、反応性の高いヒドロキシル基、反応性の
高いカルボキシル基等が含たれる化合物、曎に
はポリ゚ステルの溶融枩床で分解したり、ガス化
したりする化合物はブレンド甚化合物ずしお奜た
しくない。 䞊蚘䞀般匏(i)で瀺される基を含有する化合物
の具䜓䟋を以䞋にあげる。 次にブロツクコポリ゚ステルずブレンド可胜な
脂肪族系䞍飜和基を有する化合物ずしおは、前蚘
䞀般匏(i)で衚わされる基を個以䞊有しおいるも
のが、埌述する掻性線凊理においお、より匷固な
架橋構造が成圢䜓䞭に埗られるので奜たしい。こ
の様な化合物ずしおは䞋蚘の劂き化合物が䟋瀺さ
れる。  アミド結合及び又はむミド結合を有す
る化合物 (1) 䞋蚘匏(iv)で衚わされる化合物 Q1Q′1Am″n″ 

(iv) 䜆し匏(iv)䞭においお、 は前蚘匏(i)で衚わされる構造を有する䟡の
基奜たしくは前蚘匏(ii)で衚わされるアリ
ル基又は眮換アリル基 は−CONR11−ここでR11は氎玠原子も
しくはC1〜C6のアルキル基、
【匏】
【匏】ここでR11は䞊蚘の通 りで、二぀のR11は同䞀でも異぀おいおもよい
及び−−よりなる矀から遞ばれたメンバヌ。 Q1はC2〜C20の〜䟡の脂肪族基、C4〜
C12の〜䟡の脂環族基、
【匏】こ こでR12は氎玠原子、C6〜C12のアリヌル基、C1
〜C6のアルキルオキシ基、ニトロ基もしくはハ
ワゲン原子からなる〜䟡の基
【匏】ここでR12は䞊蚘の通 りからなる〜䟡の基及び
【匏】〔ここでは−−−CO −−SO2−−NR11−䜆しR11は䞊蚘ず同じ、−
CH2CH2lO−䜆しl′は〜の敎数、C2
〜C12のアルキレンよりなる矀から遞ばれたメン
バヌ〕からなる〜䟡の基よりなる矀から遞ば
れた基、䞊蚘においおが−−の堎合にはQ1
は䞊蚘脂肪族基もしくは脂環族基であるこずが奜
たしい 䞊蚘脂肪族基ずしおはC2〜C20のアルキレン
基、前蚘䞀般匏(i)で衚わされる構造を有する〜
䟡のオレフむン残基
【匏】等が 奜たしく、たた脂環族基ずしおは
【匏】からな る〜䟡の基、
【匏】からなる〜䟡の 基、
【匏】からなる〜䟡の基等が奜たしく 䟋瀺できる。 Q′1は盎接結合又は前蚘Q1䞭の䟡以䞊の
基であり、奜たしくは盎接結合又はC1〜のア
ルキレン基である。 m″及びn″はそれぞれ〜の敎数で、
m″×n″≧であるこずが奜たしい。 このような匏(iv)化合物の䟋ずしおは、䞋蚘の劂
き化合物を䟋瀺するこずができる。 N′−ゞアリル又はゞメタアリル又はゞ
クロチルアゞポアミド、N′−ゞアリル
又はゞメタアリル又はゞクロチルセベカアミ
ド、N′−ゞアリル又はゞメタアリル又は
ゞクロチルデカンゞカルボキシアミド、
N′−ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチ
ルテレフタラミド、N′−ゞアリル又は
ゞメタアリル又はゞクロチルむ゜フタラミド、
N′−ゞアリル又はゞメタアリル又はゞク
ロチルナフタレンゞカルボキシアミド、
N′−ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチ
ルヘキサヒドロテレフタラミド、N′−ゞ
アリル又はゞメタアリル又はゞクロチルシフ
゚ノキシ゚タンゞカルボキシアミド、N′
N″−トリアリル又はトリメタアリル又はトリ
クロチルトリメシン酞アミド、N′
N′−テトラアリル又はテトラメタアリル又は
テトラクロチルアゞポアミド、N′
N′−テトラアリル又はテトラメタアリル又は
テトラクロチルセバカアミド、N′
N′−テトラアリル又はテトラメタアリル又は
テトラクロチルデカンゞカルボキシアミド、
N′N′−テトラアリル又はテトラメ
タアリル又はテトラクロチルテレフタラミド、
N′N′−テトラアリル又はテトラメ
タアリル又はテトラクロチルむ゜フタラミド、
N′N′−テトラアリル又はテトラメ
タアリル又はテトラクロチルナフタレンゞカル
ボキシアミド、−ゞアリル又はゞメタア
リル又はゞクロチルベンズアミド、
N′N′−テトラアリル又はテトラメタアリル
又はテトラクロルヘキサヒドロテレフタラミ
ド、N′N′−テトラアリル又はテト
ラメタアリル又はテトラクロチルゞプノキシ
゚タンカルボキシアミド、N′N′
N″N″−ヘキサアリル又はヘキサメタアリル
又はヘキサクロチルトリメシン酞アミド、
N′N′N″N″−ヘキサアリル又はヘキ
サメタアリル又はヘキサクロチルトリメリツト
酞アミド、N′N′N″N″
−オクタアリル又はオクタメタアリル又はオ
クタクロチルピロメリツト酞アミド、
N′−ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチ
ルピロメリツトむミド、N′−ゞアリル
又はゞメタアリル又はゞクロチルベンゟプ
ノン−3′4′−テトラカルボン酞ビスむ
ミド、N′−ゞアリル又はゞメタアリル又
はゞクロチルブタン−−テトラ
カルボン酞ビスむミド、N′−ゞアリル又
はゞメタアリル又はゞクロチルゞクロペンタン
−−テトラカルボン酞ビスむミ
ド、゚チレンビス−アリル又は−ゞメタ
アリル又は−クロチルトリメリツト酞むミ
ドアミド、テトラメチレンビス−アリル
又は−メタアリル又は−クロチルトリメ
リツト酞むミドアミド、ヘキサメチレンビス
−アリル又は−メタアリル又は−クロ
チルトリメリツト酞むミドアミド、デカメチ
レンビス−アリル又は−メタアリル又は
−クロチルトリメリツト酞むミドアミド、
ドデカメチレンビス−アリル又は−メタ
アリル又は−クロチルトリメリツト酞むミ
ドアミド、
【匏】䜆しアリ ル又はメタアリル又はクロチル、N′−ゞア
リル又はゞメタアリル又はゞクロチルトリメ
リツト酞アミドむミド、N′−トリアリ
ル又はトリメタアリル又はトリクロチルトリ
メリツト酞アミドむミド、゚チレン又はトリメ
チレン又はテトラメチレン又はヘキサメチレン又
はデカメチレンビス−プロピレンカルボキ
シアミド、゚チレン又はトリメチレン又はテ
トラメチレン又はヘキサメチレン又はデカメチレ
ンビス−又は−ブテンカルボキシア
ミド、゚チレン又はトリメチレン又はテトラ
メチレン又はヘキサメチレン又はデカメチレン
ビス−又は−又は−ペンテンカルボ
キシアミド、゚チレン又はトリメチレン又は
テトラメチレン又はヘキサメチレン又はデカメチ
レンビス−又は−又は−又は−
ヘキセンカルボキシアミド、−アリル又は
クロチル又はメタアリル−プロピレンカルボ
キシアミド、−アリル又はクロチル又はメタ
アリル−又は−ブテンカルボキシアミ
ド、−アリル又はクロチル又はメタアリル
−又は−又は−プロペンカルボキシア
ミド、−アリル又はクロチル又はメタアリ
ル−又は−又は−又は−ヘキセン
カルボキシアミド、−ゞアリル又はゞク
ロチル又はゞメタアリル−プロピレンカルボ
キシアミド、−ゞアリル又はゞクロチル
又はゞメタアリル−又は−ブテンカル
ボキシアミド、−ゞアリル又はゞクロチ
ル又はゞメタアリル−又は−又は−
プロペンカルボキシアミド、−ゞアリル
又はゞクロチル又はゞメタアリル−又は
−又は−又は−ヘキセンカルボキシアミ
ド、N′−ゞアリル又はゞクロチル又はゞ
メタアリル−又はヘキセン−ゞ
カルボキシアミド、N′−ゞアリル又はゞ
クロチル又はゞメタアリル−ブテン−
ゞカルボキシアミド、N′N′−テトラ
アリル又はテトラクロチル又はテトラメタリ
ル−又はヘキセン−ゞカルボキ
シアミド、N′N′−テトラアリル又
はテトラクロチル又はテトラメタリル−ブテ
ン−ゞカルボキシアミド、゚チレン又は
トリメチレン又はテトラメチレン又はヘキサメチ
レン又はデカメチレンビス−又は−シ
クロヘキセンカルボキシアミド、゚チレン又は
トリメチレン又はテトラメチレン又はヘキサメチ
レン又はデカメチレンビス−又は−シ
クロヘキセン−ゞカルボキシむミド、゚チ
レン又はトリメチレン又はテトラメチレン又は
ヘキサメチレン又はデカメチレンビス−又
は−シクロヘキセン−ゞカルボキシむ
ミド、゚チレン又はトリメチレン又はテトラメ
チレン又はヘキサメチレン又はデカメチレンビ
ス−シクロヘキセン−ゞカルボキシむミ
ド、−アリル又はクロチル又はメタアリル
−又は−シクロヘキセンカルボキシアミ
ド、−アリル又はクロチル又はメタアリル
−又は−シクロヘキセン−ゞカル
ボキシむミド、−アリル又はクロチル又はメ
タアリル−又は−シクロヘキセン
−ゞカルボキシむミド、−アリル又はクロ
チル又はメタアリル−シクロヘキセン
−ゞカルボキシむミド、−アリル又はクロチ
ル又はメタアリルビシクロ−
−ヘプテン−ゞカルボキシむミド、
−ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリル
−又は−シクロヘキセンカルボキシアミ
ド、N′N′−テトラアリル又はテト
ラクロチル又はテトラメタアリル−又は
−シクロヘキセン−ゞカルボキシアミ
ド、N′N′−テトラアリル又はテト
ラクロチル又はテトラメタアリル−又は
−シクロヘキセン−ゞカルボキシアミ
ド、N′N′−テトラアリル又はテト
ラクロチル又はテトラメタアリル−シクロヘ
キセン−ゞカルボキシアミド、
N′N′−テトラアリル又はテトラクロチル又
はテトラメタアリルビシクロ−
−ヘプテン−ゞカルボキシむミド、
N′−ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリ
ル−シクロヘキセン−ゞカルボキシア
ミド。  シアヌル酞又はむ゜シアヌル酞の誘導
䜓 䞋蚘匏(v)又は(vi)で衚わされる化合物 䜆し(v)(vi)䞭においお耇数個のA′は同䞀でも
異぀おいおもよく、䞔぀少くずもケは前蚘基
であ぀お、残りは基もしくは前蚘Q1䞭の䞀䟡
の基である。Q′2は前蚘Q1䞭の䟡の基である。
そしおは又は、奜たしくはは〜10
の敎数、は〜の敎数である。 この様な匏(v)(vi)で瀺される化合物の䟋ずしお
は、䞋蚘の劂き化合物を䟋瀺するこずができる。 トリアリル又はトリクロル又はトリメチルア
リルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル又はゞクロ
チル又はゞメタアリルメチルむ゜シアヌレヌ
ト、ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリ
ル゚チルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル又はゞ
クロチル又はゞメタアリルデシルむ゜シアヌレ
ヌト、ゞアリル又はゞクロル又はメタアリル
ドデシルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル又はゞク
ロチル又はゞメタアリルミリスチルむ゜シアヌ
レヌト、ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタア
リルセチルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル又は
ゞクロチル又はゞメタアリルステアリルむ゜シ
アヌレヌト、゚チレンビスゞアリル又はゞク
ロチル又はゞメタアリルむ゜シアヌレヌト、
テトラメチレンビスゞアリル又はゞクロチル
又はゞメタアリルむ゜シアヌレヌト、ヘキサ
メチレンビスゞアリル又はゞクロチル又はゞ
メタアリルむ゜シアヌレヌト、デカメチレン
ビスゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリ
ルむ゜シアヌレヌト、オキシゞ゚チレンビス
ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリル
む゜シアヌレヌト、ゞオキシトリ゚チレンビス
ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリル
む゜シアヌレヌト、末端がゞアリルむ゜シアヌ
レヌト残基であるポリ゚チレンアリル又はメタ
アリル又はクロチルむ゜シアヌレヌト、末端が
ゞアリルむ゜シアヌレヌト残基であるポリテトラ
メチレンアリル又はメタアリル又はクロチル
む゜シアヌレヌト、末端がゞアリルむ゜シアヌレ
ヌト残基であるポリヘキサメチレンアリル又は
メタアリル又はクロチルむ゜シアヌレヌト、末
端がゞアリルむ゜シアヌレヌト残基であるポリデ
カメチレンアリル又はメタアリル又はクロチ
ルむ゜シアヌレヌト、トリアリル又はトリメ
タアリル又はトリクロチルシアヌレヌト、ゞア
リル又はゞメタアリル又はゞクロチルメチ
ルシアヌレヌト、ゞアリル又はゞメタアリル
又はゞクロチル゚チルむ゜シアヌレヌト、ゞア
リル又はゞメタアリル又はゞクロチルデシル
む゜シアヌレヌト、ゞアリル又はゞメタアリル
又はゞクロチルドデシルシアヌレヌト、ゞアリ
ル又はゞメタアリル又はゞクロチルミリスチ
ルシアヌレヌト、ゞアリル又はゞメタアリル又
はゞクロチルセチルシアヌレヌト、ゞアリル
又はゞメタアリル又はゞクロチルステアリル
シアヌレヌト、テトラメチレンビスゞアリル
又はゞメタアリル又はゞクロチルシアヌレヌ
ト、ヘキサメチレンビスゞアリル又はゞメ
タアリル又はゞクロチルシアヌレヌト、デカ
メチレンビスゞアリル又はゞメタアリル又は
ゞメタアリルシアヌレヌト、オキシゞ゚チレ
ンビスゞアリル又はゞクロチ又はゞクロチ
ルシアヌレヌト、ゞオキシトリ゚チレンビス
ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリル
シアヌレヌト、末端がゞアリルシアヌレヌト残
基であるポリテトラメチレンアリル又はメタア
リル又はクロチルシアヌレヌト、末端がゞアリ
ルシアヌレヌト残基であるポリヘキサメチレンア
リル又はメタアリル又はクロチルシアヌレヌ
ト、末端がゞアリルシアヌレヌト残機であるポリ
デカメチレンアリル又はメタアリル又はクロチ
ルシアヌレヌト。 これらの化合物は、䟋えばZhOrganKhim.
10p1742〜1965Russ、或いはJ.
Am.Chem.Sco.73p30031951に瀺される方
法により容易に合成するこずができる。  反応性官胜基を有する化合物䟋えば前
蚘䞀般匏(iii)で衚わされる化合物を原料ずしお埗
られるポリマヌ (1) 䞋蚘匏(vii)又は(viii)で衚わされるポリ゚ステ
ル 〔䜆し匏䞭、及びQ′2は前蚘したず同じ定矩
であり、Q3は
【匏】ここでR12は前蚘 定矩ず同じからなる〜䟡の基、
【匏】ここでR12ここでR12は 前蚘定矩ず同じからなる〜䟡の基
又は
【匏】からなる〜 䟡の基であり、は〜の敎数、は又
は、はより倧きい敎数で䞔぀×≧で
ある。〕 の繰り返し単䜍を有するポリマヌである。 かかるポリマヌにおいお(vii)のポリマヌは
の堎合Q′2COOH2又はその゚ステル圢成性誘
導䜓䟋えばC1〜C3のアルキル゚ステル、C6〜
C12のアリヌル゚ステル、酞ハロゲン化物ず、
の堎合、COCl2COBr2、ゞアリヌルカヌ
ボネヌナ等の化合物ず、
【匏】又はその゚ ステル圢成性誘導䜓䟋えば䜎玚脂肪酞゚ステ
ル、アルカリ金属塩等ずを埓来公知の方法で反
応させるこずにより埗られ、たた(vii)の化合物は、
の堎合、
【匏】又はその゚ス テル圢成性誘導䜓を、たたの堎合は
【匏】はその゚ステル圢成性誘導䜓を、 埓来公知の方法で反応させるこずによ぀お埗られ
る。 本発明においおはこれらポリマヌの末端は䞊蚘
匏で瀺した化合物を圢成する成分の末端になる
が、垞法により䟋えばアルキル−又はアリヌル−
゚ステルの圢の末端に転化するこずが奜たしい。 このような匏(vii)(viii)のポリマヌの䟋ずしおは
、
䞋蚘の劂き繰り返し単䜍を有するポリマヌを䟋瀺
できる。䜆し、䞋蚘化合物䞭はアリル又はメ
タアリル又はクロチルである。 これらは比范的反応しにくい化合物である。 (2) ポリアミド ポリ゚チレン−−ブテン−ゞカルボ
キシアミド、ポリテトラメチレン−ブテン
−ゞカルボキシアミド、ポリヘキサメ
チレン−−ブテン−ゞカルボキシアミ
ド、ポリデカメチレン−−ブテン−
ゞカルボキシアミド、ポリ゚チレン−又は
−ヘキセン−ゞカルボキシアミド、
ポリテトラメチレン−又は−ヘキセン
−ゞカルボキシアミド、ポリヘキサメ
チレン−又は−ヘキセン−ゞカル
ボキシアミド、ポリデカメチレン−又は
−ヘキセン−ゞカルボキシアミド、 次に共重合型及び混合型の䞭間的性胜を有する
化合物ずしおは、比范的゚ステル亀換反応をしや
すいポリ゚ステル、䟋えばポリ゚チレン−−ブ
テン−ゞカルボキシレヌト、ポリテトラメ
チレン−−ブテン−ゞカルボキシレヌ
ト、ポリ゚チレン−−又は−ヘキセン
−ゞカルボキシレヌト、ポリテトラメチレ
ン−−又は−ヘキセン−ゞカルボ
キシレヌト、ポリ−−ブテンアゞペヌト、ポリ
−−ベテンセバケヌト、ポリ−又は−又
は−シクロヘキセン−ゞメチレンテレ
フタレヌト、ポリ−又は−又は−シク
ロヘキセン−ゞメチレンテレフタレヌト等
の劂き線状ポリ゚ステル或いはこれず他皮酞成分
及び又はグリコヌル成分ずの共重合䜓であ぀
お、重合床の高いもの䟋えば極限粘床0.4以䞊
が䟋瀺される。このものは溶融ブレンド及び又
は成圢時に、ブロツクコポリ゚ステルず䞀郚反応
しおも、党䜓の重合床䜎䞋をきたすこずが少な
く、䜿甚可胜である。 脂肪族系䞍飜和基を有する化合物ずしおは、混
合型の化合物が奜たしく、曎には前蚘又は
の化合物が奜たしく、特にの化合物
が奜たしい。 䞊蚘脂肪族系䞍飜和基を有する化合物の䜿甚割
合は、組成物Kg圓り脂肪族系䞍飜和基ずしお
0.01〜圓量である。奜たしくは0.05〜圓量、
曎に奜たしくは0.1〜圓量である。 本発明の架橋したブロツクコポリ゚ステルより
なる容噚は䟋えばブロツクコポリ゚ステル䞭に脂
肪族系䞍飜和基を有する化合物を混合するこずに
より埗られたポリマヌを、䟋えばブロヌ成圢等で
所望の圢態ずなし、次いで架橋凊理するこずによ
぀お埗られる。たた、脂肪族系䞍飜和基を有する
化合物をブレンドしたコポリ゚ステルは、コポリ
゚ステルず該脂肪族系䞍飜和基を有する化合物を
䟋えば型ブレンダヌ、型ブレンダヌの劂き機
械的混合手段で混合し、次いで゚クストルヌダヌ
の劂き混緎機を甚いお該コポリ゚ステルが溶融状
態ずなる枩床又はそれ以䞊、奜たしくは該コポリ
゚ステルの融点又は該融点より玄60℃高い枩床の
範囲で均䞀に混合するこずにより埗るこずができ
る。 本発明においお、容噚を構成するブロツクコポ
リ゚ステルを架橋させる方法ずしおは䟋えば次の
方法が瀺される。 (A)宀枩からポリ゚ステルの融点Tmたでの
枩床、奜たしくはポリ゚ステルのガラス転移枩床
Tg以䞊Tm−10たでの枩床、より奜たし
くはTg10〜Tm−20℃の枩床におい
お、奜たしくは光反応開始剀の存圚䞋玫倖線を照
射する手段(B)電子線を䟋えば0.01〜Mrad〜
100Mradの劂き線量で宀枩〜Tm、奜たしくはTg
〜Tm−10℃より奜たしくはTg10〜
Tm−20℃の劂き枩床条件䞋に照射する手
段(C)容噚に過酞化物の劂きラゞカル発生剀を含
浞せしめたのち、熱凊理たずえばラゞカル発生剀
が分解する枩床で熱凊理する手段(D)䞊蚘(A)(B)
及び(C)の手段の任意の組み合せ等の手段があげら
れる。䞊蚘(A)の架橋凊理態様に斌おは光反応開始
剀の存圚䞋に行うのが奜たしい。この堎合、光反
応開始剀もポリ゚ステルに共重合ないしは混合す
るこずによ぀お含有せしめるこずができる。埓぀
お、光反応開始剀はポリ゚ステルの溶融条件䞋で
分解せず、たた光反応開始効果を倱わないものが
奜たしい。 かかる光反応開始剀ずしおは芳銙族ケトン
類、ベンゞル及びその誘導䜓、ベンゟむン及
びその誘導䜓、倚栞キノン類等が奜たしいもの
ずしお䟋瀺される。かかる化合物のうちブレンド
可胜な化合物の具䜓䟋ずしおは、ベンゟプノ
ン、−メチルベンゟプノン、−ニトロベン
ゟプノン、−メチルベンゟプノン、
−ゞメチルベンゟプノン、−ゞメチルベ
ンゟプノン、4′−ゞメチルベンゟプノ
ン、−プニルベンゟプノン、−プニル
ベンゟプノン、3′−ゞニトロベンゟプノ
ン、4′−ゞニトロベンゟプノン、−ニト
ロベンゟプノン、−メトキシベンゟプノ
ン、−メトキシベンゟプノン、4′−ゞメ
トキシベンゟプノン、3′−ゞメトキシベン
ゟプノン、ビス−ゞプニルケトン、ビ
ス−ゞプニルケトン、−ゞメチル
ベンゟプノン、3′4′−テトラメチル
ベンゟプノン、ミヒラヌズケトン、アントラキ
ノン、ニトロアントラキノン、プナントラキノ
ン、アセトプノン、プロピオプノン、ベンゞ
ルベンゟむル、ベンゟむンメチル゚ヌテル、ベン
ゟむン゚チル゚ヌテル、ベンゟむンプロピル゚ヌ
テル、ベンゟむンブチル゚ヌテル、ベンゟむンフ
゚ニル゚ヌテル、α−メチルベンゟむンメチル゚
ヌテル、α−プニルベンゟむン゚チル゚ヌテ
ル、α−ベンゞルベンゟむン゚チル゚ヌテル、ベ
ンゞルゞメチルケタヌル、ベンゞルゞ゚チルケタ
ヌル、ベンゞルゞプロビルケタヌル、ベンゞル゚
チレンケタヌル、ベンゞルトリメチレンケタヌ
ル、ベンゞルネオペンチレンケタヌル、ベンゞル
ビス−メトキシ゚チルケタヌル、ナフチル
プニルケトン、ビスナフチルケトン、゚チレン
ビスベンゟむルベンズアミド、テトラメチレ
ンビスベンゟむルベンズアミド、ヘカサメチ
レンビスベンゟむルベンズアミドデカメチレ
ンビスベンゟむルベンズアミド、ドデカメチ
レンビスベンゟむルベンズアミド、ヘキサメ
チレンビス−アセチルベンズアミド、ヘキ
サメチレンビス〔−メチルベンゟむルベン
ズアミド、゚チレンビス−ニトロベンゟむ
ルベンズアミド、ドデカメチレンビス−
メトキシベンゟむルベンズむミド、ゞベンゟ
むルベンれン、ビス−メチルベンゟむルベ
ンれン、゚チレンビスベンゟむルプニル゚ヌ
テル、ビスベンゟむルメチル゚ヌテル、ト
リスベンゟむルプノキシベンれン、ビス
−メトキシベンゟむルメチル゚ヌテル等が
挙げられる。たた、ドむツ公開特蚱明现曞第
1769168号、第1769853号、第1807297号、第
1807301号、第1919678号及び第1949010号に挙げ
られおいる光反応開始剀のうち、ポリ゚ステルの
溶融条件䞋実質的に安定であるものも適宜䜿甚で
きる。 たた、共重合可胜な化合物、すなわち゚ステル
圢成性官胜基を有する光反応開始剀の具䜓䟋ずし
おは、ベンゟプノン4′−ゞカルボン酞が䟋
瀺できる。曎に脂肪族系䞍飜和基を有する化合物
のうちそれ自身が光反応開始効果を有するもの
も、光反応開始剀ずしお有甚である。かかる化合
物ずしおは、䟋えば−アリル又はクロチル又
はメタアリルベンゟむルベンズアミド、−ア
リル又はクロチル又はメタアリルアントラキ
ノンカルボキシアミド、−アリル又はクロチ
ル又はメタアリルベンゟむルフタルむミド、
−ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタア
リルベンゟむルベンズアミド、N′−ゞア
リル又はゞクロチル又はゞメタアリルベフゟ
プノンテトラカルボキシむミド等が挙げられ
る。 尚、䞊蚘光反応開始剀はブレンドあるいは共重
合によりポリ゚ステルに含有せしめる方法の他
に、䟋えばポリ゚ステル系繊維の染色においお知
られおいるキダリダヌ、分散剀等を適圓に組合せ
た液に浞挬したり、或いはこの様な液をスプレむ
したりするこずによ぀おも達成出来る。 光反応開始剀の奜たしい䜿甚割合は、コポリ゚
ステル100重量郚に基いお0.01〜20重量郚、より
奜たしくは0.05〜15重量郚、曎に奜たしくは0.1
〜10重量郚、特に奜たしくは0.2〜重量郚であ
る。 たた䞊蚘(D)の架橋凊理態様に斌お甚いるラゞカ
ル発生剀ずしおは䟋えば−ブチルパヌベンゟ゚
ヌト、メチル゚チルケトンパヌオキシド、ゞクミ
ルパヌオキシド、−ゞメチル−−ゞ
−ブチルパ−オキシドヘキサン、−ブチ
ルクミルパヌオキシド、−ビチルヒドロパヌオ
キシド、−ゞメチル−−ゞ−ブ
チルパヌオキシドヘキサン−、ゞ−−ブチ
ルパヌオキシド、ゞむ゜プロピルベンれンヒドロ
パヌオキシド、−メンタンヒドロパヌオキシ
ド、クメンパヌオキシド、−ブチルパヌアセテ
ヌト、−ブチルパヌオキシオクト゚ヌト等の過
酞化物をあげるこずができる。䞊蚘ラゞカル発生
剀を架橋すべき容噚に含有せしめるには前蚘した
染色の方法が奜たしい。 本発明の架橋したブロツクコポリ゚ステルの最
も奜たしい補造法は、アリル基又は眮換アリル基
を含有し、䞔぀光反応開始剀を含有するブロツク
コポリ゚ステルを溶融䞋成圢しお所望の圢態の容
噚ずした埌、玫倖線又は電子線を照射しお架橋せ
しめる方法である。 本発明の架橋したブロツクコポリ゚ステルは、
有機溶媒に察しお実質的に䞍溶であり、䟋えば䞀
般にポリ゚ステルの最も良溶剀ずしお知られおい
るオル゜クロロプノヌルに浞挬しおも完党には
溶解せず、20重量以䞊、曎には30重量以䞊、
特に50重量以䞊が䞍溶物ずしお成る。オル゜ク
ロロプノヌルに加熱浞挬する条件は、非架橋の
ブロツクコポリ゚ステルを溶解する条件であれば
良く、奜たしくは環元比粘床を枬定する条件が甚
いられる。即ち、架橋したブロツクコポリ゚ステ
ル1.2gをオル゜クロロプノヌル100mlに入れ100
℃で時間撹拌溶解する。冷华埌3Gのガラスフ
むルタヌで手早く過し、フむルタヌ䞊の䞍溶残
存物をアセトンで充分に掗浄埌也燥し、デシケヌ
タヌ䞭で攟冷しおから重量を枬定し、浞挬加熱前
の重量で陀しお重量を求める。非架橋のブロツ
クコポリ゚ステルは過時䞍溶残存物はなく、溶
解液はそのたた粘床管に移しお環元比粘床を枬定
する事が出来る。 曎に本発明の架橋したコポリ゚ステルは、䞊述
のように高床に架橋しおいるにもかかわらず、宀
枩においお䟋えば50以䞊の砎断䌞床を有しおい
る。奜たしくは70以䞊、曎に奜たしくは100
以䞊の砎断䌞床を有しおいる。 たた、架橋したブロツクコポリ゚ステルは、条
件によ぀おは300℃以䞊でも溶融しない高床の耐
熱性を有し、成圢品衚面の粘着性がなくなり滑り
性がよく、曎に架橋しないものに比べ匟性回埩性
が優れおおり、寞法安定性、機械的特性などが優
れおいる。 尚、本発明の容噚には、各皮添加剀䟋えば熱安
定剀、玫倖線吞収剀、難燃剀、顔料、着色剀、螢
光増癜剀、カヌボンブラツク、匷化剀、充填剀等
を適宜含有せしめるこずができる。 以䞋実斜䟋をあげお本発明を曎に具䜓的に説明
する。尚、実斜䟋䞭「郚」ずあるのはいずれも
「重量郚」を意味し、環元比粘床ηspは
オル゜クロロプノヌル䞭1.2gdlで35℃で
枬定した倀である。 実斜䟋〜及び比范䟋 撹拌機、蒞留噚、窒玠導入管を備えた反応噚に
ゞメチルテレフタレヌト、テトラメチレングリコ
ヌル、ポリオキシテトラメチレングリコヌル及び
テトラブトキシチタネヌトを䞋蚘の割合で仕蟌
み、180〜220℃に加熱しお、生成するメタノヌル
を理論量のほゞ85留出せしめた埌、枩床を240
〜℃に䞊げ、次いで玄75分をかけお埐々に玄30mm
Hg absの匱真空にしお15分反応させ、曎に0.1〜
0.5mmHg absの高真空䞋で300分重合させた埌窒
玠で系内を垞圧ずし、吐出しお、チツプずした。 ゞメチルテレフタレヌト 640郚 テトラメチレングリコヌル 440郚 ポリオキシテトラメチレン 600郚 グリコヌル平均分子量玄1000 テトラ−ブチルチタネヌト 0.033郚 埗られたポリマヌの環元比粘床は1.96dlで
あ぀た。このポリマヌチツプを110℃時間真空
也燥し、100郚圓り、衚に瀺した脂肪族系䞍飜
和基含有化合物及び光反応開始剀をそれぞれ所定
量、型ブレンダヌで混合した埌、175℃の枩床
で抌出しブロヌ成圢し、150mlの容量の容噚を䜜
぀た。これらの容噚に぀いお衚に瀺した条件
で、所定時間2KW高圧氎銀灯30Wcmを甚
い光がたんべんなく圓る様、回転させながら照射
した。 比范䟋ずしお゚チレン−酢酞ビニル共重合䜓
゚バフレツクス−3307䞉井ポリケミカル補
を甚いお同容量の容噚に成圢した。これらの容噚
の耐薬品性䞍溶率、回埩性を衚に瀺したが架
橋の効果は明らかである。
【衚】
【衚】 実斜䟋および比范䟋 (1) ゞメチルテレフタレヌト194郚、テトラメチ
レングリコヌル140郚、チタン酞ブチル0.102郚
0.03モル酞成分を䞍掻性雰囲気䞋に撹
拌加熱しお゚ステル亀換反応を行぀た。200℃
の反応枩床で留出するメタノヌルを䞻ずする液
をずり、留出メタノヌルがほが理論量に達した
ずころで系内を埐埐に枛圧に移行し䞔぀242℃
たで昇枩した。最終的に系内の圧力は0.5mmHg
乃至それ以䞋の高床の枛圧状態ずし、重合を終
了した。ここに埗たポリテトラメチレンテレフ
タレヌトのηsp1.08、軟化点225.7℃で
あ぀た。このポリマヌをポリマヌずする。 (2) 䞀方、ゞメチルアゞペヌト348郚、゚チレン
グリコヌル272.8郚、チタン酞ブチル0.204郚を
䞊蚘ず同様凊理しおポリ゚チレンアゞペヌトを
埗た。このものはηsp0.755であ぀た。
このポリマヌをポリマヌずする。 (3) ポリマヌA100郚、ポリマヌB100郚を也燥埌
240℃、0.5mmHg以䞋の高真空䞋に溶融撹拌混
合した。圓初は局分離の為䞍透明であ぀たが、
箄55分経過した時点で透明ずな぀た。その時点
で亜リン酞をずずの䞡ポリマヌの党酞分圓
り0.1モル添加し、垞圧䞍掻性雰囲気䞋に25
分間撹拌したポリ゚ステルブロツク共重合䜓を
埗た。このポリマヌを110℃、時間真空也燥
機で也燥した埌、ポリマヌ100郚圓り衚に瀺
した脂肪族系䞍飜和基含有化合物及び光反応開
始剀を各々所定量型ブレンダヌで混合した。
この混合チツプを実斜䟋になら぀お容噚に成
圢し、玫倖線照射を行぀た。その結果を衚に
瀺す。
【衚】
【衚】
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  匟性重合䜓を䞻構成成分ずする容噚であ぀
    お、該匟性重合䜓が、玄300〜5000の平均分子量
    を有し䞔぀炭玠数察酞玠数の比が2.0〜4.5のポリ
    オキシアルキレングリコヌル及び又は脂肪族ポ
    リ゚ステルを゜フトセグメントずし、芳銙族ポリ
    ゚ステルをハヌドセグメントずし、䞔぀該゜フト
    セグメントの割合がコポリ゚ステルの20〜80重量
    を占めるブロツクコポリ゚ステルから䞻ずしお
    なり、しかもオル゜クロロプノヌルに䞍溶な郚
    分が20重量以䞊になるように架橋しおいる匟性
    重合䜓であ぀お、該架橋は該ブロツクコポリ゚ス
    テルに該ブロツクコポリ゚ステルの溶融条件䞋に
    実質的に安定な脂肪族䞍飜和基を有する化合物を
    組成物Kg圓り脂肪族䞍飜和基ずしお0.01〜圓
    量混合しお埗られた組成物を容噚に成圢した埌そ
    の圢䜓を保持したたた掻性線照射によ぀お圢成さ
    れおいるこずを特城ずする容噚。  前蚘容噚が噎霧噚甚容噚であるこずを特城ず
    する特蚱請求の範囲第項蚘茉の容噚。  前蚘容噚が化粧品甚容噚であるこずを特城ず
    する特蚱請求の範囲第項蚘茉の容噚。
JP4132578A 1978-04-10 1978-04-10 Improved container Granted JPS54135080A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132578A JPS54135080A (en) 1978-04-10 1978-04-10 Improved container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132578A JPS54135080A (en) 1978-04-10 1978-04-10 Improved container

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54135080A JPS54135080A (en) 1979-10-19
JPS621968B2 true JPS621968B2 (ja) 1987-01-17

Family

ID=12605361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4132578A Granted JPS54135080A (en) 1978-04-10 1978-04-10 Improved container

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54135080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536708Y2 (ja) * 1987-07-07 1993-09-16

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128183A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Teijin Ltd Hollow body for medical treatment or food
JPS54135081A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Teijin Ltd Lid for enclosed container

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128183A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Teijin Ltd Hollow body for medical treatment or food
JPS54135081A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Teijin Ltd Lid for enclosed container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536708Y2 (ja) * 1987-07-07 1993-09-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54135080A (en) 1979-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292151A (en) Process for preparing a cured copolyetherester elastomeric composition
US4269947A (en) Cured or uncured aromatic polyester composition and process for its production
CN1541238A (zh) 磺化脂族-芳族共聚酯
JPS61111318A (ja) 熱可塑性゚ラストマヌの補造法
WO2022096496A1 (en) Radiation curable coating composition for providing coatings with anti-viral activity
GB2340838A (en) Resins and composites containing them
CN1412245A (zh) 固有静电消散的嵌段共聚物组合物
CA1099434A (en) Cured or uncured aromatic polyester composition and process for its production
CN1214059A (zh) 掻性预聚合有机化合物的应甚
JPS621968B2 (ja)
JPS6157851B2 (ja)
JPS6120572B2 (ja)
JPS6050585B2 (ja) 改良された性胜を有するギダ
JPS6149762B2 (ja)
JPS6134732B2 (ja)
JPS6125932B2 (ja)
JPS6157850B2 (ja)
JPS6028657B2 (ja) 改良された性胜を有する匷化管状䜓
JP3266420B2 (ja) 高分子ポリ゚ステルの補法及びそれから成るシヌト、被芆、異圢材、管、䞭空䜓及び成圢郚材
JPS626486B2 (ja)
JPS6119419B2 (ja)
JPS6120570B2 (ja)
JPS6157853B2 (ja)
JPH0717823B2 (ja) 熱可塑性ポリ゚ステルブロック共重合䜓組成物
JPS6221020B2 (ja)