JPH0536708Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536708Y2
JPH0536708Y2 JP1987103288U JP10328887U JPH0536708Y2 JP H0536708 Y2 JPH0536708 Y2 JP H0536708Y2 JP 1987103288 U JP1987103288 U JP 1987103288U JP 10328887 U JP10328887 U JP 10328887U JP H0536708 Y2 JPH0536708 Y2 JP H0536708Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
plate
pedestal
base
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987103288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649757U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987103288U priority Critical patent/JPH0536708Y2/ja
Publication of JPS649757U publication Critical patent/JPS649757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536708Y2 publication Critical patent/JPH0536708Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、被印刷物を多枚数一度に積載して印
刷することが出来るとともに自動的に印刷用原版
から被印刷物を引き剥すことが出来る簡易印刷装
置に関する。
(従来の技術) 従来、一般に簡易印刷装置と称されるものは、
被印刷物が載置される台座が設けられた基台と、
印刷用原版を支持する支持部材が前記基台と対向
する面に設けられた押圧板とからなり、印刷の際
には上記台座上に被印刷物を一枚づつ載置し、そ
の都度押圧板を押圧することで印刷を行つてい
た。
また、実開昭62−1968号公報には、上記台座と
押圧板との間に枠部材を設けて、印刷終了後、押
圧板を開放した場合に、被印刷物を押圧板に設け
た印刷原版から引き剥がすようにした構造が示さ
れている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来の装置によれば、印刷動作の度に被印
刷物を台座上に一枚づつ載置しなければならず、
作業が面倒であるという問題点があつた。また、
押圧板の開閉時に被印刷物が風圧等の外力により
所定位置からずれやすいという問題点もあつた。
(考案の目的) 本考案は上記の点に鑑みなされたもので、押圧
板の開放にともなつて、該押圧板と台座との間に
設けた枠部材の作用によりい自動的に印刷用原版
から被印刷物を引き剥すことが出来る簡易印刷機
において、台座上に多枚数の被印刷物を載置した
ままの状態で該被印刷物にずれが生ずることなく
印刷ができるようにしたことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本考案の簡易印
刷装置は、 被印刷物を載置するための台座5が上面側に設
けられた基台3と、基台3の一端部に揺動自在に
枢着されると共に印刷用原版2が支持される支持
部材6aが下面側に設けられた押圧板8とを有す
る簡易印刷装置において、 前記台座5の少くとも一端面には、台座5上に
積載される被印刷物4の端面位置を規制するため
のガイド部19を中間に有する略コ形状のガイド
部材20の両側部分を一水平軸を中心に回動自在
に枢着して且つ上方に付勢せしめた状態で設け、 基台3と押圧板8の間には、台座5上に積載さ
れた被印刷物4の周縁部を押圧固定するための押
圧部25を有し所定の抵抗力をもつて押圧板8側
に揺動自在とされる枠部材24を設け、 押圧板8が基台3側へ押圧される印刷時に、ガ
イド部材20が押圧板8によつて下方へ回動され
るのに先立つて枠部材24の押圧部25が台座5
上に積載された被印刷物4の周縁部を押圧する構
成になることを特徴としている。
(作用) 基台3上の台座5の上面に、多数の被印刷物4
を積載する。この時被印刷物4の端面をガイド部
材20のガイド部19によつて規制して揃える。
この積載状態において、対向部に印刷用原版2
を支持した押圧板8を台座5側に押圧すると、印
刷に先立つて枠部材24の押圧部25が被印刷物
4の周縁部を押圧固定する。さらに押圧板8を押
圧すると、ガイド部19及びガイド部材20がそ
の支持軸を中心として下方に回動して印刷面から
逃げて、印刷が行われる。
印刷後、押圧板8を開放すると、枠部材24が
被印刷物4を押えて印刷用原版から引き剥す。
(実施例) 本考案の一実施例を第1図〜第10図によつて
説明する。
本実施例の簡易印刷装置1は、感熱製版された
印刷用原版2を用いて、積載された多数枚の被印
刷物に次々と孔版印刷していくための装置であ
る。また本装置1は、後述するように印刷用原版
2を感熱製版するための製版装置としても用いる
ことができる。
第1図において3は、作業台等の上に設置され
る基台である。基台3の上面には矩形の凹部3a
が設けられており、凹部3内には被印刷物4を載
置するための台座5が、所定角度範囲内で揺動自
在となるように軸支されている。また基台3の一
端部には、透明板6が設けられた窓部7を有する
押圧板8が枢軸9をもつて揺動自在に取付けられ
ている。そして透明板6の基台3側には印刷用原
版2を取付けるための支持部材6aが設けられて
いる。即ちインクを供給した原版2を押圧板8に
取付け、前記台座5上に被印刷物4を載置し、該
押圧板8を基台3側に揺動・押圧することによつ
て印刷を行なえるように構成されている。
前記台座5は、略平板形状で前縁部に細長い箱
部10aを有する台板10と、台板10の上面に
設けられた所定厚さのパツド11とによつて大略
構成されている。台板10の左右両端面には揺動
軸12がそれぞれ突設されていて、前記凹部3a
内に設けられた軸受け3b,3bに回動自在に係
合するようになつている。そして凹部3aの底面
には、台板10の底面に設けられた突起部10b
を支える受部13と、箱部10aの底面を支える
スポンジ部材14が設けられており、凹部3a内
において台座5は箱部10a側を若干持ち上げた
姿勢で支持されるようになつている。従つて印刷
時に押圧板8を台座5に向けて押下げた場合、台
座5上の被印刷物4に対して印刷用原版2はその
印刷面をほぼ同時に接触させることができ、印刷
品位を向上させることができる。
次に、前記台座5のパツド11は軟質ポリウレ
タンフオーム(株式会社ブリヂストン製 商品名
エバーライトGM)より成り、第9図に示すよう
に変形量が所定範囲内であれば、発生する圧力が
ほぼ一定となる特性を有している。通常の軟質ポ
リウレタンフオーム(株式会社ブリヂストン製
商品名エバーライトTL)であると、第10図に
示すように変位量が大きくなるほど圧力も高くな
る。従つてパツド11上に載置した被印刷物4の
厚さ(高さ)、即ち被印刷物4の枚数が変わると、
操作者の押圧力が変化してパツド11の変位量も
変わり、印刷面に加わる圧力(印刷圧)が変化し
て印刷濃度にばらつきを生じてしまう。ところ
が、本実施例のパツド11は、前述のような特性
を有しているので、パツド11上に積重ねられた
被印刷物4の枚数が変わることによつて操作者の
押圧力が変化したとしても、その結果生じるパツ
ド11の変位量の変化が前記所定範囲内Xであれ
ば、印刷圧を略一定Vに保つことができるので、
印刷濃度を一定にすることができる。また第3図
に示すように、台板10の前縁部近傍には透孔1
5が形成されており、透孔15に相対する台板1
0の下面からは、所定の圧力が作用した際にON
となる圧力検知スイツチ16が取付けられてい
る。即ち、圧力検知スイツチ16のスイツチ基板
16aが台板の下面にねじ止めされ、スイツチ本
体16bは透孔15内で前記パツド11の下面に
接するように構成されている。そして台板10の
箱部10a内には、報知手段としてのブザ17及
び印刷動作をカウントするための液晶表示装置1
8と、これらの電源となる図示しない電池とが収
納されていて、前記圧力検知スイツチ16に接続
されている。そして前記圧力検知スイツチ16の
検知圧力を、第9図の特性曲線において圧力がほ
ぼ一定となる部分の値に設定しておけば、印刷操
作時にはブザ17の音を基準にして適切な一定の
印刷圧で印刷することができる。また液晶表示装
置18の表示によつて印刷枚数を数えることがで
きるので多数枚を連続して印刷する場合に好都合
である。
次に第2図に示すように、前記台座5の左右端
面及び後端面に沿つてガイド部19が設けられて
いる。このガイド部19は略4角形状のガイド部
材20からなり、ガイド部材20の前方部分20
aは台板10の下面側に位置して、その両側部分
20cの先端は台板10の左右両端面に回動自在
に軸支されている。またガイド部材20の後方部
分20b及び左右両端部分20cは、台座5の後
端面及び左右両側端面に沿い、前記パツド11の
上面を基準として上下動自在とされている。そし
てガイド部材20の左右両側部分20cと台板1
0の左右両端面との間には、それぞれコイルばね
21,21が設けられており、ガイド部材20は
上方へ揺動する向きに付勢されてストツパ片20
dを台板10の下面に係止させている。この状態
はガイド部19が最も上方に位置した状態であ
り、この時ガイド部材19はパツド11の2隅よ
りも上方に突出している。従つてパツド11上に
パツド11と略同形状の被印刷物4を多数枚積重
ねて載置した場合に、このガイド部19が被印刷
物4の側端面を案内して位置を揃えることができ
るようになつている。
次に、押圧板8を基台3に取付けている枢軸9
には、第4図、第5図に示されているようにねじ
りコイルばね22が介装されている。ねじりコイ
ルばね22の上側端部22aは基台3側に付勢さ
れていて、透明板6の表面に窓部7側から係止し
ている。またねじりコイルばね22の基台3側隣
部には、枢軸9と共に回動するストツパ23が設
けられている。そして、これらねじりコイルばね
22及びストツパ23を介して、枢軸9には被印
刷物4の周縁部を押圧するための枠部材24が着
脱自在に設けられている。
第1図に示すように、枠部材24は、パツド1
1上に載置された被印刷物4の4周を押圧する押
圧部25と、枢軸9に取付けるための二又状の差
込部26とを有している。そして左右の両差込部
26,26の間には、ストツパ23及びねじりコ
イルばね22に係止する舌片部27が設けられて
いる。従つて枠部材24を枢軸9に装着した状態
では、舌片部27の基台3側はストツパ23に係
止し、それと反対側はねじりコイルばね22の上
側端部22aに当接するので、押圧板8と枠部材
24のなす角度は所定値に設定され、押圧板8を
揺動させれば枠部材24もいつしよに揺動する。
そして枠部材24を押圧板8側へ揺動させる場合
には、舌片部27を介してねじりコイルばね22
の上側端部22aを押返せるだけの力が必要とな
る。
なお、第1図において28はランプハウスであ
り、その内側には反射板28aが設けられると共
にフラツシユバルブ28bを装着できるようにな
つている。ランプハウス28は本装置1を感熱製
版装置として使用する時に使うもので、押圧板8
の窓部7に上面側から取付けられるようになつて
いる。また印刷用原版2は、原紙等よりなる枠体
2aと、該枠体2aの一方の面にその全周を貼着
された孔版原紙2bと、枠体2aの他方の面に一
縁辺のみを貼着されたカバーシート2cとによつ
て構成されている。前記孔版原紙2bは和紙や紗
等の多孔性支持体と熱可塑性樹脂フイルムとの接
着積層体であり、前記カバーシート2cは光透過
性でインキ不通過性の合成樹脂材料よりなる。孔
版原紙2bとカバーシート2cとは、枠体2aを
挟んで互いに重なり合い、枠体2aの内側に印刷
インキを層状に貯容しうるように構成されてい
る。
次に以上の構成における作用を説明する。
製版時には、フラツシユバルブ28bを取付け
たランプハウス28を押圧板8に取付け、枠部材
24は取外す。透明板6の支持部材6aに、孔版
原紙2bを下にして印刷用原版2を取付け、台座
5のパツド11上に原稿を表向きにして載置す
る。押圧板8を基台3側に押圧して原稿と印刷用
原版2を密着させ、この状態でランプハウス28
から窓部7へ閃光を照射すれば、光は透明板6及
び印刷用原版2を通過して原稿の画像を発熱させ
るので、印刷用原版2の孔版原紙2bには孔版画
像が感熱製版される。
印刷時には、ランプハウス28に取外し、枠部
材24を取付ける。製版済みの印刷用原版2にイ
ンキを供給して押圧板8の支持部材6aに取付
け、台座5のパツド11上には所定寸法の被印刷
物4を所望の枚数だけ重ねて載置する。一度に載
置できる被印刷物4の枚数は、ガイド部19がパ
ツド11の表面からどの位上方に突出するかによ
つて決まるが、少なくともその枚数以内であれ
ば、多数枚の被印刷物4を確実に位置決めして台
座5上に保持しておくことができる。
次に第6図に示すように、押圧板8を基台3に
向けて押圧すると、枠部材24は押圧板8と共に
基台3に向けて揺動する。そして第7図に示すよ
うに、印刷に先立つて枠部材24の押圧部25が
被印刷物4の周縁部を押圧し、これを確実に固定
する。そして第8図に示すように、押圧板8を台
座5上に押付け、印刷を行なう。この時、ブザ1
7の音を基準にして押圧力を加減すれば、パツド
11上に載置された被印刷物4の枚数にかかわら
ず、適切な一定の印刷圧で印刷することができ
る。従つて位置ズレもなく、印刷濃度も適当な高
品位の孔版印刷を実現できる。また印刷時に、パ
ツド11の上面より上方に位置するガイド部19
と前記押圧板8とが干渉しても、ガイド部19は
押圧板8の押圧によつて下方へ移動されるので、
印刷画像に悪影響がでることはない。
なおこの時、ガイド部19は、ガイド部材20
が支持軸を中心に回動するところから被印刷物4
の側端面と平行に移動するものではないので、被
印刷物4の側端面を擦ることなく該側端面から離
れつつ下方へ移動し被印刷物4の位置が乱される
こともない。
また、被印刷物4が載置された台座5は枢軸9
側が若干低い姿勢になつているので、台座5上の
被印刷物4に対して印刷用原版2はその印刷面を
ほぼ同時に接触させることができ、一部の面が先
に接触してしまうことはない。
そして印刷後、押圧板8を開放する。押圧板8
が所定角度上方に揺動するまでの間、ねじりコイ
ルばね22の力によつて枠部材24は被印刷物4
を台座5上に押圧固定し続け、その間にガイド部
材20がコイルばね21の作用力により上方へ回
動復帰する。従つて印刷後の押圧板8の開放動作
によつて、印刷用原版2から被印刷物4を自動的
に引き剥すことができるとともに、台座5の上に
載置した被印刷物4の位置を乱すようなことがな
い。
以上説明したように本実施例の簡易印刷装置1
によれば、上下動自在のガイド部19や枠部材2
4を設け、台座5のパツド11の特性を前述のよ
うな特殊なものとしたので、簡単な操作で手を汚
すことなく多数枚の印刷を次々と高い印刷品位で
行なうことができる。
尚、上記実施例に基づく実験を行つたところ、
第9図に示されている圧力Vが約0.14Kg/cm2と
なり、この点近傍の変位量や約5mmの範囲ではほ
ぼ0.14Kg/cm2の圧力が加えられており、被印刷
物に印刷される印刷濃度は常に一定のものが得ら
れた。
(考案の効果) 本考案によれば、被印刷物4が積載される台座
5と印刷用原版2を支持する押圧板8との間に印
刷済の被印刷物4を印刷用原版2から剥がす枠部
材24を設けた簡易印刷装置において、台座5の
少くとも一端面には、台座5上に積載される被印
刷物4の端面位置を規制するためのガイド部19
を有する略コ形状のガイド部材20の両側部分を
一水平軸を中心に回動自在に枢着して且つ上方に
付勢せしめた状態で設けたので、ガイド部19
は、ガイド部材20が支持軸を中心に回動すると
ころから、被印刷物4の側端面から離れつつ下方
へ移動したり近接しつつ上方へ移動したりして積
載された被印刷物4の側端面を擦るということが
なく、動きがスムーズなので印刷時の操作感がよ
く印刷操作に乱れが無いという優れた効果があ
る。
また、本考案によれば、ガイド部材20が押圧
板8によつて下方へ回動されるのに先立ちて枠部
材24に設けた押圧部25が台座5上に積載され
た被印刷物4の周縁部を押圧するようにしたの
で、印刷作業中積載された被印刷物4に乱れが生
じる恐れがなく常に能率よく正確に印刷させるこ
とが出来る。
即ち本考案によれば、簡単な操作で手を汚すこ
となく多数枚の印刷を短時間に且つ正確に行なう
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す分解斜視図、
第2図は同実施例における台座の底面側からみた
斜視図、第3図は同実施例における台座の部分断
面図、第4図及び第5図は同実施例における枢軸
付近の断面図、第6図〜第8図は基台・押圧板及
び枠部材の動作説明図、第9図は同実施例で用い
たパツドにおける圧力と変位量の関係を一例とし
て示す特性図、第10図は従来一般に用いられて
いたパツドにおける圧力と変位量の関係を示す特
性図の一例である。 1……簡易印刷装置(装置)、2……印刷用原
版(原版)、3……基台、4……被印刷物、5…
…台座、6a……支持部材、8……押圧板、11
……パツド、19……ガイド部、20……ガイド
部材、21……ガイド部材を付勢する手段として
のコイルばね、24……枠部材、25……押圧
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 被印刷物を載置するための台座5が上面側に設
    けられた基台3と、基台3の一端部に揺動自在に
    枢着されると共に印刷用原版2が支持される支持
    部材6aが下面側に設けられた押圧板8とを有す
    る簡易印刷装置において、 前記台座5の少くとも一端面には、台座5上に
    積載される被印刷物4の端面位置を規制するため
    のガイド部19を中間に有する略コ形状のガイド
    部材20の両側部分を一水平軸を中心に回動自在
    に枢着して且つ上方に付勢せしめた状態で設け、 基台3と押圧板8の間には、台座5上に積載さ
    れた被印刷物4の周縁部を押圧固定するための押
    圧部25を有し所定の抵抗力をもつて押圧板8側
    に揺動自在とされる枠部材24を設け、 押圧板8が基台3側へ押圧される印刷時に、ガ
    イド部材20が押圧板8によつて下方へ回動され
    るのに先立つて枠部材24の押圧部25が台座5
    上に積載された被印刷物4の周縁部を押圧する構
    成になることを特徴とする簡易印刷装置。
JP1987103288U 1987-07-07 1987-07-07 Expired - Lifetime JPH0536708Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987103288U JPH0536708Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987103288U JPH0536708Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS649757U JPS649757U (ja) 1989-01-19
JPH0536708Y2 true JPH0536708Y2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=31333981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987103288U Expired - Lifetime JPH0536708Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536708Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621968B2 (ja) * 1978-04-10 1987-01-17 Teijin Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049182Y2 (ja) * 1985-06-15 1992-03-06
JPH049177Y2 (ja) * 1985-06-18 1992-03-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621968B2 (ja) * 1978-04-10 1987-01-17 Teijin Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649757U (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896597A (en) Screen printing apparatus
JPH0536708Y2 (ja)
JP2634169B2 (ja) 簡易印刷装置
JPH0411807Y2 (ja)
US3400630A (en) Photographic copyboard
JPH0621732Y2 (ja) スクリ−ン印刷原版
CA2149983C (en) Contact printer for photographic negatives
JP4590725B2 (ja) 製版装置及び製版装置用アタッチメント
US3463586A (en) Photographic copyboard
JP3206965B2 (ja) 印刷用紙位置決め装置
EP1099551B1 (en) Simplified screen printing machine
JP3160416B2 (ja) 位置合わせ部材及びそれを用いた印刷方法
JPH03299A (ja) ハンディ機器用定規
JPH0633893Y2 (ja) 額 縁
JPS6220294Y2 (ja)
GB1579459A (en) Printing device for stencils
JPH0632985B2 (ja) 孔版スタンプ及び孔版スタンプの製造方法
JPH0223413Y2 (ja)
JPH046911Y2 (ja)
JPH0621733Y2 (ja) スクリ−ン印刷原版の版枠
JPH0353129Y2 (ja)
JPH0142094Y2 (ja)
JPS63454Y2 (ja)
JPH05173262A (ja) 原稿読取装置
JPS644330Y2 (ja)