JPS63454Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63454Y2
JPS63454Y2 JP1839883U JP1839883U JPS63454Y2 JP S63454 Y2 JPS63454 Y2 JP S63454Y2 JP 1839883 U JP1839883 U JP 1839883U JP 1839883 U JP1839883 U JP 1839883U JP S63454 Y2 JPS63454 Y2 JP S63454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sponge
stencil paper
sensitive stencil
hollow frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1839883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124164U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1839883U priority Critical patent/JPS59124164U/ja
Publication of JPS59124164U publication Critical patent/JPS59124164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63454Y2 publication Critical patent/JPS63454Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は感熱孔版原紙を製版し、印刷を行うよ
うにした装置に関するものである。
(従来技術) 従来、第1図、第2図に示すような製版印刷装
置は実公昭57−15814号公報により公知である。
即ち、基台1上にスポンジ2を載置し、基台1の
一端には、ランプハウス3を担持した開閉板4の
一端を枢着し、前記ランプハウス3の開口部に透
明押圧板5を取り付けると共に該透明押圧板5の
下方に原子固定枠6を設けることにより、感熱孔
版原紙8を原子固定枠6に取り付け、又、前記ス
ポンジ2に原稿7を載置し、開閉板4先端を押圧
してランプハウス3の下面の透明押圧板5で感熱
孔版原紙8を基台1のスポンジ2上に押圧してラ
ンプハウス3内を点灯し加熱して原紙8の孔版シ
ートに原稿7の文字、記号などと同様の穿孔を
得、感熱孔版原紙8を製版する(製版工程)。次
いで開閉板4を開いて製版された感熱孔版原紙8
を原子固定枠6より取り外し、該原紙8にインキ
を施して後、再度感熱孔版原紙8を原子固定枠6
に取り付ける(インキング工程)。そして、スポ
ンジ2上に原稿7に代えて被印刷物9を載置して
開閉板4先端を押圧してインキングされた感熱孔
版原紙8を被印刷物9上に押圧して印刷を施す
(印刷工程)ものであるが、インキングを行なう
ためにその都度感熱孔版原紙を取り出さなければ
ならず製版工程から印刷工程への移行がスムーズ
に行なえないという欠点があり、又、被印刷物9
を基台に固定されたスポンジ2上に載置しなけれ
ばならないのでスタンプのように任意の被印刷物
に自由に印刷することはできないという欠点があ
つた。
そこで第3図、第4図に示す如く製版装置とは
別個に押圧体10を設け、押圧体10下面にスポ
ンジ11を貼着し、該スポンジ11両側に支枠1
2,12を固定し、インキングした感熱孔版原紙
13の両側部を挿入し、任意の被印刷物上に載置
押圧し、スポンジ11により感熱孔版原紙13を
被印刷物上に均一に圧着して印刷することも知ら
れているが(実開昭54−154005号公報)、製版し
た感熱孔版原紙13を別の押圧体10に取り付け
なければならないので作業性が悪く、ランプハウ
スと別に押圧体を用意しなければならないのでそ
れだけ高価になるという欠点があつた。
(目的) 本考案は感熱孔版原紙を一度セツトすれば、該
原紙を取り外すことなく、インキング工程の操作
性を向上することができると共にスタンプのよう
に任意の被印刷物に自由に印刷でき、且つ、ラン
プハウスと押圧体とを別に用意する必要がない安
価な感熱孔版原紙の製版・印刷装置を提供せんと
するものである。
(実施例) 第5図乃至第7図は本考案の第1実施例であ
る。20はランプハウスで内面に反射板21が固
定され、両側壁のソケツト22にフラツシユバル
ブ23が取り付けられている。24はフラツシユ
バルブの電池、25は下面に固定した透明押圧板
である。
26は原紙カセツトで、矩形状の中空枠27内
に該中空枠27より厚い厚みのスポンジ28を嵌
合し、該スポンジ28外周上下に鍔29,30を
突設し、中空枠27内縁上下面に係止し得るよう
にしてある。中空枠27の一側外面には自在蝶番
31が取り付けられている。自在蝶番31は、中
心軸32を中空枠27に回動自在に保持する支持
部材33と、中心軸32と連設する偏心軸34と
からなり該偏心軸34に型の保持部材35が固
定され、感熱孔版原紙36の外周枠37の一側が
保持部材35に挿入保持されるようになつてい
る。尚、ここでいう感熱孔版原紙36は、熱によ
り穿孔される要素と該要素を保持する支持体とか
らなる孔版シート38該孔版シート38を保持す
る外周枠37と、該外周枠の一端に取り付けられ
た透明フイルムからなるインキ不通過シート39
からなつている。
中空枠27の他側外面には中空枠27の上下面
に移動可能にフツク40が取り付けられ、該フツ
ク40により感熱孔版原紙36の外周枠37の他
側を係止可能としている。
原紙カセツト26とランプハウス20との脱着
手段は、本例では、原紙カセツト26のフツク4
0及び自在蝶番31と、ランプハウス20下面の
透明押圧板25の両側に突設された係止金具4
1,42との係脱によつている。
次に作用について説明する。
製版時は第8図、第9図に示す如く、中空枠2
7上面に鍔29が係合しているスポンジ28の上
に原稿43を載置し、感熱孔版原紙36の外周枠
37の一側を型の保持部材35に挿入保持し、
感熱孔版原紙36を原稿43上に重合し、外周枠
37先端をフツク40に係止する。(原稿及び感
熱孔版原紙のセツト)。そしてランプハウス20
を感熱孔版原紙36上に載置し(本例では原紙カ
セツト26のフツク40及び支持部材33と、ラ
ンプハウス20の係止金具41,42と係合させ
ているが係合させなくてもよい。)、押圧するとス
ポンジ28は中空枠27下面より突出しているの
で該スポンジ28が圧縮され、原稿43と感熱孔
版原紙36とを透明押圧板25に均一に圧接す
る。この状態でフラツシユバルブ23を点灯加熱
すると感熱孔版原紙36は熱により原稿43通り
に穿孔され製版される(製版工程)。
次に第10図の如くランプハウス20を取り除
き、感熱孔版原紙36の外周枠37の上面の一端
が固定されているインキ不通過シート39をめく
り、インキングを行ない再びインキ不通過シート
39を感熱孔版原紙36に重合する(インキング
工程)。
次いで第11図の如く、感熱孔版原紙36の外
周枠37先端をフツク40から取り外して矢印の
如く回動する。そして第12図の如く、スポンジ
28の下面に回動された感熱孔版原紙36の外周
枠37先端をフツク40に係止する(インキング
された感熱孔版原紙のセツト)。この原紙カセツ
ト26をフツク40及び保持部材35と係止金具
41,42とによりランプハウス20に係合させ
る。この時製版され浄面にインキングされた感熱
孔版原紙36は最下面に位置している。このラン
プハウス20を把持し、被印刷物44の上に載置
押圧すると、透明押圧板25により中空枠27よ
り上方に突出しているスポンジ28上面が押され
感熱孔版原紙36を被印刷物44に均一に圧接し
て印刷が行なわれる(印刷工程)。
第13図は、感熱孔版原紙36の外周枠37一
側を保持する保持部材の第2実施例で中空枠27
一側にガイド50を取り付け、感熱孔版原紙36
の外周枠37一側に形成した係合孔に挿入してス
ポンジ28の上下面に回動し得るようになつてい
る。
第14図は同じく保持部材の第3実施例で、中
空枠27の一側に柔軟な弾性シート51の基部を
固定し、その先端に感熱孔版原紙36の外周枠3
7の一側を粘着テープなどで固定し、スポンジ2
8の上下面に回動し得るようになつている。
尚、弾性シート51を粘着性のあるものにすれ
ば、感熱孔版原紙36の外周枠37には粘着性を
持たせる必要はないものである。
(効果) 本考案は中空枠内に該中空枠より厚いスポンジ
を配置し、感熱孔版原紙外周枠の一側を保持する
保持部材を中空枠の一側にスポンジの上下面に回
動当接し得るよう取り付けた原子カセツトと、下
面に透明押圧板を有し該原紙カセツト上に着脱自
在に載置し得るようにしたランプハウスとからな
るので、感熱孔版原紙を原紙カセツトにセツトす
れば、製版時は感熱孔版原紙を原紙カセツトのス
ポンジ上面に載置すればよく、又、感熱孔版原紙
を原紙カセツトからはずすことなくそのままイン
キングでき、印刷時は下方に回動してスポンジの
下面に感熱孔版原紙を当接させればよく、インキ
ング工定並びにインキング工程から印刷工程への
操作性を向上することができ、又、スタンプのよ
うに任意の被印刷物に自由に印刷でき、且つ、別
に押圧体を用意しなくてもランプハウスを押圧体
としてそのまま利用できるので安価に製作するこ
とができるという効果を有する。
尚、原紙カセツトとランプハウスの取り付け手
段は、印刷時突出するスポンジの厚み分を吸収す
る弾性要素をもつた取り付け部材であればよく、
本実施例以外にスプリング部材からなるフツク、
スライド可能なフツク、可動式磁石など各種の態
様が採用でき、又、スポンジは一枚ではなく、複
数枚重合したり、二枚のスポンジ間に他のものを
介在させるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の第1比較例製版時正断面図、第
2図は同印刷時要部正断面図、第3図は従来の第
2比較例斜視図、第4図は同B−B断面図、第5
図は本考案の第1実施例分解斜視図、第6図は第
5図のランプハウス中央部切断斜視図、第7図は
第5図の原紙カセツトの斜視図、第8図は原稿セ
ツト時の原紙カセツトの斜視図、第9図は本考案
の第1実施例製版時正断面図、第10図は同イン
キング時正断面図、第11図は同感熱孔版原紙回
転時正断面図、第12図は同印刷時正断面図、第
13図は原紙カセツトの第2実施例正断面図、第
14図は同第3実施例正断面図である。 20…ランプハウス、23…フラツシユバル
ブ、25…透明押圧板、26…原紙カセツト、2
7…中空枠、28…スポンジ、31…自在蝶番、
35…保持部材、36…感熱孔版原紙、37…外
周枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空枠内に該中空枠より厚いスポンジを配置
    し、感熱孔版原紙外周枠の一側を保持する保持部
    材を中空枠の一側にスポンジの上下面に回動当接
    し得るよう取り付けた原紙カセツトと、下面に透
    明押圧板を有し該原紙カセツト上に着脱自在に載
    置し得るようにしたランプハウスとからなる感熱
    孔版原紙の製版・印刷装置。
JP1839883U 1983-02-10 1983-02-10 感熱孔版原紙の製版・印刷装置 Granted JPS59124164U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1839883U JPS59124164U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 感熱孔版原紙の製版・印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1839883U JPS59124164U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 感熱孔版原紙の製版・印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124164U JPS59124164U (ja) 1984-08-21
JPS63454Y2 true JPS63454Y2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=30149598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1839883U Granted JPS59124164U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 感熱孔版原紙の製版・印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124164U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124164U (ja) 1984-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63454Y2 (ja)
JPS63455Y2 (ja)
JPS63456Y2 (ja)
JPH047964Y2 (ja)
JPH047965Y2 (ja)
JPH047963Y2 (ja)
JPH0126461Y2 (ja)
JPS63457Y2 (ja)
JPH045319Y2 (ja)
JPS6317074A (ja) 手押し用スタンプホ−ルダ
JPH047966Y2 (ja)
JPH0411806Y2 (ja)
JPS5961965U (ja) 押圧式孔版印刷器
JP3026902U (ja) 押し印装置
JP2579133Y2 (ja) グラビア輪転機における着肉不良防止装置
JP3206965B2 (ja) 印刷用紙位置決め装置
JPH046912Y2 (ja)
JPS5924542Y2 (ja) 印刷装置のための印刷用紙押え装置
JPH0121822Y2 (ja)
JPS5924543Y2 (ja) 印刷装置のための印刷用紙押え装置
JPS6224286Y2 (ja)
JPH0411807Y2 (ja)
JPH0121818Y2 (ja)
JPH0536708Y2 (ja)
JP3160416B2 (ja) 位置合わせ部材及びそれを用いた印刷方法