JPS6149762B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149762B2
JPS6149762B2 JP2547578A JP2547578A JPS6149762B2 JP S6149762 B2 JPS6149762 B2 JP S6149762B2 JP 2547578 A JP2547578 A JP 2547578A JP 2547578 A JP2547578 A JP 2547578A JP S6149762 B2 JPS6149762 B2 JP S6149762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diallyl
group
dicrotyl
dimethallyl
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2547578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54119683A (en
Inventor
Makoto Ogasawara
Hiroo Inada
Tsutae Morinaga
Akihiro Horiie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2547578A priority Critical patent/JPS54119683A/ja
Publication of JPS54119683A publication Critical patent/JPS54119683A/ja
Publication of JPS6149762B2 publication Critical patent/JPS6149762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は被芆電線に関する。曎に詳しくは架橋
したポリ゚ステル゚ヌテルを被芆玠材ずした耐熱
性、柔軟性、耐薬品性及び電気特性の優れた被芆
電線に関する。 埓来から絶瞁電線ずしおは、ゎム若しくは熱可
塑性暹脂特に塩化ビニヌルの劂き軟質暹脂等の有
機玠材、又はガラスりヌル、石線等を線んだ材料
又は陶磁性の碍子管等の無機玠材を被芆した被芆
電線が甚いられおいる。しかし、陶磁性の碍子管
等で被芆した電線は、絶瞁性、耐熱性は良奜でも
屈曲性、衝撃性に劣り、曎に蚭眮取付け性も繁雑
な為䞻に固定配線間の比范的短区間の䜿甚に制限
されおいる。たた、ガラスりヌル、石線等の線ん
だ材料で被芆したものに比べお屈曲性、蚭眮性は
良奜であるが、生産性の点でゎム又は熱可塑性暹
脂に比べお劣る䞊に、特に䞀般家庭甚電線ずしお
は特に䞀般家庭甚電線ずしおは特に商品倖芳に乏
しい欠陥がある。これらに察しおゎム又は熱可塑
性暹脂を被芆した電線は、その柔軟性ず商品倖芳
性の良奜な点ず、その補造の容易性の点で近幎倚
量に䜿甚されおいるが、耐熱性においお無機玠材
に劣り、その改良が望たれおいる。曎にたた、熱
可塑性暹脂に塩化ビニヌルはその生産性でゎム類
の劂き長時間か぀繁雑な加硫工皋を必芁ずしない
点から有利であるが、反面耐熱性においおは䞍充
分な玠材であり、䟋えば配線時の結線においおハ
ンダゎテが䞀瞬接觊しただけでも溶融しおしたう
ずい぀た倧きな欠陥を有しおいる。 本発明は、かかる点に着目し、軟質熱可塑性暹
脂の優れた生産性、すなわち溶融成圢性を保持し
た䞊に、耐熱性、柔軟性及び電気特性等の優れた
被芆電線を開発すべく鋭意怜蚎を重ねた結果、本
発明に到達したものである。 すなわち、本発明は導電䜓に暹脂を被芆した被
芆電線においお、該暹脂が、芳銙族ゞカルボン酞
を䞻ずしお酞成分ず炭玠数〜10の脂肪族及び
又は脂環族ゞオヌルを䞻ずする䜎分子量ゞオヌル
成分ずから導かれるポリ゚ステル単䜍ず、芳銙族
ゞカルボン酞を䞻ずする酞成分ず平均分子量が
350〜6000であり䞔぀炭玠数察酞玠数の比が2.0〜
10.5察のポリオキシアルキレングリコヌル
成分ずから導かれるポリ゚ヌテル゚ステル単䜍ず
からなり、䞔぀該ポリ゚ヌテル゚ステル単䜍が党
䜓の〜85重量を占めるブロツク共重合䜓から
䞻ずしおなり、しかもオル゜クロロプノヌルに
䞍溶な架橋構造成分が20重量以䞊を占めるたで
架橋したポリ゚ステル゚ヌテルであるこずを特城
ずする被芆電線に関する。 本発明においお、ブロツク共重合䜓は線状の分
子からなるポリ゚ヌテル゚ステル単䜍以䞋゜フ
トセグメントず云う䞊びにポリ゚ステル単䜍
以䞋ハヌドセグメントず云うから実質的にな
るコポリ゚ステルであり、ハヌドセグメントの結
晶性ず゜フトセグメントの柔軟性から匟性的屈曲
性を有するポリマヌである。 該ポリ゚ヌテル゚ステル単䜍を圢成するポリ
オキシアルキレングリコヌル成分は、䟋えば
ポリオキシ゚チレングリコヌル、ポリオキ
シプロピレングリコヌル、ポリオキシテトラ
メチレングリコヌル、ポリオキシ゚チレン
グリコヌル―ポリオキシプロピレングリコヌ
ルブロツクコポリマヌ等であり、これらは炭玠数
察酞玠数の比が2.0〜10.5察であれば単独での
䜿甚はもちろんのこず、混合物ずしお甚いるこず
もできる。 該ポリオキシアルキレングリコヌルの平均
分子量は350〜6000の範囲内ずする必芁がある
が、これは被芆材ずしおの柔軟性、成圢の容易性
から、この範囲に限定される。特に工業的には分
子量範囲は600〜3000皋床が奜たしい。䞊蚘の範
囲では゜フトセグメント成分のポリオキシアル
キレングリコヌルは良奜な盞溶性を有し、本発
明で甚いるブロツク共重合䜓に良奜な柔軟性ず易
成圢性を付䞎する。 たた、該ポリ゚ヌテル゚ステル単䜍および該ポ
リ゚ステル単䜍を圢成する酞成分は実質的に芳銙
族ゞカルボン酞であるが、特にテレフタル酞およ
びたたは―ナフタレンゞカルボン酞が奜
たしく、その他む゜フタル酞、ゞプニルゞカル
ボン酞、ゞプノキシ゚タンゞカルボン酞、ゞフ
゚ニルスルホンゞカルボン酞等が䟋瀺される。こ
れら芳銙族ゞカルボン酞の他に少割合15以
䞋のオキシ安息銙酞等の他の芳銙族ゞオキシカ
ルボン酞あるいはアゞピン酞、セバチン酞、シク
ロヘキサン――ゞカルボン酞等の脂肪族又
は脂環族ゞカルボン酞を䜵甚しおもよい。 曎に、該ポリ゚ステル単䜍を圢成する䜎分子量
グリコヌル成分は、炭玠数〜10のグリコヌル、
即ち゚チレングリコヌル、トリメチレングリコヌ
ル、テトラメチレングリコヌル、ヘキサンゞオヌ
ル、デカンゞオヌル、シクロヘキサンゞメチロヌ
ル等である。これらのグリコヌルはポリ゚ステル
単䜍の柔軟性、反応性から䞊蚘の炭玠数の範囲に
限定される。 しかしお、本発明に甚いる該ポリ゚ヌテル゚ス
テル単䜍および該ポリ゚ステル単䜍ずより実質的
になるブロツク共重合䜓は、該ポリ゚ヌテル゚ス
テル単䜍が〜85重量を占めるものである。 該ポリ゚ヌテル゚ステル単䜍が85以䞊では被
芆材ずしおの匟性率、軟化点及び脆化枩床が著し
く䜎く、たた、以䞋のポリ゚ヌテル゚ステル
単䜍を有するブロツク共重合䜓は、柔軟性に乏し
く、屈曲性が倱なわれるので奜たしくない。 該ブロツク共重合䜓を補造するには、前蚘酞成
分、グリコヌル成分、ポリオキシアルキレン
グリコヌル成分を、任意の方法で重瞮合させれば
よい。䟋えば、テレフタヌル酞のゞメチルゞ゚ス
テルず䜎分子量ゞオヌルおよびポリテトラメチレ
ングリコヌルずを゚ステル亀換觊媒の存圚䞋に反
応せしめ、次いで、埗られた予備重合䜓を枛圧䞋
に過剰の䜎分子量ゞオヌルを蒞留せしめるこずに
より高分子量のコポリ゚ステル゚ヌテルブロツク
共重合䜓ずする方法により補造される。 もちろん、䟋えば、テレフタヌル酞のゞメチル
゚ステルの代りにテレフタヌル酞を甚いる盎接゚
ステル化法等によ぀お補造する方法によ぀おもよ
い。補造方法それ自䜓は劂䜕なる方法であ぀おも
差し支えない。 本発明の被芆電線は、䞊蚘の劂き特定の組成を
有するブロツク共重合䜓を、導電䜓に被芆埌架橋
せしめるこずにより埗られる。被芆は、該ブロツ
ク共重合䜓の溶融状態で行うこずができ䟋えば埓
来公知のモヌルド成圢等をそのたゝ利甚でき、か
぀高速生産可胜な利点を有する。 架橋方法は、いかなるプロセスを経おもよい
が、該ブロツク共重合䜓の本来有する柔軟性等の
利点を倱う様であ぀おはならない。 ブロツク共重合䜓を架橋する方法は、被芆電線
の圢態を保持したたゝ実斜する必芁があるがこれ
は䟋えば攟射線぀たり䞭性子線、γ線、線等、
又は広矩の光゚ネルギヌ぀たり玫倖線、電子射、
マむクロ波等を照射するこずによ぀お達成でき
る。 架橋化の速床、密床等を高める為に、これら掻
性線に感胜し、該ブロツク共重合䜓の架橋化を促
進する様な化合物を予めブロツク共重合䜓にブレ
ンドあるいは共重合せしめおおくず、より生産性
を高めか぀効果的に達成されるので奜たしい。 かかる化合物ずしおは、該ブロツク共重合䜓の
溶融条件䞋に実質的に安定な脂肪族及び又は脂
環族䞍飜和基を有する化合物が奜たしい。 本発明においお、被芆電線の奜たしい補造法
は、䞊蚘ブロツク共重合䜓に、該ブロツク共重合
䜓溶融条件䞋で安定な脂肪族系䞍飜和基を含有せ
しめたポリマヌを導電䜓に被芆し、その埌架橋せ
しめる方法である。 ブロツク共重合䜓に、該ブロツク共重合䜓の溶
融条件䞋で実質的に安定な脂肪族䞍飜和基及び
又は脂環族䞍飜和基を含有せしめる方法は、脂肪
族及び又は脂環族䞍飜和基を少くずも個有
し、䞔぀゚ステル圢成胜を有する化合物をブロツ
ク共重合䜓に共重合せしめる方法、脂肪族及
び又は脂環族䞍飜和基を少くずも個有する化
合物をブロツク共重合䜓にブレンドせしめる方
法、及び、ずの組合せがありいずれも通甚
できる。尚、ブロツク共重合䜓の溶融条件䞋で実
質的に安定であるこずは、ポリマヌの溶融する枩
床、䟋えばポリマヌの融点20℃で䞍掻性ガ
ス䞭䟋えば15分間保持した堎合、脂肪族及び又
は脂環族䞍飜和基同志あるいは䞍飜和基ずポリマ
ヌずの反応等が起らず、䞍飜和基が安定に存圚す
るこずを意味する。かゝる䞍飜和基ずしおは非共
圹の脂肪族及び又は脂環族䞍飜和基が奜たし
い。 以䞋脂肪族及び又は脂環族䞍飜和基を脂肪族
系䞍飜和基ずしお瀺す。この脂肪族系䞍飜和基ず
しおは、非共圹系䞍飜和基が奜たしく、特に䞋蚘
匏(i) で衚わされる二重結合に察しα䜍の炭玠に氎玠
原子を少くずも個有する非共圹系の基、䟋えば
アリル基、眮換アリル基等が奜たしい。 䞊蚘䞀般匏(i)で衚わされる基においお、結合手
(a)(b)(c)及び(d)は氎玠原子又は有機基ず結合し
おおり、結合手(e)は有機基ず結合しおいる。(a)
(b)(c)(d)及び(e)ず結合しおいる有機基は独立し
おもよく、たた互いに結合しお環構造を圢成しお
も良い。環構造を圢成する堎合、匏(i)䞭の二重結
合は環構造の䞀郚を構成するこずを可胜である。
その際この環構造は脂環、耇玠環等の環構造であ
りうるが、芳銙族を圢成するこずはない。 䞊蚘䞀般匏(i)で衚わされる基の曎に奜たしい構
造は䞋蚘䞀般匏(ii)で衚わされる。 〔䜆し匏䞭R1R2及びR3は、同䞀もしくは
異぀お、それぞれ氎玠原子及び有機基よりなる
矀から遞ばれたメンバヌを瀺す。〕 前蚘䞀般匏(ii)䞭、R1R2及びR3に぀いお、有
機基の奜たしい䟋ずしおは、C1〜C6のアルキ
ル、䞀局奜たしくはC1〜C3のアルキルを挙げる
こずができる。匏(ii)で衚わされる基、すなわちア
リル若しくは眮換アリル䞭、奜たしいものは、ア
リル、メタアリル及びクロチル基であり、特に奜
たしいものはアリル基である。 かかる脂肪族系䞍飜和基をブロツク共重合䜓䞭
に含有せしめるこずは該脂肪族系䞍飜和基を有す
る化合物(A)をブロツク共重合䜓に共重合及び又は
混合せしめるこずによ぀おできる。該化合物(A)を
コポリ゚ステルに共重合せしめる堎合には、該化
合物(A)は共重合条件䞋で分解などするこずなく安
定である必芁があり、たた該共重合条件䞋で安定
な脂肪族系䞍飜和基の他に゚ステル圢成性官胜基
䟋えばカルボキシル基、氎酞基等ないしはブロ
ツク共重合䜓の重合条件䞋で該゚ステル圢成官胜
基を生成するような官胜基を少くずも個、奜た
しくは個有しおいる必芁がある。埌者の官胜基
ずしおぱポキシ基を䟋瀺するこずができる。た
た化合物(A)をブロツク共重合䜓に配合する堎合に
は、該化合物(A)䞭の脂肪族系䞍飜和基がブロツク
共重合䜓ずの溶融混緎䞋であるこずは勿論のこ
ず、該化合物(A)自身も安定であるこずが奜たし
く、埓぀お化合物(A)を溶融ブレンドする堎合、埗
られる組成物がオル゜クロロプノヌルに35℃で
溶解しない䞍溶解物を実質的に生じるこずなく、
䞔぀たたブロツク共重合䜓の〔η〕が著しく䜎䞋
しないこずが必芁である。よ぀お、反応性の高い
゚ス圢成官胜基䟋えば反応性の高い゚ステル、
反応性の高いヒドロキシル基、反応性の高いカル
ボキシル基等が含たれる化合物、曎にはポリ゚
ステルの溶融枩床で分解したり、ガス化したりす
る化合物はブレンド甚化合物ずしお奜たしくな
い。 䞊蚘䞀般匏(i)で瀺される基を含有する化合物(A)
の具䜓䟋を以䞋にあげる。 先ずブロツク共重合䜓ず共重合せしめる堎合に
぀いおであるが、かかる化合物の奜たしいものず
しおは䞀般匏(iii) で衚わされる化合物、及び該化合物の゚ステル圢
成性誘導䜓が䟋瀺される。前蚘䞀般匏(iii)におい
お、R4R5R6及びR7は氎玠原子又は有機基で
あり、この有機基の䟋ずしおは脂肪族基、奜たし
くはC1〜C6のアルキル基、䞀局奜たしくはC1〜
C3のアルキル基脂環族基、奜たしくはC5〜C12
のシクロアルキル基等があげられる。たた、
R4R5R6及びR7は
【匏】であ ぀おもよく、たた互いに或いは若しくはQ′ず
結合しおいおも良い。䞊蚘及びQ′は盎接結合
を、或いは䟡以䞊の有機噚、奜たしくは䟡以
䞊のC1〜C20の脂肪族免、䟡以䞊のC4〜C20の
脂環族基、䟡以䞊のC6〜C12の芳銙族基若しく
は䟡以䞊の耇玠環を有する基を瀺す。曎にR8
及びR9はR4〜R7ず同じ基をずる。R4〜R7の奜た
しいものずしおは、氎玠原子又は、メチル又は
【匏】ここでR8及びR9は倫々 氎玠原子又はメチルが挙げられ、特に奜たしく
は氎玠原子又は
【匏】が挙げ られる。尚、䞊蚘䞀般匏(iii)䞭、n′及び
m′は又は以䞊の数であり、は以䞊の数
である。曎に≧、奜たしくは
n′m′である。 䞊述から明らかなように、前蚘䞀般匏(iii)で衚わ
される化合物は−OH及び又は−COOHを少く
ずも個、奜たしくは個有するものである。 かかる化合物ずしおは、䟋えば―又は
―シクロヘキセン―ゞカルボン酞、―
又は―シクロヘキセン―ゞカルボン
酞、―シクロヘキセン―ゞメチル
―ゞカルボン酞、―シクロヘキセン―ゞ
カルボン酞、―又は―ヘキセン、
―ゞカルボン酞、―ブテン―又は
―ゞカルボン酞、―ブテン―ゞカル
ボン酞、―シクロヘキセニル゚タン―ゞ
カルボン酞、ビシクロ〔〕――ペン
テン――ゞカルボン酞、アリルオキシ又
はメタアリルオキシ又はクロチルオキシ安息銙
酞、―アリル――オキシ安息銙酞、―又
は―シクロヘキセンカルボン酞、―アリル
又はクロチルトリメリツト酞むミド等の劂き
カルボン酞類及びオキシカルボン酞類、䞊びにこ
れらの゚ステル圢成性誘導䜓䟋えばメチル、゚
チル、プロピルの劂き䜎玚アルキルの゚ステル
プニル゚ステルの劂きアリヌル゚ステル酞無
氎物等―又は―シクロヘキセン
―ゞメタノヌル、―又は―又は―シ
クロヘキセン―ゞメタノヌル、―又は
―シクロヘキセン―ゞメタノヌル、
―シクロヘキセン―ゞオヌル、―ブテン
―ゞオヌル、――ブテニルプロパ
ン―ゞオヌル、―ペンチテン―ゞ
オヌル、―ヘキセン――メチル―ゞオ
ヌル、―ブテン――ゞメチル―ゞ
オヌル、―アリルオキシプノヌル、―
ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチル―
―ゞオキシベンれン、―ビス〔―
アリル又はメタアリル又はクロチル――ヒ
ドロキシプニル〕プロパン、ビス―アリル
――ヒドロキシプニルスルホン、―
ビス〔―アリル又はメタアリル又はクロチ
ル――ヒドロキシ゚トキシプニル〕プロパ
ン、ビス―アリル――ヒドロキシ゚トキシ
プニルスルホン、アリル―ビスβ―ヒドロ
キシ゚チルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル
――オキシベンズアミド等の劂きヒドロキシ化
合物類、䞊びにこれらの゚ステル圢成性誘導䜓
䟋えば䜎玚脂肪族゚ステルなどが挙げられ
る。 曎に、ブロツク共重合䜓の重合条件䞋で前蚘䞀
般匏(iii)で衚わされる化合物に倉化し、共重合化胜
な化合物ずなるものの奜たしい䟋ずしお、ビスア
リルオキシ又はメタアリルオキシ又はクロチル
オキシベンれン、―ビス〔―アリル
又はメタアリルオキシ又はクロチルオキシフ
゚ニル〕プロパン、―ビス―アリルオ
キシプニルシクロヘキサン、ビス―アリ
ルオキシプニルスルホン等が挙げられる。 次にブロツク共重合䜓ずブレンド可胜な脂肪族
系䞍飜和基を有する化合物ずしおは、前蚘䞀般匏
(i)で衚わされる基を個以䞊有しおいるものが、
埌述する掻性線凊理においお、より匷固な架橋構
造が成圢䜓䞭に垰られるので奜たしい。この様な
化合物ずしおは䞋蚘の劂き化合物が䟋瀺される。 () アミド結合及び又はむミド結合を有する
化合物 (1) 䞋蚘匏(iv)で衚わされる化合物 Q1Q′1Am″n″ 


(iv) 䜆し匏(iv)䞭においお、 は 前蚘匏(i)で衚わされる構造を有する䟡の基、奜
たしくは前蚘匏(ii)で衚わされるアリル基又は眮換
アリル基 は ―CONR11―ここでR11は氎玠原子もしくはC1
〜C5のアルキル基、
【匏】
【匏】
【匏】ここで、 R11は䞊蚘の通りで二぀のR11は同䞀でも異぀おい
おもよい及び――よりなる矀から遞ばれたメ
ンバヌ。 Q1は C2〜C20の〜䟡の脂肪族基、C4〜C12の〜
䟡の脂環族基、
【匏】ここでR12は 氎玠原子、C6〜C12のアリヌル基、C1〜C6のアル
キル基、C1〜C6のアルキルオキシ基、ニトロ基
もしくはハロゲン原子からなる〜䟡の基、
【匏】ここでR5は䞊蚘の通り からなる〜䟡の基及び
【匏】 〔ここでは―――CO――SO2――NR11
―䜆しR11は䞊蚘ず同矩、―CH2CH2
′―䜆し′は〜の敎数、C2〜C12の
アルキレンよりなる矀から遞ばれたメンバヌから
なる〜䟡の基よりなる矀から遞ばれた基、䞊
蚘においおが――の堎合にはQ1は䞊蚘脂肪
族基もしくは脂環族基であるこずが奜たしい 䞊蚘脂肪族基ずしおはC2〜C20のアルキレン
基、前蚘䞀般匏(i)で衚わされる構造を有する〜
䟡のオレフむン残基、
【匏】等 が奜たしく、たた脂環族基ずしおは
【匏】か らなる〜䟡の基、
【匏】からなる〜 䟡の基、
【匏】からなる〜䟡の基等が奜 たしく䟋瀺できる。 Q′1は 盎接結合又は前蚘Q1䞭の䟡以䞊の基であり、
奜たしくは盎接結合又はC1〜5のアルキレン基で
ある。 m″及びn″はそれぞれ〜の敎数で、
m″×n″≧であるこずが奜たしい。 このような匏(iv)化合物の䟋ずしおは、䞋蚘の劂
き化合物を䟋瀺するこずができる。 N′―
ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチルア
ゞポアミド、N′―ゞアリル又はゞメタア
リル又はゞクロチルセベカアミド、N′―
ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチルデ
カンゞカルボキシアミド、N′―ゞアリル
又はゞメタアリル又はゞクロチルテレフタラ
ミド、N′―ゞアリル又はゞメタアリル又
はゞクロチルむ゜フタラミド、N′―ゞア
リル又はゞメタアリル又はゞクロチルナフタ
レンゞカルボキシアミド、N′―ゞアリル
又はゞメタアリル又はゞクロチルヘキサヒド
ロテレフタラミド、N′―ゞアリル又はゞ
メタアリル又はゞクロチルゞプノキシ゚タン
ゞカルボキシアミド、N′N″―トリアリル
又はトリメタアリル又はトリクロチルトリメ
シン酞アミド、N′N′―テトラアリル
又はテトラメタアリル又はテトラクロチルア
ゞポアミド、N′N′―テトラアリル
又はテトラメタアリル又はテトラクロチルセ
バカアミド、N′N′―テトラアリル
又はテトラメタアリル又はテトラクロチルデ
カンゞカルボキシアミド、N′N′―テ
トラアリル又はテトラメタアリル又はテトラク
ロチルテレフタラミド、N′N′―テ
トラアリル又はテトラメタアリル又はテトラク
ロチルむ゜フタラミド、N′N′―テ
トラアリル又はテトラメタアリル又はテトラク
ロチルナフタレンゞカルボキシアミド、
N′―ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチ
ルベンズアミド、N′N′―テトラア
リル又はテトラメタアリル又はテトラクロチ
ルヘキサヒドロテレフタラミド、
N′N′―テトラアリル又はテトラメタアリル
又はテトラクロチルゞプノキシ゚タンゞカル
ボキシアミド、N′N′N″N″―ヘキ
サアリル又はヘキサメタアリル又はヘキサクロ
チルトリメシン酞アミド、N′N′
N″N″―ヘキサアリル又はヘキサメタアリル
又はヘキサクロチルトリメリツト酞アミド、
N′N′N″N″―オクタ
アリル又はオクタメタアリル又はオクタクロチ
ルピロメリツト酞アミド、N′―ゞアリル
又はゞメタアリル又はゞクロチルピロメリツ
トむミド、N′―ゞアリル又はゞメタアリ
ル又はゞクロチルベンゟプノン―
3′4′―テトラカルボン酞ビスむミド、N′―
ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチルブ
タン――テトラカルボン酞ビスむ
ミド、N′―ゞアリル又はゞメタアリル又
はゞクロチルシクロペンタン―
―テトラカルボン酞ビスむミド、゚チレンビス
〔―アリル又は―メタアリル又は―クロ
チルトリメリツト酞むミド〕アミド、テトラメ
チレンビス〔―アリル又は―メタアリル又
は―クロチルトリメリツト酞むミド〕アミ
ド、ヘキサメチレンビス〔―アリル又は―
メタアリル又は―クロチルトリメリツト酞む
ミド〕アミド、デカメチレンビス〔―アリル
又は―メタアリル又は―クロチルトリメ
リツト酞むミド〕アミド、ドデカメチレンビス
〔―アリル又は―メタアリル又は―クロ
チルトリメリツト酞むミド〕アミド、
【匏】䜆しアリ ル又はメタアリル又はクロチル、N′―ゞア
リル又はゞメタアリル又はゞクロチルトリメ
リツト酞アミドむミド、N′―トリアリ
ル又はトリメタアリル又はトリクロチルトリ
メリツト酞アミドむミド、゚チレン又はトリメ
チレン又はテトラメチレン又はヘキサメチレン又
はデカメチレンビス―プロピレンカルボキ
シアミド、゚チレン又はトリメチレン又はテ
トラメチレン又はヘキサメチレン又はデカメチレ
ンビス〔―又は―ブテンカルボキシア
ミド〕、゚チレン又はトリメチレン又はテトラ
メチレン又はヘキサメチレン又はデカメチレン
ビス〔―又は―ペンテンカルボキシアミ
ド〕、゚チレン又はトリメチレン又はテトラメ
チレン又はヘキサメチレン又はデカメチレンビ
ス〔―又は―又は―又は―ヘキセン
カルボキシアミド〕、―アリル又はクロチル
又はメタアリル―プロピレンカルボキシアミ
ド、―アリル又はクロチル又はメタアリル
―又は―ブテンカルボキシアミド、―
アリル又はクロチル又はメタアリル―又
は―又は―プロペンカルボキシアミド、
―アリル又はクロチル又はメタアリル―
又は―又は―又は―ヘキセンカルボキ
シアミド、―ゞアリル又はゞクロチル又
はゞメタアリル―プロピレンカルボキシアミ
ド、―ゞアリル又はゞクロチル又はゞメ
タアリル―又は―ブテンカルボキシ
アミド、―ゞアリル又はゞクロチル又は
ゞメタアリル―又は―又は―プロペ
ンカルボキシアミド、―ゞアリル又はゞ
クロチル又はゞメタアリル―又は―又は
―又は―ヘキセンカルボキシアミド、
N′―ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリ
ル―又はヘキセン―ゞカルボキ
シアミド、N′―ゞアリル又はゞクロチル
又はゞメタアリル―ブテン―ゞカルボ
キシアミドN′N′―テトラアリル又
はテトラクロチル又はテトラメタリル―又
はヘキセン―ゞカルボキシアミド、
N′N′―テトラアリル又はテトラク
ロチル又はテトラメタリル―ブテン―
ゞカルボキシアミド、゚チレン又はトリメチレ
ン又はテトラメチレン又はヘキサメチレン又はデ
カメチレンビス―又は―シクロヘキセ
ンカルボキシアミド、゚チレン又はトリメチレ
ン又はテトラメチレン又はヘキサメチレン又はデ
カメチレンビス―又は―シクロヘキセ
ン―ゞカルボキシむミド゚チレン又はト
リメチレン又はテトラメチレン又はヘキサメチレ
ン又はデカメチレンビス―又は―シク
ロヘキセン―ゞカルボキシむミド、゚チレ
ン又はトリメチレン又はテトラメチレン又はヘ
キサメチレン又はデカメチレンビス―シクロ
ヘキセン―ゞカルボキシむミド、―アリ
ル又はクロチル又はメタアリル―又は
―シクロヘキセンカルボキシアミド、―アリ
ル又はクロチル又はメタアリル―又は
―シクロヘキセン―ゞカルボキシむミ
ド、―アリル又はクロチル又はメタアリル
―又は―シクロヘキセン―ゞカル
ボキシむミド、―アリル又はクロチル又はメ
タアリル―シクロヘキセン―ゞカルボ
キシむミド、―アリル又はクロチル又はメタ
アリルビシクロ〔〕――ヘプテン
―ゞカルボキシむミド、―ゞアリル
又はゞクロチル又はゞメタアリル―又は
―シクロヘキセンカルボキシアミド
N′N′―テトラアリル又はテトラクロチル又
はテトラメタアリル―又は―シクロヘ
キセン―ゞカルボキシアミド、
N′N′―テトラアリル又はテトラクロチル又
はテトラメタアリル―又は―シクロヘ
キセン―ゞカルボキシアミド、
N′N′―テトラアリル又はテトラクロチル又
はテトラメタアクリル―シクロヘキセン
―ゞカルボキシアミド、N′N′―テ
トラアリル又はテトラクロチル又はテトラメタ
アリルビシクロ〔〕――ヘプテン
―ゞカルボキシアミド、N′―ゞアリ
ル又はゞクロチル又はゞメタリル―シクロ
ヘキセン―ゞカルボキシアミド、 () シアヌル酞又はむ゜シアル酞の誘導䜓 䞋蚘匏(v)又は(vi)で衚わされる化合物 䜆し匏(v)(vi)䞭においお耇数個のは同䞀でも
異぀おいおもよく、䞔぀少くずもケは前蚘基
であ぀お、残りは基もしくは前蚘Q1䞭の䞀䟡
の基である。Q2は前蚘Q1䞭の〜䟡の基であ
る。Q′2は前蚘Q1䞭の䟡の基である。そしお
は又は、奜たしくは、は〜10の敎数、
は〜の敎数である。 この様な匏(v)(vi)で瀺される化合物の䟋ずしお
は、䞋蚘の劂き化合物を䟋瀺するこずができる。 トリアリル又はトリクロチル又はトリメタア
リルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル又はゞクロ
チル又はゞメタアリルメチルむ゜シアヌレヌ
ト、ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリ
ル゚チルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル又はゞ
クロチル又はゞメタアリルデシルむ゜シアヌレ
ヌト、ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリ
ルドデシルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル又は
ゞクロチル又はゞメタアリルミリスチルむ゜シ
アヌレヌト、ゞアリル又はゞクロチル又はゞメ
タアリルセチルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル
又はゞクロチル又はゞメタアリルステアリル
む゜シアヌレヌト、゚チレンビス〔ゞアリル又
はゞクロチル又はゞメタアリル〕む゜シアヌレヌ
ト〕、テトラメチレンビス〔ゞアリル又はゞク
ロチル又はゞメタアリルむ゜シアヌレヌト〕、
ヘキサメチレンビス〔ゞアリル又はゞクロチル
又はゞメタアリルむ゜シアヌレヌト〕、デカメ
チレンビス〔ゞアリル又はゞクロチル又はゞメ
タアリルむ゜シアヌレヌト〕、オキシゞ゚チレ
ンビス〔ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタア
リルむ゜シアヌレヌト〕、ゞキオキシトリ゚チ
レンビス〔ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタ
アリルむ゜シアヌレヌト〕、末端がゞアリルむ
゜シアヌレヌト残基であるポリ゚チレンアリル
又はメタアクリル又はクロチルむ゜シアヌレ
ヌト、末端がゞアリルむ゜シアヌレヌト残基であ
るポリテトラメチレンアリル又はメタアクリル
又はクロチルむ゜シアヌレヌト、末端がゞアリ
ルむ゜シアヌレヌト残基であるポリヘキサメチレ
ンアリル又はメタアリル又はクロチルむ゜シ
アヌレヌト、末端がゞアリルむ゜シアヌレヌト残
基であるポリデカメチレンアリル又はメタアリ
ル又はクロチルむ゜シアヌレヌト、トリアリル
又はトリメタアリル又はトリクロチルシアヌ
レヌト、ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロ
チルメチルシアヌレヌト、ゞアリル又はゞメ
タアリル又はゞクロチル゚チルシアヌレヌト、
ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチルデ
シルシアヌレヌト、ゞアリル又はゞメタアリル
又はゞクロチルドデシルシアヌレヌト、ゞアリ
ル又はゞメタアリル又はゞクロチルミリスチ
ルシアヌレヌト、ゞアリル又はゞメタアリル又は
ゞクロチルセチルシアヌレヌト、ゞアリル又
はゞメタアリル又はゞクロチルステアリルシア
ヌレヌト、テトラメチレンビス〔ゞアリル又は
ゞメタアリル又はゞクロチルシアヌレヌト〕、
ヘキサメチレンビス〔ゞアリル又はゞメタアリ
ル又はゞクロチルシアヌレヌト〕、デカメチレ
ンビス〔ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロ
チルシアヌレヌト〕、オキシゞ゚チレンビス
〔ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリル
シアヌレヌト〕、ゞオキシトリ゚チレンビス〔ゞ
アリル又はゞクロチル又はゞメタアリルシア
ヌレヌト〕、末端がゞアリルシアヌレヌト酞基で
あるポリテトラメチレンアリル又はメタアリル
又はクロチルシアヌレヌト、末端がゞアリルシ
アヌレヌト残基であるポリヘキサメチレンアリル
又はメタアリル又はクロチルシアヌレヌト、
末端がゞアリルシアヌレヌト残基であるポリデカ
メチレンアリル又はメタアリル又はクロチル
シアヌレヌト。 これらの化合物は、䟋えばZhOrganKhim.
10p1742〜1965Russ或いはJ.
Am.Soc.73p30031951に瀺される方法によ
り容易に合成するこずができる。 () 反応性官胜基を有する化合物䟋えば前蚘
䞀般匏(iii)で衚わされる化合物を原料ずしお埗ら
れるポリマヌ (1) 䞋蚘匏(vii)又は(viii)で衚わされるポリ゚ステル 〔䜆し匏䞭、及びQ′2は前蚘したず同じ定
矩であり、Q3は
【匏】ここでR12は 前蚘定矩ず同じからなる〜䟡の
基、
【匏】ここでR12は前蚘定 矩ず同じからなる〜䟡の基又は
【匏】からなる〜 䟡の基であり、は〜の敎数、は又は
、はより倧きい敎数で䞔぀×≧であ
る。〕 の繰り返し単䜍を有するポリマヌである。 かかるポリマヌにおいお(vii)のポリマヌは
の堎合Q′2COOH2又はその゚ステル圢成誘導
䜓䟋えばC1〜C3のアルキル゚ステル、C6〜C12
のアリヌル゚ステル、酞ハロゲン化物ず、
の堎合COC、ゞアリヌル
カヌボネヌト等の化合物ず、
【匏】又は その゚ステル圢成誘導䜓䟋えば䜎玚脂肪酞゚ス
テル、アルカリ金属塩等ずを埓来公知の方法で
反応させるこずにより埗られ、たた(viii)の化
合物はの堎合、
【匏】又は その゚ステル圢成性誘導䜓を、たたの堎
合は
【匏】゚ステル圢成性誘導䜓を 埓来公知の方法で反応させるこずによ぀お埗られ
る。 本発明においおこれらポリマヌの末端は䞊蚘匏
で瀺した化合物を圢成する成分の末端になるが、
垞法により䟋えばアルキル―又はアリヌル―゚ス
テルの圢の末端に転化するこずが奜たしい。 このような匏(vii)(viii)のポリマヌの䟋ずしおは
、
䞋蚘の劂き繰り返り単䜍を有するポリマヌを䟋瀺
できる。䜆し、䞋蚘化合物䞭はアリル又はメ
タアリル又はクロチルである。 これらは比范的反応しにくい化合物である。 (2) ポリアミド ポリ゚チルン――ブテン―ゞカル
ボキシアミド、ポリテトラメチレン――
ブテン―ゞカルボキシアミド、ポリ
ヘキサメチレン――ブテンゞカルボ
キシアミド、ポリデカメチレン――ブテ
ン―ゞカルボキシアミド、ポリ゚チ
レン―又は―ヘキセン―ゞカル
ボキシアミドポリテトラメチレン―又
は―ヘキセン―ゞカルボキシアミ
ド、ポリヘキサメチレン―又は―
ヘキセン―ゞカルボキシアミド、ポリ
デカメチレン―又は―ヘキセン
―ゞカルボキシアミド 次に、共重合型及び混合型の䞭間的性胜を有
する化合物ずしおは、比范的゚ステル亀換反応
をしやすいポリ゚ステル、䟋えばポリ゚チレン
――ブテン―ゞカルボキシレヌト、ポ
リテトラメチレン――ブテン―ゞカル
ボキシレヌト、ポリ゚チレン――又は
―ヘキセン―ゞカルボキシレヌト、ポ
リテトラメチレン――又は―ヘキセン
―ゞカルボキシレヌト、ポリ――ブテ
ンアゞペヌト、ポリ――ブテンセバケヌト、
ポリ――又は―又は―シクロヘキセ
ン―ゞメチレンテレフタレヌト、ポリ
―又は―シクロヘキセン―ゞメチ
レンテレフタレヌト等の劂き線状ポリ゚ステル
或いはこれず他皮酞成分及び又はグリコヌル
成分ずの共重合䜓であ぀お、重合床の高いもの
䟋えば極限粘床0.4以䞊が䟋瀺される。この
ものは溶融ブレンド及び又は成圢時にブロツ
ク共重䜓ず䞀郚反応しおも、党䜓の重合床䜎䞋
をきたすこずが少なく、䜿甚可胜である。 脂肪族系䞍飜和基を有する化合物ずしおは、
混合型の化合物が奜たしく、曎には前蚘
又はの化合物が奜たしく、特にの
化合物が奜たしい。 䞊蚘脂肪族系䞍飜和基を有する化合物の䜿甚割
合は、共重合する堎合でも混合する堎合でもポリ
マヌKg圓り脂肪族系䞍飜和基ずしお0.01〜
圓量である。奜たしくは0.1〜圓量である。 本発明の架橋した電線被芆材は、䟋えばブロツ
ク共重合䜓䞭に脂肪族系䞍飜和基を有する化合物
を共重合及び又は混合するこずにより埗られた
ポリマヌを、䟋えばモヌルド成圢等で所望の圢態
ずなし、次いで架橋凊理するこずによ぀お埗られ
る。脂肪族系䞍飜和基を有する化合物を共重合せ
しめたポリマヌは、䟋えば䞊述の酞成分、グリコ
ヌル成分及び該脂肪族系䞍飜和基を有する化合物
を埓来公知の線状ポリ゚ステル補造方法で反応せ
しめるこずによ぀お埗るこずができる。この堎
合、脂肪族系䞍飜和基を有する化合物を所望量よ
り過剰に共重合せしめたポリマヌを予め䜜り、こ
れを脂肪族系䞍飜和基を有しないポリマヌず溶融
ブレンドせしめる、いわゆるマスタヌバツチ方匏
も奜たしく甚いられる。たた、脂肪族系䞍飜和基
を有する化合物をブレンドしたポリマヌは、䟋え
ばブロツク共重合ず該脂肪族系䞍飜和基を有する
化合物を、䟋えば型ブレンダヌ、型ブレンダ
ヌの劂き機械的混合手段で混合し、次いで゚クス
トルヌダヌの劂き混緎機を甚いお、該ブロツク共
重合䜓が溶融状態ずなる枩床、奜たしくは該ブロ
ツク共重合䜓の融点及至該融点より玄60℃、曎に
は玄100℃高い枩床の範囲で均䞀混緎するこずに
より埗るこずができる。 次に本発明では䞊蚘被芆材を、導電䜓䟋えば
銅線、アルミニりム線等に被芆し、架橋せしめ
るが、架橋方法ずしおは䟋えば次の方法が瀺され
る。 (A)宀枩からブロツク共重合䜓の融点Tmた
での枩床、奜たしくはブロツク共重合䜓のガラス
転移枩床Tg以䞊Tm−10たでの枩床、よ
り奜たしくはTg10〜Tm−20℃の枩床
においお、奜たしくは光反応開始剀の存圚䞋光゚
ネルギヌ、䟋えば玫倖線を照射する手段(B)電子
線を䟋えば0.01Mrad〜100Mradの劂き宀枩〜
Tm、奜たしくはTg〜Tm−10℃より奜たし
くはTg10〜Tm−20℃の劂き枩床条件
䞋に照射する手段(C)被芆材に過酞化物の劂きラ
ゞカル発生剀を含浞せしめたのち、熱凊理たずえ
ばラゞカル発生剀が分解する枩床で熱凊理する手
段(D)攟射線を照射する手段(E)䞊蚘(A)〜(D)の手
段の任意の組合せ等の手段があげられる。これら
のうち(A)の手段が特に奜たしい。䞊蚘(A)及び(B)の
手段の任意の組み合せ等の手段があげられる。 䞊蚘(A)の架橋凊理態様に斌おは光反応開始剀の
存圚䞋に行うのが奜たしい。この堎合、光反応開
始剀も前蚘脂肪族系䞍飜和基を有する化合物ず同
様にブロツク共重合䜓に共重合ないしは混合する
こずによ぀お含有せしめるこずができる。埓぀
お、光反応開始剀はブロツク共重合の溶融条件䞋
で分解せず、たた光反応開始効果を倱わないもの
が奜たしい。 かかる光反応開始剀ずしおは芳銙族ケトン
類、ベンゞル及びその誘導䜓、ベンゟむン及
びその誘導䜓、倚該キノン類等が奜たしいもの
ずしお䟋瀺される。かかる化合物のうちブレンド
可胜な化合物の具䜓䟋ずしおは、ベンゟプノ
ン、―メチルベンゟプノン、―ニトロベン
ゟプノン、―メチルベンゟプノン、
4′―ゞメチルベンゟプノン、3′―ゞメチル
ベンゟプノン、4′―ゞメチルベンゟプノ
ン、―プニルベンゟプノン、―プニル
ベンゟプノン、3′―ゞニトロベンゟプノ
ン、4′―ゞニトロベンゟプノン、―ニト
ロベンゟプノン、―メトキシベンゟプノ
ン、―メトキシベンゟプノン、4′―ゞメ
トキシベンゟプノン、3′―ゞメトキシベン
ゟプノン、ビス―ゞプニルケトン、ビ
ス―ゞプニルケトン、―ゞメチル
ベンゟプノン、3′4′―テトラメチル
ベンゟプノン、ミヒラヌズケトン、アントラキ
ノン、ニトロアントラキノン、プナントラキノ
ン、アセトプノン、プロピオプノン、ベンゞ
ル、ベンゟむン、ベンゟむンメチル゚ヌテル、ベ
ンゟむン゚チル゚ヌテル、ベンゟむンプロピル゚
ヌテル、ベンゟむンブチル゚ヌテル、ベンゟむン
プニル゚ヌテル、α―メチルベンゟむンメチル
゚ヌテル、α―プニルベンゟむン゚チル゚ヌテ
ル、α―ベンゞルベンゟむン゚チル゚ヌテル、ベ
ンゞルゞメチルケタヌル、ベンゞルゞ゚チルケタ
ヌル、ベンゞルゞプロピルケタヌル、ベンゞル゚
チレンケタヌル、ベンゞルネオペンチレンケタヌ
ル、ベンゞルビス―メトキシ゚チルケタヌ
ル、ナフチルプニルケトン、ビスナフチルケト
ン、゚チレンビスベンゟむルベンズアミド、
テトラメチレンビスベンゟむルベンズアミド
ヘキサメチレンビスベンズむルベンゟアミ
ド、デカメチレンビスベンズむルベンズアミ
ド、ドデカメチレンビスベンゟむルベンズア
ミド、ヘキサメチレンビス―アセチルベン
ズアミド、ヘキサメチレンビス〔―メチルベ
ンゟむルベンズアミド〕、゚チレンビス〔―
ニトロベンゟむルベンズアミド〕、ドデカメチ
レンビス〔―メトキシベンゟむルベンズア
ミド〕、ゞベンゟむルベンれン、ビス―メチ
ルベンゟむル、ベンれン、゚チレンビスベン
ゟむルプニル゚ヌテル、ビスベンゟむルメ
チル゚ヌテル、トリスベンゟむルプノキ
シベンれン、ビス―メトキシベンゟむルメ
チル゚ヌテル等が挙げられる。たた、ドむツ公
開特蚱明现曞第1769168号、第1769853号、第
1807297号、1807301号、1919678号及び第1949010
号に挙げられおいる光反応開始剀のうちポリマヌ
の溶融条件䞋実質的に安定であるものも適宜䜿甚
できる。 たた、共重合可胜な化合物、すなわち゚ステル
圢成性官胜基を有する光反応開始剀の具䜓䟋ずし
おは、ベンゟプノン4′―ゞカルボン酞が䟋
瀺できる。曎に脂肪族系䞍飜和基を有する化合物
のうちそれ自身が光反応開始効果を有するもの
も、光反応開始剀ずしお有甚である。かかる化合
物ずしおは、䟋えば―アリル又はクロチル又
はメタアリルベンゟむルベンゟアミド、―ア
リル又はクロチル又はメタアリルアントラキ
ノンカルボキシアミド、―アリル又はクロチ
ル又はメタアリルベンゟむルフタルむミド、
―ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタア
リルベンゟむルベンズアミド、―ゞアリ
ル又はゞクロチル又はゞメタアリルベンゟフ
゚ノンテトラカルボキシむミド等が挙げられる。 尚、䞊蚘光反応開始剀はブレンドあるいは共重
合によりブロツク共重合䜓に含有せしめる方法の
他に、䟋えばポリ゚ステル系繊維の染色においお
知られおいるキダリダヌ、分散剀等を適圓に組合
せた液に浞挬したり、或いはこの様な液をスプレ
むしたりするこずによ぀おも達成出来る。 光反応開始剀の奜たしい䜿甚割合はブロツク共
重合䜓100重量郚に基いお0.01〜20重量郚、より
奜たしくは0.05〜10重量郚、曎に奜たしくは0.1
〜重量郚、特に奜たしくは0.1〜重量郚であ
る。 次に䞊蚘(C)の架橋凊理態様に斌お甚いるラゞカ
ル発生剀ずしおは䟋えば、―ブチルパ―ベンゟ
゚ヌト、メチル゚チルケトンパヌオキシド、ゞク
ミルパヌオキシド、―ゞメチル―ゞ
―ブチルパヌオキシドヘキサン、―ブチ
ルクミルパヌオキシド、―ブチルヒドロパヌオ
キシド、―ゞメチル――ゞ―ブ
チルパヌオキシヘキシン―、ゞ――ブチル
パヌオキシド、ゞむ゜プロピルベンれンヒドロパ
ヌオキシド、―メンタンヒドロパヌオキシド、
クメンパヌオキシド、―ブチルパヌアセテヌ
ト、―ブチルパヌオキシオクト゚ヌト等の過酞
化物をあげるこずができる。 䞊蚘ラゞカル発生剀を架橋すべき被芆材に含有
せしめるには前蚘した染色の方法が奜たしい。こ
れら架橋凊理方法のうち掻性線䟋えばUU、電子
線、攟射線等を照射する方法が比范的簡単でか぀
時間的にも短時間で出来るので奜たしく、特に(A)
の方法が奜たしい。 即ち本発明の架橋したコポリ゚ステル゚ヌテル
からなる電線被芆䜓の最も奜たしい補造法は次の
劂くである。アリル及び又は眮換アリル基ず光
反応開始剀ずを含有したブロツク共重合䜓を溶融
しお、導電䜓に被芆し、かかる埌玫倖線を照射す
るこずにより架橋せしめる。あるいはアリル及
び又は眮換アリル基ず反応開始剀ずを含有した
該ブロツク共重合䜓を溶融しお導電䜓に被芆し、
しかる埌電子線を照射するこずにより架橋せしめ
る。電線の被芆は熱可塑性暹脂の被芆で行なわれ
おいる埓来公知の方法で実斜出来、高速生産が可
胜である。被芆方法の䞀䟋を瀺すなら、導電䜓の
心線をダむの䞭に導びき走行させ぀぀心線の呚囲
に溶融した被芆甚暹脂を導入しおダむ郚で被芆さ
せ぀぀取出し暹脂を冷华固化せしめる。䞀般にこ
の目的で各皮のクロスヘツド構造を持぀たダむが
考案されおいるので適宜䜿甚出来る。 被芆した暹脂を架橋させる工皋は、䞊蚘冷华固
化の埌巻取埌に実斜される。架橋工皋は暹脂を被
芆した電線を走行させながら、光゚ネルギヌや攟
射線等を照射するのが奜たしい。先きに述べた様
な脂肪族系䞍飜和基を含有する䞊蚘ブロツク共重
合䜓は、これら掻性線の照射によ぀お、きわめお
容易にか぀有効に架橋化される。 本発明の架橋したコポリ゚ステル゚ヌテルは非
架橋のブロツク共重合䜓の良溶剀であるオル゜ク
ロロプノヌルに加熱浞挬しおも溶解しおしたわ
ない。架橋の床合を䞍溶残存量で瀺すずその床合
が20重量以䞊奜たしくは30重量以䞊、特に奜
たしくは50重量以䞊のものが奜たしい。オル゜
クロロプノヌルに加熱浞挬する条件は、非架橋
のブロツク共重合䜓を溶解する条件であれば良
く、奜たしくは環元比粘床を枬定する条件が甚い
られる。 即ち、架橋したコポリ゚ステル゚ヌテル1.2
をオル゜クロロプノヌル100mlに入れ100℃で
時間溶解する。次いで攟冷后3Gのガラスフむル
タヌ䞊の䞍溶残存物をアセトンで充分に掗浄した
のち也燥し、デシケヌタヌ䞭で攟冷しおから重量
を枬定し、浞挬加熱前の重量で陀しお重量を求
める。非架橋のコポリ゚ステル゚ヌテルは過時
䞍溶残存物はなく、溶解液はそのたゝ粘床管に移
しお環元比粘床を枬定する事が出来る。曎に本発
明の架橋したコポリ゚ステル被芆材は、䞊述のよ
うに高床に架橋しおいるにもかかわらず宀枩にお
いお䟋えば50以䞊の砎断䌞床を有しおいる。奜
たしくは70以䞊、曎に奜たしくは100以䞊の
砎断䌞床を有しおいる。 たた、架橋したコポリ
゚ステル゚ヌテル被芆材は、このように耐薬品性
に優れおいるほか、条件によ぀おは300℃以䞊で
も溶融しない高床の耐熱性を有し、被芆材倖面の
粘着性がなくなり滑り性が良く、曎に架橋しない
ものに比べ匟性回埩性が優れおおり、寞法安定性
が優れおおり、寞法安定性、機械的特性などが優
れおいる。 曎に、本発明においお、被芆電線を架橋せしめ
る工皋でカヌル状に成圢したのち、架橋せしめる
ず、極めお圢態保持性の優れたカヌルコヌドが埗
られる。さらに本発明の被芆電線は通垞䜿甚され
おいる熱可塑性暹脂であるポリ塩化ビニヌルを被
芆した被芆電線よりも耐電圧はもちろん、誘電特
性においおも、䟋えば誘電損倱が1KHz宀枩でポ
リ塩化ビニヌルの0.07〜0.16に察し、0.01〜0.02
ず玄10も小さく、奜たしいものである。 尚、本発明の成圢䜓には、各皮添加剀䟋えば熱
安定剀、玫倖線吞収剀、難燃剀、顔料、着色剀、
カヌボンブラツク、螢光増癜剀等を適宜含有せし
めるこずができる。 以䞋実斜䟋をあげお本発明を具䜓的に説明す
る。尚、実斜䟋䞭「郚」ずあるのはいずれも「重
量郚」を意味し、還元比粘床ηspはオ
ル゜クロロプノヌル䞭1.2で35℃
で枬定した倀である。 実斜䟋〜及び比范䟋 撹拌機、蒞留噚、窒玠導入管を備えた反応噚に
ゞメチルテレフタレヌト、テトラメチレングリコ
ヌル、ポリオキシテトラメチレングリコヌル及び
テトラブトキシチタネヌトを䞋蚘の割合で仕蟌
み、180〜220℃に加熱しお、生成するメタノヌル
を理論量ほゞ90留出せしめたのち、枩床を240
℃に䞊げ、30分間垞圧で反応させ、次いで玄30mm
absの匱真空にしお30分反応させ、曎に0.1〜
0.3mmabsの高真空䞋で200分重合させた埌、
チツプずした。 ゞメチルテレフタレヌト 3.3郚 テトラメチレングリコヌル 1.2郚 ポリオキシテトラメチレングリコヌル 6.6郚 平均分子量2000 ブトキシチタネヌト 0.003郚 で埗られたポリマヌの環元比粘床は2.31d
であ぀た。このポリマヌチツプを110℃時間也
燥し、100郚圓り、衚に瀺した脂肪族系䞍飜和
基含有化合物及び光反応開始剀をそれぞれ所定量
型ブレンダヌで混合した埌、30mm抌出し機で倪
さが1.8mm本より合せたものの電線を厚さ
0.4mmに被芆した。 次いで、衚䞭に瀺した雰囲気の枩床に保぀お所
定時間2KW高圧氎銀灯30Wcmを照射し
た。埗られた被芆電線の耐熱圧、250℃の枩床の
ハンダゎテを30秒接觊させた時の様子及びシペア
硬床ずオル゜クロロプノヌル䞍溶郚重量比
を瀺した。 比范䟋ずしお重合しお埗られたポリマヌのみ
を被芆した堎合を、比范䟋ずしお実斜䟋ず同じ
厚さの垂販のポリ塩化ビニヌル被芆電線に぀いお
瀺した。 䜆し、オル゜クロロプノヌルはポリ塩化ビニ
ヌルの良溶媒ではないので䞍溶量は枬定しなか぀
た。
【衚】 たた、䞊蚘重合で埗られたポリマヌチツプを
110℃時間也燥し、100郚圓り、衚に瀺した脂
肪族系䞍飜和基含有化合物及び光反応開始剀をそ
れぞれ所定量型ブレンダヌで混合した埌、厚み
0.5mmのシヌトに溶融成圢した。次いで埗られた
シヌトを衚䞭に瀺した雰囲気の枩床に保぀お所
定時間2KW高圧氎銀灯30Wcmを照射し
た。 埗られたシヌトを100䌞長したのちその匟性
回埩率を求めた。たた、このシヌトを枚重ね
お、䞊方のシヌトを手で匕匵るこずでシヌト衚面
特性を評䟡した。これらの結果は衚に瀺す。 比范䟋ずしお脂肪族系䞍飜和基含有化合物及び
光反応開始剀を甚いない以倖は䞊蚘方法ず同様に
行぀た。その結果も衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋  䞋蚘組成の原料を実斜䟋〜に準じお反応せ
しめ、ポリマヌチツプを埗た。 ゞメチレンテレフタレヌト 1.86郚 ゚チレングリコヌル 5.7郚 ポリ゚チレングリコヌル 17.6郚 平均分子量1500 ―シクロヘキセン―ゞメタノヌル
1.2郚 ブトキシチタネヌト 0.01郚 埗られたポリマヌの還元比粘床は1.97d
であ぀た。このポリマヌを実斜䟋ず同様にチツ
プ100郚にベンゟプノン郚を混合しおから倪
さ2.0mm50本より合せの電線に厚さ0.7mmに被
芆した。 これを150℃で分間1KW高圧氎銀灯で照射し
架橋せしめた。この被芆䜓は300℃のハンダゎテ
を30秒接觊しおも溶融せず、耐電圧は1.5×104V
以䞊であり、シペア硬床が35で、オル゜クロロ
プノヌルぞの䞍溶量は99で殆んど溶解しなか
぀た。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  導電䜓に暹脂を被芆した被芆電線においお、
    該暹脂が、芳銙族ゞカルボン酞を䞻ずする酞成分
    ず炭玠数〜10の脂肪族及び又は脂環族ゞオヌ
    ルを䞻ずする䜎分子量ゞオヌル成分ずから導かれ
    るポリ゚ステル単䜍ず、芳銙族ゞカルボン酞を䞻
    ずする酞成分ず平均分子量が350〜6000であり䞔
    ぀炭玠数察酞玠数の比が2.0〜10.5察ポリオ
    キシアルキレングリコヌル成分ずから導かれる
    ポリ゚ヌテル゚ステル単䜍ずからなり、䞔぀該ポ
    リ゚ヌテル゚ステル単䜍が党䜓の〜85重量を
    占めるブロツク共重合䜓から䞻ずしおなり、しか
    もオル゜クロロプノヌルに䞍溶な架橋構造成分
    が20重量以䞊を占めるたで架橋したポリ゚ステ
    ル゚ヌテルであるこずを特城ずする被芆電線。
JP2547578A 1978-03-08 1978-03-08 Covered wire Granted JPS54119683A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2547578A JPS54119683A (en) 1978-03-08 1978-03-08 Covered wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2547578A JPS54119683A (en) 1978-03-08 1978-03-08 Covered wire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54119683A JPS54119683A (en) 1979-09-17
JPS6149762B2 true JPS6149762B2 (ja) 1986-10-31

Family

ID=12167057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2547578A Granted JPS54119683A (en) 1978-03-08 1978-03-08 Covered wire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54119683A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449748B2 (ja) * 2008-11-18 2014-03-19 オリンパス株匏䌚瀟 成圢品
WO2015149223A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable polymeric compositions with diallylamide crosslinking coagents, methods for making the same, and articles made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54119683A (en) 1979-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269947A (en) Cured or uncured aromatic polyester composition and process for its production
US4292151A (en) Process for preparing a cured copolyetherester elastomeric composition
US4196066A (en) Cured aromatic polyester composition and process for its production
JPS6149762B2 (ja)
JPS59129253A (ja) 難燃性ポリ゚ステル暹脂組成物
JP3469245B2 (ja) コポリ゚ヌテル゚ステル
JPS6157851B2 (ja)
US5298544A (en) Non-halogen flame retardant thermoplastic composition
US3423280A (en) Copolyester resins
JP3516788B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリ゚ステル暹脂組成物
JPS6134732B2 (ja)
JPS621968B2 (ja)
JPS6157850B2 (ja)
JPS6119419B2 (ja)
JP3382121B2 (ja) ポリ゚ステル暹脂およびその成圢品
JPS626486B2 (ja)
JPS6221020B2 (ja)
JPS6050585B2 (ja) 改良された性胜を有するギダ
JP3597171B2 (ja) 架橋剀及びその補造方法
JPS6120572B2 (ja)
JPH0116860B2 (ja)
JPH0739536B2 (ja) ポリアリヌレヌト組成物
JPS6028657B2 (ja) 改良された性胜を有する匷化管状䜓
JPH0689155B2 (ja) 耐炎性ポリ゚ステル組成物の補造方法
JPS6157852B2 (ja)