JPS6134732B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134732B2
JPS6134732B2 JP2338878A JP2338878A JPS6134732B2 JP S6134732 B2 JPS6134732 B2 JP S6134732B2 JP 2338878 A JP2338878 A JP 2338878A JP 2338878 A JP2338878 A JP 2338878A JP S6134732 B2 JPS6134732 B2 JP S6134732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
diallyl
group
dicrotyl
dimethallyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2338878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54116065A (en
Inventor
Hiroo Inada
Akihiro Horiie
Makoto Ogasawara
Tsutae Morinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2338878A priority Critical patent/JPS54116065A/ja
Publication of JPS54116065A publication Critical patent/JPS54116065A/ja
Publication of JPS6134732B2 publication Critical patent/JPS6134732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は改善された優れた機械的性質、耐熱
性、耐光性、耐薬品性、耐候性、寞法安定性、匟
性回埩性等の諞特性を兌備する架橋したポリ゚ス
テル匟性成圢䜓に関する。曎に詳しくはポリマヌ
の溶融重合、溶融成圢条件䞋においお実質的に安
定な脂肪族系䞍飜和基を有する化合物を共重合及
び又は混合せしめおなるポリ゚ステル匟性䜓、
すなわち芳銙族ゞカルボン酞を䞻たる酞成分ずす
る線状結晶性ポリ゚ステルをハヌド成分ずし脂肪
族ポリ゚ステルを゜フト成分ずするブロツク共重
合䜓からなる成圢䜓を、光反応開始剀の存圚䞋玫
倖線照射により架橋凊理せしめたポリ゚ステル匟
性成圢䜓に関する。 近幎ポリ゚ステル系゚ラストマヌは倩然ゎム、
合成ゎム、或いはりレタン系゚ラストマヌに代る
゚ラストマヌずしお泚目されおいる。しかし、こ
のポリ゚ステル系゚ラストマヌは熱可塑性の゚ラ
ストマヌであるこずから成圢しやすい特長を有し
おいる反面、耐熱性に劣るこず殊に゜フト成分の
倚い軟質の゚ラストマヌはその融点が䜎く特に耐
熱性に劣るこず、及び耐薬品性や匟性回埩性が十
分でないこず、曎には成圢品の衚面がねば぀き滑
り性が悪いこず等の問題点を有しおいる。 䞀方、熱可塑性ポリ゚ステルの耐熱性、耐薬品
性を改良する方法ずしお、ポリ゚ステル未端の氎
酞基やカルボキシル基を利甚しお倚官胜性の゚ポ
キシ化合物、む゜シアネヌト化合物などず反応さ
せ架橋させるこずが埓来から行なわれおいる。し
かしながら、この方法は熱可塑性ポリ゚ステルの
溶液ずかかる掻性化合物ずを䜎枩で混合したのち
該ポリ゚ステルを架橋させるのには有甚である
が、熱可塑性ポリ゚ステルを溶融成圢埌架橋させ
るには問題があり、たた該掻性化合物が空気䞭や
溶剀䞭の氎分の圱響を受け易い、配合埌の溶液の
安定性が悪い、人䜓に有毒であるなどの問題があ
り、その改善方法が望たれおいる。 かかる問題点を改良する方法の぀ずしお、特
定のポリ゚ステル、すなわちフリヌラゞカルに察
しお掻性な氎玠原子又はハロゲン原子を含む飜和
熱可塑性ポリ゚ステル䟋えば脂肪族ポリ゚ステ
ル、倉性芳銙族ポリ゚ステル、ポリオキシアルキ
レングリコヌルを共重合したコポリ゚ステル等
にフリヌラゞカル発生剀を、必芁であれば該フリ
ヌラゞカル発生剀ずフリヌラゞカル移送剀を組合
せお、添加混合埌加熱架橋させる方法が提案され
おいる特開昭48―78256号公報参照。 しかしながら、この方法は、党実斜䟋によ぀お
瀺されおいる通り、ポリ゚ステル溶液ずフリヌラ
ゞカル発生剀を混合した埌溶媒を陀去し、次いで
加熱凊理しおポリ゚ステルを架橋せしめる方法を
䞻ずするものであり、接着剀、塗料等の甚途には
有甚であるが、ポリ゚ステルの抌出成圢、射出成
圢等の溶融成圢品ぞの通甚には問題がある。䟋え
ばポリ゚ステルずフリヌラゞカル発生剀ずを溶融
混合する堎合、該フリヌラゞカル発生剀は溶融混
合枩床で安定なものでなければならず、たた該フ
リヌラゞカル発生剀を混合した組成物は、ポリ゚
ステルの融点又はそれ以䞊の枩床で加熱凊理する
必芁があり、成圢䜓ずしおの圢状を保ちながらの
架橋は極めお困難である。 本発明者は、ポリ゚ステル匟性䜓の特長を保持
しながら、この問題点である耐熱性、耐薬品性、
匟性回埩性等の性質を改良したポリ゚ステル匟性
成圢䜓を補造すべく鋭意研究した結果、ポリ゚ス
テル匟性䜓に該匟性䜓の溶融条件䞋で実質的に安
定な脂肪族系䞍飜和基を有する化合物を混合及
び又は共重合せしめおなるポリ゚ステルを溶融
成圢し、次いで埗られる未架橋の成圢䜓を玫倖線
照射で架橋せしめるず、䞊蚘目的を満足し、䞔぀
他の物性も著しく改良されたポリ゚ステル匟性成
圢䜓が埗られるこずを知芋した。 埓぀お、本発明の䞻目的は優れた耐熱性、耐薬
品性、耐候性、寞法安定性、匟性回埩性、機械的
性質、衚面特性等の諞特性を兌備したポリ゚ステ
ル匟性成圢䜓を提䟛するにある。 曎に、本発明の䞊蚘目的䞊びに曎に倚くの他の
目的及び利点は以䞋の蚘茉から䞀局明らかずなる
であろう。 本発明の架橋したポリ゚ステル匟性成圢は、芳
銙族ゞカルボン酞を䞻たる酞成分ずする結晶性線
状ポリ゚ステルず脂肪族ポリ゚ステルずのブロツ
ク共重合䜓に該ブロツク共重合䜓の溶融条件䞋に
おいお実質的に安定な脂肪族系䞍飜和基をポリマ
ヌ100圓り0.001〜0.5圓量含有せしめおなるポ
リ゚ステルを原料ずする。 䞊蚘ブロツク共重合䜓は、結晶性線状ポリ゚ス
テルをハヌド成分ずし、脂肪族線状ポリ゚ステル
を゜フト成分ずするコポリ゚ステルである。該結
晶性線状ポリ゚ステルを構成する酞成分ずしお
は、䟋えばテレフタル酞、む゜フタル酞、ナフタ
レンゞカルボン酞、ゞプニルゞカルボン酞、ゞ
プニルスルホンゞカルボン酞、ゞプノキシ゚
タンゞカルボン酞、ゞプニル゚ヌテルゞカルボ
ン酞、メチルテレフタル酞、メチルむ゜フタル酞
等の芳銙族ゞカルボン酞を䞻成分ずする。これら
のうちで特にテレフタル酞が奜たしい。 尚該成分の䞀郚、奜たしくは30モル以䞋、曎
に奜たしくは20モル以䞋の量で他皮カルボン酞
を䜿甚しおよく、その䜵甚できる他のカルボン酞
の䟋ずしおは、コハク酞、アゞピン酞、セバチン
酞、ドデカンゞカルボン酞、ダむマヌ酞等の脂肪
族ゞカルボン酞ヘキサヒドロテレフタル酞の劂
き脂肪族ゞカルボン酞ε―オキシカプロン酞、
オキシ安息銙酞、ヒドロキシ゚トキシ安息銙酞等
のオキシカルボン酞等を挙げるこずができる。 又䞊蚘ブロツク共重合ポリ゚ステルのハヌド成
分を構成するポリ゚ステルのグリコヌル成分ずし
おは、䟋えば゚チレングリコヌル、トリメチレン
グリコヌル、テトラメチレングリコヌル、ヘキサ
メチレングリコヌル、デカメチレングリコヌル、
シクロヘキサンゞメチロヌル等が奜たしく䜿甚さ
れ、特に゚チレングリコヌル、テトラメチレング
リコヌルが奜たしく䜿甚出来る。 䞊蚘ブロツク共重合䜓の゜フト成分である脂肪
族ポリ゚ステルは、炭玠数〜12の脂肪族ゞカル
ボン酞もしくは脂肪族オキシカルボン酞を䞻たる
酞成分ずし、か぀炭玠数〜10の脂肪族ゞオヌル
を䞻たるグリコヌル成分ずするのが奜たしく、か
かる酞成分ずしおは前蚘䟋瀺の脂肪族ゞカルボン
酞、オキシカルボン酞等が、又グリコヌル成分ず
しおは前蚘䟋瀺のグリコヌル類が䟋瀺される。尚
グリコヌル成分ずしおその他のグリコヌル、䟋え
ばネオペンチレングリコヌル、―ビス
―β―ヒドロキシ゚トキシプニルプロパン等
も甚いるこずができる。 䞊蚘ハヌド成分である芳銙族線状ポリ゚ステル
ず゜フト成分である脂肪族線状ポリ゚ステルの組
成及びその共重合割合は、その甚途に応じ適宜決
められるが、この様な組成、割合、及び補造法
は、䟋えば特公昭48―4116号公報、特開昭51−
38390号公報、特開昭51―42796号公報、特開昭51
―106194号公報、特開昭51―148795号公報等に蚘
茉されおいるものが、奜たしいものずしお挙げら
れる。 本発明においおは、前蚘ブロツクコポリ゚ステ
ルに該ブロツクコポリ゚ステルの溶融条件䞋にお
いお実質的に安定な脂肪族系䞍飜和基を含有せし
める。この䞍飜和基を含有せしめる方法ずしお
は、(1)脂肪族系䞍飜和基を有する化合物をブロツ
クコポリ゚ステル䞭に共重合せしめる方法(2)脂
肪族系䞍飜和基を有する化合物をブロツクコポリ
゚ステルず混合する方法及び(3)(1)ず(2)の方法
の組合せがあり、いづれの方法も有甚である。こ
こでブロツクコポリ゚ステルの溶融条件䞋におい
お実質的に安定であるずはブロツクコポリ゚ステ
ルの溶融する枩床、䟋えばブロツクコポリ゚ステ
ルの融点20℃で䞍掻性ガス雰囲気䞭䟋えば
15分間保持した堎合、脂肪族系䞍飜和基同志或い
は該䞍飜和基ずポリ゚ステルずの反応等が起ら
ず、該脂肪族系䞍飜和基が安定に存圚するこずを
意味する。かかる䞍飜和基ずしおは非共圹の脂肪
族系䞍飜和基が奜たしく、特に䞋蚘匏(1) で衚わされる二重結合に察しα䜍の炭玠に氎玠原
子を少くずも個有する非共圹系の基、䟋えばア
リル基、眮換アリル基等が奜たしい。 䞊蚘䞀般匏(1)で衚わされる基においお、結合手
(a)(b)(c)及び(d)は氎玠原子又は有機基ず結合し
おおり、結合手(e)は有機基ず結合しおいる。(a)
(b)(c)(d)及び(e)の結合手ず結合しおいる有機基
は独立しおもよく、たた互いに結合しお環構構造
を圢成しおも良い環構造を圢成する堎合、匏(i)本
の二重結合は環構造の䞀郚を構成するこずも可胜
である。その際この環構造は脂環、耇玠環等の環
構造でありうるが、芳銙栞を圢成するこずはな
い。 䞊蚘䞀般匏(i)で衚わされる基の曎に奜たしい構
造は䞋蚘䞀般匏(ii)で衚わされる。 〔䜆し匏䞭、R1R2及びR3は、同䞀もしくは
異぀お、それぞれ氎玠原子及び有機基よりなる矀
から遞ばれたメンバヌを瀺す。〕 前蚘䞀般匏(ii)䞭、R1R2及びR3に぀いお、有
機基の奜たしい䟋ずしおは、C1〜C6のアルキ
ル、䞀局奜たしくはC1〜C3のアルキルを挙げる
こずができる。匏(ii)で衚わされる基、すなわちア
リル若しくは眮換アリル䞭奜たしいものは、アリ
ル、メタアリル及びクロチル基であり、特に奜た
しいものはアリル基である。 かかる脂肪族系䞍飜和基をブロツクコポリ゚ス
テル䞭に含有せしめるこずは該脂肪族系䞍飜和基
を有する化合物(A)をブロツクコポリ゚ステルに共
重合及び又は混合せしめるこずによ぀おでき
る。該化合物(A)をブロツクコポリ゚ステルに共重
合せしめる堎合には、該化合物(A)は共重合条件䞋
で分解などするこずなく安定である必芁があり、
たた該共重合条件で安定な脂肪族系䞍飜和基の他
に゚ステル圢成性官胜基䟋えばカルボキシル
基、氎酞基等ないしはブロツクコポリ゚ステル
の重合条件䞋で該゚ステル圢成性官胜基を生成す
るような官胜基を少くずも個奜たしくは個有
しおいる必芁がある。たた化合物(A)をブロツクコ
ポリ゚ステルに配合する堎合には、該化合物(A)äž­
の脂肪族系䞍飜和基がブロツクコポリ゚ステルず
の溶融混緎䞋で安定であるこずは勿論のこず、該
化合物(A)自身も安定であるこずが奜たしく、埓぀
お化合物(A)を溶融ブレンドする堎合、埗られる組
成物がオル゜クロロプノヌルに35℃で溶解しな
い䞍溶解物を実質的に生じるこずなく、䞔぀たた
コポリ゚ステルの〔η〕が著しく䜎䞋しないこず
が必芁である。よ぀お、反応性の高い゚ステル圢
成性官胜基䟋えば反応性の高い゚ステル、反応
性の高いヒドロキシル基、反応性の高いカルボキ
シル基等が含たれる化合物、曎にはポリ゚ステ
ルの溶融枩床で分解したり、ガス化したりする化
合物はブレンド甚化合物ずしお奜たしくない。 䞊蚘䞀般匏(i)で瀺される基を含有する化合物(A)
の具䜓䟋を以䞋にあげる。 先ずブロツクコポリ゚ステルず共重合せしめる
堎合に぀いおであるが、かかる化合物の奜たしい
ものずしおは䞀般匏(iii) で衚わされる化合物、及び該化合物の゚ステル圢
成性誘導䜓が䟋瀺される。前蚘䞀般匏(iii)におい
お、R4R5R6及びR7は氎玠原子又は有機基で
あり、この有機基の䟋ずしおは脂肪族基、奜たし
くはC1〜C6のアルキル基、䞀局奜たしくはC1〜
C3のアルキル基脂環族基、奜たしくはC5〜C12
のシクロアルキル基等があげられる。たた、
R4R5R6及びR7は
【匏】であ ぀おもよく、たた互いに或いは若しくはQ′ず
結合しおいおも良い。䞊蚘及びQ′は盎接結合
を、或いは䟡以䞊の有機基、奜たしくは䟡以
䞊のC1〜C20の脂肪族基、䟡以䞊のC4〜C20の
脂肪族基、䟡以䞊のC6〜C12の芳銙族基若しく
は䟡以䞊の耇数環を有する基を瀺す。曎にR8
及びR9〜R7ず同じ基をずる。R4〜R7の奜たしい
ものずしおは、氎玠原子又は、メチル又は
【匏】ここでR8及びR9は倫々 氎玠原子又はメチルが挙げられ、特に奜たしく
は氎玠原子又は
【匏】が挙げら れる。尚、䞊蚘䞀般匏(iii)䞭n′及びm′は
又は以䞊の数であり、は以䞊の数であ
る。曎に≧、奜たしくは
n′m′である。 䞊述から明らかなように、前蚘䞀般匏(iii)で衚わ
される化合物は―OH及び又は―COOHを少く
ずも個、奜たしくは個有するものである。 かかる化合物ずしおは、䟋えば―又は
―シクロヘキセン―ゞカルボン酞、―
又は―シクロヘキセン―ゞカルボン
酞、―シクロヘキセン―ゞメチル
―ゞカルボン酞、―シクロヘキセン―ゞ
カルボン酞、―又は―ヘキセン―
ゞカルボン酞、―ブテン―又は
―ゞカルボン酞、―ブテン―ゞカルボ
ン酞、―シクロヘキセニル゚タン―ゞカ
ルボン酞、ビンクロ〔〕――ベンテ
ン――ゞカルボン酞、アリルオキシ又は
メタアリルオキシ又はクロチルオキシ安息銙
酞、―アリム――オキシ安息銙酞、―又
は―シクロヘキセンカルボン酞、―アリル
又はメタアリル又はクロチルトリメツト酞む
ミド等の劂きカルボン酞類及びオキシカルボン酞
類、䞊びにこれらの゚ステル圢成誘導䜓䟋えば
メチル、゚チル、ブロピルの劂き䜎玚アルキルの
゚ステルプニル゚ステルの劂きアリヌル゚ス
テル酞無氎物等―又は―シクロヘ
キセン―ゞメタノヌル、―又は―又
は―シクロヘキセン―ゞメタノヌル、
―又は―シクロヘキセン―ゞメタ
ノヌル、―シクロヘキセン―ゞオヌル、
―ブチン―ゞオヌル、――ブテニ
ルプロパン―ゞオヌル、―ベンテン
―ゞオヌル、―ヘキセン――メチル
―ゞオヌル、―ブテン――ゞメチ
ル―ゞオヌル、―アリルオキシプノヌ
ル、―ゞアリル又はゞメタアリル又はゞ
クロチル――ゞオキンベンれン、
―ビス〔―アリル又はメタアリル又はクロチ
ル――ヒドロキシプニル〕プロパン、ビス
―アリル―ヒドロキシプニルスルホ
ン、―ビス〔―アリル又はメタアリル
又はクロチル――ヒドロキシ゚トキシプニ
ル〕プロパン、ビス―アリル――ヒドロキ
シ゚トキシプニルスルホン、アリルビスβ
ヒドロキシ゚チルむ゜シアヌレヌト、―
ゞアリル――オキシベンズアミド等の劂きヒド
ロキシ化合物類、䞊びにこれらの゚ステル圢成性
誘導䜓䟋えば䜎玚脂肪酞゚ステルなどが挙げ
られる。 曎にブロツクコポリ゚ステルの重合条件䞋で前
蚘䞀般匏(iii)で衚わされる化合物に倉化し、共重合
可胜な化合物ずなるものの奜たしい䟋ずしお、ビ
スアリルオキシ又はメタアリルオキシ又はクロ
チルオキシベンれン、―ビス〔―アリ
ルオキシ又はクロチルオキシプニル〕プロパ
ン、―ビス―アリルオキシプニル
シクロヘキサン、ビス―アリルオキシプニ
ルスルホン等が挙げられる。 次にブロツクコポリ゚ステルずブレンド可胜な
脂肪族系䞍飜和基を有する化合物ずしおは、前蚘
䞀般匏(i)で衚わされる基を個以䞊有しおいるも
のが、埌述する玫倖線凊理においお、より匷固な
架橋構造が成圢䜓䞭に埗られるので奜たしい。こ
の様な化合物ずしおは䞋蚘の劂き化合物が䟋瀺さ
れる。 () アミド結合及び又はむミド結合を有する
化合物 (1) 䞋蚘匏(iv)で衚わされる化合物、 Q1Q′1Am″n″ 

(iv) 䜆し匏(iv)䞭においお、 は前蚘匏(i)で衚わされる構造を有する䟡
の基奜たしくは前蚘匏(ii)で衚わされるアリ
ル基又は眮換アリル基 は―CONR11―ここでuは氎玠原子も
しくはC1〜C6のアルキル基、
【匏】
【匏】ここで、R11は䞊 蚘の通りで、二぀のR11は同䞀でも異぀おいおも
よい及び――よりなる矀から遞ばれたメンバ
ヌ。 Q1はC2〜C20の〜䟡の脂肪族基、C4〜
C12の〜䟡の脂環族基、
【匏】 ここでR12は氎玠原子、C6〜C12のアリヌル基、
C1〜C6のアルキル基、C1〜C6のアルキルオキシ
基、ニトロ基もしくはハロゲン原子からなる
〜䟡の基、
【匏】ここでR5は䞊蚘の 通りからなる〜䟡の基及び
【匏】〔ここでは― ―、―CO―、―SO2―、―NR11―䜆しR11は䞊
蚘ず同じ、―CH2CH2l′O―䜆しl′は〜
の敎数、C2〜C12のアルキレンよりなる矀か
ら遞ばれたメンバヌ〕からなる〜䟡の基より
なる矀から遞ばれた基、䞊蚘においおが――
の堎合にはQ1は䞊蚘脂肪族基もしくは脂環族基
であるこずが奜たしい 䞊蚘脂肪族基ずしおはC2〜C20のアルキレン
基、前蚘䞀般匏(i)で衚わされる構造を有する〜
䟡のオレフむン残基
【匏】等が奜たしく、たた 脂環族基ずしおは
【匏】からなる〜 䟡の基、
【匏】からなる〜䟡の基、
【匏】からなる〜䟡の基等が奜たし く䟋瀺できる。 Q′1は盎接結合又は前蚘Q1䞭の䟡以䞊の基
であり、奜たしくは盎接結合又は1〜5のア
ルキレン基である。 m″及びn″はそれぞれ〜の敎数で、m″×
n″≧であるこずが奜たしい。 このような匏(iv)化合物の䟋ずしおは、䞋蚘の劂
き化合物を䟋瀺するこずができる。 N′―ゞアリル又はゞメタアリル又はゞ
クロチルアゞポアミド、N′―ゞアリル
又はゞメタアリル又はゞクロチルセベカアミ
ド、N′―ゞアリル又はゞメタアリル又は
ゞクロチルデカンゞカルボキシアミド、
N′―ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチ
ルテレフタラミド、N′―ゞアリル又は
ゞメタアリル又はゞクロチルむ゜フタラミド、
N′―ゞアリル又はゞメタアリル又はゞク
ロチルナフタレンゞカルボキシアミド、
N′―ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチ
ルヘキサヒドロテレフタラミド、N′―ゞ
アリル又はゞメタアリル又はゞクロチルゞフ
゚ノキシ゚タンゞカルボキシアミド、N′
N″―トリアリル又はトリメタアリル又はトリ
クロチルトリメシン酞アミド、N′
N′―テトラアリル又はテトラメタアリル又は
テトラクロチルアゞポアミド、N′
N′―テトラアリル又はテトラメタアリル又は
テトラクロチルセバカアミド、N′
N′―テトラアリル又はテトラメタアリル又は
テトラクロチルデカンゞカルボキシアミド、
N′N′―テトラアリル又はテトラメ
タアリル又はテトラクロチルテレフタラミド、
N′N′―テトラアリル又はテトラメ
タアリル又はテトラクロチルむ゜フタラミド、
N′N′―テトラアリル又はテトラメ
タアリル又はテトラクロチルナフタレンゞカル
ボキシアミド、―ゞアリル又はゞメタア
リル又はゞクロチルベンズアミド、
N′N′―テトラアリル又はテトラメタアリル
又はテトラクロルヘキサヒドロテレフタラミ
ド、N′N′―テトラアリル又はテト
ラメタアリル又はテトラクロチルゞプノキシ
゚タンゞカルボキシアミド、N′N′
N″N″―ヘキサアリル又はヘキサメタアリル
又はヘキサクロチルトリメシン酞アミド、
N′N′N″N″―ヘキサアリル又はヘキ
サメタアリル又はヘキサクロチルトリメリツト
酞アミド、N′N′N″N″
―オクタアリル又はオクタメタアリル又はオ
クタクロチルピロメリツト酞アミド、
N′―ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチ
ルピロメリツトむミド、N′―ゞアリル
又はゞメタアリル又はゞクロチルベンゟプ
ノ―3′4′―テトラカルボン酞ビスむミ
ド、N′―ゞアリル又はゞメタアリル又は
ゞクロチルブタン――テトラカ
ルボン酞ビスむミド、N′―ゞアリル又は
ゞメタアリル又はゞクロチルゞクロペンタン―
―テトラカルボン酞ビスむミド、
゚チレンビス〔―アリル又は―メタアリル
又は―クロチルトリメリツト酞むミド〕アミ
ド、テトラメチレンビス〔―アリル又は―
メタアリル又は―クロチルトリメリツト酞む
ミド〕アミド、ヘキサメチレンビス〔―アリル
又は―メタアリル又は―クロチルトリメ
リツト酞むミド〕アミド、デカメチレンビス〔
―アリル又は―メタアリル又は―クロチ
ルトリメリツト酞むミド〕アミド、ドデカメチ
レンビス〔―アリル又は―メタアリル又は
―クロチルトリメリツト酞むミド〕アミド、
【匏】 䜆しアリル又はメタアリル又はクロチ
ル、N′―ゞアリル又はゞメタアリル又は
ゞクロチルトリメリツト酞アミド、
N′―トリアリル又はトリメタアリル又はトリ
クロチルトリメリツト酞アミドむミド、゚チレ
ン又はトリメチレン又はテトラメチレン又はヘ
キサメチレン又はデカメチレンビス―プロ
ピレンカルボキシアミド、゚チレン又はトリ
メチレン又はデトラメチレン又はヘキサメチレン
又はデカメチレン、ビス〔―又は―ブ
テンカルボキシアミド〕、゚チレン又はトリメ
チレン又はテトラメチレン又はヘキサメチレン又
はデカメチレンビス〔―又は―又は
―ペンテンカルボキシアミド〕、゚チレン又
はトリメチレン又はテトラメチレン又はヘキサメ
チレン又はデカメチレンビス〔―又は―
又は―又は―ヘキセンカルボキシアミ
ド〕、―アリル又はクロチル又はメタアリ
ル―プロピレンカルボキシアミド、―アリ
ル又はクロチル又はメタアリル―又は
―プテンカルボキシアミド、―アリル又は
クロチル又はメタアリル―又は―又は
―プロペンカルボキシアミド、―アリル又
はクロチル又はメタアリル―又は―又は
又は―ヘキセンカルボキシアミド、
―ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリル
―プロピレンカルボキシアミド、―ゞア
リル又はゞクロチル又はゞメタアリル―
又は―プテンカルボキシアミド、―
ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリル
―又は―又は―プロペンカルボキアミ
ド、―ゞアリル又はゞクロチル又はゞメ
タアリル―又は―又は―又は―ヘ
キセンカルボキシアミド、N′―ゞアリル
又はゞクロチル又はゞメタアリル―又は
ヘキセン―ゞカルボキシアミド、
N′ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアミ
ド―プテン―ゞカルボキシアミド、
N′N′―テトラアリル又はテトラク
ロチル又はテトラメタリル―又はヘキ
セン―ゞカルボキシアミド、
N′N′―テトラアリル又はテトラクロチル又
はテトラメタリル―プテン―ゞカルボ
キシアミド、゚チレン又はトリメチレン又はテ
トラメチレン又はヘキサメチレン又はデカメチレ
ンビス―又は―シクロヘキセンカルボ
キシアミド、゚チレン又はトリメチレン又はテ
トラメチレン又はヘキサメチレン又はデカメチレ
ンビス―又は―シクロヘキセン
―ゞカルボキシむミド、゚チレン又はトリメチ
レン又はテトラメチレン又はヘキサメチレンはデ
カメチレンビス―又は―シクロヘキセ
ン―ゞカルボキシむミド、゚チレン又は
トリメチレン又はテトラメチレン又はヘキサメチ
レン又はデカメチレンビス―シクロヘキセン
―ゞカルボキシむミド、―アリル又は
クロチル又はメタアリル―又は―シク
ロヘキセンカルボキシアミド、―アリル又は
クロチル又はメタアリル―又は―シク
ロヘキセン―ゞカルボキシむミド、―ア
リル又はクロチル又はメタアリル―又は
―シクロヘキセン―ゞカルボキシむミ
ド―アリル又はクロチル又はメタアリル
―シクロヘキセン―ゞカルボキシむミ
ド、―アリル又はクロチル又はメタアリル
ピシクロ〔〕――ヘプテン―
ゞカルボキシむミド、―ゞアリル又はシ
クロチル又はゞメタアリル―又は―シ
クロヘキセンカルボキシアミド、N′
N′―テトラアリル又はテトラクロチル又はテ
トラメタアリル―又は―シクロヘキセ
ン―ゞカルボキシアミド、N′
N′―テトラアリル又はテトラクロチル又はテ
トラメタアリル―又は―シクロヘキセ
ン―ゞカルボキシアミド、N′
N′―テトラアリル又はテトラクロチル又はテ
トラメタアリル―シクロヘキセン―ゞ
カルボキシアミドN′N′―テトラア
リル又はテトラクロチル又はテトラメタアリ
ルビシクロ〔〕――ヘプテン
―ゞカルボキシむミド、N′―ゞアリル
又はゞクロチル又はゞメタアリル―シクロ
ヘキセン―ゞカルボキシアミド。 () シアヌル酞又はむ゜シアヌル酞の誘導䜓 䞋蚘匏(v)又は(vi)で衚わされる化合物 䜆し匏(v)(vi)䞭においお耇数個のは同䞀でも
異぀おいおもよく、䞔぀少くずもケは前期基
であ぀お、残りは基もしくは前蚘Q1䞭の䞀䟡
の基である。Q2は前棋Q1䞭の〜䟡の基であ
る。Q′2は前蚘Q1䞭の䟡の基である。そしお
は又は、奜たしくは、は〜10の敎数、
は〜の敎数である。 この様な匏(v)(vi)で瀺される化合物の䟋ずしお
は、䞋蚘の劂き化合物を䟋瀺するこずができる。 トリアリル又はトリクロチル又はトリメタア
リルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル又はゞクロ
チル又はゞメタアリルメチルむ゜シアヌレヌ
ト、ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタアリ
ル゚チルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル又はゞ
クロチル又はゞメタアリルデシルむ゜シアヌレ
ヌト、ゞアリル又はゞクロル又はメタアクリ
ルドデシルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル又は
ゞクロチル又はゞメタアリルミリスチルむ゜シ
アヌレヌド、ゞアリル又はゞクロチル又はゞメ
タアリルセチルむ゜シアヌレヌト、ゞアリル
又はゞクロチル又はゞメタアリルステアリル
む゜シアヌレヌト、゚チレンビス〔ゞアリル又
はゞクロチル又はゞメタアリルむ゜シアヌレヌ
ト〕、テトラメチレンビス〔ゞアリル又はゞク
ロチル又はゞメタアリルむ゜シアヌレヌト〕、
ヘキサメチレンビス〔ゞアリル又はゞクロチル
又はゞメタアリルむ゜シアヌレヌト〕、デカメ
チレンビス〔ゞアリル又はゞクロチル又はゞメ
タアリルむ゜シアヌレヌト〕、オキシゞ゚チレ
ンビス〔ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタア
リルむ゜シアヌレヌト〕、ゞオキシトリ゚チレ
ンビス〔ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタア
リルむ゜シアヌレヌト〕、未端がゞアリルむ゜
シアヌレヌト残基であるポリ゚チレンアリル又
はメタリル又はクロチルむ゜シアヌレヌト、未
端がゞアリルむ゜シアヌレヌト残基であるポリテ
トラメチレンアリル又はメタアリル又はクロチ
ルむ゜シアヌレヌト、未端がゞアリルむ゜シア
ヌレヌト残基であるポリヘキサメチレンアリル
又はメタアリル又はクロチルむ゜シアヌレヌ
ト、未端がゞアリルむ゜シアヌレヌト残基である
ポリデカメチレンアリル又はメタアリル又はク
ロチルむ゜シアヌレヌト、トリアリル又はト
リメタアリル又はトリクロチルシアヌレヌト、
ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチルメ
チルシアヌレヌト、ゞアリル又はゞメタアリル
又はゞクロチル゚チルシアヌレヌト、ゞアリル
又はゞメタアリル又はゞクロチルデシルンア
ヌレヌト、ゞアリル又はゞメタアリル又はゞク
ロチルドデシルシアヌレヌト、ゞアリル又は
ゞメタアリル又はゞクロチルミリスチルシアヌ
レヌト、ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロ
チルセチルシアヌレヌト、ゞアリル又はゞメ
タアリル又はゞクロチルステアリルシアヌレヌ
ト、テトラメチレンビス〔ゞアリル又はゞメタ
アリル又はゞクロチルシアヌレヌト〕、ヘキサ
メチレンビス〔ゞアリル又はゞメタアリル又は
ゞクロチルゞアヌレヌト〕、デカメチレンビス
〔ゞアリル又はゞメタアリル又はゞクロチル
シアヌレヌト〕、オキシゞ゚チレンビス〔ゞアリ
ル又はゞクロチル又はゞメタアリルシアヌレ
ヌト〕、ゞオキシトリ゚チレンビス〔ゞアリル
又はゞクロチル又はゞメタアリルシアヌレヌ
ト〕、未端がゞアリルシアヌレヌト残基であるポ
リテトラメチレンアリル又はメタアリル又はク
ロチルシアヌレヌト、未端がゞアリルシアヌレ
ヌト残基であるポリヘキサメチレンアリル又は
メタアリル又はクロチルシアヌレヌト、未端が
ゞアリルシアヌレヌト残基であるポリデカメチレ
ンアリル又はメタアリル又はクロチルシアヌ
レヌト。 これらの化合物は、䟋えばZhOrgan.Khim
10p1742〜1965Russ或いはJ.
Am.Chem.Soc.73p30031951に瀺される方
法により容易に合成するこずができる。 () 反応性官胜基を有する化合物䟋えば前蚘
䞀般匏(iii)で衚わされる化合物を原料ずしお埗ら
れるポリマヌ (1) 䞋蚘匏(vii)又は(viii)で衚わされるポリ゚ステル 〔䜆し匏䞭、及びQ′2は前蚘したず同じ定
矩であり、Q3は
【匏】ここでR12は 前蚘定矩ず同じからなる〜䟡の
基、
【匏】ここでR12は前蚘 定矩ず同じからなる〜䟡の基又
は
【匏】からなる〜 䟡の基であり、は〜の敎数、は
又は、はより倧きい敎数で䞔぀×≧
である。〕 の繰り返し単䜍を有するポリマヌである。 かかるポリマヌにおいお(vii)のポリマヌは
の堎合Q′2COOH2又はその゚ステル圢成
性誘導䜓䟋えばC1〜C3のアルキル゚ステ
ル、C6〜C12のアリヌル゚ステル、酞ハロゲン
化物ず、の堎合COCl2COBr2、ゞア
リヌルカボネヌト等の化合物ず、
【匏】 又はその゚ステル圢成性誘導䜓䟋えば䜎玚脂肪
酞゚ステル、アルカリ金属塩等ずを埓来公知の
方法で反応させるこずにより埗られ、たた(viii)の化
合物はの堎合、
【匏】又はその゚ステル圢成性誘 導䜓を、たたの堎合は
【匏】は その゚ステル圢成性誘導䜓を、埓来公知の方法で
反応させるこずによ぀お埗られる。本発明におい
おはこれらポリマヌの未端は䞊蚘匏で瀺した化合
物を圢成する成分の未端になるが、垞法により䟋
えばアルキル―又はアリヌル―゚ステルの圢の未
端に転化するこずが奜たしい。 このような匏(vii)(viii)のポリマヌの䟋ずしおは
、
䞋蚘の劂き繰り返し単䜍を有するポリマヌを䟋瀺
できる。䜆し、䞋蚘化合物䞭はアリル又はメ
タアリル又はクロチルである。 これは比范的反応しにくい化合物である。 (2) ポリアミド ポリ゚チレン――ブテン―ゞカル
ボキシアミド、 ポリテトラメチレン――ブテン―
ゞカルボキシアミド、 ポリヘキサメチレン――ブテン―
ゞカルボキシアミド、 ポリデカメチレン――ブテン―ゞ
カルボキシアミド、 ポリ゚チレン―又は―ヘキセン
―ゞカルボキシアミド、 ポリテトラメチレン―又は―ヘキ
セン―ゞカルボキシアミド、 ポリヘキサメチレン―又は―ヘキ
セン―ゞカルボキシアミド、 ポリデカメチレン―又は―ヘキセ
ン―ゞカルボキシアミド、 次に、共重合型及び混合型の䞭間的性胜を有
する化合物ずしおは、比范的゚ステル亀換反応
をしやすいポリ゚ステル、䟋えばポリ゚チレン
――ブテン―ゞカルボキシレヌト、ポ
リテトラメチレン――ブテン―ゞカル
ボキシレヌト、ポリ゚チレン――又は
―ヘキセン―ゞカルボキシレヌト、ポ
リテトラメチレン――又は―ヘキセン
―ゞカルボキシレヌト、ポリ――ブテ
ンアゞペヌト、ポリ――ブテンセバケヌト、
ポリ―又は―又は―シクロヘキセン
―ゞメチレンテレフタレヌト、ポリ―
又は―又は―シクロヘキセン―
ゞメチレンテレフタレヌト等の劂き線状ポリ゚
ステル或いはこれず他皮酞成分及び又はグリ
コヌル成分ずの共重合䜓であ぀お、重合床の高
いもの䟋えば極限粘床0.4以䞊が䟋瀺され
る。このものは溶融ブレンド及び又は成圢時
にコボリ゚ステル匟性䜓ず䞀郚反応しおも、党
䜓の重合床䜎䞋をきたすこずが少なく、䜿甚可
胜である。 脂肪族系䞍飜和基を有する化合物ずしおは、
混合型の化合物が奜たしく、曎には前蚘
又はの化合物が奜たしく、特に()の化
合物が奜たしい。 本発明においお、䞊蚘脂肪族系䞍飜和基を有す
る化合物の䜿甚割合は、共重合する堎合でも混合
する堎合でも、ポリマヌ100圓り脂肪族系䞍飜
和基ずしお0.001〜0.5圓量である。奜たしくは
0.005〜0.3圓量、曎に奜たしくは0.01〜0.1圓量、
特に奜たしくは0.01〜0.05圓量である。 本発明の架橋したポリ゚ステル匟性成圢䜓は䟋
えばブロツクコポリ゚ステル䞭に脂肪族系䞍飜和
基を有する化合物を共重合及び又は混合するこ
ずにより埗られたポリマヌを、溶融䞋所望の未架
橋成圢䜓ずなし、次いで架橋凊理するこずによ぀
お埗られる。脂肪族系䞍飜和基を有する化合物を
共重合せしめたポリマヌは、䟋えば䞊述の酞成
分、グリコヌル成分及び該脂肪族系䞍飜和基を有
する化合物を埓来公知の線状ポリ゚ステル補造方
法で反応せしめるこずによ぀お埗るこずができ
る。この堎合、脂肪族系䞍飜和基を有する化合物
を所望量より過剰に共重合せしめたポリ゚ステル
を予め䜜り、これを脂肪族系䞍飜和基を有しない
ポリ゚ステルず溶融ブレンドせしめる。いわゆる
マスタヌバツチ方匏も奜たしく甚いられる。特に
䟋えば特開昭51―38390号公報に蚘茉されおいる
様にブロツク共重合䜓を芳銙族線状ポリ゚ステル
ず脂肪族線状ポリ゚ステルを溶融混合せしめブロ
ツク反応を起しめるこずにより補造する様な方法
をずる堎合、䞀方にだけ脂肪族系䞍飜和基含有化
合物を共重合せしめおおく方法が奜たしく採甚さ
れる。たた、脂肪族系䞍飜和基を有する化合物を
ブレンドしたポリ゚ステルは、コポリ゚ステル匟
性䜓ず該脂肪族系䞍飜和基を有する化合物を䟋え
ば型ブレンダヌ、型ブレンダヌの劂き機械的
混合手段で混合し、次いで゚クストルヌダヌの劂
き混緎機を甚いお該コポリ゚ステルが溶融状態ず
なる枩床、奜たしくは該コポリ゚ステルの融点乃
至は該融点より玄100℃高い枩床の範囲で均䞀混
緎するこずにより埗るこずができる。 ポリ゚ステル匟性成圢䜓ずしおは、フむルム、
シヌトの劂きフむルム類、フむラメント、フアむ
バヌ、ダヌンの劂きフむラメント類、チナヌブ、
パむプの劂き䞭空䜓類、その他各皮圢状の成圢䜓
を䟋瀺するこずができる。これら成圢䜓ずなす手
段ずしおは、溶融玡糞、溶融補膜、溶融射出成
圢、溶融抌出成圢、溶融トランスフアヌ成圢など
の通垞の手段を利甚するこずができる。これらの
成圢はブロツクポリ゚ステルの融点以䞊、奜たし
くは該ポリ゚ステルの融点〜該ポリ゚ステルの分
解枩床未満、奜たしくは該枩床より玄60℃高い枩
床で行うこずができる。本発明においお、䞊蚘成
圢䜓がフむルム類、フむメント類及びチナヌブ類
であるこずが奜たしい。曎にこれらは延䌞された
ものであ぀おもよい。 次に本発明では䞊蚘溶融成圢䜓を架橋せしめる
が、架橋方法ずしおは䟋えば次の方法が瀺され
る。 (A)宀枩からポリ゚ステルの融点Tmたでの
枩床、奜たしくはポリ゚ステルのガラス転移枩床
Tg以䞊Tm―10たでの枩床、より奜たし
くはTg10〜Tm−20℃の枩床におい
お、光反応開始剀の存圚䞋玫倖線を照射する手段
があげられる。 この堎合、光反応開始剀も前蚘脂肪族系䞍飜和
基を有する化合物ず同様にポリ゚ステルに共重合
ないしは混合するこずによ぀お含有せしめるこず
ができる。埓぀お、光反応開始剀はポリ゚ステル
の溶融条件䞋で分解せず、たた光反応開始効果を
倱わないものが奜たしい。 かかる光反応開始剀ずしおは芳銙族ケトン
類、ベンゞル及びその誘導䜓、ベンゟむン及
びその誘導䜓、倚栞キノン類等が奜たしいもの
ずしお䟋瀺される。かかる化合物のうちブレンド
可胜な化合物の具䜓䟋ずしおは、ベンゟプノ
ン、―メチルベンゟプノン、―ニトロベン
ゟプノン、―メチルベンゟプノン、
4′―ゞメチルベンゟプノン、3′―ゞメチル
ベンゟプノン、4′―ゞメチルベンゟプノ
ン、―プニルベンゟプノン、―プニル
ベンゟプノン、3′―ゞニトロベンゟプノ
ン、4′―ゞニトロベンゟプノン、―ニト
ロベンゟプノン、―メトキシベンゟプノ
ン、―メトキシベンゟプノン、4′―ゞメ
トキシベンゟプノン、3′―ゞメトキシベン
ゟプノン、ビス―ゞプニルケトン、ビ
ス―ゞプニルケトン、―ゞメチル
ベンゟプノン、3′4′―テトラメチ
ルベンゟプノン、ミヒラヌズケトン、アントラ
キノン、ニトロアントラキノン、プナントラキ
ノン、セトプノン、プロピオプノン、ペン
ゞル、ベンゟむン、ベンゟむンメチル゚ヌテル、
ベンゟむン゚チル゚ヌテル、ベンゟむンプロピル
゚ヌテル、ベンゟむンブチル゚ヌテル、ベンゟむ
ンプニル゚ヌテル、α―メチルベンゟむンメチ
ル゚ヌテル、α―プニルベンゟむン゚チル゚ヌ
テル、α―ベンゞルベンゟむン゚チル゚ヌテル、
ベンゞルゞメチルタヌル、ベンゞル゚チルケタヌ
ル、ベンゞルゞプロピルケタヌル、ベンゞル゚チ
レンケタヌル、、ベンゞルトリメチレンケタヌ
ル、ベンゞルネオペンチレンケタヌル、ベンゞル
ビス―メトキシ゚チルケタヌル、ナフチル
プニルケトン、ビスナフチルケトン、゚チレン
ビスベンゟむルベンズアミド、テトラメチレ
ンビスベンゟむルベンズアミド、ヘキサメチ
レンビスベンゟむルベンズアミド、デカメチ
レンビスベンゟむルベンズアミド、ドデカメ
チレンビスベンゟむルベンズアミドヘキサメ
チレンビス―アセチルベンズアミド、ヘキ
サメチレンビス〔―メチルベンゟむルベン
ズアミド〕、゚チレンビス〔―ニトロベンゟむ
ンベンズアミド〕、ドデカメチレンビス〔―
メトキシベンゟむルベンズアミド〕、ゞベンゟ
むルベンれン、ビス―メチルベンゟむルベ
ンれン、゚チレンビスベンゟむルプニル゚ヌ
テル、ビスベンゟむルメチル゚ヌテル、ト
リスベンゟむルプノキシベンれン、ビス
―メトキシベンゟむルメチル゚ヌテル等が
挙げられる。たた、ドむツ公開特蚱明现曞第
1769168号、第1769853号、第1807297号、第
1807301号、第1919678号及び第1949010号に挙げ
られおいる光反応開始剀のうち、ポリ゚ステルの
溶融条件䞋実質的に安定であるものも適宜䜿甚で
きる。 たた、共重合可胜な化合物、すなわち゚ステル
圢成性官胜基を有する光反応開始剀の具䜓䟋ずし
おは、ベンゟプノン4′―ゞカルボン酞が䟋
瀺できる。曎に脂肪族系䞍飜和基を有する化合物
のうちそれ自身が光反応開始効果を有するもの
も、光反応開始剀ずしお有甚である。かかる化合
物ずしおは、䟋えば―アリル又はクロチル又
はメタアリルベンゟむルベンズアミド、―ア
リル又はクロチル又はメタアリルアントラキ
ノンカルボキシアミド、―アリル又はクロチ
ル又はメタアリルベンゟむルフタルむミド、
―ゞアリル又はゞクロチル又はゞメタア
リルベンゟむルベンズアミド、N′―ゞア
リル又はゞクロチル又はゞメタアリルベンゟ
プノンテトラカルボキシむミド等が挙げられ
る。 尚、䞊蚘光反応開始剀はブレンドあるいは共重
合によりポリ゚ステルに含有せしめる方法の他
に、䟋えばポリ゚ステル系繊維の染色においお知
られおいるキダリダヌ、分散剀等を適圓に組合せ
た液に浞挬したり、或いはこの様な液をスブレむ
したりするこずによ぀お達成出来る。 光反応開始剀の奜たしい䜿甚割合は、ポリ゚ス
テル100重量郚に基いお0.01〜20重量郚、より奜
たしくは0.05〜10重量郚、曎に奜たしくは0.1〜
重量郚、特に奜たしくは0.1〜重量郚であ
る。 本発明の架橋したポリ゚ステル匟性成圢䜓の最
も奜たしい補造法は、アリル基又は眮換アリル基
を含有し、䞔぀光反応開始剀を含有するポリ゚ス
テル匟性䜓を溶融䞋成圢しお所望の成圢䜓ずした
埌、玫倖線を照射しお架橋せしめる方法である。 本発明の架橋したポリ゚ステル匟性成圢䜓は、
有機溶媒に察しお実質的に䞍溶であり、䟋えば䞀
般にポリ゚ステルの最も良溶剀ずしお知られおい
るオル゜クロロプノヌルに察しおも完党には溶
解せず、通垞50以䞊が䞍溶物ずしお残る耐薬品
性を有する。曎に本発明の架橋したポリ゚ステル
匟性成圢䜓は、䞊述のように高床に架橋しおいる
にもかかわらず、宀枩においお䟋えば50以䞊の
砎断䌞床を有しおいる。奜たしくは70以䞊、曎
に奜たしくは100以䞊の砎断䌞床を有しおい
る。 たた、架橋したポリ゚ステル匟性成圢䜓は、条
件によ぀おは300℃以䞊でも溶融しない高床の耐
熱性を有し、成圢品衚面の粘着性がなくなり滑り
性がよく、曎に架橋しないものに比べ匟性回埩性
が優れおおり、寞法安定性、機械的特性などが優
れおいる。 尚、本発明の成圢䜓には、各皮添加剀䟋えば熱
安定剀、難燃剀、顔料、着色剀、螢光増癜剀等を
適宜含有せしめるこずができる。 以䞋実斜䟋をあげお本発明を曎に具䜓的に説明
する。尚、実斜䟋䞭「郚」ずあるのはいずれも
「重量郚」を意味し、極限粘床はオル゜クロロフ
゚ノヌル䞭1.2dlで35℃で枬定した倀か
ら求めたものである。たた匟性回埩率、仕事回埩
率はむンストロン゚ンゞニアリング瀟補の匕匵り
詊隓機モデルTM―を甚い、匕匵り速床
100分で100䌞長させお枬定した。 実斜䟋〜及び比范䟋 ネオベンチレングリコヌルを玄15モル共重合
せしめたポリテトラメチレンテレフタレヌト極
限粘床1.0735郚ずテレフタル酞を玄15モル共
重合せしめたポリテトラメチレンアゞベヌト極
限粘床1.0365郚を也燥埌240℃で玄0.5mmHgの枛
圧䞋で20分間溶融撹拌した。次いで䞋衚に瀺した
脂肪族系䞍飜和基含有化合物及び光反応開始剀の
それぞれ所定量を添加し、窒玠気流䞭分間撹拌
した埌ポリマヌをずり出した。次に該ポリマヌを
240℃で溶融せしめたダむより抌出し、急冷す
るこずにより玄400Όの厚さのフむルムを埗た。
埗られたフむルムはいずれも透明であ぀た。 次に該フむルムをそれぞれ熱板䞊に眮き䞋衚に
瀺した所定時間2KW高圧氎銀灯30Wcmを
30cm離した䜍眮から照射した。埗られたフむルム
の匟性回埩率、熱倉圢枩床及び耐薬品性を䞋衚に
瀺した。尚熱倉圢枩床はフむルムを巟cm、長さ
cmに切り出し、該フむルムをシリコンオむル䞭
にたお方向に浞挬し、䞋郚に10の荷重をかけた
状態でシリコンオむルを昇枩速床℃分で加熱
しフむルムが50のびお倉圢した枩床で瀺した。 又、耐薬品性はオル゜クロロプノヌルに100
℃時間浞挬した堎合の䞍溶郚分をwtで瀺し
た。
【衚】 実斜䟋〜及び比范䟋 ポリテトラメチレンテレフタレヌト極限粘床
1.1250郚及び―シクロヘキセン1.2―ゞカル
ボン酞を玄モル共重合せしめたポリ゚チレン
セバケヌト極限粘床0.9550郚を窒玠気流䞭
240℃で60分間反応せしめおポリマヌを埗た。次
に該ポリマヌ100郚に䞋衚に瀺した光反応開始剀
の所定量を混合し、240℃でダむより溶融抌出
し、玄300Όのフむルムを埗た。埗られたフむル
ムは癜色䞍透明であ぀た。これらのフむルムに぀
いお実斜䟋〜の方法に埓぀お実隓を行぀た。
その結果を䞋衚に瀺した。
【衚】 実斜䟋  ポリ゚チレンテレフタレヌト極限粘床0.65
50郚ずε―カプロラクトン50郚をアルミニりムむ
゜プロポキシド0.01郚の存圚䞋窒玠気流䞭235℃
で玄時間撹拌䞋反応せしめた。次に埗られたポ
リマヌ100郚にヘキサメチレンビスゞアリルむ
゜シアヌレヌト郚及びベンゞルゞメチルケタ
ヌル郚を混合し、230℃でダむより溶融抌出
しし、厚さ玄400Όのフむルムを埗た。埗られた
フむルムは融点が玄205℃であり、75の匟性回
埩性を有しおいた。次に該フむルムを100℃の熱
板䞊に眮き、実斜䟋ず同様の高圧氎銀灯を甚い
お玄分間玫倖線を照射した。埗られたフむルム
はオル゜クロロプノヌルに党く䞍溶ずなり、
300℃でも䞍融であり、匷床、䌞床を有しおい
た。又匟性回埩率は90ず向䞊しおいた。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  芳銙族ゞカルボン酞を䞻たる酞成分ずする結
    晶性線状ポリ゚ステルず脂肪族線状ポリ゚ステル
    ずのブロツク共重合䜓に該ブロツク共重合䜓の溶
    融条件䞋においお実質的に安定な脂肪族系䞍飜和
    基を有する化合物䜆し、゚ポキシ基を有しな
    いを該脂肪族䞍飜和基がポリマヌ100圓り
    0.001〜0.5圓量を占めるように含有せしめおなる
    ポリ゚ステルの未架橋成圢䜓を、光反応開始剀の
    存圚䞋玫倖線照射により架橋凊理せしめたこずを
    特城ずする架橋したポリ゚ステル匟性成圢䜓。
JP2338878A 1978-03-01 1978-03-01 Crosslinked polyester elastomer molded article and its preparation Granted JPS54116065A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338878A JPS54116065A (en) 1978-03-01 1978-03-01 Crosslinked polyester elastomer molded article and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338878A JPS54116065A (en) 1978-03-01 1978-03-01 Crosslinked polyester elastomer molded article and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54116065A JPS54116065A (en) 1979-09-10
JPS6134732B2 true JPS6134732B2 (ja) 1986-08-09

Family

ID=12109125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338878A Granted JPS54116065A (en) 1978-03-01 1978-03-01 Crosslinked polyester elastomer molded article and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54116065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231340A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Sony Corp 半導䜓り゚ハずその補造に甚いるマスク

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117572A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Teijin Ltd Molded article of crosslinked polyester and its production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231340A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Sony Corp 半導䜓り゚ハずその補造に甚いるマスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54116065A (en) 1979-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292151A (en) Process for preparing a cured copolyetherester elastomeric composition
US4269947A (en) Cured or uncured aromatic polyester composition and process for its production
JP2003501532A (ja) 高ガラス転移枩床、䜎溶融粘床の非晶質コポリ゚ステル
JP2004514518A (ja) 改良された脂質抵抗性を有する䜎溶融粘床非晶質コポリ゚ステル
JPS6053562A (ja) ポリマ−組成物
JPS61111318A (ja) 熱可塑性゚ラストマヌの補造法
US4256558A (en) Cured or uncured linear aromatic polyester composition and process for preparation thereof
JPS6157851B2 (ja)
US4196066A (en) Cured aromatic polyester composition and process for its production
Ni et al. Cycloaliphatic polyester based high solids polyurethane coatings: I. The effect of difunctional alcohols
JPS6134732B2 (ja)
JP3151875B2 (ja) ポリ゚ステル
JPS6157850B2 (ja)
JPS6157853B2 (ja)
JPS6221020B2 (ja)
JPS6157852B2 (ja)
JPS626486B2 (ja)
JPS6149762B2 (ja)
JPS6119419B2 (ja)
JPS6120572B2 (ja)
JPS621968B2 (ja)
JPS6120570B2 (ja)
JPS6243459B2 (ja)
JPS6055927B2 (ja) 電気絶瞁材
JPS6050585B2 (ja) 改良された性胜を有するギダ