JPS6055927B2 - 電気絶縁材 - Google Patents

電気絶縁材

Info

Publication number
JPS6055927B2
JPS6055927B2 JP14603078A JP14603078A JPS6055927B2 JP S6055927 B2 JPS6055927 B2 JP S6055927B2 JP 14603078 A JP14603078 A JP 14603078A JP 14603078 A JP14603078 A JP 14603078A JP S6055927 B2 JPS6055927 B2 JP S6055927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diallyl
dicrotyl
dimethallyl
acid
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14603078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5572305A (en
Inventor
博夫 稲田
誠 小笠原
傅 森永
彬宏 堀家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14603078A priority Critical patent/JPS6055927B2/ja
Publication of JPS5572305A publication Critical patent/JPS5572305A/ja
Publication of JPS6055927B2 publication Critical patent/JPS6055927B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気絶縁材に関する。
更に詳しくは本発明は耐熱性、加工性、耐薬品性及び電
気特性に優れ且つオリゴマ−抽出量の少ない電気絶縁材
に関する。 芳香族ポリエステル、特にポリエチレンテ
レフタレートのフィルムは、その耐熱性、加工性等が他
の熱可塑性樹脂のフィルムに比して良好であることから
、電動モータ等の絶縁材として使用されている。
近年、電気機器の小型化、安定性の向上、長寿命化等の
検討が進められ、その結果より性能の優れた電気絶縁材
がますます要求されるよ うになつてきている。 従来
から電気絶縁材の性能向上が種々検討され、例えばポリ
エステルの高重合度化や低カルボキシル化;延伸条件や
熱固定条件の選定等の一次加工法が提案されているが、
これらの方法で得られた電気絶縁材にはいずれも耐熱性
及び加工性(例えば耐デラミ性、寸法安定性等)の両性
能を満足し得るものはなく、例えば耐熱性が良ければ加
工性が充分でなく、また加工性が良けれは耐熱性が充分
でない等の問題点がある。
又例えば冷凍機に用いられる電動機ては、フレオン等
の冷媒中で使用され、その際ポリエチレンテレフタレー
トのオリゴマ−が抽出されノズルを詰まらせたり、シリ
ンダー内部に付着してロック現象をひき起すなどの障害
が生じたりして問題がある。
本発明者は、かかる点に着目し、ポリエステル本来の
良好な加工性、電気的特性を保持し、且つ優れた耐熱性
、耐薬品性、低オリゴマ−抽出性を・有する電気絶縁材
を得るべく、鋭意研究した結果、分岐したポリエステル
の配向フィルムを架橋せしめたものはかかる所望とする
要件を備えたものとなり得ること、更に分岐のないポリ
エステルの配向フィルムを架橋せしめたものに比して耐
熱・性が1ランク高いものとなり得ることを見出し、本
発明に到達した。
すなわち、本発明は分子内に少くとも3個のエステル形
成性官能基を有する多官能化合物を共重合せしめた分岐
芳香族ポリエステル(4)及び該分岐芳香族ポリエステ
ルの溶融条件下で実質的に安定な脂肪族系不飽和基を有
する化合物(B)、要すれぱ光反応開始剤(C)から主
としてなるポリエステル組成物を溶融成形したフィルム
からなり、該フィルムは少くとも一方向に配向されてお
り且つ溶融成形後の活性線照射で架橋していることを特
徴とする電気絶縁材に関する。
本発明に用いられる分岐芳香族ポリエステルはその酸成
分が主として芳香族ジカルボン酸からなり、該芳香族ジ
カルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸
、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフエノキシエタ
ンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、メ
チルテレフタル酸、メチルイソフタル酸等が挙げられ、
特にテレフタル酸が好ましい。
分岐芳香族ポリエスデルは、その酸成分の70モル%以
上、特に好ましくは80モル%以上が上記芳香族ジカル
ボン酸であることが好ましい。30モル%以下、好まし
くは20モル%以下の割合でコハク酸、アジピン酸、セ
バチン酸等の脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフ
タル酸等の脂環族ジカルボン酸、ε−オキ,シカプロン
酸、オキシ安息香酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸等の
オキシカルボン酸が共重合されていてもよい。
又分岐芳香族ポリエステルのグリコール成分としては、
例えばエチレングリコール、トリメチレングリコール、
テトラメチレング町りコール、ヘキサメチレングリコー
ル、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメチロ
ール等が例示され、特にエチレングリコールが好ましい
。分岐芳香族ポリエステル(4)は、上記酸成分とグj
りコール成分とより主としてなるが、エステル形成性官
能基を3個以上有する多官能化合物が共重合されている
ことが必要である。
ここで云うエステル形成性官能基とは、ヒドロキシ基、
カルボキシル基又はこれらの誘導体、例ダえばエステル
、酸無水物等を意味する。
この多官能化合物のうち、エステル形成性官能基を3乃
至6個有する化合物が特に好ましく、かかる化合物とし
て次の如き化合物が例示される。トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
グリセリン、ソルビトール、トリメチロールヘキサン、
トリメチロールベンゼン、ヘキサントリオールなどのポ
リオール化合物;トリメリット酸、メリット酸、ヘミメ
リット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸などのポリカ
ルボン酸;ヒドロキシテレフタル酸、ヒドロキシイソフ
タル酸、ジヒドロキシテレフタル酸などのポリヒドロキ
シカルボン酸及びこれらのエステルノ形成性誘導体等て
ある。これらの多官能化合物をポリエステル中に共重合
せしめる量は、多官能化合物の有するエステル形成性官
能基の数及び種類によつて異なるが、分岐芳香族ポリエ
ステルとしての効果を得るためには基本となるポリエス
テルの酸成分に対し0.1モル%以上共重合せしめるこ
とが好ましい。
共重合の上限は、分岐芳香族ポリエステルの製造上から
1モル%程度が好ましい。しかして、本発明て用いられ
る分岐芳香族ポリエステル(4)としては3乃至6官能
の多官能化合物を0.1〜1モル%共重合せしめたポリ
エチレンテレフタレートが最も好ましい。本発明に用い
られる分岐芳香族ポリエステルはオルソクロロフェノー
ル中35゜Cで測定した極限粘度が0.4以上、特に0
.5以上てあることが好ましい。
上述から明らかなように分岐芳香族ポリエステルは溶融
成形性を有するポリマーてある。本発明に於て用いられ
る(B)成分は、分岐芳香族ポリエステルの溶融条件下
で実質的に安定な脂肪族系不飽和基を少くとも1個分子
内に含有する化合物である。ここで、分岐芳香族ポリエ
ステルの溶融条件下で実質的に安定であるとは、ポリエ
ステルの溶融する温度例えばポリエステルの融点(Mp
)より例えば20℃高い温度で不活性ガス中例えば約1
紛間保持した場合脂肪族系不飽和基同志或いは不飽和基
とポリエステルとの反応等が起らず、不飽和基が安定に
存在することを意味する。
かかる条件を満足する脂肪族系不飽和基としては非共役
の脂肪族系不飽和基が好ましく、特に下記一般式(1)
で表わされる二重結合に対しα位の炭素に水素原子を少
くとも1個有する非共役系の基、例えばアリル基、置換
アリル基等が好ましい。上記一般式(1)で表わされる
基において、結合手(a),(b),(c)及び(d)
は水素原子又は有機基と結合しtており、結合手(e)
は有機基と結合している。
(a),(b),(c),(d)及び(e)の結合手と
結合している有機基は独立していてもよく、また互いに
結合して環構造を形成していてもよい。環構造を形成す
る場合、式(1)中の二重結合は環構造の一部を形成す
る1ことも可能である。その際この環構造は脂環、複素
環等の環構造でありうるが、芳香環を形成することはな
い。上記一般式(1)で表わされる基の更に好ましい構
造は下記一般式(Ii)で表わされる。
〔但し式中、Rl,R2及びR3は同一もしくは異2な
つて、それぞれ水素原子及び有機基よりなる群から選ば
れたメンバーを示す。
〕前記一般式(Ii)中、Rl,R2及びR3について
、有機基の好ましい例としては、C1〜C6のアルキル
、一層好ましくはC1〜C5のアルキルを挙げる2こと
ができる。
式(Ii)で表わされる基、すなわちアリル若しくは置
換アリル中好ましいものは、アリル、メタアリル及びク
ロチル基であり、特に好ましいものはアリル基である。
本発明で用いられる化合物(B)は、上記した如きζ脂
肪族系不飽和基を分子内に少くとも1個有する化合物で
あるが、上記脂肪族系不飽和基を2個以上分子内に有す
る化合物又は脂肪族系不飽和基の少くとも1個と少くと
も1個のエポキシ基を併せ含有する化合物が本発明の効
果をより高めるので.好ましい。
又化合物(B)としでは、分岐芳香族ポリエステル(4
)の溶融条件下で該ポリエステルと溶融ブレンドした場
合、得られるポリエステル組成物がオルソクロロフェノ
ールに35℃で溶融しない不溶解物を実質的に生じるこ
となく、且つまたポリエステルの極限粘度〔η〕が著し
く低下しないことが好ましい。よつて、エポキシ基以外
の反応性の高いエステル形成性官能基(例えば反応性の
高いエステル、反応性の高いヒドロキシル基、反応トの
高いカルボキシル基等)が含まれる化合物、Oには分岐
芳香族ポリエステルの溶融温度で分解7たり、ガス化し
たりする化合物はブレンド用化冫物として好ましくない
。従つてガス化の点から上ポリエステルの溶融温度でそ
の蒸気圧が1007r0nHg以下、更には5『H似下
、特に1−H似下のヒ合物が好ましい。かかる化合物と
しては次の様なものが挙げられ〕01〕 脂肪族系不飽
和基を2個以上有する化合物:(1)シアヌル酸又はイ
ソシアヌル酸誘導体;トリアリル(又はトリクロルチル
又はトリメタアリル)イソシアヌレート、ジアリル(又
はジクロチル又はジメタアリル)メチルイソシアヌレー
ト、ジアリル(又はジクロチル又はジメタアリル)エチ
ルイソシアヌレート、ジアリル(又はジクロチル又はジ
メタアリル)デシルイソシアヌレート、ジアリル(又は
ジクロル又はジメタアクリル)ドデシルイソシアヌレー
ト、ジアリル(又はジクロチル又はジメタアリル)ミリ
スチルイソシアヌレート、ジアリル(又はジクロチル又
はジメタアリル)セチルイソシアヌレート、ジアリル(
又はジクロチル又はジメタアリル)ステアリルイソシア
ヌレート、エチレンビス〔ジアリル(又はジクロチル又
はジメタアリル)イソシアヌレート〕、テトラメチレン
ビス〔ジアリル(又はジクロチル又はジメタアリル)イ
ソシアヌレート〕、ヘキサメチレンビス〔ジアリル(又
はジクロチル又はジメタアリル)イソシアヌレート〕、
デカメチレンビス〔ジアリル(又はジクロチル又はジメ
タアリル)イソシアヌレート〕、オキシジエチレンビス
〔ジアリル(又はジクロチル又はジメタアリル)イソシ
アヌレート〕、ジオキシトリエチレンビス〔ジアリル(
又はジクロチル又はジメタアリル)イソシアヌレート〕
、末端がジアリルイソシアヌレート残基であるポリエチ
レンアリル(又はメタアリル又はクロチル)イソシアヌ
レート、末端がジアリルイソシアヌレート残基であるポ
リテトラメチレンアリル(又はメタアリル又はクロチル
)イソシアヌレート、末端がジアリルイソシアヌレート
残基であるポリヘキサメチレンアリル(又はメタアリル
又はクロチル)イソシアヌレート、末端がジアリルイソ
シアヌレート残基であるポリデカメチレンアリル(又は
メタアリル又はクロチル)イソシアヌレート、トリアリ
ル(又はトリメタアリル又はトリクロチル)シアヌレー
ト、ジアリル(又はジメタアリル又はジクロチル)メチ
ルシアヌレート、ジアリル(又はジメタアリル又はジク
ロチル)エチルシアヌレート、ジアリル(又はジメタア
リル又はジクロチル)デシルシアヌレート、ジアリル(
又はジメタアリル又はジクロチル)ドデシルシアヌレー
ト、ジアリル(又はジメタアリル又はジクロチル)ミリ
スチルシアヌレート、ジアリル(又はジメタアリル又は
ジクロチル)セチルシアヌレート、ジアリル(又はジメ
タアリル又はジクロチル)ステアリルシアヌレート、テ
トラメチレンビス〔ジアリル(又はジメタアリル又はジ
クロチル)シアヌレート〕、ヘキサメチレンビス〔ジア
リル(又はジメタアリル又はジクロチル)シアヌレート
〕、デカメチレンビス〔ジアリル(又はジメタアリル又
はジクロチル)シアヌレート〕、オキシジエチレンビス
〔ジアリル(又はジクロチル又はジメタアリル)シアヌ
レート〕、ジオキシトリエチレンビス〔ジアリル(又は
ジクロチル又はジメタアリル)シアヌレート〕、末端が
ジアリルシアヌレート残基であるポリテトラメチレンア
リル(又はメタアリル又はクロチル)シアヌレート、末
端がジアリールシアヌレート残基であるポリヘキサメチ
レンアリル(又はメタアリル又はクロチル)シアヌレー
ト、末端がジアリルシアヌレート残基であるポリデカメ
チレンアリル(又はメタアリル又はクロチル)シアヌレ
ート。
(2)アミド又はイミド化合物; N,N″ージアリル(又はジメタアリル又はジクロチル
)アジボアミド、N,Nージアリル(又はジメタアリル
又はジクロチル)セバカアミド、N,N″ージアリル(
又はジメタアリル又はジクロチル)デカンジカルボキシ
アミド、N,N″ージアリル(又はジメタアリル又はジ
クロチル)テレフタラミド、3;4C N,Nージアリル(又はジメタアリル又はジクロチル)
イソフタラミド、N,N″ージアリル(又はジメタアリ
ル又はジクロチル)ナフタレンジカルボキシアミド、N
,N″ージアリル(又はジメタアリル又はジクロチル)
ヘキサヒドロテレフタラミド、N, N″ージアリル(又はジメタアリル又はジクロチル)ジ
フエノキシエタンジカルボキシアミド、N,N″,N″
″一トリアリル(又はトリメタアリル又はトリクロチル
)トリメシン酸アミド、N,N,N″,N″−テトラア
リル(又はテトラメタアリル又はテトラクロチル)アジ
ボアミド、N,N,N″,N″−テトラアリル(又はテ
トラメタアリル又はテトラクロチル)セバカアミド、N
,N,N″,N″−テトラアリル(又はテトラメタアリ
ル又はテトラクロチル)デカンジカルボキシアミド、N
,N,N″,N″−テトラアリル(又はテトラメタアリ
ル又はテトラクロチル)テレフタラミド、N,N,N″
,N″−テトラアリル(又はテトラメタアリル又はテト
ラクロチル)イソフタラミド、N,N,N″,N″−テ
トラアリル(又はテトラメタアリル又はテトラクロチル
)ナフタレンジカルボキシアミド、N,Nージアリル(
又はジメタアリル又はジクロチル)ベンズアミド、N,
N,N″,N″−テトラアリル(又はテトラメタアリル
又はテトラクロチル)ヘキサヒドロテレフタラミド、N
,N,N″,N″−テトラアリル(又はテトラメタアリ
ル又はテトラクロチル)ジフエノキシエタンジカルボキ
シアミド、N,N,N″,N″,NI,N″−ヘキサア
リル(又はヘキサメタアリル又はヘキサクロチル)トリ
メシン酸アミド、N,N,N″,N″,N″,N″−ヘ
キサアリル(又はヘキサメタアリル又はヘキサクロチル
)トリメリット酸アミド、N,N,N″,N″,N″,
N″,N″2″,N″″″−オクタアリル(又はオクタ
メタアリル又はオクタクロチル)ピロメリット酸アミド
、N,N″ージアリル(又はジメタアリル又はジクロチ
ル)ピロメリット酸イミド、N,N″ージアリル(又は
ジメタアリル又はジクロチル)ベンゾフェノンー3,4
,3′,4゛−テトラカルボン酸ビスイミド、N,N゛
−ジアリル(又はジメタアリル又はジクロチル)ブタン
ー1,2,3,4−テトラカルボン酸ビスイミド、N,
N″ージアリル(又はジメタアリル又はジクロチル)シ
クロペンタンー1,2,3,4−テトラカルボン酸ビス
イミド、エチレンビス〔N−アリル(又はN−メタアリ
ル又はN−クロチル)トリメリット酸イミド〕アミド、
テトラメチレンビス〔N−アリル(又はN−メタアリル
又はNークロチル)トリメリット酸イミド〕アミド、ヘ
キサメチレンビス〔N−アリル(又はN−メタアリル又
はN−クロチル)トリメリット酸イミド〕アミド、デカ
メチレンビス〔N−アリル(又はN−メタアリル又はN
−クロチル)トリメリット酸イミド〕アミド、ドデカメ
チレンビス〔N−アリル(又はN−メタアリル又はN−
クロチル)トリメリット酸イミド〕アミド、A−〔〕東
ョ≦二ぐ〕一腎、ァ臂−A(但しA:アリル又はメタア
リル又はクロチル)、N,N″ージアリル(又はジメタ
アリル又はジクロチル)トリメリット酸アミドイミド、
N,N,N″一トリアリル(又はトリメタアリル又はト
リクロチル)トリメリット酸アミドイミド、エチレン(
又はトリメチレン又はテトラメチレン又はヘキサメチレ
ン又はデカメチレン)ビス(2−プロピレンカルボキシ
アミド)、エチレン(又はトリメチレン又はテトラメチ
レン又はヘキサメチレン又はデカメチレン)ビス〔2−
(又は3−)ブテンカルボキシアミド〕、エチレン(又
はトリメチレン又はテトラメチレン又はヘキサメチレン
又はデカメチレン)ビス〔2−(又は3一又は4−)ペ
ンテンカルボキシアミド〕、エチレン(又はトリメチレ
ン又はテトラメチレン又はヘキサメチレン又はデカメチ
レン)ビス〔2−(又は3一又は4一又は5−)ヘキセ
ンカルボキシアミド〕、N−アリル(又はクロチル又は
メタアリル)2−プロピレンカルボキシアミド、N−ア
リル(又はクロチル又はメタアリル)2−(又は3−)
ブテンカルボキシアミド、N−アリル(又はクロチル又
はメタアリル)2−(又は3一又は4−)プロペンカル
ボキシアミド、N−アリル(又はクロチル又はメタアリ
ル)2−(又は3一又は4一又は5一)ヘキセンカルボ
キシアミド、N,Nージアリル(又はジクロチル又はジ
メタアリル)2−プロピレンカルボキシアミド、N,N
ージアリル(又はジクロチル又はジメタアリル)2−(
又は3一)ブテンカルボキシアミド、N,Nージアリル
(又はジクロチル又はジメタアリル)2−(又は3一又
は4−)プロペンカルボキシアミド、N,Nージアリル
(又はジクロチル又はジメタアリル)2−(又は3一又
は4一又は5−)ヘキセンカルボキシアミド、N,N″
ージアリル(又はジクロチル又はジメタアリル)3−(
又は2−)ヘキセン1,6−ジカルボキシアミド、N,
N″ージアリル(又はジクロチル又はジメタアリル)2
−ブテン1,4−ジカルボキシアミド、N,N,N″,
N″−テトラアリル(又はテトラクロチル又はテトラメ
タリル)3−(又は2−)ヘキセン1,6−ジカルボキ
シアミド、N,N,N″,N゛−テトラアリル(又はテ
トラクロチル又はテトラメタリル)2−ブテン1,4−
ジカルボキシアミド、エチレン(又はトリメチレン又は
テトラメチレン又はヘキサメチレン又はデカメチレン)
ビス〔2−(又は3−)シクロヘキセンカルボキシアミ
ド〕、エチレン(又はトリメチレン又はテトラメチレン
又はヘキサメチレン又はデカメチレン)ビス〔3−(又
は4−)シクロヘキセン1,2−ジカルボキシイミド〕
、N−アリル(又はクl口チル又はメタアリル)2−(
又は3−)シクロヘキセンカルボキシアミド、N−アリ
ル(又はクロチル又はメタアリル)3−(又は4−)シ
クロヘキセン1,2−ジカルボキシイミド〕、N−アリ
ル(又はクロチル又はメタアリル)ビシクロ7〔2,2
,1〕−5−ヘプテン2,3−ジカルボキシイミド、N
,Nージアリル(又はジクロチル又はジメタアリル)2
−(又は3−)シクロヘキセンカルボキシアミド、N,
N,N″,N″−テトラアリル(又はテトラクロチル又
はテトラメタアリル)3−(又は4−)シクロヘキセン
1,2ージカルボキシアミド、N,N,N″,N″−テ
トラアリル(又はテトラクロチル又はテトラメタアリル
)2−(又は3−)シクロヘキセン1,1−ジカルボキ
シアミド、N,N,N″,N−テトラアリル(又はテト
ラクロチル又はテトラメタアリル)2−シクロヘキセン
1,4−ジカルボキシアミド、N,N,N″,N−テト
ラアリル(又はテトラクロチル又はテトラメタアリル)
ビシクロ〔2,2,1〕−5−ヘプテン2,3−ジカル
ボキシアミド、N,N″ージアリル(又はジクロチル又
はジメタアリル)2−シクロヘキセン1,4−ジカルボ
キシアミド。
〔■〕 エポキシ基を併せ含有する化合物:(1)シア
ヌル酸又はイソシアヌル酸誘導体; ジアリルグリシジ
ルシアヌレート、ジアリルグリシジルイソシアヌレート
、アリルグリシジルシアヌレート、アリルグリシジルイ
ソシアヌレート、及び上記化合物のアリル基をクロチル
基又はメタアリル基に、又グリシジル基を2,3−エポ
キシー2−メチルプロピル基、2,3−エポキシブチル
基、2,3ーエポキシー2−メチルーブチル基等で置き
換えたシアヌル酸又はイソシアヌル酸誘導体。
(2)アミド又はイミド化合物;N−アリルグリシジル
オキシベンズアミ ド、N−N−ジアリルグリシジルオキシベンズアミド、
N,N″−ジアリルグリシジルオキシイソ(又はテレ)
フタラミド、N,N,N″,N″−テトラアリルグリシ
ジルオキシイソ(又はテレ)フタラミド、N,Nージア
リル2,3−(又は3,4−)エポキシシクロヘキサン
カルボキシアミド、N,N″ージアリル(又はN,N,
N″,N″−テトラアリル)3,4−(又は4,5−)
エポキシシク.口ヘキサン1,2−ジカルボキシアミド
、N,N″ージアリル(又はN,N,N″,N″−テト
ラアリル)2,3−(又は3,4−)エポキシシクロヘ
キサン1,1−ジカルボキシアミド、N,N″ージアリ
ル2,3−エポキ;シシクロヘキサン1,4−ジカルボ
キシアミド、N,Nージアリル(又はN,N,N″,N
″−テトラアリル)2,3−(又は3,4一)エポキシ
ヘキサン1,6−ジカルボキシアミド、N,N″ージア
リル(又はN,N,zN″,N″−テトラアリル)−2
,3−エポキシブタン1,4−ジカルボキシアミド、N
ーアリルーグリシジルオキシフタルイミド、及び上記化
合物のアリル基をクロチル基又はメタル基に、又はグリ
シジル基を2,3−エポキシー2−メチルプロピル基、
2,3−エポキシブチル基、2,3−エポキシー2−メ
チルブチル基等で置き換えたアミド又はイミド化合物。
(3)その他の化合物; 2,2−ビス(3−アリルー4−グリシジルオキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(3−アリルー4−グリ
シジルオキシフェニル)シクロヘキサン、(2−アリル
フェニル)−グリシジルエーテル、(2,6ージアリル
フェニル)グリシジルエーテル、1,4ージグリシジル
オキシー2,6ージアリルベンゼン、2,2−ビス(3
,5ージアリルー4−グリシジルオキシフェニル)プロ
パン、(2,4,6−トリーアリルフェニル)グリシジ
ルエーテル、3,3″ージアリルー4,4″−ジグリシ
ジルオキシベンゾフェノン、ビス(3−アリルー4−グ
リシジルオキシフェニル)エーテル、ビス(3,5ージ
アリルー4−グリシジルオキシフェニル)スルホン及び
上記化合物のアリル基をクロチル基や又はメタアリル基
に又、グリシジル基を2,3−エポキシー2−メチルプ
ロピル基、2,3ーエポキシブチル基、2,3−エポキ
シー2一メチルーブチル基等で置き換えた化合物、N−
グリシジルー4−シクロヘキセンー1,2ージカルボキ
シアミドなどが挙げられる。
かかる化合物のうち〔■〕の化合物、特に〔■〕−(1
)の化合物が好ましい。
化合物(B)の割合は分岐芳香族ポリエステル(4)に
対し0.1〜8重量%程度が好ましく、より好ましくは
0.5〜5重量%、更に好ましくは1.0〜4.5重量
%である。
本発明においては、ポリエステル組成物を溶融成形し、
それ以後の段階で活性線処理により架橋せしめるが、こ
の際に光反応開始剤を併用することが好ましく、かかる
光反応開始剤として芳香族ケトン類、ベンジル及びその
誘導体、ベンゾイン及びその誘導体、多核キノン類等が
好ましく挙げられる。
かかる化合物として、例えばベンゾフェノン、4−メチ
ルベンゾフェノン、4−ニトロベンゾフェノン、4,4
″−ジメチルベンゾフェノン、3,35−ジメチルベン
ゾフェノン、3,4―ジメチルベンゾフェノン、4−フ
ェニルベンゾフェノン、3−フェニルベンゾフェノン、
3,3″−ジニトロペンゾフェノン、4,4″−ジニト
ロペンゾフェノン、3−ニトロベンゾフェノン、4−メ
トキシベンゾフェノン、3−メトキシベンゾフェノン、
4,4I−ジメトキシペンゾフェノン、3,3′−ジメ
トキシペンゾフェノン、ビス(4−ジフェニル)ケトン
、ビス(3−ジフェニル)ケトン、3,4−ジメチルベ
ンゾフェノン、3,4,3″,4″−テトラメチルベン
ゾフェノン、ミヒラーズケトン、アントラキノン、ニト
ロアントラキノン、フエナントラキノン、アセトフェノ
ン、プロビオフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、
ベンゾインフェニルエーテル、α−メチルベンゾインメ
チルエーテル、α−フェニルベンゾインエチルエーテル
、α−ベンジルベンゾインエチルエーテル、ベンジルジ
メチルケタール、ベンジルジエチルケタニル、ベンジル
ジプロピルケタール、ベンジルエチレンケタール、ベン
ジルトリメチレンケタール、ベンジルネオペンチレンケ
タール、ベンジルビス(2−メトキシエチル)ケタール
、ナフチルフェニルケトン、ビスラフチルケトン、エチ
レンビス(ベンゾイルベンズアミド)、テトラメチレン
ビス(ベンゾイルベンズアミド)、ヘキサメチレンビス
(ベンゾイルベンズアミド)、デカメチレンビス(ベン
ゾイルベンズアミド)、ドデカメチレンビス(ベンゾイ
ルベンズアミド)、ヘキサメチレンビス(4−アセチル
ベンズアミド)、ヘキサメチレンビス〔(4−メチルベ
ンゾイル)ベンズアミド〕、エチレンビス〔(4−ニト
ロベンゾイル)ベンズアミド〕、ドデカメチレンビス〔
(4−メトキシベンゾイル)ベンズアミド〕、ジベンゾ
イルベンゼン、ビス(4ーメチルベンゾイル)ベンゼン
、エチレンビス(ベンゾイルフェニルエーテル)、ビス
(ベンゾイルメチル)エーテル、トリス(ベンゾイルフ
ェノキシ)ベンゼン、ビス(4−メトキシベンゾイルメ
チルエーテル)等が挙げられる。また、ドイツ公開特許
明細書第1769168号、第1769853号、第1
807297号、第1807301号、第191967
8号及び第194901咥に挙げられている光反応開始
剤のうち分岐芳香族ポリエステルの溶融下実質的に安定
であるものは適宜使用できる。これら光反応開始剤のう
ち、ベンジル及びその誘導体が好ましく、特にベンジル
誘導体が活性が高いので好ましい。
また芳香族ケトン類のうちベンゾフェノン残基を2個以
上有する化合物も活性が高いので好ましい。かかる光反
応開始剤の添加量は、分岐芳香族ポリエステル100重
量部に対し、0.01〜20重量部程度、好ましくは0
.05〜1鍾量部、更に好ましくは0.1〜5重量部、
特に好ましくは0.1〜3重量部程度である。
又、前記脂肪族系不飽和基と光反応開始作用の2つの機
能を同時に備えた化合物も好ましい架橋剤として用いる
ことができ、かかる2種類の機能を有する化合物として
は、例えばN−アリル(又はクロチル又はメタアリル)
ベンゾイルベンズアミド、N−アリル(又はクロチル又
はメタアリル)アントラキノンカルボキシアミド、N−
アリル(又はクロチル又はメタアリル)ベンゾイルフタ
ラミド、N,Nージアリル(又はジクロチル又はジメタ
アリル)ベンゾイルベンズアミド、N,N″ージアリル
(又はジクロチル又はジメタアリル)ベンゾフェノンテ
トラカルボキシアミド等が挙げられる。
本発明の架橋したポリエステルフィルムは、例えば所定
量の脂肪族系不飽和基含有化合物(B)、光?応開始剤
(C)等を分岐芳香族ポリエステル(4)とブレンドし
て得たポリエステル組成物を、分岐芳香族ポリエステル
の溶融下所望のフィルムとなし、・次いで該フィルムに
架橋処理を施すことによつて得られる。
フィルムの片方向に長尺の成形品を得るには、溶融押出
法が最も一般的であり、溶融ポリエステルは一定の形状
のスリットより押出され、冷却固・化されてフィルム状
の長尺成形品となる。
本発明のポリエステルフィルムは少くとも一方向に配向
されていることが必要であり、かかるフィルムは上記フ
ィルム状長尺成形品を延伸することによつて得られる。
j 延伸は一軸方向、二軸方向、必要によりさらに延伸
を繰り返してもよい。
又、二軸以上の延伸を行う場合には縦延伸を行なつた後
に横延伸が行なわれるのが一般的であり、好便にこの順
序て実施される。しかし、延伸フィルムを得る為には必
らずしもこの方法に限られるものではなく、同時であつ
ても、又順序が逆であつてもかまわない。さらに延伸の
段数を増やすことも可能である。一段目の延伸は通常分
岐芳香族ポリエステル(4)のガラス転移点領域で実施
される。ここで分岐芳香族ポリエステル(4)のガラス
転移点領域とは示差熱分析等の熱的分析によつて得られ
る分岐芳香族ポリエステル囚のガラス転移点をTgとし
て、次の領域を言う。Tg−30≦ガラス転移点領域≦
Tg+30(単位℃)好ましい一段目の延伸温度T1(
℃)は、化合物(B)の添加量の分岐芳香族ポリエステ
ル囚に対する割合をW(重量%)として、で示される。
更に延伸する場合、二段目の延伸温度をT2(℃)とす
ると、の範囲で実施されるのが好ましい。
延伸倍率は面積倍率て3倍以上、より好ましくは4倍以
上、特に好ましくは5倍以上である。
この様に延伸配向されたフィルムは寸法安定性等を向上
させるため熱固定されることが好ましい。熱固定温度T
sは分岐芳香族ポリエステル(4)の融点(Tm)より
低い温度で、次式の範囲て実施される。ここでポリエス
テルの融点(Tm)は示差熱分析等の熱的測定によつて
得られる値である。
架橋処理は上記フィルム成形の任意の段階て実施される
が熱固定以後の段階で行うのが好ましく、又、架橋処理
方法としては紫外線、電子線、放射線等の活性線を照射
することが好ましく、特に紫外線.を照射することが好
ましい。紫外線の照射条件は、室温乃至分岐芳香族ポリ
エステルの分解温度より低い温度(℃)、好ましくは分
岐芳香族ポリエステルの二次転移点(Tg)乃至融点(
Tm)(℃)、より好ましくは・(Tg−10)乃至T
m−(℃)、更に好ましくは(Tg+10)〜(Tm−
10)の温度で、1秒〜10時間、好ましくは2秒〜1
時間、更に好ましくは5秒〜3紛、特に好ましくは5秒
〜5分である。
本発明のフィルムは上記方法により架橋せしめられるが
、例えば該フィルム片100m9をオルソクロロフェノ
ール10m1に浸漬し100℃で1時間処理した場合少
くとも5m9(架橋度5%)が不溶物となつて残る程度
の架橋度を有していることが必要である。
架橋度が小さすぎると耐熱性、低オリゴマー抽出性、耐
薬品性等に劣る。より好ましくは架橋度は10%以上、
更に好ましくは15%以上である。本発明の電気絶縁材
を構成する延伸フィルムは例えば上記の様にして得られ
るが、その他にフィルムの物理的、物性的均一性を付与
する従来公知の方法を行なう事も可能である。
又、各種の添加剤、例えは紫外線吸収剤、酸化7安定剤
等の如き安定剤、顔料、蛍光増白剤、難燃剤、ガラス繊
維等のフィラーを添加してもよい。
本発明の架橋したポリエステルフィルムからなる電絶縁
材は耐熱性、加工性、電気特性、低オリゴマー抽出性、
耐薬品性等に優れている。ここでノ耐熱性とは、電気絶
縁材が電気機器例えは電動モーター、電圧変換器等の中
に組み込まれた環境で、使用時に受ける長期的な熱に対
する物性保持の抵抗性を云い、一般には予想される環境
下での熱一温度一よりも高い温度状態での促進試験によ
つて推定されており、当該促進試験によつて劣化する物
性値が初期値の50%になる時間をもつて耐熱寿命とし
て表わされる。ポリエステルの電気絶縁材は、伸度又は
強度の劣化でこの耐熱寿命を測定する。以下、実施例に
より本発明を具体的に説明するが、本発明で得られる架
橋したポリエステルフィルムは、従来のポリエチレンテ
レフタレートフィルムが例えば21CfC空気中での熱
劣化促進テストにおいて、約20時間後には伸度が0〜
数%となり、ボロボロに劣化してしまうのに対し、10
0時間後でも数10%の伸度を有しており、極めて耐熱
性が優れている上に寸法安定性がよく、低オリゴマーで
電気絶縁材として有用である。
また実施例中の1部ョは1重量部ョを意味する。実施例
1〜4及び比較例1 ペンタエリスリトールを0.4モル%共重合せしめたポ
リエチレンテレフタレート(極限粘度0.67)10D
mに下表に示した化合物(B)及び光反応開始剤を所定
量ブレンドし、約280℃で溶融せしめTダイから厚さ
約1.5Twtに押出し、次いで得られた未延伸フィル
ムを約85℃で縦方向、横方向に夫々3.7倍に同時2
軸延伸し、更に定長下220℃で3鰍間熱処理した。
次に該フィルムを定長下、下表に示した条件で2K.W
.水銀灯を約30cm離れた位置から照射し、架橋フィ
ルムを得た。この架橋フィルムの強度と伸度、更には該
フィルムを210℃のギヤー老化試験機に放置した場合
の強度と伸度の保持率が夫々50%になる時間(耐熱寿
命)を、又該フィルムを長さ10cm1巾1crnに切
り、150℃のシリコンオイル中に3囲2間浸漬した場
合の収縮した割合(収縮率)を測定した。その結果を下
表に示す。比較のためポリエチレンテレフタレート(極
限粘度0.64)単独を用いて得られた延伸、熱処理フ
ィルムの結果も表に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分子内に少くとも3個のエステル形成性官能基を有
    する多官能化合物を共重合せしめた分岐芳香族ポリエス
    テル(A)及び該分岐芳香族ポリエステルの溶融条件下
    で実質的に安定な脂肪族系不飽和基を有する化合物(B
    )、要すれば光反応開始剤(C)から主としてなるポリ
    エステル組成物を溶融成形したフィルムからなり、該フ
    ィルムは少くとも一方向に配向されており且つ溶融成形
    後の活性線照射で架橋していることを特徴とする電気絶
    縁材。 2 多官能化合物の共重合割合が分岐芳香族ポリエステ
    ル(A)の酸成分に対し0.1〜1モル%であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電気絶縁材。
JP14603078A 1978-11-28 1978-11-28 電気絶縁材 Expired JPS6055927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14603078A JPS6055927B2 (ja) 1978-11-28 1978-11-28 電気絶縁材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14603078A JPS6055927B2 (ja) 1978-11-28 1978-11-28 電気絶縁材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5572305A JPS5572305A (en) 1980-05-31
JPS6055927B2 true JPS6055927B2 (ja) 1985-12-07

Family

ID=15398508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14603078A Expired JPS6055927B2 (ja) 1978-11-28 1978-11-28 電気絶縁材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055927B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761067A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of magnetic paint
JP4231976B2 (ja) * 2000-03-30 2009-03-04 日本ゼオン株式会社 硬化性組成物及び多層回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5572305A (en) 1980-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269947A (en) Cured or uncured aromatic polyester composition and process for its production
US4292151A (en) Process for preparing a cured copolyetherester elastomeric composition
JPH06172506A (ja) 改質ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造方法
US5278276A (en) Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide
US4581438A (en) Aromatic polyester of 6,6'-(ethylenedioxy)di-2-naphthoic acid, process for production thereof and film, fiber and other shaped articles therefrom
Ni et al. Cycloaliphatic polyester based high solids polyurethane coatings: I. The effect of difunctional alcohols
JPS6055927B2 (ja) 電気絶縁材
US4196066A (en) Cured aromatic polyester composition and process for its production
EP1414883B1 (en) Amorphous copolyesters
JPS6157851B2 (ja)
JP3474306B2 (ja) 改良されたポリエステルフイルムまたはシート並びにその加工品
JPS6221020B2 (ja)
JPS6137419A (ja) 二軸配向熱可塑性ポリエ−テルエ−テルケトンフイルム
JPS6243459B2 (ja)
JPS6157853B2 (ja)
JPS61238824A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JPS6119419B2 (ja)
JPH10158374A (ja) 多官能エステルアクリレートおよび硬化性樹脂組成物
JPS6134732B2 (ja)
JPS6157852B2 (ja)
KR20010074866A (ko) 폴리(1,3-프로필렌 2,6-나프탈레이트)의 블렌드
JP2010111852A (ja) 芳香族ポリエステル架橋フィルム
JPS6157850B2 (ja)
JP3105108B2 (ja) インサート成形品
JPS6053056B2 (ja) 架橋ポリエステル系樹脂成形品の製造法