JPS62187351A - 水なし感光性平版印刷版 - Google Patents

水なし感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPS62187351A
JPS62187351A JP61029727A JP2972786A JPS62187351A JP S62187351 A JPS62187351 A JP S62187351A JP 61029727 A JP61029727 A JP 61029727A JP 2972786 A JP2972786 A JP 2972786A JP S62187351 A JPS62187351 A JP S62187351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
rubber layer
plate
waterless
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61029727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668623B2 (ja
Inventor
Satoru Hasegawa
哲 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61029727A priority Critical patent/JPH0668623B2/ja
Priority to US07/012,348 priority patent/US4755445A/en
Priority to DE19873704394 priority patent/DE3704394A1/de
Publication of JPS62187351A publication Critical patent/JPS62187351A/ja
Publication of JPH0668623B2 publication Critical patent/JPH0668623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性平版印刷版に関し、更に詳細には、印
刷時に湿し水を使用しない平版印刷版が得られる感光性
平版印刷版(以下「水なしPS版」という)に関する。
〔従来の技術〕
支持体上に、順に感光層およびシリコーンゴム層を有す
る水なしPS版についてはすでに種々のものが提案され
ている(例えば特公昭44−23042号、特公昭4B
−16044号、特公昭51−17081号、特公昭5
4−26923号、特開昭56−80046号、特公昭
55−22781号の各公報参照)。この種の水なしP
S版を使用した製版方法は、次のような2種の方法に大
別できる。その1つは画線部の感光層を現像液で溶解す
ることによってその上部にあるシリコーンゴム層を除去
して画線部を形成する方法(特公昭46−16044号
公報参照)であり、もう一つは感光層として光接着性感
光層(ポジ型の場合)あるいは光剥離性感光層(ネガ型
の場合)を設け、画像露光により光接着しなかった部分
のシリコーンゴム層のみを膨潤除去するかあるいは画像
露光により光剥離を起した部分のシリコーンゴム層のみ
を膨潤除去する、いわゆる感光層上のシリコーンゴム層
のみを選択的に膨潤除去する方法(特公昭54−269
23号および特開昭56−80046号の各公報参照)
である。
いづれも現像液を用いてシリコーンゴム層を除去する必
要があり、煩雑であるばかりでなく、使用薬品によって
は衛生上及び公害上さらに安全上好ましくない。
一方液体現像液を用いない水なしPS版が特公昭56−
41105号、米国特許4271255号明細書に記載
されている。これらの水なしPS版では、シリコーンゴ
ム層上に直接ないしは接着層を介してカバーシートが設
けられており、光露光によりカバーシートとシリコーン
ゴム層との接着力が上昇して、シリコーンゴム層とその
下層との接着力より強くなり、その結果カバーシートを
剥すと露光部のシリコーンゴム層も同時に剥離されると
いうものである。この種の水なしPS版には、剥離処理
により画質が低下する、剥離したカバーシートの処理に
手間がかかる、等の欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明の目的は、乾式処理によって簡易に画像
部と非画像部の得られる水なしPS版を提供することで
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は支持体上に光重合性モノマーもしくは感
光性樹脂を含有するマイクロカプセルの層を塗設し、該
マイクロカプセル層上にシリコーンゴム層を塗設したこ
とを特徴とする水なし感光性平版印刷版により達成され
る。
本発明の水なしPS版は、通常の取扱い時及び通常の条
件下では安定であるが、画像露光を与えると露光部では
カプセル内に含まれている重合性モノマーもしくは感光
性樹脂が重合して硬化する。
硬化したマイクロカプセルからは内容物の放出が起こら
ない。7方未露光部は、熱あるいは/そして圧力を加え
ると内容物である重合性モノマーもしくは感光性樹脂及
びその他の添加物がマイクロカプセルから放出され、上
層のシリコーンゴム層に浸出し、インキ受容性となり、
画像部を形成する。
すなわち本発明の水なしPS版は、画像露光を与えた後
、熱および/または圧力を加えると、露光部が非画像部
、未露光部が画像部となるポジタイプである。露光後加
熱処理するか、加圧処理するか、あるいは両者の処理を
併用するかはマイクロカプセルの材質、粒子径、マイク
ロカプセル壁の厚さなどにより制御することができる。
加熱処理を行なう場合には、壁材としてポリウレア、ポ
リウレタン、ポリエステル、あるいは、これらの混合物
を用いると特に良好な結果が得られる。加圧処理を行な
う場合には、粒子径が0.5μ以上のマイクロカプセル
を使用すると、特に良好な結果が得られる。
本発明に使用されるマイクロカプセル内に封入される重
合性モノマーは、ビニル又はビニリデン基を一個以上好
ましくは複数個有する化合物であり、例えば、アクリロ
イル基、メタクリロイル基、アリル基、不飽和ポリエス
テル基、ビニルオキシ基、アクリルアミド基などを有す
る化合物があげられる。最も代表的なものは、ポリオー
ル、ポリアミン又はアミノアルコール等と不飽和カルボ
ン酸との反応物、ヒドロキシル基をもつアクリレート又
はメタクリレートとポリイソシアネートとの反応物など
である。
たとえば、代表的な化合物としてポリエチレングリコー
ルジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメ
チロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ヘキサンジオールジアクリレー)、1..
2−ブタンジオールジアクリレート、テトラキスβ−ア
クリロキシエチルエチレンジアミン、エポキシ樹脂とア
クリル酸との反応物、メタクリル酸とペンタエリスリト
ールとアクリル酸との反応物、マレイン酸とジエチレン
グリコールとアクリル酸の混合物、メチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼ
ン、ジアリールナフタレンなどである。これらの単量体
については、特開昭49−52889号、同48−68
641号、同48−32586号、特公昭49−711
5号等に開示されているものからも選ぶことができる。
これらは目的に応じて複数個併用することもできる。
これらのモノマーは通常300nm以下の紫外部に吸収
を有するので、紫外〜可視光源に対し感光性を付与する
ために紫外〜可視光を吸収し、モノマーを重合させるよ
うな感光性物質を併用するのが望ましい。その例として
は一般に光重合開始剤として知られているものがあり、
既に底置に詳しく、たとえば、コーサー著“ライトセン
シティブシステムズジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(Kosar  “しight  5ensitive
  Systems″ John  Wiley& 5
ons) 、薬科ら“感光性樹脂”日刊工業新聞社、角
田ら“感光性樹脂”印刷学会などに開示されている。
具体的な光重合開始剤の例として芳香族ケトン、キノン
化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物があげられる。
具体的には、ベンゾキノン、フェナンスレンキノン、ナ
フトキノン、ジイソプロピル7エナンスレンキノン、ベ
ンゾイソブチルエーテル、ベンゾイン、フロインブチル
エーテル、ミヒラーケトン、ミヒラーチオケトン、テト
ラフェニルフロインダイマー、フルオレノン、トリニト
ロフルオレン、β−ベンゾイルアミノナフタレンなどが
含まれる。
これらはビニル化合物に対し0.1%ないし30%程度
添加される。
更に光重合による硬化を効率的に行なうために特願昭6
0−151864号明細書、特公昭46−32714号
明細書、特公昭49−34041号明細書に記載された
重合体をマイクロカプセル中に含有させることができる
以上の重合性モノマー、光重合開始剤、感光性樹脂など
をカプセル化するに際しては溶剤を併用することができ
る。溶剤としては、天然又は合成油を単独または併用し
て用いることができる。溶媒の例としては、綿実油、灯
油、脂肪族ケトン、脂肪族エステル、パラフィン、ナフ
テン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニ
ル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、1−フ
ェニル−1−キシリルエタン、1−フェニル−1−P−
エチルフェニルエタン%1−1”トリルエタン等のジア
リールエタンなどを挙げることができる。
また、感光性樹脂としてはポリビニルアルコ−。
ルのケイ皮酸エステル、アジド化合物と環化ゴム、また
はスチレン−ブタジェン共重合体からなる感光性樹脂、
ジアゾ感光性樹脂、ポリビニルアセトフェノンとベンズ
アルデヒドから成る感光性樹脂等がある。
以上の他に更に熱重合防止剤を加えておくことができる
。例えばハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ
−t−ブチル−P−クレゾール、ピロガロール、t−ブ
チルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(
3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2.2’−
メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール
)、2−メルカプトベンゾイミダゾール等が有用である
また、感光層の着色を目的として染料もしくは顔料や焼
出剤としてPH指示薬、特開昭60−120354号明
細書に記載の色素をマイクロカプセル中に含有させるこ
とができる。
また画線部を着色させるために光硬化型マイクロカプセ
ルに発色剤または発色剤と接触して着色物質を生成させ
る顕色剤の少なくとも一方を含有させることができる。
発色剤とはエレクトロンを供与して、或いは酸などのプ
ロトンを受容して発色する性質を有するものであって、
とくに限定されないが、通常はぼ無色で、ラクトン、ラ
クタム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミドな
どの部分骨格を有し、顕色剤と接触してこれらの部分骨
格が開環もしくは開裂する化合物が用いられる。具体的
には、クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、マラカイトグリーンラクトン、ロ
ーダミンBラクタム、1゜3.3−)ツメチル−6′−
エチルー8′−ブトキシインドリノベンゾスビロピラン
などがある。
これらの発色剤に対する顕色剤としては、フェノール化
合物、有機酸もしくはその金属塩、オキシ安息香酸エス
テル、粘土類などが用いられる。
特に融点が50’〜250℃であり、特に好ましくは6
0″′〜200℃の水に難溶性のフェノール、有機酸が
望ましい。
フェノール化合物の例を示せば、4.4′−イソプロピ
リデン−ジフェノール(ビスフェノールΔ) 、p−t
ert−ブチルフェノール、2.4−ジニトロフェノー
ル、3.4−ジクロロフェノール、4.4′−メチレン
−ビス(2,6−ジーtert −ブチルフェノール)
、p−フェニルフェノール、4.4−シクロへキシリデ
ンジフェノール、2゜2′−メチレンビス(4−tar
t−ブチルフェノール)、2.2’−メチレンビス(α
−フェニル−p−クレゾール)チオジフェノール、4.
4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾー
ル)、スルホニルジフェノール、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−n−ドデカン、4.4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−ベンクン酸エチルエステ
ルのほか、p−tert−ブチルフェノール−ホルマリ
ン縮合物、p−フェニルフェノール−ホルマリン縮合物
などがある。
有機酸としては、3−tert−ブチルサリチル酸、3
 、 5−tert−ブチルサリチル酸、5−α−メチ
ルベンジルサリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸、3−tert−オクチルサリチル5g、
5−α、γ−ジメチルーα−フェニルーT−フェニルプ
ロピルサリチル酸等が有用である。
オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ安息香酸
エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p−オキシ安息香
酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベンジル等がある。
更に、加熱によるカプセルの内包物の放出を効果的にお
こなうために光硬化型マイクロカプセル中に発泡剤を含
有させることができる。
発泡剤としてはニトロソ系化合物、有機スルホン酸のヒ
ドラジン誘導体であるスルホヒドラジド系化合物、ヒド
ラゾ化合物およびアゾ化合物を使用することができる。
有機発泡剤の具体例としては、ニトロソ系化合物として
ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N、N’−ジメ
チル−N、N’  −ジニトロソテレフタラミド、トリ
ニトロントリメチレントリアミン等があげられる。
またスルホヒドラジド系化合物としてはp−トルエンス
ルホヒドラジド、ベンゼンスルホヒドラジド、p、p’
−オキシビス(ベンゼンスルホヒドラジド)、ベンゼン
−1,3−ジスルホヒドラジド、3.3’  −ジスル
ホヒドラジドフェニルスルホン、トルエン−2,4−ジ
スルホヒドラジド、p、p’  −チオビス(ベンゼン
スルホヒドラジド)等があげられる。ヒドラゾ化合物と
してはヒドラゾジ力ルボアミド、N、N’  −ジベン
ゾイルヒドラジン、β−アセチルフェニルヒドラジン、
バイユリア、1.1−ジフェニルヒドラジン等があげら
れる。
アゾ化合物としてはアゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ジカルボンアミド(アゾビスホルムアミド)、ジアゾア
ミノベンゼン、アゾカルボン酸ジエチルエステル(ジエ
チルアゾジカルボキシレート)等があげられる。
これらの有機発泡剤はすべて加熱によって分解し、窒素
ガスを発生する。また化合物によっては窒素ガス以外に
若干の一酸化炭素、二酸化炭素および水蒸気を発生する
ものもあるが、発生ガスの少くとも60%は窒素ガスで
ある。また発生ガス量はおおむね100〜300yd7
gである。
これら有機発泡剤の熱分解温度は80℃程度から300
℃程度までにわたっている。
有機発泡剤の分解温度を低下させるために、本発明にお
いて熱分解助剤をも使用することができる。
熱分解助剤としては、尿素および尿素誘導体、亜鉛華、
炭酸鉛、ステアリン酸鉛、グリコール酸等が有効である
本発明において使用する熱分解助剤は、尿素および尿素
誘導体、例えば尿素エタノールアミン、グアニール尿素
、アミノグアニジン炭酸塩等が好ましい。熱分解助剤の
添加機は有機発泡剤に対して約30〜60重量%とする
ことが好ましい。
例えば、アゾジカルボンアミドの化学品純品の分解温度
は230℃といわれているが、種々の熱分解助剤を加え
ることにより、約120℃に下げることができる。
本発明に用いるマイクロカプセルは当業界公知の方法で
つくることができる。例えば米国特許第2、800.4
57号、同第2.800.458号にみられるような親
水性壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法、
米国特許第3.287.154号、英国特許第990.
443号、特公昭38−19574号、同42−446
号、同42−711号にみられるような界面重合法、米
国特許第3.418.250号、同第3.660.30
4号にみられるポリマーの析出による方法、米国特許第
3.796.669号にみられるイソシアネート−ポリ
オール壁材料を用いる方法、米国特許第3,914,5
11号にみられるイソシアネート壁材料を用いる方法、
米国特許第、4.001.140号、同第4.087.
376号、同第4、089.802号にみられる尿素−
ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レ
ゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第4
、025.455号にみられるメラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材
料を用いる方法、特公昭36−9163号、特開昭51
−90’79号にみられるモノマーの重合によるin 
5itu法、英国特許第952.807号、同第965
.074号にみられる電解分散冷却法、米国特許第3,
111,407号、英国特許第930.422号にみら
れるスプレードライング法などがある。これらに限定さ
れるものではないが、芯物質を乳化した後マイクロカプ
セル壁として高分子膜を形成することが好ましい。マイ
クロカプセルの粒径は30μ以下0.01μ以上に調整
されることが好ましく、特に取り扱い性の点から10μ
以下が好ましい。
カプセルを作るときに、水溶性高分子、界面活性剤を用
いることができるが水溶性高分子とは水溶性のアニオン
性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子を含んでおリ
アニオン性高分子としては、天然のものでも合成のもの
でも用いることができ、例えば−coo−、−5os−
基等を有するものが挙げられる。具体的なアニオン性の
天然高分子としてはアラビヤゴム、アルギン酸などがあ
り、半合成品としてはカルボキシメチルセルローズ、フ
タル化ゼラチン、硫酸化デンプン、硫酸化セルロース、
リグニンスルホン酸などがある。
又合成品としては無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含
む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系
重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ールなどがある。
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル類ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪
酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル類、グリセリン脂肪酸エステル類などの非イオン
界面活性剤、例えば脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステル
塩類、アルキルブンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホこはく酸エス
テル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル
硫酸エステル塩類などのアニオン界面活性剤、及び例え
ばアルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン塩類などのカチオン界面
活性剤、フッ素系界面活性剤が挙げられる。これら分Q
i安定剤は単独で用いても、2種以上混合して使用して
もよい。
乳化分散するために使用する乳化装置としては、処理液
に大きな剪断力を与えるものか、又は高強度の超音波エ
ネルギーを与えるものが適している。
特にコロイドミル、ホモジナイザー、毛細管式、乳化装
置、液体サイレン、電磁歪式超音波発生機、ボールマン
笛を有する乳化装置が良好な結果を与えることができる
マイクロカプセルの塗布には、バインダーが用いられる
がバインダーは、単独であるいは組み合わせて用いるこ
とができる。このバインダーには主に親水性のものを用
いることができる。親水性バインダーとしては、透明か
半透明の親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のタンパク
質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然
物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体
等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を
含む。他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とく
に写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合
物がある。
支持体としては、紙、プラスチック(例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネー
トされた紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)
、亜鉛、鉄、銅などのような金属の板、酢酸セルロース
、プロピオン酸セルロース、醋酸セルロース、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ルなどのような、プラスチックのフィルム、上記の如き
金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラス
チックフィルムなどである。これら支持体は、必要に応
じて表面凹凸化処理、表面親水化処理などの表面処理が
ほどこされる。
支持体に塗布するに際しては、更にデンプンの如き保護
剤などが用いられる。又、従来より記録系に用いられる
種々の添加剤、バインダー、酸化防止剤、スマツジ防止
剤、界面活性剤や塗布方法、使用方法等についてはよく
知られており、米国特許2,711,375、同3.6
25.736、英国特許1.232,347、特開昭5
0−44.012号、同50−50.112号、同50
−127.718号、同50−30.615号、米国特
許3.836.383号、同3.846.331号など
に開示があり、それらの手法を利用できる。
一方、本発明の水なし28版に用いられるシリコーンゴ
ムは次のようなくり返し単位を有する分子量数千〜数十
万の線状有機ポリシロキサンを主成分とするものである
(ここでnは1以上の整数、Rは炭素数1〜100アル
キル基、アルケニル基あるいはフェニル基であり、Rの
60%以上がメチル基であるものが好ましい。最も好ま
しいのはRが全てメチル基であるジメチルポリシロキサ
ンである。)このような線状有機ポリシロキサンをまば
らに架橋することによりシリコーンゴムが得られる。
この線状有機ポリシロキサンをまばらに架橋するために
シリコーン架橋剤が添加される。架橋剤は、いわゆる室
温(低温)硬化型のシリコーンゴムに使われているアセ
トキシシラン、ケトオキシムシラン、アルコキシシラン
、アミノシラン、アミドシラン、アルケニロキシシラン
などであり、通常線状有機ポリシロキサンとして末端が
水酸基であるものとくみ合わせて、各々脱酢酸型、脱オ
キシム型、脱アルコール型、脱アミン型、脱アミド型、
脱ケトン型(脱アセトン型)のシリコーンゴムとなる。
特に好ましくは、次にあげるシリコーン架橋剤が用いら
れる。
(1)  R−3i (OR)3  (脱アルコール型
)(2)  R−3i (OAc)s  (脱酢酸型)
(3)  RS i  (ON=CR’2)。(脱オキ
シム型)(4)RS i (QC(R’ ) CH=C
H2)−(脱ケトン型) ここで、Rは上で説明したRと同じ意味であり、R′は
メチル、エチルなどのアルキル基であり、Acはアセチ
ル基である。
またシリコーンゴムには、更に触媒として少量の有機ス
ズ化合物等が添加されるのが一般的である。
シリコーンゴム層の厚さは調子再現性の点からはできる
限り薄い方がよくまた耐刷性、印刷汚れの点からはある
程度の厚さを必要とするのでO01〜10μ程度が適当
であり、通常0.5〜3.0μが望ましい。
本発明の水なしPS版は、基本的には上述のような構成
よりなるが、必要に応じてマイクロカプセル層とシリコ
ーンゴム層の間に接着層を介在させることができる。こ
のような接着層として種々のものが知られているが、な
かでもアミノシラン層が好ましい。ここで言うアミノシ
ランとは一般に次式で表わされるものを言う。
Rm R’ nS+(OR’L4−s−n(ここでR:
無置換或いは置換アミノ基を有するアルキル基 R’、R’:アルキル基又はアリール基mは1又は2、
nは0又は1であ って、かつm+n=1又は2の関 係を満たす。) 代表的なものと17では、例えば、3−アミノプロピル
トリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、ビスC3−()リメトキシシリ
ル)プロピル〕アミン、ビス(3−()リメトキシシリ
ル)プロピル〕エチレンジアミン、N−(3−トリメト
キシシリルプロピル)モルホリン、トリメトキシシリル
プロピルジエチレントリアミン、ビス(2−ヒドロキシ
エチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミ
ノプロピルメチルジェトキシシラン、(N、N−ジエチ
ル−3−アミノ)プロピルトリメトキシシラン、(N、
N−ジメチル−3−アミノ)プロピルトリメトキシシラ
ン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N
−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、1−ト
リメトキシシリル−2−(p−、またはm−アミノメチ
ル)−フェニルエタン、トリメトキシシリルプロピルア
リルアミンなどが挙げられる。
同様にマイクロカプセル層とシリコーンゴム層間の接着
のために、有機チタネート層を介在させることが好まし
い。ここでいう有機チタネートとは、一般に次式で表わ
されるようなチタン系プライマーを言う。
Ti(OR)−1もしくはTi (OCOR’ )4−
、、(OR)−もしくは (ここで、R,R’はアルキル、アリール、シクロアル
キルまたはアルケニルを表し、同一または異なるもので
ある。
nは0.1,2または3である。) これらの代表的なものとしては、例えばテトラ−イソプ
ロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ
ステアロキシチタン、テトラキス−(2−エチルヘキシ
ル)チタネートなどのテトラアルキルチタネート。
ジプロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ
ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジブト
キシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジヒド
ロキシ・ビス(ラクタト)チタン、テトラキス(2−エ
チルヘキサンジオラド)チタンなどのチタニウムキレー
ト。
トリーn−ブトキシチタンモノステアレート、チタニウ
ムテトラベンゾエートなどのチタニウムアシレート、も
しくはこれらの会合体および重合体等が挙げられる。
接着層の厚みは原理的には単分子層以上あればよいがl
Omμ〜2μの範囲が選ばれる。厚くなりすぎるとマイ
クロカプセル中の内容物のシリコーンゴム層への拡散が
遅くなり好ましくない。
同様にマイクロカプセル層とシリコーンゴム層間の接着
のために、シリコーンゴム層に接着成分として、種々の
ものを添加することができるが、なかでもアミノシラン
または有機チタネートが好ましい。ここでいうアミノシ
ランまたは有機チタネートは先に説明したものと同じで
ある。
シリコーンゴム層中に含まれるアミノシランまたは有機
チタネートの量は好ましくは0.05〜10重量%、よ
り好ましくは0.1〜5重量%が選ばれる。
またアミノシランと有機チタネートを併用してもよく、
あるいは他の接着成分を併用してもよい。
更に本発明の水なしPS版のシリコーンゴム層の上には
必要に応じて保護フィルムを設けてもよい。
本発明による水なしPS版は透明原画を通して露光した
のち、加熱および/または加圧すると、未露光部すなわ
ち画線部に存在するマイクロカプセルからのみ内包物が
シリコーンゴム層に浸出し、シリコーンゴム層がインキ
受容性となる。この段階で水なし平版印刷版として使用
できるが、耐刷性等が劣るため再び全面露光ないしは加
熱をして浸出した光硬化型樹脂を硬化させて用いること
もできる。加熱の温度、時間は、カプセル壁材の種類、
カプセル壁の厚さ光硬化型樹脂の種類、等により制御す
ることができ、特定の数値に限定されるものではないが
一般に70℃〜250℃、0.1秒〜30分、好ましく
は90℃〜220℃、1秒〜10分となるように設定す
るのが実用的である。
加圧は、例えば2個のロール間を通すことにより簡単に
行なうことができる。加熱ロール間を通すこともできる
。加えられる圧力は、用途に応じて変えることができる
ものであり、特定の数値に限定されるものではないが、
約500kg/co?程度以下の圧力で破壊することが
好ましい。カプセルの粒径、カプセル壁の厚さ、用いる
壁剤の種類により、これらの圧力特性を制御することが
できる。
本発明の印刷版への画像露光の後、重合性モノマ゛−の
重合開始または重合促進のために、更に均一露光または
、加熱等の処理を行うことができる。
画像露光の光源としては、例えば超高圧水銀灯、カーボ
ンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、
ケミカル灯、けい光灯、太陽光などが用いられる。
〔発明の効果〕
本発明の水なしPS版は、液体現像液を使用することな
く現像することができ、またシリコーンゴム層を剥離す
る必要もなく、したがってそのためのカバーシートを設
ける必要もないので、現像処理を簡便、安価に行うこと
ができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
実施例1 (1)光硬化型マイクロカプセルを以下の如く作製した
−トリメチロールプロパントリアクリレート15gに2
.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン1.5
gを溶解し、更にタケネートD11 ON (武田薬品
(株)製)4gを溶解混合させオイル相とした。
このオイル相をメチルセルロース2%水溶液50gに乳
化分散した。この乳化液を室温で攪拌しつつジエチレン
トリアミン5%水溶液7gを加え、引き続き攪拌した。
30分後40℃迄昇温し、更に1時間30分攪拌後冷却
した。
(2) こうして得たカプセル液をコーティングロッド
#12を用いてアート紙上に5g塗布し、100℃で2
分間乾燥させた。
(3)  次に上記マイクロカプセルからなる感光層上
に下記のシリコーンゴム組成物を乾燥重量で1.5 g
 / m’になるようホワイラーで塗布し、110℃で
2分間乾燥し、シリコーンゴム硬化層を形成した。
両末端に水酸基を有する   100重量部ジメチルポ
リシロキサン (分子量約600.000) 両末端にトリメチルシリル   3.5重量部基を有す
るメチルハイド ロジエンポリシロキサン (分子量約2500) 1−メトキシシリルプロピ   3.3重量部ルー3,
5−ジアリルイソ シアヌレート ジブチル錫ジオクタノエート  3.3重量部アイソパ
ーG        200()重蚤部(エッソ化学社
製) 上記のようにして得られたシリコーンゴム層の表面に厚
さ12μの片面マット化ポリブロピレンフイルムをラミ
ネートし、水なしPS版を得た。
(4)  このPS版にポジフィルムを重ね、真空密着
サセヌアーク社製F T 26 V  UDNS UL
TRA−PLtlSFLIP−TOP PL八へEM八
へBR+こより露光したのち、ラミネートフィルムを剥
離し、160℃で2分間加熱し、水なし平版印刷版を得
た。
(5)  これを湿し水供給装置をはずしたハイデルベ
ルグGTO印刷機に取りつけ、東洋インキ製TOYOK
ING IILTRA T[IK 79 ワIz X 
G墨インキにより印刷したところ汚れのない印刷物が得
られた。
実施例2 (1)光硬化型マイクロカプセルを以下の如く作製した
。トリメチロールプロパントリアクリレート25gに4
.4′−ビス(ジ千チルアミノ)ベンゾフェノン0.5
gおよび2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4
−チアジアゾール0.5gを溶解させる。また2、2′
−ビス(〇−クロロフェニル)−4,4’、5.5’−
テトラフェニルビイミダゾール1.5gを5mj2の塩
化メチレンに溶解し、先のモノマーに混合し、オイル相
とした。
一方10%アラビアゴム水溶液17.5 g 。
12%イソブチレン/無水マレイン酸水溶液18、8 
g、蒸留水26.8 gの混合物を硫酸でpH3,5に
調整し、更に尿素4.6 g 、レゾルシン0.6gを
加え、この溶液に先のオイル相を乳化分tt& した。
ついで36%ホルマリン12.9 gを加え攪拌しつつ
60℃まで昇温し、1時間後に5%硫酸アンモニウム水
溶液9gを加え、更に60℃に保ちつつ1時間攪拌後冷
却した。その後NaOHによりpHを7.0とした。
(2)  こうして得たカプセル液をコーティングロッ
ド#10を用いてアート紙に6g塗布し、100℃で2
分間乾燥させた。
(3)次に実施例1に記したシリコーンゴム層を同様に
設は水なしPS版を得た。
(4)  このPS版を実施例1に記した方法で露光し
た後、加圧ロールにて300kg/c/の圧力で均一に
加圧した後均−露光し水なし平版印刷版を1等だ。
(5)  これを実施例1に記載した方法で印刷した所
汚れのない印刷物が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、光重合性モノマーもしくは感光性樹脂を含
    有するマイクロカプセルの層を塗設し、該マイクロカプ
    セル層上にシリコーンゴム層を塗設したことを特徴とす
    る水なし感光性平版印刷版。
JP61029727A 1986-02-13 1986-02-13 水なし感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JPH0668623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029727A JPH0668623B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 水なし感光性平版印刷版
US07/012,348 US4755445A (en) 1986-02-13 1987-02-09 Dry presensitized plate for use in making a lithographic printing plate
DE19873704394 DE3704394A1 (de) 1986-02-13 1987-02-12 Vorsensibilisierte trockenplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029727A JPH0668623B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 水なし感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187351A true JPS62187351A (ja) 1987-08-15
JPH0668623B2 JPH0668623B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12284133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029727A Expired - Fee Related JPH0668623B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 水なし感光性平版印刷版

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4755445A (ja)
JP (1) JPH0668623B2 (ja)
DE (1) DE3704394A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101314B2 (ja) * 1987-09-03 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法
JPH02226249A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577630B2 (ja) * 1989-03-10 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版
US4971885A (en) * 1989-05-04 1990-11-20 The Mead Corporation Microcapsule coating compositions containing coupling agents for improved adhesion
US5292458A (en) * 1990-04-10 1994-03-08 Seiko Instruments Inc. Method of producing photosensitive microcapsules
US5443938A (en) * 1992-09-25 1995-08-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive printing member having ink-receptive capillary structures in the support and photosensitive layer
US6143470A (en) * 1995-06-23 2000-11-07 Nguyen; My T. Digital laser imagable lithographic printing plates
JPH0980746A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要平版印刷版
US6171748B1 (en) * 1996-12-26 2001-01-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Plate for direct thermal lithography and process for producing the same
US6014930A (en) * 1997-07-25 2000-01-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Single layer direct write lithographic printing plates
CA2245304C (en) * 1997-08-20 2007-03-06 Toray Industries, Inc. A directly imageable waterless planographic printing plate
US5950542A (en) * 1998-01-29 1999-09-14 Kodak Polychrome Graphics Llc Direct write waterless imaging member with improved ablation properties and methods of imaging and printing
WO2001003233A1 (en) * 1999-05-20 2001-01-11 Andrew Corporation Variable phase shifter
JP2002362053A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直描型平版印刷用原版及び製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894504A (ja) * 1972-03-21 1973-12-05
JPS58224752A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法
JPS592845A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1146618A (en) * 1965-10-11 1969-03-26 Harry Frank Gipe Method for preparing photo-lithographic plates
DE1572153B2 (de) * 1966-06-27 1971-07-22 E I Du Pont de Nemours and Co , Wilmington, Del (V St A ) Fotopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial
JPS5522781B2 (ja) * 1972-05-09 1980-06-19
JPS4968803A (ja) * 1972-11-02 1974-07-03
US4016814A (en) * 1973-04-13 1977-04-12 Xerox Corporation Planographic printing master
US4086386A (en) * 1976-10-12 1978-04-25 Dayco Corporation Smash-recoverable printing blanket
US4292397A (en) * 1980-04-17 1981-09-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for preparing dry planographic plates with plasma
US4399209A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 The Mead Corporation Transfer imaging system
US4636453A (en) * 1985-10-01 1987-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymer films containing microencapsulated sensitometric adjuvants

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894504A (ja) * 1972-03-21 1973-12-05
JPS58224752A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法
JPS592845A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3704394A1 (de) 1987-08-20
JPH0668623B2 (ja) 1994-08-31
US4755445A (en) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3405992B2 (ja) 印刷機上で現像可能な平版印刷版
JP3157843B2 (ja) ダイレクト感熱平版印刷版とその製造方法
JP2840262B2 (ja) マイクロカプセルの層を片面に持つ支持体を含むイメージシート
JPS62187351A (ja) 水なし感光性平版印刷版
JPS647376B2 (ja)
US4254209A (en) Dry planographic plate with light sensitive silicone composition
US4904563A (en) Microcapsules and light-sensitive recording material using the same
EP0487260A1 (en) Printing method
JPS62103376A (ja) 凸版像およびそれに有用な感光性物質の製造法
US5045430A (en) Method for making printing plates and assembly useful therein
JPS62250455A (ja) 平版印刷原版
JPS62250454A (ja) 平版印刷版の製造法
JPS62250453A (ja) 平版印刷版の製造法
JP2003280183A (ja) 感光性マイクロカプセル、その製造方法およびそれを有する画像形成シート
JPS61281242A (ja) オフセツト印刷版の製造法
JPH10282657A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH04296753A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH10301269A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JP2002116535A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びにその画像形成方法
JPH03184049A (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JPH0553332A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の処理方法
JPH0413147A (ja) 感光材料
JPH01231055A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及び湿し水不要平版印刷版の製造法
JPH1184643A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH11237733A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees