JPH0413147A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPH0413147A
JPH0413147A JP11602690A JP11602690A JPH0413147A JP H0413147 A JPH0413147 A JP H0413147A JP 11602690 A JP11602690 A JP 11602690A JP 11602690 A JP11602690 A JP 11602690A JP H0413147 A JPH0413147 A JP H0413147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
compound
microcapsules
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11602690A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Kakimi
垣見 冨士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11602690A priority Critical patent/JPH0413147A/ja
Publication of JPH0413147A publication Critical patent/JPH0413147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、支持体上に、少なくとも重合性化合物および
色画像形成物質を内包した感光性マイクロカプセルを含
む感光層を有する感光材料に関する。
「従来の技術」 第1の画像形成技術として、支持体上に、重合性化合物
、色画像形成物質であるロイコ色素および光重合開始剤
を内包した感光性マイクロカプセルを含む感光層を設け
た感光材料を像様露光し、露光に応じて重合性化合物を
重合させた後、該感光材料を、ロイコ色素の顕色剤を含
む受像材料と重ね合わせ、加圧し、受像材料上に像様の
発色画像を得る記録方法、あるいは感光材料が特公昭6
4−7377号、同64−7378号、各公報に開示さ
れている。
また、第2の画像形成技術として、重合性化合物、ロイ
コ色素、感光性ハロゲン化銀および還元剤を内包した感
光性マイクロカプセルを含む感光層を設けた感光材料を
像様露光し、現像処理を行ない、露光に応じて重合性化
合物を重合させた後、該感光材料を、ロイコ色素の顕色
剤を含む受像材料と重ね合わせ、加圧し、受像材料上に
像様の発色画像を得る記録方法あるいは感光材料が、特
開昭61−275742号、同61−278849号各
公報に開示されている。この方法では露光された光量に
応じて感光性ハロゲン化銀に潜像が形成され、現像処理
によって潜像の形成された部分の重合性化合物が重合す
る。逆に、潜像の形成されなかった部分の重合性化合物
を重合させた方法については特開昭62−70836号
、同62−81635号、特願昭63−296774号
、同63−296775号、特願平1−27175号、
同1−54101号公報等に開示されている。
いずれの技術も、少なくとも重合性化合物およびロイコ
色素を内包した感光性マイクロカプセル中の重合性化合
物を露光量に応じて重合させ、未重合の重合性化合物を
ロイコ色素とともに圧力により、感光材料から受像材料
へ転写させ、像様の発色画像を得る事を記録の原理とし
ており、簡単な処理で光の情報を記録できる優れた方法
である。
又、色画像形成物質として、上記のロイコ色素の代わり
に堅牢性の高い顔料を用いる事が提案され、特開昭62
−39845号公報には支持体上に、重合性化合物、顔
料および光重合開始剤を内包したマイクロカプセルを含
む感光層を有する感光材料を露光し、受像材料と重ね合
わせて加圧し、普通紙上に顔料の転写画像を得る記録方
法が開示されている。また特開昭62−187346号
公報には支持体上に、重合性化合物、顔料、感光性ハロ
ゲン化銀および還元剤を内包したマイクロカプセルを含
む感光層を有する感光材料を露光し、現像処理を行なっ
た後、受像材料としての普通紙と重ね合わせて(200
kg/ctlの圧力で)加圧し、普通紙上に顔料の転写
画像を得る記録方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これ等の画像形成法では、感光材料を露
光・ (及び現像)後、受像材料と重ねて加圧転写する
と、剥離不良が起こり、感光材料上のカプセル層が部分
的に受像層に移ってしまい、転写画像に汚れを生じるこ
とがしばしばあった。
この故障は、転写画像の濃度を上げるために、転写圧力
を上げたり、又、感光材料上の感光性マイクロカプセル
の塗布量を増やしたりすると、頻発する。この原因は、
加圧転写の際、感光性マイクロカプセル中から破壊放出
された重合性化合物(液体)により、感光材料と受像材
料間に粘着力が生じ、マイクロカプセルが、感光材料側
の支持体から剥離するためと思われる。この傾向は、特
に中間転写濃度で起き易い。
この対策として、感光材料の支持体上に、感光性マイク
ロカプセルを固定するためのバインダーを添加したり、
そのバインダーを増量したりしてきたが、常に、転写濃
度の減少という性能上のデメリットを伴い、有効な手段
となり得なかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、これらの課題を解決するために、支持体上に
、少な(とも、色画像形成物質、重合性化合物およびシ
リコーン化合物を収容した感光性マイクロカプセルを含
む感光層を有する感光材料であって、該シリコーン化合
物が重合性化合物の0.1重量%から30重量%含有さ
れていることを特徴とする感光材料を提供するものであ
る。
本発明は、さらに、支持体上に、少なくとも、色画像形
成物質と重合性化合物を収容した感光性マイクロカプセ
ルと、シリコーン化合物を含有したマイクロカプセルを
含む感光層を有する感光材料であって、該シリコーン化
合物含有マイクロカプセルが単位面積当り該感光性マイ
クロカプセルの19量%から30重量%含有されている
ことを特徴とする感光材料を提供するものである。
本発明に用いられるシリコーン化合物はシリコーンオイ
ル、シリコーングリース、シリコーンゴムのいずれか又
はそのいずれかの混合物であることが好ましい。
〔発明の効果〕
本発明の感光材料は、−感光層中にマイクロカプセル化
したシリコーン化合物を含有させることにより、加圧又
は熱加圧による転写後における受像紙との剥離性を改良
することに特徴がある。シリコーン化合物を用いて感材
の剥離性を改良することに関しては、すでに、特開昭6
3−46449、特開昭63−189860、US−4
783392に記載がある。本感光材料に於てもシリコ
ーン化合物を受像材料や感光材料の感光層に、エマルジ
ョンの状態で添加することを検討したが、いづれも剥離
改良の効果が少ないことや、受像層や感光層の支持体に
対する塗布性、密着性を損なうことがわかった。本発明
はこの課題を解決するために、シリコーン化合物をカプ
セル化し、感光層中に塗設する点に特徴がある。塗設方
法として二つがある。第1は、感光性マイクロカプセル
中にシリコーン化合物を分散しておく方法、第2は、シ
リコーン化合物含有マイクロカプセルを感光性マイクロ
カプセルと共に塗設する方法である。両方法いづれも、
感光層を支持体上に、容易に塗布でき、支持体との密着
を損うこともなかった。以上の二つの方法で得られたマ
イクロカプセル化したシリコーン化合物を含有する感光
材料は、加圧転写後の感光材料と受像材料との間の剥離
力が小さく、感光層の破壊による転写像の汚れもほとん
ど無いことがわかった。又、全く予期しなかった事だが
感光性マイクロカプセルの外にシリコーン化合物含有マ
イクロカプセルを塗設する方法は、さらに転写像の他の
層への色うつりが減ることがわかった。
〔発明の詳細な記述〕
本発明は、離型剤であるシリコーン化合物をマイクロカ
プセル化し、これを感光材料上の感光層中に塗設するこ
とに特徴がある。
これまでに、シリコーン化合物の水中エマルジョンを感
光層に、塗設する方法を検討してきたが、塗布乾燥時に
シリコーン化合物を支持体中又は、支持体上への沈みこ
みが起こり、加圧転写時に於る受像材料の剥離不良の改
良にあまり効果がみられなかった。本発明の方法により
、シリコーン化合物とマイクロカプセル中に封入するこ
とによって、塗布乾燥でのシリコーン化合物の沈みこみ
が防止され、加圧転写時に、カプセルが破壊された時、
感光材料/受像材料間に放出され、剥離剤として有効に
働くことがわかった。又、放出されたシリコーン化合物
は、転写剥離後の受像材料の表面を覆うため、適度な滑
り性を与える。又、受像紙を積み重ねた場合の接着や画
像部の他の紙への色うつりも減少することがわかった。
本発明で使用されるシリコーン化合物の主体は、シリコ
ーンオイルである。シリコーンオイルとしてはジメチル
シリコーンオイルからジメチルシロキサンに各種の有機
基を導入した変性シリコーンオイルまで全てのシリコー
ンオイルを挙げることができる。
本発明に使用される特に好ましいシリコーンオイルは下
記一般式(I]で表わされる。
一般式CI) CH,CH。
一般式〔I〕は次の一般式CI −1)で示されるシロ
キサンユニットと次の一般式Cl−2)で示される末端
基とを有する直鎖状シロキサンを包含する。
一般式Cl−13 CH。
一般式[l−2) CH8 R+   St   0− CH。
式中、R1は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、置換アリール基、アル
コキシ基、置換アルコキン基、アルコキシカルボニル基
、又は置換アルコキシカルボニル基を表わす。lは0も
しくは1以上の数、mは1以上の数、1+mは1から1
000の数を表わす。
一般式CI)においてR1は同一種類であっても二種類
以上の異なる種類のものであってもよい。
すなわち、一般式〔工〕で表わされるシリコーンオイル
は同一種類のR,からなる一般式CI−1)のシロキサ
ンユニットで構成されていてもよいし、またR1の種類
が異なる二種以上の一般式(I−1〕のシロキサンユニ
ットで構成されていてもよい。
一般式〔■〕において、R1は好ましくは水素原子又は
炭素数が1〜20の、アルキル、置換アルキル、シクロ
アルキル、アリール、置換アリール、アルコキシ、置換
アルコキシ、アルコキシカルボニル、もしくは置換アル
コキシカルボニル基を表わす。1+mは好ましくは2〜
500である。
−数式〔工〕で示される化合物のR,の具体例としては
−CH,、−C5H,、−C,H,、、CIjH27、
CI4H! I、 −(CH,)□O(C,H,0)、(C,H,O)、R
(ここでR2はアルキル基、a、bはO又は1以上の整
数を表わす)、−(CHI)、0H1−(CHりINH
2、−(CHり、NHCH2CH,NH!(CHz)+
0CH=CHCH2、(CHt)+SH1−(CH2)
 l COOHl  (CHt)−COOHl−(CH
I)、。C0OH,(CH2) 3CONHR2(R,
は上記と同義)、−CH2CH2CF、、CH2CH2
Ca F 1h、−(CHf)jcN、(CH2)30
R2、(R2は上記と同義)、−H,−0CR,、−0
C,H,、, 0CH2CH20(C2H,Oン、(C,H,0)、R
2[a、b、R2は上記と同義〕などが挙げられる。
次に一般式〔■〕で表わされる化合物のうち、本発明に
使用される代表的な具体例を挙げるが勿論これらに限定
されるものではない。
I −I        C)l。
(CH3)sSi−(J+5i−Of2゜5t(CHz
)sCH。
0CToQ!1.;CHz CsH+ o(csHaO)、。C<H* 0(CJ40−+rre−CsHsO+5C1H*CI
(L;111) at;IJIJtl C,Hs (CHs )ssi−0+5j−0+”*。@5i(C
Ha)□CI。
NHCHfCH,N)f。
■−25 IllH2 Nα 丁−35 ■−36 ■−37 ■−38 ■−32〜l−38 Nα ■−32 C00)l 一般式(I)の化合物の製法は公知であり、例えばエフ
・ジー・ニー・ストン(F、 G、 A、 5tone
)およびダブリュ・ニー・ジー・グラハム(W、 A、
 G。
Graham)著、「インオーガニックポリマーズ」(
アカデミツクプレス1962年版)の230〜231頁
、および288〜295頁、ダブリュ・ノル(W、No
1l) iF、「ケミストリー アンド テクノロジー
 オブ シリコーンズ」 (アカデミツクプレス196
8年版)の209〜211頁、ピー・エフ ブルインズ
(P、 F、 Bruins)編著「シリコーンテクノ
ロジーj (ア デイビジョン オブジョーン ウィリ
ー アンド サンX19フ0年版)の64〜66頁およ
びジエー・ピー・ケネディ他(J、 P、 Kenne
dy et、 at、 )編著「バイポリマー」第23
巻第2部773〜775頁などに記載されているほか、
具体的に例えば特公昭36−22361号に示されてい
るような各成分オルガノクロルシランの加水分解による
方法、例えば特公昭35−10771号、特公昭43−
28694号および特公昭45−14898号などに示
されているような金属触媒によるSiH基を含むシロキ
サンのオレフィン類への付加反応、米国特許第2゜91
7.480  号、  夏nd、   k  Eng、
Chem、Prod、   Res。
&Dev、*第6巻、勲2.88頁(1967年)、日
本化学会発行の雑誌「化学と工業J第19巻、147頁
(1966年)、「工業化学雑誌」第73巻、78頁(
1970年)、英国特許第916゜561号、仏国特許
第1,353,669号などに示されているようなポリ
エチレンオキシドを含むポリオルガノシロキサンの合成
法等によって合成される。
本発明に用いられる化合物の粘度は特に制限はなく、−
船釣方法で合成できるものであれば、いずれも所望の効
果を与えることができるが、通常25℃で測定した粘度
が約20〜100,000センチストークスを示すもの
が適当である。
又本発明に使用するシリコーンオイルの多くは市販され
ている例えば信越化学■の商品名、KF410、KF4
12、KF413、KF351゜KF945、KF61
5、K851、X−22−819、FLloo、KF8
62、KF865、X−22−980、KFlooT、
X−60−164、X−22−3710、X−22−3
715、KF−910、X−22−160B等がある。
本発明に用いるシリコーン化合物は、上記のものに限ら
れるわけではないが、シリコーン化合物をマイクロカプ
セル中に封入するためには、水に溶は難いシリコーン化
合物を用いることが好ましい。又、シリコーン化合物を
感光性マイクロカプセル中に封入する場合は、重合性化
合物に溶は難いものの方が、重合への影響も少なく好ま
しい。
次に、上記シリコーン化合物を感光材料の感光層中に添
加する方法として、二つ挙げられる。第1の方法は、感
光性マイクロカプセル中に、重合性化合物と共に封入す
る方法で、重合性化合物中にブレンドするか、乳化した
後、実施例−1に示すような方法で感光性マイクロカプ
セルを作製する。シリコーン化合物の使用量は、重合性
化合物の、0.1重量%から30重量%、好ましくは、
1重量%から10重量%が適している。
第2の方法は、シリコーン化合物を予めマイクロカプセ
ル化しておき、塗布時に、感光性マイクロカプセル液に
混合して塗設する。この時、シリコーン化合物含有のマ
イクロカプセルの使用量は、単位面積当り感光性マイク
ロカプセルに対し1重量%から30重量%になるように
、好ましくは、1重量%から10重量%になるように使
用するのが良い。又、シリコーン化合物を含有するマイ
クロカプセルの粒径は、感光性マイクロカプセルの粒径
に近いことが好ましく、通常、1μ〜30μ範囲、好ま
しくは3μ〜20μ範囲が用いられる。
第2の方法で、シリコーン化合物をマイクロカプセル化
する方法に関しては、感光性マイクロカプセルの場合と
同様の方法及び壁材が使え、これに関しては後述する。
次に、前述した第1の画像形成技術に用いられる感光材
料上の各成分、例えば、光重合開始剤、色画像形成物質
、および重合性化合物等について、順次説明する。
好ましい光重合開始剤の例としては、α−アルコキシフ
ェニルケトン類、多環式キノン類、ベンゾフェノン類お
よび置換ベンゾフェノン類、キサントン類、チオキサン
トン類、ハロゲン化化合物類(例、クロロスルホニルお
よびクロロメチル地番芳香族化合物類、クロロスルホニ
ルおよびクロロメチル複素環式化合物類、クロロスルホ
ニルおよびクロロメチルベンゾフェノン類、およびクロ
ロフルオレノン類)、ハロアルカン類、α−ハローα−
フェニルアセトフェノン類、光還元性染料還元性レドッ
クスカップル類、ハロゲン化パラフィン類(例、臭化ま
たは塩化パラフィン)、ベンゾイルアルキルエーテル類
、およびロフィンダイマー−メルカプト化合物カップル
、および特開昭62−143044号公報に記載された
有機カチオン性化合物の有機硼素化合物アニオン塩等を
挙げることができる。
好ましい光重合開始剤の具体例としては、2゜2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、9、lO−アン
トラキノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、4.4
’−ジエチルアミノベンゾフェノン、キサントン、クロ
ロキサントン、チオキサントン、クロロチオキサントン
、2.4−ジエチルチオキサントン、クロロスルホニル
チオキサントン、クロロスルホニルアントラキノン、ク
ロロメチルアントラセン、クロロメチルベンゾチアゾー
ル、クロロスルホニルベンゾキサゾール、クロロメチル
キノリン、クロロメチルベンゾフェノン、クロロスルホ
ニルベンゾフェノン、フルオレノン、四臭化炭素、ベン
ゾインブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、2.2’−ビス(θ−クロロフェニル)−4,4’
  5.5’−テトラフェニルビイミダゾールと2−メ
ルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾー
ルの組合せ等を挙げることができる。
光重合開始剤は、以上述べたような化合物を単独で使用
してもよいし、数種を組合せて使用してもよい。
本発明の感光材料において、上記光重合開始剤は、使用
する重合性化合物に対して05.5から30重量%の範
囲で使用することが好ましい。より好ましい使用範囲は
、2から20重量%である。
感光材料に使用できる色画像形成物質には特に制限はな
く、様々な種類のものを用いることができる。すなわち
、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、それ
自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギー
(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触
により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含ま
れる。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。
例えば、森賀弘之著「入門・特殊紙の化学」 (昭和5
0年刊行)に記載されている感圧複写紙(29〜58頁
)、アゾグラフィー(87〜95頁)、化学変化による
感熱発色(118〜120頁)等の公知の発色システム
、あるいは近畿化学工業会主催セミナー「最新の色素化
学−機能性色素としての魅力ある活用と親族間−1の予
稿集26〜32頁、(1980年6月19日)に記載さ
れた発色システム等を利用することができる。具体的に
は、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタム、スピ
ロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土やフェ
ノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色システム
;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾスルホ
ナート類とナフトール類、アニリン類、活性メチレン類
等のアゾカップリング反応を利用したシステム;ヘキサ
メチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食子酸との
反応やフェノールフタレインーコンブレクラン類とアル
カリ土類金属イオンとの反応などのキレート形成反応;
ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応やベヘン酸
銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応などの酸化還
元反応などが利用できる。
色画像形成物質は、重合性化合物100重量部に対して
0.5乃至50重量部の割合で用いることが好ましく、
2乃至30重量部の割合で用いることがさらに好ましい
。また、顕色剤が用いられる場合は、発色剤1重量部に
対して約0,3乃至80重量部の割合で用いることが好
ましい。
重合性化合物は、特に制限はなく公知の重合性化合物を
使用することができる。また、本発明に関する感光材料
は重合性化合物の重合硬化により色画像形成物質の不動
化を図るものであるから、重合性化合物は分子中に複数
の重合性官能基を有する架橋性化合物であることが好ま
しい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニルフ
ェニルオキシエチルアクリレート、■、3−ジオキソラ
ンアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ブ
タンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールへキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフ
ェノールAのジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−
1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5
−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2−(
2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5−
ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリレ
ート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド
付加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテルの
ポリアクリレート、ポリエステルアクリレートおよびポ
リウレタンアクリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特開昭62−210445号公報に記載
がある。なお、感光材料の使用方法として、加熱処理を
する場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、
沸点が80℃以上)の化合物を使用することが好ましい
重合性化合物は感光層に0.5g/dから50g1rd
の範囲で用いるのが好ましく、特に2g/ばから20 
g/dの範囲で用いるのが好ましい。
次に第一の画像形成技術に任意に使用することのできる
成分である、増感剤について説明する。
好ましい増感剤は、前述した光重合開始剤または光重合
開始系と併用した場合に感度上昇をもたらすものであり
、その例としては、分子内に活性水素を持つ化合物が挙
げられる。その具体例としては、N−フェニルグリシン
、トリメチルバルビッール酸、2−メルカプトベンゾオ
キサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、および下記−数式(I)
または(n)で表わされる化合物を挙げることができる
式中、R1はアルキル基、アルキルチオ基またはメルカ
プト基を表わす。
式中、R1は水素原子またはアルキル基を表わし、R2
はアルキル基またはアリール基を表わす。
第1の画像形成技術において、上記増感剤は、使用する
重合性化合物に対して0.5から100重量%の範囲で
使用することが好ましい。より好ましい範囲は2から8
0重量%である。
次に、前述の第2の画像形成技術に用いられる感光材料
上に含まれる成分について説明する。
ここで、重合性化合物については、第1の画像形成技術
で述べたものと同じものが使えるので説明を省く。他の
成分である色画像形成物質、ハロゲン化銀、還元剤、画
像形成促進剤等について順次説明する。
色画像形成物質については、特開昭61−73145号
公報に記載がある。また、色画像形成物質として染料ま
たは顔料を用いた感光材料については特開昭62−18
7346号公報に、ロイコ色素を用いた感光材料につい
ては特開昭62−209436号公報に、トリアゼン化
合物を用いた感光材料については特開昭62−2517
41号公報に、イエロー発色系ロイコ色素を用いた感光
材料については特開昭62−288827号および同6
2−288828号公報に、シアン発色系ロイコ色素を
用いた感光材料については、特開昭63−53542号
公報に、それぞれ記載がある。
この感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化
銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は−様なものでも、内部と
外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層
状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形態は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のよう
な変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥
を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−6
8830号公報記載の感光材料のように、比較的低カブ
リ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
本発明の感光材料に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は
、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)Nα1
7643 (1978年12月)、22〜23頁、“工
、乳剤製造((Emulsion prepa−rat
ion and typesど、および同N(1187
16(1979年11月)、648頁、グラフィック「
写真の物理と化学J、ボールモンテル社刊(P、GIa
−fkides、Chemie et Ph1siqu
e Photographique、PaulMont
el、  l 967) 、ダフィン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin、P
hotographicEmulsion Chemi
stry(Focal Press、  1966 )
 )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V、L、Zelikman et 
al、、Makingand Coating Pho
tographic Emulsion、Focal 
Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド−エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434226号、同4,414,310号、同4,43
3.048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同Nα18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
風皿剋璽夏   RD17643   RD18716
1 化学増感剤  23頁 648頁右欄2感度上昇剤
      同上 また、ハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸着
させて用いてもよい。上記のように水溶性ビニルポリマ
ーを用いた感光材料については特開昭63−91652
号公報に記載がある。
ハロゲン化銀をマイクロカプセル中に均一に含ませるた
め、重合性化合物には、親水性のくり返し単位と疎水性
のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解させておくこ
とが好ましい。その詳細については、特開昭62−20
9450号公報および特開昭63−287844号公報
に記載がある。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1■から10
 g/rrrの範囲とすることが好ましい。また、ハロ
ゲン化銀のみの銀換算では、1g/rr?以下とするこ
とが好ましく、1■から500■/耐の範囲とすること
が特に好ましい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機能および/または重合性化合物の重合を
促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有す
る還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還元
剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノ
フェノール類、p−フ二二しンジアミン類、3−ピラゾ
リドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−
ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5−ジヒド
ロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミ
ルレダクトン類、0−またはp−スルホンアミドフェノ
ール類、0−またはp−スルホンアミドナフトール類、
2.4−ジスルホンアミドフェノール類、2,4−ジス
ルホンアミドナフトール類、0−またはp−アシルアミ
ノフェノール類、2−スルホンアミドインダノン類、4
−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンア
ミドインドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミ
ダゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、
α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。
上記還元剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化
銀の潜像が形成された部分、あるいは潜像が形成されな
い部分のいずれの部分の重合性化合物を重合させること
ができる。
なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性
化合物を重合させる系においては、還元剤として1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、ハイドロキノン類、スル
ホンアミドフェノール類が特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号、同6
1−228441号の各公報、および、特開昭62−7
0836号、同62−86354号、同62−8635
5号、同62−206540号、同62−264041
号、同62−109437号、同63−254442号
、特願昭63−97379号、同63−296774号
、同63−296775号、特願平1−27175号、
同1−54101号、同1−91162号、同1−90
087号等の公報及び明細書に記載(現像薬またはヒド
ラジン誘導体として記載のものを含む)また上記還元剤
については、T、 James著“The Theor
y of the Photographic Pro
cess第4版、291〜334頁(1977年)リサ
ーチ・ディスクロージャー誌 Vol、 170.19
78年6月の第17029号(9〜15頁)、および同
誌Vo1.176.1978年12月の第17643号
(22〜31頁)にも記載がある。また、特開昭62−
210446号公報記載の感光材料のように、還元剤に
代えて加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において
還元剤を放出することかできる還元剤前駆体を用いても
よい。本明細書における感光材料にも、上記各公報、明
細書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有効
に使用できる。よって、本明細書における「還元剤jに
は、上記各公報、明細書および文献記載の還元剤および
還元剤前駆体が含まれる。
又これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する塩基性を有
するものは適当な酸との塩の形で使用することもできる
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。
上記還元剤の具体的な例を以下に示す。
OC+Js* H 0C16H3゜ C<Hs(t) 還元剤の添加量は巾広く変えることが出来るが一般に銀
塩に対して0. 1から1500モル%、好ましくは1
0から300モル%の範囲である。
第二の画像形成技術に用いることができる、色画像形成
物質および重合性化合物は、前述した第一の場合と同様
である。その場合、重合性化合物はハロゲン化銀1重量
部に対して、5から12万重量部の範囲で使用すること
が好ましく、より好ましくは、12から12000重量
部である。また、顔料は、重合性化合物100重量部に
対して5から120重量部の範囲で使用することが好ま
しく、10から60重量部の範囲で使用することがさら
に好ましい。
次に、第二の画像形成技術に任意に使用することのでき
る成分である、有機銀塩、ラジカル発生剤、塩基、塩基
プレカーサー、熱溶剤、酸素の除去機能を有する化合物
、熱重合開始剤、光重合開始剤について順次説明する。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として使用することができる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物である。また特開昭60−113235号公
報記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号、同64−57256号の各公報記載のアセチレン
銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併用してもよい
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01から10モル、好ましくは0゜Olから1モル
の範囲でハロゲン化銀と併用することができる。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合抑
制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよい。
上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた感光
材料については特開昭62−195639号公報に、ジ
アゾタート銀を用いた感光材料については特開昭62−
195640号公報に、アゾ化合物を用いた感光材料に
ついては特開昭62−195641号公報に、それぞれ
記載がある。
本発明の感光材料には、更に、画像形成促進剤として塩
基または塩基プレカーサー、熱溶剤、酸素の除去機能を
有する化合物などを含ませることができる。
本発明の感光材料に使用できる塩基および塩基プレカー
サーとしては、無機の塩基および有機の塩基、またはそ
れらの塩基プレカーサー(脱炭酸型、熱分解型、反応型
および錯塩形成型など)が使用できる。
好ましい塩基プレカーサーとしては、特開昭59−18
0549号、同59−180537号、同59−195
237号、同61−32844号、同61−36743
号、同61−51140号、同61−52638号、同
61−52639号、同61−53631号、同61−
53634号、同61−53635号、同61〜536
36号、同61−53637号、同61−53638号
、同61−53639号、同61−53640号、同6
1−55644号、同61−55645号、同61−5
5646号、同61−84640号、同61−1072
40号、同61−219950号、同61−25184
0号、同61−252544号、同61−313431
号、同63−316740号、同64−68746号お
よび特開平1−54452号各公報に記載されている加
熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、また、特開昭5
9−157637号、同59−166943号、同63
−96159号各公報記載の加熱により塩基を脱離する
化合物が挙げられる。
本発明の塩基プレカーサーは、50℃がら2゜0℃まで
の温度で塩基を放出する事が好ましく、80℃から18
0℃までの温度で放出する事がさらに好ましい。
また、反応を利用して塩基を放出させる方法が、特開昭
63−25208号および特願昭63−187803号
の公報及び明細書に記載されている。
さらに、電気分解により塩基を発生させる方法が特開昭
61−232451号公報に記載されている。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲の
量で用いることができる。塩基または塩基プレカーサー
は、感光層の塗布膜を重量換算して100重量%以下で
用いるのが適当であり、さらに好ましくは0゜1重量%
から40重量%の範囲が有用である。本発明では塩基お
よび/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の混
合物として用いてもよい。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
塩基または塩基プレカーサーをマイクロカプセル外に存
在させても良い。
塩基または塩基プレカーサーをマイクロカプセル外に組
込む方法としては、特開昭62−209521号、同6
2−209522号、同62−209526号、同63
−65437号、同63−97943号、同62−20
9523号、同62−253140号、同63−325
46号各公報に記載されている。
また、塩基または塩基プレカーサーを感光性マイクロカ
プセル中に収容させてもよい。塩基プレカーサーをカプ
セル内に組込む方法としては、特開昭64−32251
号、特開平1−263641号記載のように重合性化合
物中に直接固体分散させた形で導入しても良く、特願昭
63−218964号、特願平1−160148号に記
載されているように、塩基プレカーサーを水中に分散さ
せた状態で重合性化合物中に乳化する形で導入しても良
い。
以下にこれらの塩基及び塩基プレカーサーの具体例を示
すが、これに限るものではない。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−80
2−および/または一〇〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載の1.10−デカンジオール、アニス
酸メチル、スペリン酸ジフェニル等が好ましく用いられ
る。なお、熱溶剤を用いた感光材料については、特開昭
62−86355号公報に記載がある。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機能を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特開昭
62−209443号公報に記載がある。
また、マイクロカプセルの外殻の感光層中の酸素しゃ断
効果のある液体を付与して現像してもよい。液体の具体
例としては水が挙げられる。
感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、一般に
加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)を生じ
る化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤として用い
られているものである。熱重合開始剤については、高分
子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・開環重合
J  1983年、共立出版)の第6頁〜第18頁等に
記載されている。熱重合開始剤の具体例としては、アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(l−シ
クロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2゜2′−
アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリル
等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒ
ドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の
有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム等の無機過酸化物、p−トルエンスルフィン
酸ナトリウム等を挙げることができる。熱重合開始剤は
、重合性化合物に対して0.1から120重量%の範囲
で使用することが好ましく、■から10重量%の範囲で
使用することがより好ましい。なお、ハロゲン化銀の潜
像が形成されない部分の重合性化合物を重合させる系に
おいては、感光層中に熱重合開始剤を添加することが好
ましい。また、熱重合開始剤を用いた感光材料について
は特開昭62−70836号公報に記載がある。
感光材料の感光層には、前述した熱重合開始剤と同様、
ハロゲン化銀の潜像が形成されていない部分の重合性化
合物を重合させる系に用いる他、画像転写後の未重合の
重合性化合物の重合化処理を目的として、第一の画像形
成技術の説明で述べたような光重合開始剤を加えてもよ
い。光重合開始剤を用いた感光材料については、特開昭
62−161149号公報に記載がある。
また、水放出剤を使用しても良い。
以下、第一の画像形成技術および第二の画像形成技術に
関する感光材料について、共通の事項を説明する。後述
する「任意に使用することのできる成分」は、感光層内
の、マイクロカプセル内に存在しても良いし、マイクロ
カプセル外の感光層中に存在していても良い。
以下、マイクロカプセル、任意に使用することのできる
成分、および支持体について順次説明する。
マイクロカプセルについては、特に制限なく様々な公知
技術を適用することができる。例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記記載親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法;米国特許第3287154号および英国特許第
990443記載明細書、および特公昭38−1957
4号、同42−446号および同42−771記載公報
記載の界面重合法;米国特許第3418250号および
同第3660304号各明細書記記載ポリマーの析出に
よる方法;米国特許第3796669号明細書記載のイ
ンシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特
許第3914511号明細書記載のイソシアネート壁材
料を用いる方法;米国特許第4001140号、同第4
087376号および同第4089802号各明細書記
記載尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアル
デヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の
壁形成材料を用いる方法:特公昭36−9168号およ
び特開昭51−9079号各公記載載のモノマーの重合
による1nsitu法;英国特許第927807号およ
び同第965074号各明細書記載の重合分散冷却法;
米国特許第3111407号および英国特許第9304
22記載明細書記載のスプレードライング法等を挙げる
ことができる。重合性化合物の油滴をマイクロカプセル
化する方法は以上に限定されるものではないが、芯物質
を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形
成する方法が特に好ましい。なお、ポリアミド樹脂およ
び/またはポリエステル樹脂からなる外殻を有するマイ
クロカプセルを用いた感光材料については特開昭62−
209437号公報に、ポリウレア樹脂および/または
ポリウレタン樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセ
ルを用いた感光材料については特開昭62−20943
8号公報に、アミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有
するマイクロカプセルを用いた感光材料については特開
昭62−209439号公報に、ゼラチン製の外殻を有
するマイクロカプセルを用いた感光材料については特開
昭62−209440号公報に、エポキシ樹脂からなる
外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料につい
ては特開昭62−209441号公報に、ポリアミド樹
脂とポリウレア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイク
ロカプセルを用いた感光材料については特開昭62−2
09447号公報に、ポリウレタン樹脂とポリエステル
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209442号公
報にそれぞれ記載がある。
第二の画像形成技術においてはハロゲン化銀はマイクロ
カプセルの外殻を構成する壁材中に存在させることが好
ましい。マイクロカプセルの壁材中にハロゲン化銀を含
む感光材料については特開昭62−109147号公報
に記載がある。
また、特願平1−37782号公報には、特に壁の緻密
性に優れたカプセルを得るため、スルフィン酸基を有す
る水溶性ポリマーとエチレン性不飽和基を有する重合性
化合物との反応生成物からなる膜の周囲に高分子化合物
の重合体壁を設けたマイクロカプセルが開示されており
、本発明には好ましく用いられる。
感光材料に、任意に使用できる成分としては、前述した
もの以外に、重合禁止剤、オイル、界面活性剤、けい光
増白剤、退色防止剤、ハレーションまたはイラジェーシ
ョン防止用染料または顔料、加熱または光照射により脱
色する性質を有する色素、マット剤、スマツジ防止剤、
可塑剤、バインダー、重合性化合物の溶剤、等がある。
まず、好ましい重合禁止剤としては、既に公知の化合物
を用いることができ、具体例としては、p−メトキシフ
ェノール、ハイドロキノン、アルキルあるいはアリール
置換ハイドロキノン、t−ブチルカテコール、ナフチル
アミン、β−ナフトール、ニトロベンゼン、ジニトロベ
ンゼン、pトルイジン等を挙げることができる。
好ましい使用範囲は重合性化合物の0.001から10
重量%であり、より好ましくは0.01から1重量%で
ある。
次に、好ましい酸素捕捉剤としては有機ホスフィン、有
機ホスホネート、有機ホスファイト、第一錫塩を挙げる
ことができる。好ましい使用範囲は1から50重量%で
ある。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、
帯電防止剤、現像促進等の目的で種々の化合物を用いる
ことができる。具体的には、特開昭59−74547号
公報記載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホス
ホニウム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポ
リアルキレンオキシド、特開昭62−173463号に
記載の界面活性剤、および特開昭62−183457号
記載の界面活性剤等が挙げられる。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジェーシ
ョンの防止を目的として、染料または顔料を添加しても
よい。感光層に白色顔料を添加した感光材料について特
開昭63−29748号公報に記載がある。
また、マイクロカプセル中に加熱または光照射により脱
色する性質を有する色素を含ませてもよい。上記加熱ま
たは光照射により脱色する性質を有スる色素は、コンベ
ンショナルな銀塩写真系におけるイエローフィルターに
相当するものとして機能させることができる。上記のよ
うに加熱または光照射により脱色する性質を有する色素
を用いた感光材料については、特開昭63−97940
号公報に記載がある。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温で固体
の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国特許第1
232347号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第
3625736号明細書等記載の重合体微粉末、英国特
許第1235991号明細書等記載の発色剤を含まない
マイクロカプセル粒子、米国特許第2711375号明
細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオリン、ベン
トナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等
の無機物粒子等を挙げることができる。上記粒子の平均
粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至50μmの
範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさらに好まし
い。上記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果的
である。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることが好まし
い。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、特
開昭61−69062号公報に記載がある。また、マイ
クロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につ
いては、特開昭62−209525号公報に記載がある
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい。なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特開昭62−2095
24号公報に記載がある。
感光材料には、種々の硬膜剤を使用することができる。
具体的には、アルデヒド系硬膜剤、アジリジン系硬膜剤
、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤、N−メ
チロール系硬膜剤あるいは高分子硬膜剤が挙げられる。
これらの詳細については、米国特許第4,678,73
9号、第41欄、特開昭59−116655号、同62
−245261号、同61−18942号、同62−2
34157号等の各公報に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vo1.176.1978年6月の
第17029号(9〜15頁)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光層
は、特開昭62−275235号公報記載の感光材料の
ように、pH値が7以下であることが好ましい。
感光材料は、以上述べたような成分を含む感光層を支持
体上に設けてなるものである。この支持体に関しては特
に制限はないが、処理温度および処理圧力に耐えること
のできるものが好ましい。
−船釣な支持体としては、ガラス、紙、上質紙、コート
紙、アート紙、合成紙、金属およびその類似体が用いら
れるばかりでなく、アセチルセルローズフィルム、セル
ローズエステルフィルム、ポリビニルアセクールフィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリエチレンテレフタレートフィルム及びそれらに関
連したフィルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエ
チレン等のポリマーによってラミネートされた紙支持体
も用いることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
開昭62−209529号公報記載の感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい。また、紙支
持体を用いる場合には、特開昭63−38934号公報
記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体、特開昭
63−47754号公報記載の感光材料のように一定の
ベック平滑度を有する紙支持体、特開昭63−8133
9号公報記載の感光材料のように収縮率が低い紙支持体
、特開昭63−81340号公報記載の感光材料のよう
に透気性が低い紙支持体、特開昭63−97941号公
報記載の感光材料のようにpH値が5から9の範囲であ
る紙支持体等を用いることもできる。
次に、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特開昭
61−278849号公報に記載がある。
受像材料の支持体としては、前述した感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特開昭62−209530
号公報記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材
料については、特開昭62−209531号公報に記載
がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とができる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成す
る場合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
場合等においては、受像材料を上記支持体のみで構成し
てもよい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい。上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特開昭62−209454号公報記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチック)およびワックス等から任意に選択して用い
ることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転移点
およびワックスの融点は、200℃以下であることが好
ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像
層を有する受像材料については、特開昭62−2800
71号、同62−280739記載公報に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい。受像材料を用いる画像形成において、
色画像形成物質は、後述するように未重合の重合性化合
物と共に転写される。このため、未重合の重合性化合物
の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的として、受
像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加すること
ができる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有する受
像材料については特開昭62−161149号公報に、
熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については
特開昭62−210444号公報にそれぞれ記載がある
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませてお(ことができる。また、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料また
は顔料を受像層に含ませておいてもよい。上記染料また
は顔料としては、画像形成において使用することができ
る染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下とす
る)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することが好ましい。
加熱または光照射により脱色する性質を有する染料また
は顔料を含む受像層を有する受像材料については、特開
昭62−251741号公報に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機能
させることができる。受像層を白色反射層として機能さ
せる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、Log
乃至100gの範囲で用いることが好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることができる。
このようにすることで、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことができる。
受像層は、以上述べたような機能に応じた二辺上の層と
して構成してもよい。また、受像層の層厚は、l乃至1
00μmであることが好ましく、1乃至20μmである
ことがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。また
、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からなる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料に
ついては、特開昭62−210460号公報に記載があ
る。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反対
側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥離紙
を順次積層してもよい。上記構成のステッカ−状受像材
料については、本出願人による特開昭63−24647
号公報に記載がある。
感光材料は、前述したように露光(及び現像)処理を行
い、上記受像材料を重ね合せた状態で加圧することによ
り、未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材
料上にポリマー画像を得ることができる。上記加圧手段
については、従来公知の様々な方法を用いることができ
る。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様にして露光(及び現像)処理を行うことにより重合
性化合物を重合硬化させ、これにより硬化部分の色画像
形成物質を不動化する。そして、感光材料と上記受像材
料を重ね合せた状態で加圧することにより、未硬化部分
の色画像形成物質を受像材料に転写し、受像材料上に色
画像を得ることができる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
開昭62−210459号公報記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。
上記方法は、受像材料上に転写された未重合の重合性化
合物が重合化し、得られた画像の保存性が向上する利点
もある。
また、本出願人は、感光材料を使用して上記説明した一
連の画像形成方法を実施するのに好適な種々の画像記録
装置について既に特許出願している。これらの中で第2
の画像形成技術に用いる代表的な装置としては、像様露
光して潜像を形成する露光装置と、形成された潜像に対
応する部分を硬化させて不動化する加熱現像装置と、現
像済みの感光材料に受像材料を重ね合わせてこれらを加
圧する転写装置とから構成されてなるもの(特開昭62
−147461号公報)、および上記構成にさらに画像
が転写された受像材料を少なくとも光照射、加圧または
加熱のいずれかを行なう定着装置が付設された構成のも
の(特開昭62−148956号公報)などがある。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリント
用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感材(例え
ば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピューターグラ
フィックハードコピー感材、複写機用感材等の数多くの
用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明する
。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 〔感光材料の作成〕 ハロゲンと銀 斉(A)の ゼラチン水溶液(水160〇−中にゼラチン20gと塩
化ナトリウム0.5gを加え、INの硫酸でpH3,5
に調整し、45℃に保温したもの)に、臭化カリウム7
1gを含有する水溶液20〇−と硝酸銀水溶液(水20
 t)1dに硝酸銀0659モルを溶解させたもの)を
同時に30分間にわたって等流量で添加した。この添加
が終了して1分後から、下記の増感色素(1)の0.5
%メタノール溶液48dを加え、更に該増感色素添加後
15分から沃化カリウム3.65gを含有する水溶液1
001dと硝酸銀水溶液(水100dに硝酸銀0゜02
2gを溶解させたもの)を5分間にわたって等流量で添
加した。この乳剤に、ポリ(インブチレン−コーマレイ
ン酸モノナトリウム)を1. 2g加えて、沈降させ、
水洗して、脱塩した後、ゼラチンlogを加えて溶解し
、さらに千オ硫酸ナトリウム0.45■加えて55℃で
20分間化学増感を行ない、平均粒子サイズ0.13μ
mの単分散14面体沃臭化銀乳剤(A)1000gを調
製した。
増感色素(1) 下記の重合性化合物−1(商品名;カヤラッドR−68
4、日本化薬■製)270g+、:、飼フタロシアニン
顔料(商品名;マイクロリス・ブルー−4GA、チバガ
イギー社製)30gを混ぜ、アイガー・モーターミル(
アイガー・エンジニアリング社製)を使って毎分600
0回転で1時間混練した。
(重合性化合物)−1 (I) 上記で得た混線インク45gに、フッ素変性シリコーン
化合物(商品名;信越シリコーンFL−100)を4.
5g添加し、デイシルバーで、10.00Orpm、5
分間分散し、これをインク組成物(A)とした。
塩基ブレカーサ固体分散液(X)の作製下記(I)式で
示される塩基プレカーサー0gと、5%ゼラチン水溶液
130gを混合し、ダイノミル分散機で、3000rp
m、1時間分散し、平均サイズ0.5μの粒子からなる
塩基プレカーサーの固体分散液〔X〕を作製した。
上記で調製したインク組成物(A)に、下記に示すコポ
リマーのメチルプロピレングリコール20%溶液9g及
び還元剤(RD−1)を2.3g、還元剤(RD−2)
を3.1g、メルカプト化合物(FF−1)を0.00
6gさらに塩化メチレンを10g加えて60℃、1時間
攪拌し、油性液を調製した。
コポリマー (RD−1) (RD−2) この油性液に、先はどのハロゲン化銀乳剤(A)5gと
前述の塩基プレカーサーの固体分散液(X)24gの混
合液を加え、60℃に保温しながら、ホモジナイザーを
用いて15000r、p、mで5分間攪拌し、W10エ
マルジョンの感光性組成物(A)を調製した。
感光性マイクロカプセル   (A)の調製ポリビニル
ベンゼンスルフィン酸カリウムの15%水溶液8gとポ
リビニルピロリドン(商品名:に−90、和光純薬工業
■)の7.1%水溶液130gの混合液をpH5,0に
調整した。この混合液に上記感光性組成物(A)を加え
デイシルバーを用いて、60℃で30分間、3000 
r、p、mで攪拌し、W10/Wエマルジョンの乳化物
を得た。
別に、メラミン14.8gにホルムアルデヒド37%水
溶液20.0gおよび蒸留水76.3gを加え60℃に
加熱し、40分間攪拌して透明なメラミン・ホルムアル
デヒド初期縮合物の水溶液を得た。
二の初期縮合物の水溶液40gを上記W10/Wエマル
ジョンに加え、硫酸の10%水溶液を用いてpHを5.
0に調整した。次いで、これを60℃に加熱し、120
分間攪拌した。
更に、カプセル分散液中に残存しているホルムアルデヒ
ドを除去するため、尿素40%水溶液16gを加え、リ
ン酸20%水溶液を用いてpH3,5に調整し、40分
間攪拌を続けた。反応終了後、水酸化ナトリウム10%
水溶液を用いてカプセル液をpH6,5に調整して、冷
却した。
以上のようにして、感光性マイクロカプセル分散液(A
)を調整した。
感光材 (A)の 成 前記の感光性マイクロカプセル分散液(A)を53g、
界面活性剤(商品名;エマレックスNP−8、日本エマ
ルジョン■製)0.2g、およびポリビニルアルコール
(商品名PVA−205、クラレ製)の5%水溶液10
g、さらに水を加えて全量を74gとした感光層形成用
塗布液を調製した。
この塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に57g/rrrの塗布量で塗布し、約
50℃で乾燥して感光材料(A)を作成した。
〔受像材料の作成〕
160gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、55%炭酸カルシウムスラリー82g
とを混合して、ミキサーで粗分散した。その液をダイナ
ミル分散機で分散し、得られた液の200gに対し、5
0%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルアルコ
ール水溶液55gを加え均一に混合した。
この混合液を秤量43g/rrrのアート紙上に30μ
mのウェット膜厚となるように均一に塗布した後、乾燥
させて、受像材料を得た。
実施例−2 シリコーン化合物を   るマイクロカプセルの」製 フッ素変性シリコーン〔商品名;信越シリコーンKF−
96110gを酢酸エチル10gに分散し、この中へ、
ポリイソシアネート化合物〔商品名;タケネートD−1
1ON武田薬品)Igを溶解する。この混合液を、ポリ
ビニルアルコール(商品名、PVA−205、クラレ製
〕の5%水溶液40g中へ分散し、ホモジナイザーを用
いて、約5分間攪拌し、約15μの乳化法を調整した。
この乳化液を60℃、1時間加熱攪拌し、マイクロカプ
セル液CB)を調製した。
感′(B)の 実施例−1のインク組成物(A)の作製で、フッ素変性
シリコーンを添加しないで同様に作製したインク組成物
を(B)とし、これを用いて、以下同様に、感光性マイ
クロカプセル液(B)を作製した。この分散液(B)を
53g、界面活性剤(商品名;エマレックスNP−8)
0.2gおよび、上記で得たシリコーン化合物含有のマ
イクロカプセル分散液5g、さらに水を加えて全量を7
4gとした感光層形成用塗布液を調製した。
以下、実施例−1と同様の方法で、この液を塗布し、感
光材料(B)を作成した。
実施例−3 シリコーン化合物を  するマイクロカプセルの置型 ジメチルポリシロキサン(商品名5H200、トーμ・
シリコーン(掬製)9.5gにエポキシ変性シリコーン
(エポキシ当量650、商品名BY16−855、トー
μ・シリコーン■製)0.5gを加え、これを酢酸エチ
ルlogに分散した後、ポリビニルアルコール〔商品名
PVA−205、クラレ(掬製〕の5%水溶液40g中
へ分散し、ホモジナイザーを用いて、約5分間攪拌し、
乳化サイズが平均14μになるように調整した。この乳
化液中へ、ジエチレントリアミンの5%水溶液1gを加
え、60℃、1時間攪拌した。
感光  (C)の 感光性マイクロカプセル分散液(B)53gに、界面活
性剤(エマレックスNP−8)0.2gおよび、上記で
得たジメチルポリシロキサン含有のマイクロカプセル液
5g1さらに水を加えて全量を74gとした感光層形成
用塗布液を調製した。
以下、実施例−1と同様の方法で、この液を塗布し、感
光材料(C)を作成した。
実施例−4 実施例−1と同様の方法で作製したフッ素変性シリコー
ン化合物を含むインク組成物(A)の49.5gに光重
合開始剤[商品名ニイルガキュアー651、チバガイギ
ー社製]  1.5gを加え、60℃、30分間攪拌溶
解し、油性液を得た。−方、ポリビニルベンゼンスルフ
ィン酸カリウムの15%水溶液8gとポリビニルピロリ
ドン(商品名:に−90、和光紬薬工業@)の7. 1
%水溶液130gの混合液をpH5,0に調整した。こ
の混合液に、上記油性液を加え、デイシルバーを用いて
、60℃で30分間5000rpmで攪拌し、0/Wエ
マルジヨンを作製した。
これ以降は、実施例−1と全く同様の方法で、マイクロ
カプセル化を行ない、感光性マイクロカプセル分散液〔
D)及び感光材料〔D〕を作成した。
比較例−1 実施例−1のインク組成物(A)の調製に於て、フッ素
変性シリコーン化合物を含まないこと以外は、全〈実施
例−1と同様の方法で、感光材料(E)を作成した。
比較例−2 実施例−2と同様にして作製した感光性マイクロカプセ
ル分散液(B)53gに、ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダの5%水溶液1g、シリコーンオイルの30%水
分散物(商品名;信越シリコーンKM−788、信越化
学)3gおよび界面活性剤(エマレックスNP−8)0
.2g、ポリビニルアルコール(商品名PVA−205
)の5%水溶液10gを加え、最後に水を加えて、全量
を74gとし、感光層形成用塗布液を調製した。
以下、実施例−1と同様の方法で、この液を塗布し、感
光材料(F)を作成した。
比較例−3 実施例−4で、インク組成物(A)を用いる代わりに、
フッ素変性シリコーン化合物を含まないインク組成物(
B)を使用し、それ以外は全く同様にして、感光性マイ
クロカプセル分散液CG)および、感光材料CG)を作
成した。
感光材料の評価 〔評価I〕 実施例−1〜実施例−3、および比較例−1、比較例−
2で得られた感光材料(A)、(B)、(C)、(E)
、(F)について、各感光材料をタングステン電球を用
い、20oOルクスでそれぞれ1秒問、像様露光したの
ち、140’Cに加熱したホットプレート上に載せ、1
0秒間加熱した。
次いで、各感光材料を上記受像材料と重ねて8゜Okg
 / crlの加圧ローラーを通したのち、感光材料を
受像材料から剥離した。その時得られた転写像の汚れ(
剥離不良の結果生じた)と転写像の裏側から筆記した時
の他の紙への色うっりの結果を第1表に示した。
〔評価■〕
実施例−4および、比較例−3で得られた感光材料(D
)、(G)について、各々感光層上に濃度0.15の階
段ウェッヂを密着させ、lkwの水銀灯を用いて50a
nの距離から40秒間露光した。
これ等の感光材料を前記受像材料と各々膜面同志を重ね
合わせ、この状態で800 kg/crlの加圧ローラ
ーに通したのち、感光材料を受像材料から剥離した。そ
の時得られた転写像の汚れ及び、転写像の裏側から筆記
した時の他の紙への色うっりの結果を第1に示した。
なお第1表に示す色うつりは下記を章味する。
○:色うつり濃度が極めて低い △:色うつり濃度か中程度 ×:色うつり濃度が高くて実用上支障がある第1表 第1表から、シリコーン化合物を感光性マイクロカプセ
ル中に添加するか、又は、シリコーン化合物含有マイク
ロカプセルを感光材料上に塗設すると画像の汚れや色う
つりが減ることがわかる。
平成2年 8月ザ日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも、重合性化合物、色画像
    形成物質およびシリコーン化合物を収容した感光性マイ
    クロカプセルを含む感光層を有する感光材料であって、
    該シリコーン化合物が重合性化合物の0.1重量%から
    30重量%含有されていることを特徴とする感光材料。
  2. (2)支持体上に、少なくとも、重合性化合物、色画像
    形成物質を収容した感光性マイクロカプセルとシリコー
    ン化合物を含有したマイクロカプセルを含む感光層を有
    する感光材料であって、該シリコーン化合物含有マイク
    ロカプセルが単位面積当り該感光性マイクロカプセルの
    1重量%から30重量%含有されていることを特徴とす
    る感光材料。
JP11602690A 1990-05-02 1990-05-02 感光材料 Pending JPH0413147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11602690A JPH0413147A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11602690A JPH0413147A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413147A true JPH0413147A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14676936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11602690A Pending JPH0413147A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62161149A (ja) 画像形成方法および感光材料
JPS63269146A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPH0619553B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH07101310B2 (ja) 感光材料
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPH03138189A (ja) 受像材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPH0413147A (ja) 感光材料
JPS63316038A (ja) 画像形成方法
JPS62210460A (ja) 画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPH0369950A (ja) 画像形成方法
JPS63218943A (ja) 感光材料
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPH02207254A (ja) 画像記録方法
JPH043066A (ja) 転写記録媒体
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPH0436379A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH02269352A (ja) 感光材料
JPH02272555A (ja) 画像形成方法
JPH01154139A (ja) 感光材料
JPH02308162A (ja) 画像形成方法
JPH01154140A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料