JPS62186371A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPS62186371A
JPS62186371A JP61026765A JP2676586A JPS62186371A JP S62186371 A JPS62186371 A JP S62186371A JP 61026765 A JP61026765 A JP 61026765A JP 2676586 A JP2676586 A JP 2676586A JP S62186371 A JPS62186371 A JP S62186371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
control section
rectangular area
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61026765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673139B2 (ja
Inventor
Akiko Adachi
明子 足立
Eri Yamashita
山下 恵里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61026765A priority Critical patent/JPH0673139B2/ja
Publication of JPS62186371A publication Critical patent/JPS62186371A/ja
Publication of JPH0673139B2 publication Critical patent/JPH0673139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文書編集装置に関する。
[従来の技術] 従来、文書編集装置において、文字、図形、イメージ等
は扱うデータの形式が異なるため、それぞれ独立して処
理されていた。ところが最近、文字、図形、イメージ等
を統合して処理することができ、最新のマンマシーンイ
ンターフェイスを提供するワークステーションが開発さ
れた。このワークステーションを使用すれば、文字、図
形、イメージ等を含む複雑な文書を簡単に作成すること
ができる。
ところで、このワークステーションを用いた文書編集に
おいて、作成文書の任意位置に切り出されたイメージを
ペースト(挿入)する場合、従来、イメージを切り出す
文書中に切り出すイメージを囲む切り出し矩形領域を入
力装置により指定し、その切り出し矩形領域内のイメー
ジを切り出した後、作成文書中の挿入矩形領域を入力装
置により指定し、その挿入矩形領域内に切り出されたイ
メージをペーストするという方法を取っていた。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のペースト方法では、先に切り出し矩形領域を指定
し、その切り出し矩形領域の大きさをユーザが判断する
ことにより挿入矩形領域を指定するため、切り出し矩形
領域の大きさと挿入矩形領域の大きさが合わない場合が
多く、余分なスペースが生じたり、切り出したイメージ
が挿入矩形領域からはみ出すことになり押入できないこ
とかあり、ユーザの希望通りの大きさと位置を得るには
何度も切り出し矩形領域あるいは挿入矩形領域を再指定
する必要があり、操作性が非常に悪かった。
本発明は簡易な構成で、文書編集におけるペースト処理
の操作性を大幅に向上させることの可能な文書編集装置
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 切り出し矩形領域の大きさと挿入矩形領域の大きさが合
わない根本的な原因は、ユーザがそれぞれの矩形領域の
大きさを判断していることに帰因する。そこでペースト
先の文書中に指定した挿入矩形領域と同一の矩形領域を
表す矩形枠(ブロック(M枠)をイメージを切り出す文
書中の指定された位置に表示すれば、ユーザは切り出す
イメージの大きさを知ることができ、ペースト処理の操
作性を改答することができる。
本発明は、このような観点より文書編集装置において、
イメージデータの挿入矩形領域を指定する入力装置と、
この入力装置を介して与えられる挿入矩形領域の縦及び
横のドツト数が書き込まれるサイズメモリと、このサイ
ズメモリに記憶された情報とイメージデータの切り出し
位置情報とに従い、イメージデータを囲む矩形枠を求め
その矩形枠を表示画面上に表示するブロック仮枠制御部
と、この矩形枠内のイメージデータを切り出すイメージ
切り出し制御部と、切り出されたイメージデータを挿入
矩形領域に挿入するペースト制御部とを具備することを
特徴とする。
[作用コ このように構成、されたものにおいて、ユーザがペース
ト先に入力装置により挿入矩形領域の左上端及び右下端
の座標を指定すると、サイズメモリにこの挿入矩形領域
の縦及び横のドツト数が書き込まれる。次にユーザがイ
メージデータの切り出し位置指定の際、イメージデータ
を囲む矩形領域の左上端を指定すると、ブロック仮枠制
御部はサイズメモリに記憶された情報とイメージデータ
の切り出し位置情報とに従い、イメージデータを囲む矩
形枠を求めその矩形枠を表示画面上に表示する。さらに
入力装置を介してユーザがイメージ切り出しを指示する
ことにより、イメージ切り出し制御部は矩形枠内のイメ
ージデータを切り出し、ペースト制御部は、この切り出
されたイメージデータを挿入矩形領域に挿入する。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面によって説明する。第1
図は本発明による一実施例のブロック図である。メモリ
を含む中央処理装置1は命令実行制御部111イメージ
切り出し制御部12、ブロック仮枠制御部は13、ペー
スト制御部14、そして編集バッファ15、文書バッフ
ァ1B1イメージバツフア17、クリップボード+8、
サイズメモリ19から成る。
ファイル制御部2、入力制御部3、イメージ入力制御部
4、CRT制御部5はそれぞれ文書ファイル61、キー
ボード71.マウス72等の入力装置7、イメージスキ
ャナ8、CRTモニタ9が接続される。さらにファイル
制御部2、入力制御部3、イメージ入力制御部4、CR
T制御部5はデータ、アドレス、コントロールのための
ラインが複数本から成るシステムバス10を介し、メモ
リを含む中央処理装置1に接続される。
命令実行制御部11は必要に応じ、イメージ切り出し制
御部12、ブロック仮枠制御部工3、ペースト制御部1
4を起動し、それぞれに指示を送るとともにファイル制
御部2、入力制御部3、イメージ入力制御部4、CRT
制御部5と編集バッファI5、文書バッファ16、イメ
ージバッファ17、クリップボード18、サイズメモリ
19との間のデータ転送も司どる。ブロック仮枠制御部
13は命令実行制御部11からの指示に従い、入力装置
7を介してユーザにより与えられる挿入矩形領域の縦及
び横のドツト故をサイズメモリ19に書き込むとともに
、このサイズメモリ19に記憶された情報と入力装置7
を介してユーザにより与えられるイメージデータの切り
出し位置情報とからイメージデータを囲む矩形枠を求め
、これを編集バッファ15−1:でイメージバッファ1
7の内容と合成しCRTモニタ9に表示する。イメージ
切り出し制御部I2は命令実行制御部11からの指示に
従い、イメージバッファ17に記憶されているイメージ
データのうち矩形枠内のイメージを切り出してクリップ
ボード18に書き込む。
ペースト制御部14は命令実行制御部11からの指示に
従い編集バッファ15上でクリップボード18に記憶さ
れているイメージデータを文書バッファ16に記憶され
ている作成文書中の挿入矩形領域に書き込む。
以下、本実施例を示す第1図の動作について第2図(A
)(B)に示したフローチャートを参照しながら詳細に
説明する。まずユーザはイメージスキャナ8からイメー
ジデータを入力する(201)。
ここで入力されたイメージデータはイメージ入力制御部
4により、イメージバッファ17に書き込まれる(20
2)。次にユーザは入力装置工を操作することにより、
イメージバッファ17に記憶されたイメージデータを文
書ファイル6に書き込むように指示する(203)。こ
のことにより、ファイル制御部2が起動され、文書ファ
イル6にイメージデータが書き込まれる(204)。こ
こで、文書ファイル6には前記操作により記憶されたイ
メージデータの他に、あらかじめ文字、図形、イメージ
等を含む瓜数の文書が入力装置1あるいはイメージスキ
ャナ8から入力され書き込まれているものとする。
次にユーザは文書ファイル6に記憶された文書からペー
スト先の文書を入力装置工を操作することにより選択し
、読み出すように指示する(205)。
ここで選択された文書はファイル制御部2により文書バ
ッファ16に書き込まれる(20B)。また、その文書
はCRT制御部5によりCRTモニタ9に表示される(
207)。次にユーザは入力装置りを操作することによ
りブロック仮枠制御部13の起動を指示する(208)
。ブロック仮枠制御部13は命令実行制御部■lの指示
に従い、入力装置7による挿入矩形領域の指定を待つ(
209)。そして、ユーザはCRTモニタ9に表示され
ている文書を見て、入力装置7を操作することによりイ
メージを挿入したい矩形領域の左上端と右下端の座標を
指定する(210)。このことにより、ブロック仮枠制
御部13は指定された座標から挿入矩形領域の縦及び横
のドツト数を算出しこのデータをサイズメモリ19に書
き込む(211)。そして、ブロック仮枠制御部13は
イメージ切り出し位置の指定を待つ(212)。
次にユーザは文書ファイル6に記憶されたイメージデー
タからペースト処理のために切り出したいイメージを含
むイメージデータを入力装置7を操作することにより選
択し、読み出すように指示する(213)。ここで選択
されたイメージデータはファイル制御部2によりイメー
ジバッファ17に書き込まれる(214)。また、その
イメージデータはCRT i;+I 副部5によりCR
Tモニタ9に表示される(215)。そして、ユーザは
CRTモニタ9に表示されているイメージデータを見て
入力装置7を操作することにより切り出したいイメージ
を囲む矩形領域の左上端の座標を指定し、ブロック仮枠
表示を実行するように指示する(21B)。このことに
より、ブロック仮枠制御部13は命令実行制御部11の
指示に従い、サイズメモリ19に記憶されている挿入矩
形領域の縦及び横のドツト数と指定された左上端の座標
とからイメージを囲む矩形枠を算出する(217)。そ
して、イメージバッファ17に記憶されているイメージ
データとここで算出された矩形枠とは編集バッファ15
上で合成され(21g)、CRT制御部5によりCRT
モニタ9に表示される(219)。ここでユーザはCR
Tモニタ9に表示されたイメージを囲む矩形枠を見て適
切であるかどうか判断する(220)。ここで適切であ
ると判断した場合、ユーザは入力装置7を操作すること
により切り出しを実行するように指示する(221)。
このことにより、イメージ切り出し制御部12は命令実
行制御部11の指示に従い矩形枠内のイメージを切り出
しクリップボード18に書き込む(222)。
次にユーザは入力装置7を操作することによりペースト
を実行するように指示する(223)。このことにより
、ペースト制御部14は命令実行制御部11の指示に従
い、編集バッファ15上でクリップボード16に記憶さ
れたイメージをベースト先の文書の挿入矩形領域にペー
ストする(224)。ここでペーストされた文書はCR
T制御部5によりCRTモニタ9に表示される(225
)。以上でペースト処理は終り、命令実行制御部11は
入力装置1により他の編集操作が指示されるのを待つ(
230)。
一方、適切でないと判断した場合、ユーザは入力装置7
を操作することにより矩形枠を消去するように指示する
(2213)。このことによりブロック仮枠制御部13
は命令実行制御部11の指示に従い、編集バッファ15
に記憶されている矩形砕を含んだイメージデータから矩
形枠を消去する(227)。矩形砕か消去されたイメー
ジデータがCRT制御部5によりCRTモニタ9に表示
される(22B)。次にユーザはイメージ切り出し位置
を再指定するかどうか判断する(229)。再指定する
と判断した場合、21Gにもとり前記の動作を繰り返す
。一方、再指定しないと判断した場合、ペースト処理は
終る(230)。
[発明の効果〕 以上述べてきたように、本発明によればイメージ挿入矩
形領域と同一の大きさの矩形砕がイメージデータの指定
された位置に表示され、ユーザは切り出すイメージの大
きさを知ることができるので、何度も切り出し矩形領域
あるいは挿入矩形領域を再指定する必要がない。このこ
とによりペースト処理の操作性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による文書編集装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図(A)(B)は本実施例の動作を示す
フローチャートである。 6・・・文書ファイル 7・・・入力装置 12・・・イメージ切り出し制御部 13・・・ブロック仮枠制御部 14・・・ペースト制御部 19・・・サイズメモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書ファイルに記憶されたイメージデータを切り出し、
    作成文書の任意位置に前記切り出されたイメージデータ
    を挿入する文書編集装置において、前記作成文書に前記
    イメージデータの挿入矩形領域を指定する入力装置と、
    この入力装置を介して与えられる挿入矩形領域の縦及び
    横のドット数が書き込まれるサイズメモリと、このサイ
    ズメモリに記憶された縦及び横のドット数と前記入力装
    置を介して与えられるイメージデータの切り出し位置情
    報とに従い、前記イメージデータを囲む矩形枠を求めそ
    の矩形枠を表示画面上に表示するブロック仮枠制御部と
    、この矩形枠内のイメージデータを切り出すイメージ切
    り出し制御部と、前記切り出されたイメージデータを前
    記挿入矩形領域に挿入するペースト制御部とを具備する
    ことを特徴とする文書編集装置。
JP61026765A 1986-02-12 1986-02-12 文書編集装置 Expired - Lifetime JPH0673139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026765A JPH0673139B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026765A JPH0673139B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 文書編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186371A true JPS62186371A (ja) 1987-08-14
JPH0673139B2 JPH0673139B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=12202380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026765A Expired - Lifetime JPH0673139B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673139B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130270A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 文書処理装置
JPH01130274A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 文書処理装置
JPH01137374A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Hitachi Ltd 画像入力指定方法
JPH02166552A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Ricoh Co Ltd 文書作成装置
JPH04349566A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書作成装置
US5453764A (en) * 1991-08-28 1995-09-26 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Video editing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221155A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字および画像の合成編集方法
JPS6060686A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 富士通株式会社 イメ−ジデ−タの切出し制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221155A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字および画像の合成編集方法
JPS6060686A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 富士通株式会社 イメ−ジデ−タの切出し制御方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130270A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 文書処理装置
JPH01130274A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 文書処理装置
JPH01137374A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Hitachi Ltd 画像入力指定方法
JPH02166552A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Ricoh Co Ltd 文書作成装置
JPH04349566A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書作成装置
US5453764A (en) * 1991-08-28 1995-09-26 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Video editing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673139B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006042B1 (ko) 복합문서 처리 장치용 표시 제어장치
JPH0786877B2 (ja) 混合オブジエクト文書の編集方法
US7305617B2 (en) Method for aligning text to baseline grids and to CJK character grids
JP2689433B2 (ja) 図形描画方法および図形描画システム
JPS62186371A (ja) 文書編集装置
JP2005094717A (ja) 地図処理システム
JPS5846427A (ja) 文書編集装置
JPS62103770A (ja) 文書編集装置
JPS62123570A (ja) 文書編集装置
JP3150316B2 (ja) 文書編集装置
JP2730716B2 (ja) 画像処理装置
JP2752667B2 (ja) 図形編集装置の曲線編集方式
US6112213A (en) Image processing method and apparatus for designating movement and copying of image data
JP2621486B2 (ja) 文書編集方法およびその装置
JP3260390B2 (ja) 文書編集装置
JPS62123569A (ja) 文書編集装置
JP2751212B2 (ja) 文書作成装置
JPH10235939A (ja) 点字・点図混在文書作成装置
JPH0289123A (ja) メニュー表示制御方式
JPS6359654A (ja) 情報処理装置
JPS62143189A (ja) 文書編集方式
JPH03136173A (ja) 図形編集装置
JP2751224B2 (ja) 文書作成装置
JPS62152078A (ja) 図形処理装置
JPH04373015A (ja) カットアンドペースト処理方式