JPS62123570A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPS62123570A
JPS62123570A JP60262383A JP26238385A JPS62123570A JP S62123570 A JPS62123570 A JP S62123570A JP 60262383 A JP60262383 A JP 60262383A JP 26238385 A JP26238385 A JP 26238385A JP S62123570 A JPS62123570 A JP S62123570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paste
size
rectangular area
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60262383A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Ito
精悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60262383A priority Critical patent/JPS62123570A/ja
Publication of JPS62123570A publication Critical patent/JPS62123570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書編集装置に関する。
[従来の技術] 従来、文書編集装置において、文字、図形、イメージ等
は、扱うデータの形式が異なるため、それぞれ独立して
処理されていた。ところが最近、文字、図形、イメージ
等を統合して処理することができ、最新のマンマシーン
インターフェイスを提供するワークステーションが開発
された。このワークステーションを使用すれば、文字、
図形、イメージ等を含む複雑な文書を簡単に作成するこ
とができる。
ところで、このワークステーションを用いた文書編集に
おいて、ある文書中に他の文書中から切り出されたイメ
ージをペースト(挿入)する場合、従来、この切り出さ
れたイメージの大きさが、ペースト先の文書に合うよう
に、イメージを切り出す文書を拡大あるいは縮小した後
に、イメージを切り出して、ペーストするという方法を
取っていた。
[発明が解決しようとする問題点] 前記のペーストの方法では、まず、ユーザは切り出すイ
メージの大きさを見て、ペースト先の文書に合うかどう
か判断し、イメージを切り出す文書を任意の倍率に拡大
あるいは縮小する。次に、この拡大あるいは縮小した文
書からイメージを切り出してペーストする。このため、
切り出されたイメージの大きさがペースト先の文書に合
わない場合が多く、ユーザの希望通りの大きさを得るに
は、何度も倍率を変えて拡大あるいは縮小をし、切り出
しをやり直す必要があり、操作性が非常に悪かった。
本発明は簡易な構成で、文書編集におけるペースト処理
の操作性を大幅に向上させることの可能な文書編集装置
を提供することを目的とする。
[問題を解決するための手段] 切り出されたイメージの大きさが、ペースト先の文書に
合わない根本的な原因は、ユーザがイメージを切り出す
文書の拡大あるいは縮小の倍率を判断していることに帰
因する。そこで切り出したイメージをユーザが指定した
ペースト先の矩形領域の大きさに拡大あるいは縮小した
後にペーストすれば、ユーザは、簡単にペースト先の文
書中に合ったイメージをペーストすることができ、ペー
スト処理の操作性を改善することができる。
本発明は、このような観点より文書編集装置において、
切り出されたイメージを拡大あるいは縮小してペースト
することを特徴とする。
[作 用] このように構成されたものにおいて、ペースト先に、ユ
ーザがイメージ挿入位置指定を行う際、左上端と右下端
を指定すると、拡大/縮小制御部が、イメージを切り出
した際に記憶されている縦横のドツト数と、ユーザが指
定した左上端と右下端の座標とから算出された縦横のド
ツト数を、比較し、切り出したイメージをペースト先の
矩形領域の大きさに拡大あるいは縮小し、その後に、ペ
ースト制御部が拡大あるいは縮小したイメージをペース
トする。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面によって説明する。第1
図は、本発明による一実施例のブロック図である。図中
1は、メモリを含む中央処理装置であり、命令実行制御
部11、イメージ切り出し制御部12、拡大/縮小制御
部18、ペーストサイズ制御部14、ペースト制御部1
5、そして、編集バッファ16、イメージバッファ17
、クリップボード18、ワークバッファ19、サイズメ
モリ20、ペーストメモリ21から成る。
2はファイル制御部、3は入力制御部、4はイメージ入
力制御部、5はCRT制御部であり、それぞれ、文書フ
ァイル6、キーボード71あるいはマウス72等の入力
装置7、スキャナ8、CRTモニタ9が接続される。前
記ファイル制御部2、入力制御部3、イメージ入力制御
部4、CRT制御部5は、データ・アドレス・コントロ
ールのためのラインが複数本から成るシステムバス10
を介し、メモリを含む中央処理装置1に接続される。
命令実行制御部11は、必要に応じ、イメージ切り出し
制御部12、拡大/縮小制御部13、ペーストサイズ制
御部14、ペースト制御部15を起動し、それぞれに指
示を送るとともに、ファイル制御部2、入力制御部3、
イメージ入力制御部4、CR,T制御部5と編集バッフ
ァ16、イメージバッファ17、クリップボード18、
ワークバッファ19、サイズメモリ20.ペーストメモ
リ21との間のデータ転送も司どる。イメージ切り出し
制御部12は、命令実行制御部11からの指示に従い、
イメージバッファ17に記憶されているイメージデータ
を適宜切り出してクリップボード18に書き込むと共に
、切り出したイメージを囲む矩形領域の縦横のドツト数
を算出し、サイズメモリ20に書き込む。ペーストサイ
ズ制御部14は、命令実行制御部11からの指示に従い
、入力装置7を介してユーザによって指定された座標か
らイメージ挿入矩形領域縦横のドツトを算出してペース
トメモリ21に書き込む。拡大/縮小制御部13は、命
令実行制御部11からの指示に従い、サイズメモリ20
に記憶されたドツト数とペーストメモリ21に記憶され
たドツト数とを比較し、クリップボード18に記憶され
ている切り出したイメージをペースト先の矩形領域の大
きさに拡大あるいは縮小し、この拡大あるいは縮小した
イメージをワークバッファ19に書き込む。ペースト制
御部15は、命令実行制御部11の指示に従いワークバ
ッファ19に記憶されているイメージを編集バッファ1
Gに記憶されている文書中のペースト矩形領域に書き込
む。
以下、本実施例の動作について第2−a図と第2−b図
に示したフローチャートを参照しながら詳細に説明する
。まずユーザは、スキャナ8からイメージデータを入力
する(201)。ここで入力されたイメージデータは、
イメージ入力制御部4により、イメージバッファ17に
書き込まれる(202)。
次にユーザは、入力装置7を操作することにより、イメ
ージバッファ17に記憶されたイメージデータを文書フ
ァイル6に書き込むように指示する(203)。このこ
とにより、ファイル制御部2が起動され、文書ファイル
6にイメージデータか書き込まれる(204)。ここで
、文書ファイル6には前記操作により記憶されたイメー
ジデータの他に、あらかじめ、文字、図形、イメージ等
を含む複数の文書が入力装置7、あるいはスキャナ8か
ら人力され書き込まれているものとする。
次にユーザは、文書ファイル6に記憶されたイメージデ
ータから、ペースト処理のために切り出したいイメージ
を含むイメージデータを入力装置n7を操作することに
より選択し、読み出すように指示する(205)。ここ
で選択されたイメージデータは、ファイル制御部2によ
りイメージバッファ17に書き込まれる。また、そのイ
メージデータは、CRT制御部5によりCRTモニタ9
に表示される(20[i)。次にユーザは、人力装置1
を操作することによりイメージ切り出し制御部12の起
動を指示する(207)。このことにより、イメージ切
り出し制御部12は、命令実行制御部の11の指示に従
い、人力装置7による切り出し位置の指定を待つ(20
8)。そして、ユーザは、CRTモニタ9に表示されて
いるイメージデータを見て、入力装置7を操作すること
により、切り出したいイメージを囲む矩形領域の左上端
と右下端の座標を指定し、切り出しを実行するように指
示する(209)。このことにより、イメージ切り出し
制御部12は、命令実行制御部11の指示に従い、指定
された矩形領域のイメージを切り出してクリップボード
18に書き込むと共に、切り出したイメージを囲む矩形
領域の縦横のドツト数を算出し、サイズメモリ20に書
き込む(210)。
次にユーザは、文書ファイル6に記憶された文書からペ
ースト先の文書を入力装置7を操作することにより選択
し、読み出すように指示する(211)。ここで選択さ
れた文書は、ファイル制御部2により編集バッファ16
に書き込まれる。また、その文書は、CRT制御部5に
よりCRTモニタ9に表示される(212)。次にユー
ザは、入力装置工を操作することによりペーストサイズ
制御部14の起動を指示する(213)。ペーストサイ
ズ制御部14は、命令実行制御部11の指示に従い、入
力装置りによるペースト位置の指定を待つ(214)。
そして、ユーザは、CRTモニタ9に表示されている文
書を見て、入力装置7を操作することによりイメージ挿
入矩形領域の左上端と右下端の座標を指定し、ペースト
を実行するように指示する(215)。 このことによ
り、ペーストサイズ制御部14は、命令実行制御部11
の指示に従い、指定された座標から矩形領域の縦横のド
ツト数を算出し、ペーストメモリ21に書き込む(21
6)。この動作の後、命令実行制御部11の指示に従い
拡大/縮小制御部13が起動される(217)。そして
、拡大/縮小制御部13は、命令実行制御部11の指示
に従い、サイズメモリ20に記憶されたドツト数とペー
ストメモリ21に記憶されたドツト数とを比較して、倍
率を算出し、クリップボード18に記憶されたイメージ
を、ペースト位置指定により与えられた矩形領域の大き
さに拡大あるいは縮小してワークバッファ19にこのイ
メージを書き込む(218)。この動作の後、命令実行
制御部11の指示に従い、ペースト制御部15が起動さ
れる(219)。そして、ペースト制御部15は、命令
実行制御部11の指示に従い、ワークバッファ19に記
憶されたイメージを編集バッファ1Gに記憶された文書
中の矩形領域にペーストする。ここでペーストされた文
書は、CRT制御部5によりCRTモニタ9に表示され
る(220)。以上でペースト処理は終り、命令実行制
御部11は、入力装置工により他の編集操作が指示され
るのを待つ(221)。
以下、第2−b図の218の拡大/縮小制御部13の動
作について、第3−a図、第3−b図、第3−0図に示
したフローチャートを参照しながら詳細に説明する。こ
こで、サイズメモリ20に記憶された縦横のドツト数を
それぞれYl、 Xi、ベーストメモリ21に記憶され
た縦横のドツト数をそれぞれY2.X2とする。また、
縦方向と横方向の拡大、縮小の処理は、それぞれの倍率
が異るために、縦−横あるいは横−縦の順序で処理され
るが、縦横とも処理は、同様であるため、横方向の拡大
、縮小の処理動作についてのみ説明する。
まず、行を数えるカウンタIに初期値″1”が設定され
る(301)。次に、XlとX2から倍率SXが算出さ
れる(302)。ここで、倍率が等倍であるかどうか判
断される(303)。等倍である場合、処理は終り、縦
方向の処理を行う(32G)。一方、等倍でない場合、
SXと2° (mは整数)から新たな倍率パラメータR
が算出される(304)。ここで算出されたRは、拡大
/縮小制御部13に内蔵されたワーキングレジスタにN
として保持される(305)。次に倍率SXから拡大か
縮小か判断される(306)。
拡大する場合(■)、まず、列を数えるカウンタJに初
期値“1″が設定される(307)。この時点で、行と
列の初期値が1“になり1行1列目のドツトから処理が
始まる。次にワーキングレジスタに保持されたNから2
filが減算されNが再設定される(その値がワーキン
グレジスタにNとして保持され、前の値Nは消去される
)(308)。ここで、Nが2I1以上の場合(309
) 、処理中のドツトのデータと同じドツトが挿入され
る(310)。このようにして、ワーキングレジスタに
保持されたNが21より小さくなるまでドツトが挿入さ
れる。
一方、Nが2mより小さい場合(309) 、Nにもと
のNすなわちRが加えられ、Nが再設定される(311
)。次に列Jがカウントされ(312) 、最後の列ま
でカウントを終えたか否かが判断される(313)。
ここで、NOの場合、308に戻り、次の列のドツトの
処理が行われる。一方、YESの場合、行工がカウント
され(314) 、最後の行まで同様の処理を終えたか
否かが判断される(315)。ここで、NOであった場
合、307に戻り、列Jを“1”に再設定することによ
り、次の行のドツトの処理が行われる。一方、YESの
場合、横方向の拡大の処理は終り、縦方向の処理が行わ
れる(32ft)。
一方、縮小する場合(■)、まず、拡大のときと同様に
、列を数えるカウンタJに初期値“1″が設定され(3
16) 、1行1列目に位置するドツトから処理が開始
される。次にワーキングレジスタに保持されたNにRが
加えられ、Nが再設定される(317)。ここでNが2
111より小さい場合(31g)、処理中のドツトのデ
ータは、そのまま保持される(321)。一方、Nが2
111以上の場合(318) 、処理中のドツトデータ
は、削除され(319) 、2  からNが減算されN
が再設定される(320)。次に、列Jがカウントされ
(322) 、最後の列までカウントを終えたか否かが
判断され、NOと判断された場合(323)、317に
戻り、次の列のドツトの処理が行われる。そして、最後
の列までカウントが進む(323)と、次に行Iがカウ
ントされ(324) 、最後の行まで同様の処理を終え
たか否かが判断される。
ここでNoと判断された場合(325)、31Gに戻り
、列Jを“1”に再設定し、次の行のドツトの処理が行
われる。そして、最後の行まで処理が進む(325)と
、横方向の縮小の処理は終り、縦方向の処理が行われる
(32B)。
[発明の効果] 以上述べてきたように、本発明によれば、切り出したイ
メージを、ユーザが指定したペースト先の矩形領域の大
きさに、拡大あるいは縮小した後にペーストするので、
ユーザは切り出すイメージの大きさを見て、ペースト先
の文書に合うかどうか判断し、イメージを切り出す文書
を任意の倍率に拡大あるいは縮小する必要がない。この
ことにより、ペースト処理の操作性が大幅に向−トし、
実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による文書編集装置の一実施例を示す
ブロック図、第2−a図と第2−b図は、第1図の動作
を示すフローチャート、第3−a図、第3−b図、第3
−c図は、第2−b図の拡大、縮小の動作を示すフロー
チャートである。 6・・・・・・文書ファイル 7・・・・・・入力装置 I3・・・・・・拡大/縮小制御部 14・・・・・・ペーストサイズ制御部15・・・・・
・ペースト制御部 18・・・・・・クリップボード 20・・・・・・サイズメモリ 21・・・・・・ペーストメモリ 第  l  ス 第 2−a  図 第 2−b ズ 第3− a図 第3−b図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書ファイルに記憶されたイメージデータを切り出し、
    作成文書の任意位置に前記切り出されたイメージデータ
    を挿入する文書編集装置において、前記イメージデータ
    を適宜切り出し、クリップボードに書き込むとともに、
    切り出したイメージデータを囲む矩形領域の縦横のドッ
    ト数を算出し、サイズメモリに書き込むイメージ切り出
    し制御部と、前記イメージデータの挿入位置指定の際、
    マウス等入力装置を介して与えられる座標から前記イメ
    ージデータの挿入矩形領域の縦横のドット数を算出し、
    ペーストメモリに書き込むペーストサイズ制御部と、前
    記サイズメモリに記憶された縦横のドット数と前記ペー
    ストメモリに記憶された縦横のドット数とを比較して、
    クリップボードに記憶されたイメージデータを前記イメ
    ージデータの挿入矩形領域の大きさに従い、拡大あるい
    は縮小する拡大/縮小制御部と、この拡大あるいは縮小
    されたイメージデータを前記挿入矩形領域に挿入するペ
    ースト制御部とを具備することを特徴とする文書編集装
    置。
JP60262383A 1985-11-25 1985-11-25 文書編集装置 Pending JPS62123570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262383A JPS62123570A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262383A JPS62123570A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 文書編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123570A true JPS62123570A (ja) 1987-06-04

Family

ID=17374990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60262383A Pending JPS62123570A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123570A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219958A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 画像処理装置
JPH0863591A (ja) * 1995-03-08 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 画像イメージ出力方法および装置
JPH0869521A (ja) * 1995-03-08 1996-03-12 Casio Comput Co Ltd 画像イメージ出力方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219958A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 画像処理装置
JPH0863591A (ja) * 1995-03-08 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 画像イメージ出力方法および装置
JPH0869521A (ja) * 1995-03-08 1996-03-12 Casio Comput Co Ltd 画像イメージ出力方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06274586A (ja) 表示方式
JPH0640340B2 (ja) データ表示装置
JPS62123570A (ja) 文書編集装置
JPS62186371A (ja) 文書編集装置
JP3150316B2 (ja) 文書編集装置
JPS62271070A (ja) 表示装置
JPS6127588A (ja) ウインド制御方式
US6112213A (en) Image processing method and apparatus for designating movement and copying of image data
JPS63187331A (ja) マルチウインドウによるデ−タ表示方式
JPS61196289A (ja) 文書処理装置
JP2642374B2 (ja) 図形クリツピング方法
JPS62103770A (ja) 文書編集装置
JPH01103764A (ja) マルチウィンドウを用いた文書編集方法
JP2677442B2 (ja) 編集機におけるイラストの取り込み方法および編集機
JPH0561959A (ja) 図形処理装置
JPS6385924A (ja) 表示制御方式
JPS6127587A (ja) ウインドデ−タ制御方式
JP2990764B2 (ja) 文書処理装置
JPS62123569A (ja) 文書編集装置
JPH05216877A (ja) 文書作成装置
JPH03136173A (ja) 図形編集装置
JPS6165359A (ja) 文書編集装置
JPH04219793A (ja) 文書編集装置
JPS62140171A (ja) ドキユメントレイアウト編集方式
JPH04373015A (ja) カットアンドペースト処理方式