JPS62184461A - ヒ−タと循環ポンプを有する自動現像装置 - Google Patents

ヒ−タと循環ポンプを有する自動現像装置

Info

Publication number
JPS62184461A
JPS62184461A JP2747386A JP2747386A JPS62184461A JP S62184461 A JPS62184461 A JP S62184461A JP 2747386 A JP2747386 A JP 2747386A JP 2747386 A JP2747386 A JP 2747386A JP S62184461 A JPS62184461 A JP S62184461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
photographic paper
circulation pump
tank
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2747386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sugawara
和弘 菅原
Takeshi Katsuta
剛 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2747386A priority Critical patent/JPS62184461A/ja
Publication of JPS62184461A publication Critical patent/JPS62184461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、カラー静止画像信号からカラーハードコピー
を得るためのカラー画像記録装置などに適用して好適な
ヒータと循環ポンプを有する自動現像装置に関する。
[従来の技術] テレビ受像機、VTR、ビデオディスクなどから得られ
るカラー静止画像をハードコピー化する画像記録装置は
種々提案されている。
第7図はその一例を示す内部を省略した概略構JliI
i、図であって、lOは画像記録装置のプリンタ部、1
00は自動現像装置、200は記録された感光材料印画
紙の乾燥室である。また、300はビデオカラー画像の
表示部で、その画面には所望のカラー画像をスチル表示
することができるタイプのものが使用される。400は
このスチル画像を印画紙に記録できる信号形態に変換す
るための信号処理部である。どのようなスチル画像を記
録するかは操作部500からのキー人力によって選択す
ることができる。
プリンタ部lOでは、スチルカラー画像を所定の印画紙
に露光するための露光処理部が内蔵され、露光処理され
た印画紙は自動現像装と100に搬送されて、現像、定
石などの通常必要とされる化学処理がなされた上で乾燥
室200側に搬送され、印画紙が乾燥された状態で得ら
れる。
ところで、このようにハードコピーを得るための画像記
録装置では、上述したように、自動現像装置100にお
いて、ここに搬送された印画紙を化学処理するため、複
数の処理槽が設けられている。
この例では、第7図に示すように4つの槽が印画紙の搬
送方向に向って順に配置されている。
110は発色現像槽であり、現像処理された感光紙は次
の漂白定着槽120において、定石処理がなされ、その
後第1及び第2の安定槽130に搬送されて水洗もしく
は安定化処理がなされる。
そのため、これら6槽には所定の化学反応処理を遂行さ
せるために必要な薬品液が満たされている。
さて、これら薬品は印画紙に対する化学反応を最も起こ
しやすい状fKjにするため、6槽110〜140は夫
々所定の温度(一定値)に保持する必要がある。
例えば、発色現像槽110の液温は39.8±0.5℃
に保持し、漂白定着槽120は34.0±4℃に保持し
、第1及び第2の安定槽130.140は夫々20〜3
5℃に保持する必要がある。
そのため、これらの6槽110−140には液温調整の
ための温度制御装置が付設されている。
第8図に示す例は、6槽ごとに個別的に同一構成の温度
制御!jt置が付設された場合であって、発色現像槽l
lOについて例示すれば、槽内には槽内液温を検出する
ための温度センサ170とヒータ180が液密的に取付
けられると共に、槽の外部には温度制御回路(図示せず
)が設けられている。
温度センサ170で検出されだ液温によって温度制御回
路が作動することによりヒータ18゜への通電が制御さ
れる結果、液温が所定の温度に常時保持される。
また、6槽の側面には槽内の液を循環させるための循環
ポンプ174が設けられ、槽内の温度及び液濃度の均一
化が図られる。175A。
175Bは槽内の上下に取付けられた循環パイプである
これら循環パイプ175A、175Bは循環ポンプ17
4に対して直結されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、このような自動現像装置において、6槽11
0−140に設けられた温度制御装置による温度制御動
作と、循環モータ174に対する制御動作とは通常非同
期である。
そして、温度制御動作に拘らず、循環モータ174は常
時駆動されて、槽内液が攪拌されるようになされている
そのため、従来では次のような問題点を惹起する。
すなわち、ポンプ174は現像処理中、連続動作してい
るものであるから、時間が立つにつれ、ポンプ国体の熱
が上昇し、長時間連続的に動作させると、ポンプ内に配
されたモータ部の外部温度は70〜80℃程度まで上昇
する。
一方、ポンプ174とパイプ175A、175Bとは直
結構造である場合には、ポンプ駆動中、このポンプから
発生する熱がパイプ175A。
175Bに伝達される。この伝導熱は処理槽のハウジン
グにも伝導されるから、結果的にポンプ174側で発生
する熱が槽内液温に影響を及ぼすことになる。
このため、一定温度に制御している液温か上昇するおそ
れがある。特に、小容量の槽を使用する場合や、夏季の
ように周囲温度が高いときに使用すると顕著である。
そこで、この発明ではこのような従来の問題点を解決す
るものであって、ポンプ174とパイプ175A、17
5Bが直結構造となされている場合であっても、そのポ
ンプ174側の発熱量を抑えることによって、その発熱
による槽内液温への影響を防止することのできるヒータ
と循環ポンプを有する自動現像装置を提案するものであ
る。
[問題点を解決するための技術的手段]上述の問題点を
解決するため、この発明では、ポンプを間欠駆動するよ
うにしたものであって、具体的には、現像液などの処理
溶液を入れる槽内に一定温度に保つためのヒータと、槽
内の温度ムラを防ぐための循環ポンプとを有する感光材
料処理用のヒータと循環ポンプを有する自動現像装置に
おいて、循環ポンプの作動をヒータの通電時間に同期さ
せるようにしたものである。
[作用] ポンプを間欠駆動すれば、それだけでポンプ174の発
熱量が減少する。従って、長時間使用してもポンプ17
4の発熱温度が制御すべさ液温以上は上昇することがな
い。
[実施例] 以下、この発明に係るヒータと循環ポンプを有する自動
現像装置を上述した画像記録装置に適用した場合につい
て説明する。
この発明の説明に先立ち、まず上述した画像記録装置の
具体例を第5図及び第6図を参照して説明する。
第5図において、乾燥室200の右端上面側には印画紙
の排紙孔201が設けられ、これより画像記録された印
画紙が排紙される。
乾燥室200の一方の側面側には、印画紙を現像するた
めに必要な種類の異なる複数の薬品を補充する補充液を
夫々別々に貯溜する槽610〜630が設けられている
。6槽610〜630に貯溜される薬品は上述した通り
であって、6槽610〜630間ニハ、補充水J’!6
40〜660が設けられている。
第5図のB−B線上の断面図を第6図に示す。
同図において、供給マガジン11に収納されたカラー印
画紙(シート状をなす例えばハロゲン化銀を主成分とす
るカラー感光材料印画紙)(以下単に印画紙という)1
2が露光手段1によって露光される。
露光手段lにはカラー画像信号(スチル信号)が供給さ
れるから、このカラー画像信号に基づいて印画紙が霧光
される。露光手段1としては、例えば公知のファイバー
・チューブ形CRT(FOT)を使用することができる
。このFOTは所定数のファイバー束で構成され、カラ
ー画像信号に応じて水平、垂直方向に所定量走査される
ものである。
露光された印画紙12は、搬送経路ROを帽しするUタ
ーンガイドRot及びS字状ガイドRO2を経て自動現
像装置iooの入口eに搬送される。
搬送された印画紙12は、現像処理層110゜漂白定着
層120、第1〜第3の安定浴槽(リンス層)130〜
150(第3の安定浴槽150は必要に応じて設けられ
る)を経て乾燥室200に送られ、搬送出口201より
排出された印画紙12は受台202毛に載せられる。
一連の動作中、すなわち、装置が正常で、記録が行なわ
れているとき、供給マガジン11から搬送出口201ま
ですべて自動的に印画紙12が搬送される。
なお、乾燥室200の上部は搬送状態を確認するため、
一部透明構造にされてもよいが、供給マガジン11から
安定槽130〜150で安定処理が終了するまで、印画
紙12は必要露光光以外、特に外部からの光から遮光さ
れるように構成されている。外光遮光は主として外函2
゜101によってなされる。
従って、操作者は印画紙12をまずセットし、次に操作
部500に設けられたスイッチを操作して付属の表示部
300にビデオ信号を静止画像として表示することによ
り、所望の静止画像が選択される。その後、適宜のスイ
ッチをオンするだけで上述した一連の動作が行なわれ、
これによって所望のカラー画像が印画紙12上にハード
コピーされることになる。
なお、露光動作の開始後には1表示部300上に次のカ
ラー静止画像を選択するための画像を表示するようにし
てもよい。
プリンタ部10は次のように構成されている。
20は架台(レール)であり、この架台20の上には着
脱自在の供給マガジン11が載せられるようになってい
る。この供給マガジン11は、開口部21を閉じる蓋2
2が設けられ、またその内部にはスプリング23の弾発
力を受けて装填した印画紙12に圧力を加える押板24
が設けられている。印画紙12はその感光面が開口部2
1側を向くようにして装填される。25は印画紙12の
取り出し時に、2枚以上間時に出ないようにするための
サパキ板である。26は印画紙12を押える押えローラ
であり、これによってこの部分で印画紙12が曲がるの
でサパキが良くなり、また後述する吸盤のストロークを
減少させることができる。
30は印画紙12を取り出す取出装置であって、枠板3
1には吸盤取付体32が取付けられている。そしてその
吸盤取付体32には、スプリング33によって上方向へ
の弾発力が与えられるように2個の吸5134が取付け
られている。
また、吸91m付体32は、その内部がホース35を介
して逆止弁36に連通している。
36aは押えられることにより逆止弁36を開く突起で
ある。吸盤取付体32は、その両側において各々2木の
アーム38.39を介してスライド板40の化七辺41
に連結されている。42はスライド板40に設けられた
ローラであり、枠板31の下辺に形成されたガイド長穴
31bに係合されている。
なお、枠板31の先端の立丑辺31cには逆止弁36の
突起36aが当接する突起31dが設けられている。
給紙モータ50は減速機構を内蔵し、架台51を介して
枠板31に固定され、その出力軸52には円盤54が固
定され、この円盤54の外周部にアーム55が枢支され
、このアーム55はスライド板40に植設したピン57
に枢支されている。
この珈出装′t!30においては、給紙モータ50が回
転して円@54が1回転するごとにアーム55で連結さ
れたスライド板40が矢印C方向に1往復する。この往
復動時に、吸盤取付体32はスライド板40の移動をア
ーム38.39を介して受けるので、この吸盤取付体3
2は矢印F方向に、つまりL字状に上下前後方向に1往
復する。
そして、吸盤34は最前位置に戻ったときに、逆止弁3
6の突起36aが突起31dに当接して内部が大気と連
通ずる。このときの給紙モータ50の回転位置がホーム
ポジションである。
従って、取出装ff130では吸q134が最も上位置
に昇ったときに、吸g134が供給マガジン11の開口
21側から印画紙12に当接し、この当接によって吸盤
34で押し上げて印画紙12が変形し、印画紙12を負
圧吸着する。
そして、吸盤34が下方向に移動する際に、印画紙12
はサパキ板25でさばかれて、1枚のみが取り出される
。吸盤34が最も下まで降下すると今度は前進し、逆止
弁36の突起36aが突起31dに当接することになる
から、その逆止弁36内には外部から空気が流入して、
吸@34における負圧吸着が解除される。その結果、印
画紙12が吸@34から剥離される。
このように、吸盤34の1往復毎に印画紙12が1枚づ
つ給紙されることになる。
給紙ローラ60は、取出装2230で吸着されて取り出
された印画紙12を更に給送するためのものである。給
紙ローラ60の出口側には、給紙センサ61が設けられ
、印画紙12が給紙ローラ60に食い込んだか否かが検
知される。63は印画紙12の搬送をガイドするガイド
板である。
ガイド板63の下方には露光手段lが設けられている。
露光手段1の前面65と対向する位とには印画紙12を
前面65に圧接させた状態で搬送できるようにするため
の押し板67が堆り付けられ、そのため、この押し板6
7にはスプリング68の弾発力が付ケされる。
搬送ローラ70は前面65側に送給された印画紙12を
正確に下方向へ搬送させるためのもので、搬送ローラ7
0の下方には排紙の有無を検出する排紙センサ71が設
けられている。
排紙センサ71を通過した印画紙12は、回転するロー
ラ対72a〜72dによって搬送経路ROのガイドRo
t、RO2を通って自動現像装置100の入口eへ搬送
される。ローラ対間は印画紙12の長さより小さくされ
ることが望ましい。
プリンタ部10から送られてくる印画紙12は、入口e
から現像槽110内へ搬送される。
図中の一点鎖線は印画紙12の搬送経路を示す、現像槽
llOの上部には、印画紙受入用ローラ112と送り出
し兼スクイズ用ローラ113とがあり、現像槽llO内
には複数のガイドローラ111が回転駆動されている。
その結果、印画紙12は槽内に収容されている現像液り
に浸漬されて、一定時間の移動中に現像されたのち、次
の漂白定着槽120へ搬送される。
漂白定着槽120には、印画紙受入兼送り出し用のロー
ラ121と、ガイドローラ122とがあり、現像処理さ
れた印画紙12は、この漂白定着槽12θ内の定着液F
によって定着されながら搬送される。
定着された印画紙12は、引続き第1〜第3の安定槽1
30−150に導かれる。これらの安定槽内には水Wま
たは安定液Sが収容されていて、印画紙12はこの各槽
内を浸漬通過することにより、漂白定着液Fを洗浄除去
し、安定化された画像が得られる。
安定処理を終えた印画紙12は、最終のローラ151に
よってスクイズ・送出されてることによって次の乾燥室
200に送りこまれる。室内には搬送用ローラ群があっ
て、安定処理を終えた印画紙12を挟持・搬送する。安
定処理を終えて湿った印画紙12は乾燥室200内を搬
送・通過するとき、温風流によって乾燥される。そのた
め、乾燥室200内には、ヒータ部Hと送風ファン21
2が設けられている。
乾燥室200を通過して搬送された印画紙12は、搬送
出口201から外部へ排出され、受台202上にa、2
1されて、プロセスを終了する。
さて、第1図は上述した画像記録装置にこの発明を適用
した自動現像装置の要部である創御回路の一例を示す。
この実施例では、ポンプ174に内蔵された駆動モータ
17gとヒータ180が、ともに電源スィッチ173を
介して共通の交流電流179(例えばAClooV)に
接続される。電源スィッチ173としては電磁リレー、
半導体スイッチ等を使用することができる。
温度センサ170から得られる液温検出信号は温度制御
回路171に供給され、その制御信号に′基づきスイッ
チ制御回路172が制御される。
上述したスイッチ173はこのスイッチ制御回路172
から得られる1″、′0”のスイッチング信号に基いて
開閉制御されることになる。
さて、第2図Aは自動現像装置に対する主電源スイッチ
のオン、オフタイミングを示すもので、主電源スイッチ
がオンすると同時に、温度制御回路171へも所要電源
が供給される。このとき液温は設定温度以下であるので
、主電源の投入と同時に、この温度制御回路171から
制御信号が出力される。これによって、スイッチ制御回
路172から、“1″レベル(論理レベル)のスイッチ
ング信号が生成されてスイッチ173がオンする(第2
図B)# その結果、ヒータ180と駆動モータ178が共に通電
状態になり、ヒータ180によって液温が暖められると
共に、循環ポンプ174が作動して槽内の溶液が循環し
て攪拌される。液温が設定温度になるまで、上述の動作
が継続される。
液温か設定温度になるまでに要する時間T1は、使用す
る槽の容積やこれに貯えられる溶液の量及び用いられる
ヒータの容量(ワット数)によっても相違するが、小型
の自動現像装置の場合には通常20分程度である。
液温が設定温度に達すると、以後は液温か設定温度以下
に低下する都度、この温度低下に応じて温度制御装置が
動作することになり、この場合の温度低下はごく僅かで
あるから、その動作時間は、第2図Bに示すように極〈
僅かな期間となる。
なお、第2図において、期間T2は制御休止期間である
駆動モータ178はヒータ180への通電期間だけ作動
することになるから1期間TIが駆動期間となり1期間
T2が駆動停止期間となる。そのため、期間T1だけ槽
内の攪拌及び循環動作が行なわれることになる。
このように、槽内の攪拌及び循環動作が間欠的に行なわ
れても、槽内の液温かその上部と下部とで相違するよう
なことはない、つまり、このような間欠動作でも液温の
均一化が阻害されるようなことはない。
なぜならば、最も温度ムラが生じ易いヒータ180の通
電期間中は必ず、循環ポンプ178が駆動されているこ
とになるからである。
なお、上述の例では、自動現像装とを長時間にわたり使
用すると、槽の外函が充分暖められるので、液温の温度
低下間隔が延び、その結果ヒータ180への通電休止期
間T2もlOa分間にわたり、その場合にはごく僅かな
期間だけ通電されるような事態が発生する。
このような場合には、溶液の攪拌効率が著しく低ドする
ことが考えられ、槽内の液温をその上部と下部とにわた
り、常時一様にすることができなくなる。
第3図はこのような問題点をも解決することのできる実
施例である。
この場合には、間欠式のタイマ185が新たに設けられ
る。そして、温度制御回路171の制御信号に基づいて
ヒータ180が制御されると共に、この制御信号とタイ
マ185のタイマ信号がオアゲート186を経てポンプ
駆動回路187に供給され、そのオア出力に基づいてポ
ンプ178が駆動される。
タイマ信号はポンプ174の発8量を考慮すると、第4
図Cに示すようにそのデユーチーが50%以下の信号を
使用した方が好ましい。
このように構成した場合には、ポンプ174のみタイマ
信号によっても駆動されることになるから、その駆動タ
イミングは第4図りに示すようなものとなる。
従って、槽の外函が充分暖められた状態でも溶液の攪拌
効率は低下することがなく、液温の均一化を確実に維持
することができる。
[発明の効果] 以上説明したように2この発明では、循環ポンプ174
の作動をヒータ180の通電期間に同期させるようにし
たから、循環ポンプ174を駆動するための駆動モータ
178の発熱を効果的に抑えることができる。そのため
、循環ポンプ174と循環パイプ175A、175Bと
が直結された構造のものを使用しても、制御された液温
かその伝導熱によって#響されるようなおそれはない。
しかも、ヒータ180の通電期間に同期して駆動モータ
17Bが駆動されることになるから。
槽内溶液の攪拌効率も低下せず、槽内の温度を常時一様
に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るヒータと循環ポンプを有する自
動現像装置に使用される制御回路の要部の一例を示す接
続図、第2図はその動作説明に供する波形図、第3図は
この発IJ1のさらに他の例を示す接続図、第4図はそ
の動作説明に供する波形図、第5図はこの発明を適用し
て好適な画像記録装置の概観図、第6図はそのB−B線
上の断面図、第7図は画像記録装置の概要を示す図、第
8図はヒータ及びモータ制御の説明に供する処理槽の斜
視図である。 10 −−−・・ プリンタ部 100  争・会・−自動現像装置 200 ・・・・−乾燥室 300  ・・・・・ 表示装置 400  ・・拳・φ 信号処理部 500 ・Q・・−操作部 11  ・・・・― 供給マガジン l −拳・・ψ 露光手段 12 ・・・・・ 印画紙 110  ・φ・・−発色現像槽 120 ・・・φ−漂白定着槽 130−150拳φ 第1〜第3の安定槽170  ・
・・・φ 温度センサ 180 ・・・1 ヒータ 171  ・・・・・ 温度制御回路 172 −・・・・ スイッチ制御回路174 ・e・
・・ 循環ポンプ 175A、175B ・φ・・・ 循環パイプ 178 −・・・・ 駆動モータ 185 −−−−−  間欠タイマ D −・・・・ 発色現像液 F 拳・・拳・ 漂白定着液 S ・・争・・ 安定液 特許出願人  小西六写真工業株式会社第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像液などの処理溶液を入れる槽内に一定温度に
    保つためのヒータと、槽内の温度ムラを防ぐための循環
    ポンプとを有する感光材料処理用の自動現像装置におい
    て、循環ポンプの作動をヒータの通電時間の同期させる
    ようにしたことを特徴とするヒータと循環ポンプを有す
    る自動現像装置。
  2. (2)循環ポンプの作動をヒータの通電時間に同期させ
    ると共に、一定間隔で一定時間だけ、上記循環ポンプを
    作動させるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のヒータと循環ポンプを有する自動現像装置
JP2747386A 1986-02-10 1986-02-10 ヒ−タと循環ポンプを有する自動現像装置 Pending JPS62184461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2747386A JPS62184461A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ヒ−タと循環ポンプを有する自動現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2747386A JPS62184461A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ヒ−タと循環ポンプを有する自動現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184461A true JPS62184461A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12222082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2747386A Pending JPS62184461A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ヒ−タと循環ポンプを有する自動現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433610A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 全自動炊飯装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161745A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Driving method for automatic developing device
JPS60156062A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動現像装置
JPS6170555A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Copal Co Ltd 自動現像機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161745A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Driving method for automatic developing device
JPS60156062A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動現像装置
JPS6170555A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Copal Co Ltd 自動現像機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433610A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 全自動炊飯装置
JPH0581246B2 (ja) * 1990-05-29 1993-11-12 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650308A (en) Method and apparatus for automatically self-cleaning film processors
JPS62184461A (ja) ヒ−タと循環ポンプを有する自動現像装置
JPH063394B2 (ja) 表面汚れを抑えた液面検出回路
JP2002131881A (ja) 写真材料の処理方法及び装置
JPS62184460A (ja) 温度制御用パイプを有する自動現像装置
JPH07104452A (ja) 感光シート材の処理装置及び方法
JPS62184447A (ja) プリンタ部と自動現像装置とを有する画像記録装置
JPS62191851A (ja) 複数の処理槽を有する自動現像装置
US4764792A (en) Copying machine with modular original document light-image forming device
JP3671655B2 (ja) 自動現像機
JP3335014B2 (ja) 補充液補充装置
JP2688108B2 (ja) 自動現像機のガス排出装置
JP3445504B2 (ja) 感光材料処理装置における補充液の補充方法
JP2000112100A (ja) 自動現像機用給水装置
JPH0538356Y2 (ja)
JPS61213848A (ja) 自動現像処理装置
JPH10274833A (ja) 自動現像装置
JP3364337B2 (ja) 感光材料処理装置の補充液補充方法
JPH11223913A (ja) 写真感光材料自動現像装置
JP3349266B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS61213849A (ja) 自動現像処理装置
JP2001154326A (ja) 処理液温度制御手段を有する感光材料用自動現像装置
JPS62178966A (ja) 感光材料処理装置
JPH02176751A (ja) 感光材料処理方法
JPH0736155U (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機