JPS62182939A - 情報処理装置の論理シミユレ−シヨン方法 - Google Patents

情報処理装置の論理シミユレ−シヨン方法

Info

Publication number
JPS62182939A
JPS62182939A JP61023782A JP2378286A JPS62182939A JP S62182939 A JPS62182939 A JP S62182939A JP 61023782 A JP61023782 A JP 61023782A JP 2378286 A JP2378286 A JP 2378286A JP S62182939 A JPS62182939 A JP S62182939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
model
logic circuit
circuit model
function model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61023782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533423B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Onizuka
鬼塚 宣彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61023782A priority Critical patent/JPS62182939A/ja
Priority to US07/011,068 priority patent/US4918594A/en
Publication of JPS62182939A publication Critical patent/JPS62182939A/ja
Publication of JPH0533423B2 publication Critical patent/JPH0533423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/33Design verification, e.g. functional simulation or model checking

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に情報処理装置の論理シミュレーション方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来の技術は、例えば特開昭59−148971号公報
に記載されるが、その動作原理を第2図に、また、シス
テム構成と詳細動作を第3図により説明する。
まず、第2図により、従来技術による論理シミエレーシ
lンの動作原理を説明する。
情報処理装置の試験プログラム(以下、TMPと略称す
る)は、基本的には、試験に必要な初期データを準備す
る初期設定部と試験を行う試験実行部、及び、試験結果
を判定する結果判定部の3つの部分から構成されている
情報処理装置の論理シミュレーションを行う場合、この
TMPを、そのまま、論理シミュレーションで実行する
と、本来、論理シミュレーションの必要がない初期設定
部、結果判定部まで論理シミエレーシ曹ンで実行してし
まい、それに要する計算機時間が膨大なものとなる。し
かしながら、実行可能な計J14!l!時間に制限があ
る為、T M Pが大規模な場合、TMPを最後まで、
論理シミュレーシ゛ツ:2.で実行することかできない
そこで、本公知例による装置では、論理シミュレーショ
ンシステムに、TMPの命令ヲ機能しヘルで高速に実行
する論理機能モデルを接続し、初期設定部と結果判定部
とをこれで実行し、試験実行部のみを論理回路モデルで
実行することにより、TMPを効率的に実行しようとし
ている。一般に、論理機能モデルの命令実行速度は、論
理回路モデルの命令実行速度に比し、10”〜104倍
高速である。
第2図で10は論理回路モデルの論理ユニット群。
11は論理機能モデルの動作機能群を表わす。ここで、
IUは命令制御ユニツI’s BUはバッファ制御ユニ
ツ)、FUは浮動小数点演算ユニット、GUは汎用演算
ユニット、SUは記憶制御ユニット。
COは共通制御ユニットを表わしている。
第2図において、TMPは次のように実行される。まず
、初期設定部の命令を論理機能モデルで高速に実行し、
論理機能モデルが初期設定部の命令を実行し終った時、
命令実行モデルを、それ迄の論理機能モデルから論理回
路モデルへ切換える。
次f、論理回路モデルで、試験実行部の命令な実行し、
論理回路モデルが試験実行部の命令を実行し終った時、
命令実行モデルを、今度は前と逆に、論理回路モデルか
ら論理機能モデルへ切換える。
そして、論理機能モデルで、結果判定部の命令を高速に
実行し、結果判定部の命令を実行し終ると、論理機能モ
デルは、引き読き、次試験の初期設定部の命令を実行し
始める。以後、これを繰り返し、TMPの各試験部を、
順次、実行する。
次に、第3図により従来技術による論理シミュレーショ
ンのシステム構成とその詳細動作例とを説明する。
まず、論理回路モデル12は、動作経過を詳細に計算で
きる基本論理素子によって構成された、IU、BU、F
U、GU、SU、CU等、被試験情報処理装置を構成す
る論理ユニット群15と、各ユニットに散在するCPU
状悪状態61(以下、PSWと略称する)、汎用レジス
タ162(以下、GRと略称する)、制御レジスタ16
5(以下、CRと略称する)等のレジスタ系擬似プロシ
ジャ16(以下、凡EG系擬似プaシジャと略称する)
とから構成されている。
次に、論理機能モデル15は、通常の情報処理装置(被
試験情報処理装置でもよい)の機能動作を、機械語命令
により記述表現した一種の擬似プロシジャで、前記論理
回路モデルに対応し、内部に、IU、BU、F’U、G
O,SU、C[J等容ユニットの動作機能群17と、P
SW’181.CR182,CR183等の内部レジス
タ18を有している。また、連絡ルーチン14は、論理
シミュレーション言語、及び、機械語命令により記述さ
れ、両モデル間の命令実行制御と情報の伝達を行う。メ
モリ系擬似プロシジャ8(以下、RAM系擬似プロシジ
ャと略称する)は、被試験情報処理装置の各種メモリを
論理シミニレ−ジョン言語により記述したものであり、
論理回路モデル12.論理機能モデル130両方から共
通にアクセスされる。
次に、このようなシステム構成に於ける論理シミュレー
ションの詳細動作例を説明する。
最初に、連絡ルーチン14が論理回路モデル12の初期
+) セット、りo7りの発生、 P S W 161
.GR。
162 、 CR163等各レジスタへの初期値の設定
等のSIM開始処理を行う。その後、PSW161゜G
R162、CR163等各レジスタ、及び、種々の情報
を伴い、論理機能モデル処理13を起動する。
論理機能モデル処理15は、初期設定部の命令を実行す
る為、連絡ルーチン14経由で受は取ったREG系擬似
プロシジャ16内のPSW161 、 CR162、C
R163等の情報を内部レジスタ18ヘセツトしその後
、内部レジスタ18内のPSW181で指定された命令
を、RAM系擬似プロシジャ8(例えば、MS81)か
ら読み出す。
この読み出された命令を解読し、オペランドの指定がレ
ジスタの場合は、論理機能モデル13内の内部レジスタ
18から、また、オペランドの指定がメモリの場合は、
RAM系擬似プロシジャ8から必要なオペランドを読み
出す。読み出したオペランドにより、所定の演算を行い
、格納先のオペランドの指定がレジスタの場合は論理機
能モデル13内の内部レジスタ18へ、演算結果をセッ
トし、また、メモリの場合はRAM系擬似プロシジャ8
へ演算結果を書き込む。命令を実行し終ったら、PSW
lalの命令アドレスを更新し、次の命令を読み出し、
同様の方法で、再び、命令を実行する。
この動作を、初期設定部の全命令に対して繰り返す。
論理機能モデル13は、初期設定部の命令を実行し終っ
た時、命令実行動作を中断し、更新済のPSW 181
 、 GR182、CR1B5等各レジスタ、及び、種
々の情報を連絡ルーチン14へ送る。連絡ルーチン14
は、論理機能モデル15から受げ取った情報に基き、論
理シミエレーシ1ン継続の必要性を判定する。継続が必
要ない場合は、結果コード表示等のSIM終了処理を行
う。継続が必要な場合は、論理機能モデルから送られた
PSWlal、G几182 、 CR1B3等各レジス
タの値を、論理回路モデル12内REG系擬似プロシジ
ヤ16ヘセツトし、論理回路モデル12を起動する。論
理回路モデル12は、試験実行部を実行する為、連絡ル
ーチン14によりセットされたP S W 161の情
報を参照し、指定された命令を几AM系擬似プロシジャ
8から読み出す。この読み出した命令を解読し、オペラ
ンドの指定がレジスタの場合はREG系擬似プロシジャ
16から、また、オペランドの指定がメモリの場合はl
(AM系擬似プaシジャ8から、必要なオペランドを読
み出す。読み出したオペランドにより、所定の演算を行
う。演算結果の格納に際しても、オペランドの指定がレ
ジスタの場合は、凡EG系擬似プaシジャ16へ演算結
果をセットし、また、オペランドの指定がメモリの場合
は、 R,AM系擬似プロシジャ8へ演算結果を書き込
む。命令を実行し終ったら、P S W 161の命令
アドレスを更新し、次の命令を読み出す。以下、同様の
方法で、再び、命令を実行する。この動作を試験実行部
の全命令に対して繰り返す。
論理回路モデル12は、試験実行部の命令を実行し終っ
た時、命令実行動作を中断し、更新済のP8W 1(5
1、GR162、Cf’L 163等各レジスタ、及び
、種々の情報を連絡ルーチン14へ送る。連絡ルーチン
14は、論理回路モデル12が更新したPSW161、
 GR162、CR,t6s等各レジスタ、及び、起動
に必要な種々の情報を伴い、論理機能モデル13を起動
する。論理機能モデル13は、結果判定部の命令を実行
する為、連絡ルーチン14経由で受は取ったPSW16
1. GRI 62. CRI 65等の情報を内部レ
ジスタ18ヘセツトし、その後P8W181で指定され
た命令をRAM系擬似プaシジャ8から読み出す。
以下、初期設定部の命令を実行したのと同様の方法で命
令実行を繰り返し、結果判定部の命令を全て実行する。
論理機能モデル13は、結果判定部の命令を実行し終っ
た時、TMP上で試験が継続している場合には、次試験
の初期設定部を前記と同様の方法により実行する。そし
て、次試験の初期設定部の命令を実行し終った時、また
は、TMP上で試験が継続してな(、TMPを最後迄実
行し終った時、論理機能モデル13は命令実行動作を中
断または停止し、更新済のPSWlal、 GR182
,C凡183等各レジレジ、及び、種々の情報を連絡ル
ーチン14へ送る。
連絡ルーチン14は、論理機能モデル13から受げ取っ
た情報に基ぎ、論理シミニレ−シコン継続の必要性を判
定する。継続が必要な場合は、前記と同様の方法により
、再度、論理回路モデル12を起動し、論理回路モデル
12は命令実行を繰り返す。
継続が必要ない場合は、前記同様方法により、結果コー
ド表示等のSIM終了処理を行い、論理シミル−ジョン
を終了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、被試験情報処理装置を構成する複数
の論理ユニットの内、一部のユニットの 。
論理回路モデルが先行して開発されても、全ユニットの
論理回路モデルが揃わない限り、TMPを用いた論理シ
ミュレーションによる先行ユニットの論理検証を行うこ
とができないという問題がある。
また、一部のユニットの論理検証であっても、他ユニッ
トを接続しなければならないので、論理シミュレーショ
ンを行つ【も、他ユニットに論理誤り等があった場合、
期待した結果が得られない問題がある。
さらに、論理回路モデルが大規模となる為、論理シミュ
レーシlンで使用する計算機メモリ量や計算機時間等が
増加し、そのため、ジョブ出力のターンアラウンドタイ
ムが長(なる問題がある。
本発明の目的は、かρ・る問題を解決すべ(、被試験情
報処理装置が複数の論理ユニットから構成されていても
、一部のユニットの論理回路モデルだけで、TMPを用
いた論理シミュレーションを実施し、早期に、効率よい
論理検証を行うことにある。
また、他の目的として、論理回路モデルの小規模化ニよ
り、論理シミュレーションで使用する計JjL機メモ1
Jff計算機時間等、計算機資源の縮減を行い、論理シ
ミエレーシ1ンの効率向上を図ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、被試験情報処理装置の論理の一部を被試験
ユニットとして定義した論理回路モデルと、論理回路モ
デルに対応するインタフェースにおいて動作機能を分離
可能にした論理機能モデルと、このインタフェースにお
いて必要となる種々の情報を倫理回路モデルと論理機能
モデルとの間で伝達し合い、両モデル間の命令実行制御
を行う連絡部とを設けることにより、達成される。
〔作用〕
T M Pを構成する複数命令の内、111IAの命令
の実行処理についての作用を説明する。
まず、論理機能モデルで命令実行処理を始める。
論理機能モデルの機能動作が、論理回路モデルで定雀し
た被試験ユニットに対応する動作機能とのインタフェー
スのところ迄実行された時、論理機能モデルは命令実行
処理を中断する。中断時の論理機能モデルの情報を、連
絡部が倫理回路モデルへ伝える。論理回路モデルは、そ
の情報に基き、論理機能モデルでの命令実行処理を継続
する形で、命令実行処理を始める。論理回路モデルでの
命令実行処理が終った時、連絡部は、その時の論理回路
モデルの情報を論理機能モデルへ伝える。論理機能モデ
ルは、その情報に基き、論理回路モデルでの命令実行処
理を継続する形で、被試験ユニットに対応する動作機能
とのインタフェースのところから命令実行処理を再開す
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、第1図、第4図により詳細
に説明する。
第4図は、本発明による論理シミニレ−ジョンの動作原
理を説明する図である。
第4図で、20は論理回路モデルの論理ユニツに21は
論理機能モデルの動作機能群を表わす。一般に、論理機
能モデルの命令実行処理速度は、論理回路モデルの命令
実行処理速度に比し、10a〜104倍一連である。I
U、BU、FU、GU、8U、CU等は、第2図で説明
したものと同様で、情報処理装置を構成する論理ユニッ
トを示す。
本実施例では、論理回路モデルとして、GUと略称する
汎用演算ユニットのみが定義されている場合を例にとり
説明する。
まず、初期設定部の命令を、従来方法と同様にして論理
機能モデルで高速に実行する。この論理機能モデルが初
期設定部の命令を実行し終った時、本発明の方法による
論理シミュレーシ四ンモードでは、試験実行部もまた、
引き続き、論理機能モデルで実行を始める。そして、論
理機能モデルの機能動作が、論理回路モデルで定義した
GUに相当する動作機能とのインタフェースのところま
で進んだ時、論理機能モデルは、命令実行処理を中断し
、命令実行モデルを、それ迄の論理機能モデルから論理
回路モデルへ切り換える。論理回路モデルは、論理機能
モデルでの命令実行処理を継続する形で、GU20とし
ての命令実行処理を行う。
論理回路モデルでの命令実行処理が終った時、命令実行
キデルな、今度は前と逆に、論理回路モデルから論理機
能モデルへ切り換える。論理機能モデルは、論理回路モ
デルでの命令実行処理を継続する形で、GU20に相当
する動作機能とのインタフェースのところから命令実行
を再開し、命令実行の残りの処理を行う。以後、同様に
して、試験実行部の個々の命令を、論理回路モデルと論
理機能モデルとにより、順次実行する。
両モデールにより、試験実行部の命令が全て実行し終っ
た時、論理機能モデルは、従来方法と同様にして、引き
続き、結果判定部の命令を実行し始める。結果判定部の
命令を実行し終ると、論理機能モデルは、引き続き、次
試験の初期設定部の命令を実行し始める。以後、これを
繰り返し、T MPの各試験部を順次実行する。
次に、第1図により本発明による論理シミュレーション
のシステム構成の一実施例とその詳細動作を説明する。
論理回路モデル1は、第3図で述べたのと同じ基本論理
素子によって構成された、被試験情報処理装置内の汎用
演算を行うGU4と、GUに存在するP S W sl
、 G R52等、及び、G[Jと他ユニットとのイン
タフェース動作で必要となる命令バッファレジスタ55
(以下、IBRと略ス)、オペランドバッファレジスタ
54(以下、OB几と略す)等のREG系擬似プロシジ
ャ5とから構成されている。また、論理機能モデル2は
、第3図で述べたのと同じ論理機能モデル忙、新たに、
動作モードにより、GUK相当する動作機能6に至るイ
ンタフェースのところで、論理機能モデルの命令実行処
理を、中断および再開する機能を設けたものである。連
絡ルーチン3は、第3図に述べたのと同様に、論理シミ
ュレーシコン言語1機械語命令により記述され、前記両
モデル間の情報の伝達と命令実行制御を行う。RAM系
擬似プロシジャ8は、第3図で述べたものと同じである
さて、このシステムに於ける論理シミュレータ1ンの詳
細動作を説明する。
まず、最初に、連絡ルーチン3が論理回路モデル1の初
期リセット、クロックの発生、PSW51゜G R52
等各レジスタへの初期値の設定等のSIM開始処理を行
う。その後、P8W51.GR52等各レレジタ、及び
、種々の情報を伴い、論理機能モデル2を起動する。論
理機能モデル2は、従来方法と同様にして、初期設定部
の命令を実行する。
その為、論理機能モデル2は、連絡ルーチン3経由で受
は取ったPSW51.GR52等の情報を内部レジスタ
7へセットし、その後、PSW7Nで指定された命令を
RAM系擬似プロシジャ8(例えば、M2B5)から読
み出す。この命令を解読し、オペランドの指定がレジス
タの場合は、論理機能モデル2内の内部レジスタ7から
、また、オペランドの指定がメモリの場合は、几AM系
擬似プクシジャ8から、必要なオペランドを読み出す。
読み出したオペランドにより、所定の演算を行い、格納
先きのオペランドの指定がレジスタの場合は、論理機能
モデル2内の内部レジスタ7へ演算結果をセットし、ま
た、メモリの場合は、RAM系擬似プロシジャ8へ演算
結果を書き込む。命令を実行し終ったら、P 8 W7
1の命令アドレスを更新し、次の命令を読み出し、前記
と同様の方法で、再び、命令を実行する。この動作を初
期設定部の全命令に対して繰り返す。
論理機能モデル2が、初期設定部の命令を実行し終った
時、従来方法では、直ちに、論理機能モデル13による
命令実行動作を停止し、命令実行モデルを論理機能モデ
ル15から論理回路モデル12へ切り換え、論理回路モ
デル12で試験実行部の命令を実行したのに対し、本発
明では、引き続き、論理機能モデル2が試験実行部の命
令を実行し始める。実行対象の命令が試験実行部の命令
であり、かつ、命令実行開始であることから、フローチ
ャート上は「演算前」になり、論理機能モデル2は、初
期設定部の命令の実行と同様に、更新されたPS W7
1で指定された命令をRAM系擬似プロシジャ8から読
み出しI B R73にセットする。この命令を解読し
、オペランドの指定がレジスタの場合は、そのままにし
ておき、オペランドの指定がメモリの場合にのみ、RA
M系擬似プロシジャ8か。
ら必要なオペランドを読み出し、OB R74にセット
する。次に、このオペランドを用いて演算を行うが、本
実施例では、汎用演算を行5GU4を論理回路モデル1
として定、義しているので、論理機能モデル2での命令
実行処理は、ここで一旦、中断し、更新済のGR72,
IBR7へOBR,744各レジスタ、及び、種々の情
報を連絡ルーチン3へ送る。連絡ルーチン3は、論理機
能モデル2から受は取った情報に基き、論理シミュレー
ション継続の必要性を判定する。継続が必要ない場合は
、結果コード表示等のS I fV1終了処理を行う。
継続が必要な場合は、論理機能モデルから送られたPS
W71. GR,72,IBR,73,OBR,74等
レジジスタの値を論理回路モデル1内REG系擬似プロ
シジヤ5ヘセツトし、論理回路モデル1を起動する。論
理回路モデル1は、連絡ルーチン3によりIB几53に
セットされた命令を参照し、オペランドの指定がレジス
タの場合は、Q)1.52等のデータを用いて、また、
オペランドの指定がメモリの場合は、OB R54のデ
ータを用いて、演算を行う。
演算結果の格納に際しても、オペランドの指定がレジス
タの場合は、GR524へ、また、メモリの場合は、0
BR54に、演算の結果をセットする。
論理回路モデル1に於いて、所定の演算処理が全て終る
と、論理回路モデル1は、更新済のGR52,0BR5
4等各レジスタ、及び、種々の情報を連絡ルーチン3へ
送る。連絡ルーチン3は、論理回路モデル1が更新した
GR52,OB凡54等各レジレジ、及び、起動に必要
な踵々の情報を伴い、論理機能モデル2を起動する。論
理機能モデル2は、連絡ルーチン3経由で受は取ったG
R52゜08 R54等の情報を内部レジスタ7へセッ
トした後、試験実行部の命令の残りの処理を行う。演゛
算結果の格納に際しても、オペランドの指定がメモリの
場合は、OB R741cセツトされた演算結果なR,
AM系擬似プロシジャ8へ書き込む。オペランドの指定
がレジスタの場合は、演算結果が、既に、内部レジスタ
7のGR72にセットされているので、そのままにする
この様にして、1個の命令が、「論理機能モデル2→論
理回路モデル1→論理機能モデル2」を経て、実行し終
ると、論理機能モデル2は、PSW71の命令アドレス
を更新し、次の命令を読み出し、前記同様の方法で、再
び、命令を実行し始める。
この動作を試験実行部の全命令に対して繰り返す。
両モデルにより試験実行部の命令を全て実行し終ると、
論理機能モデル2は、結果判定部の命令を実行し始める
。論理機能モデル2は、初期設定部の命令を実行したの
と同様の方法で命令実行を繰り返し、結果判定部の命令
を全て実行する。論理機能モデル2は、結果判定部の命
令を実行し終つた時、TMP上で試験が継続している場
合にItζ次試験の初期設定部を前記と同様方法により
実行する。そして、次試験の初期設定部の命令を実行し
終った時、前述の方法で試験実行部の命令の命令実行処
理を始める。前述のようにして、試験実行部の命令の命
令実行処理が71理回路モデルとのインタフェースのと
ころ迄進んだ時、または、TMP上で試験が継続してい
な(て、TMPを最後迄実行し終った時、論理機dヒモ
デル2は命令実行動作を中断または停止し、更新済のP
SW71.GR72,0BR74等各レジスタ、及び、
種々の清報を連絡ルーチン6へ送る。連絡ルーチン3は
、論理機能モデル2から受は取った情報に基き、論理シ
ミニレ−ジョン継続の必要性を判定する。継続が必要な
場合は、前述の方法により、再度、論理回路モデル1を
起動し、論理回路モデル1は命令実行を繰り返す。継続
が必要ない場合は、前記同様方法により、結果コード表
示等の81M終了処理を行い、論理シミュレーションを
終了する。
尚、本発明に述べた論理シミニレ−ジョン方法、は、論
理回路モデル1.論理機能モデル2を構成する論理ユニ
ット名称、論理ユニット数が、本実施例で述べた論理ユ
ニット名称、論理ユニット数と異る場合でも、同様に適
用できる。
また、論理回路モデルとして、信号のレベル変換と信号
の伝達を行うアダプタシステムを経由して、実機の論理
回路を直擬に接続する場合に於いても、同様忙、適用可
能である。
本実施例によれば、被試験情報処理装置が複数個の論理
ユニットから構成されていても、一部のユニットの論理
回路モデルを用意するだけで、TMPを用いた論理シミ
、エレーシ冒ンができるので、先行して開発されたユニ
ットの論理を、TMPを用いて、早期に、効率よく検証
することができる。
また、一部の論理ユニットの論理回路モデルだけを使用
する為、論理回路モデルが小規模となり、論理シミュレ
ーションで使用する計算機メモリ量の減少、及び、計算
機時間の短縮ができるという効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、被試
験情報処理装置が複数個の論理ユニットから構成されて
いても、一部のユニットの論理回路モデルを用意するだ
けで、T M Pを用いた論理シミュレーションができ
るので、論理回路モデルが小規模となり、論理シミュレ
ーションで使用する計算機メモリ童の減少、及び、計算
機時間の短縮ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による論理シミュレーション装置の一実
施例を示すシステム構成と動作を説明するための図、第
2図は従来技術による論理シミュレーション装置の動作
原理を説明するための図、第3図は従来技術による論理
シミニレ−シラン装置のシステム構成と動作を説明する
ための図、第4図は本発明による論理シミュレーション
装置の一実施例の動作原理を説明するための図である。 1・・・論理回路モデル、2・・・論理機能モデル、3
・・・連絡ルーチン、4・・・汎用演算ユニット、5・
・・REG系擬似プaシジャ、51−P S W、 5
2・GR133・・・IBR,,54・・・OBR,,
15・、・論理機能モデル内のGU相当の動作機能、7
・・・内部レジスタ、71・・・PSW、72・・・G
R,,73・・・IBJ74・・・OBR,8・・・R
AM系擬似プaシジャ、81・・0M S 、 20・
・・論理回路モデルの論理ユニット、21・・・論理機
能モデルの動作機能群。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、動作経過を詳細に計算できる基本論理素子で被試験
    情報処理装置の論理の一部を構成した論理回路モデルと
    、前記以外の論理を、その機能動作を機械語命令で記述
    し、高速に当該論理の機能動作を実行する論理機能モデ
    ルと、前記両モデル間の情報の伝達と命令実行制御とを
    行う連絡部から構成される論理シミュレーションシステ
    ムに於いて、試験プログラム内個々の命令の命令実行処
    理を、前記連絡部を仲立ちとし、前記両モデルで分担し
    て行うことを特徴とする情報処理装置の論理シミュレー
    ション方法。
JP61023782A 1986-02-07 1986-02-07 情報処理装置の論理シミユレ−シヨン方法 Granted JPS62182939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023782A JPS62182939A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 情報処理装置の論理シミユレ−シヨン方法
US07/011,068 US4918594A (en) 1986-02-07 1987-02-04 Method and system for logical simulation of information processing system including logic circuit model and logic function model

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023782A JPS62182939A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 情報処理装置の論理シミユレ−シヨン方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182939A true JPS62182939A (ja) 1987-08-11
JPH0533423B2 JPH0533423B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=12119893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61023782A Granted JPS62182939A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 情報処理装置の論理シミユレ−シヨン方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4918594A (ja)
JP (1) JPS62182939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209542A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Hitachi Ltd 論理検証装置
JPH01243136A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Hitachi Ltd 論理シミュレーション方式

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452231A (en) * 1988-10-05 1995-09-19 Quickturn Design Systems, Inc. Hierarchically connected reconfigurable logic assembly
US5329470A (en) * 1988-12-02 1994-07-12 Quickturn Systems, Inc. Reconfigurable hardware emulation system
US5109353A (en) * 1988-12-02 1992-04-28 Quickturn Systems, Incorporated Apparatus for emulation of electronic hardware system
US5572708A (en) * 1989-02-28 1996-11-05 Nec Corporation Hardware simulator capable of dealing with a description of a functional level
US5561787A (en) * 1989-03-07 1996-10-01 Xerox Corporation User interface module
US5353243A (en) 1989-05-31 1994-10-04 Synopsys Inc. Hardware modeling system and method of use
US5369593A (en) 1989-05-31 1994-11-29 Synopsys Inc. System for and method of connecting a hardware modeling element to a hardware modeling system
US5276811A (en) * 1989-06-30 1994-01-04 Icom, Inc. Method for emulating programmable logic controller by exchanging information between debug program which emulates I/O devices and ladder logic program
JPH0362202A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Japan Electron Control Syst Co Ltd 制御プログラム開発装置
EP0416669B1 (en) * 1989-09-05 1998-09-09 Lsi Logic Corporation Logic compiler for design of circuit models
US5179672A (en) * 1990-06-19 1993-01-12 International Business Machines Corporation Apparatus and method for modeling parallel processing of instructions using sequential execution hardware
US5438673A (en) * 1990-08-17 1995-08-01 Cray Research, Inc. Automatic interface for CPU real machine and logic simulator diagnostics
GB9023633D0 (en) * 1990-10-31 1990-12-12 Int Computers Ltd Predicting the performance of a computer system
US5410678A (en) * 1991-01-11 1995-04-25 Nec Corporation Fault simulator comprising a signal generating circuit implemented by hardware
US5490266A (en) * 1991-03-01 1996-02-06 Altera Corporation Process oriented logic simulation having stability checking
AU651453B2 (en) * 1991-03-07 1994-07-21 Digital Equipment Corporation Improved software debugging system and method especially adapted for code debugging within a multi-architecture environment
US5652869A (en) * 1991-03-07 1997-07-29 Digital Equipment Corporation System for executing and debugging multiple codes in a multi-architecture environment using jacketing means for jacketing the cross-domain calls
US5884065A (en) * 1992-01-10 1999-03-16 Nec Corporation Logic circuit apparatus and method for sequentially performing one of a fault-free simulation and a fault simulation through various levels of a logic circuit
US5680583A (en) * 1994-02-16 1997-10-21 Arkos Design, Inc. Method and apparatus for a trace buffer in an emulation system
US5493672A (en) * 1994-05-16 1996-02-20 Sun Microsystems, Inc. Concurrent simulation of host system at instruction level and input/output system at logic level with two-way communication deadlock resolution
GB9413127D0 (en) * 1994-06-30 1994-08-24 Philips Electronics Uk Ltd Data processing apparatus
US5857091A (en) * 1995-03-14 1999-01-05 Siemens Business Communication Systems, Inc. Machine and method for simulating a processor-based digital system
US6053948A (en) * 1995-06-07 2000-04-25 Synopsys, Inc. Method and apparatus using a memory model
GB2301911B (en) * 1995-06-08 2000-01-12 Advanced Risc Mach Ltd Simulation of digital circuits
US5809283A (en) * 1995-09-29 1998-09-15 Synopsys, Inc. Simulator for simulating systems including mixed triggers
US5784593A (en) * 1995-09-29 1998-07-21 Synopsys, Inc. Simulator including process levelization
US5841967A (en) * 1996-10-17 1998-11-24 Quickturn Design Systems, Inc. Method and apparatus for design verification using emulation and simulation
US6321366B1 (en) 1997-05-02 2001-11-20 Axis Systems, Inc. Timing-insensitive glitch-free logic system and method
US6389379B1 (en) 1997-05-02 2002-05-14 Axis Systems, Inc. Converification system and method
US6026230A (en) * 1997-05-02 2000-02-15 Axis Systems, Inc. Memory simulation system and method
US6009256A (en) * 1997-05-02 1999-12-28 Axis Systems, Inc. Simulation/emulation system and method
US6421251B1 (en) 1997-05-02 2002-07-16 Axis Systems Inc Array board interconnect system and method
US6134516A (en) * 1997-05-02 2000-10-17 Axis Systems, Inc. Simulation server system and method
US5960191A (en) * 1997-05-30 1999-09-28 Quickturn Design Systems, Inc. Emulation system with time-multiplexed interconnect
US5970240A (en) * 1997-06-25 1999-10-19 Quickturn Design Systems, Inc. Method and apparatus for configurable memory emulation
US6192290B1 (en) * 1998-05-21 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. System and method of manufacturing semicustom integrated circuits using reticle primitives from a library and interconnect reticles
US6618698B1 (en) 1999-08-12 2003-09-09 Quickturn Design Systems, Inc. Clustered processors in an emulation engine
US6853968B2 (en) * 2000-01-20 2005-02-08 Arm Limited Simulation of data processing apparatus
JP3930255B2 (ja) * 2001-01-31 2007-06-13 株式会社東芝 システム仕様情報処理装置、システム仕様情報処理方法及びプログラム
US6980941B2 (en) * 2001-01-31 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and computer program product for realizing a system specification which is described in a system description language
CN115312110A (zh) * 2021-05-08 2022-11-08 瑞昱半导体股份有限公司 芯片验证系统及其验证方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153054A (en) * 1979-05-15 1980-11-28 Hitachi Ltd Logic circuit simulation system
US4656580A (en) * 1982-06-11 1987-04-07 International Business Machines Corporation Logic simulation machine
EP0099114B1 (en) * 1982-07-13 1988-05-11 Nec Corporation Logic simulator operable on level basis and on logic block basis on each level
US4527249A (en) * 1982-10-22 1985-07-02 Control Data Corporation Simulator system for logic design validation
JPS59148971A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Hitachi Ltd 論理回路シミュレ−ション方法
JPS59151247A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Hitachi Ltd 情報処理装置の試験装置
JPS59195751A (ja) * 1983-04-22 1984-11-06 Hitachi Ltd 情報処理装置の診断方式
US4635218A (en) * 1983-05-09 1987-01-06 Valid Logic Systems Method for simulating system operation of static and dynamic circuit devices
JPS6091455A (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 Fujitsu Ltd 論理回路のシミユレ−シヨン方式
US4628471A (en) * 1984-02-02 1986-12-09 Prime Computer, Inc. Digital system simulation method and apparatus having two signal-level modes of operation
JPS60237573A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Hitachi Ltd システム機能シミユレ−シヨン方法
JPS60254351A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd サブセツトシミユレ−タ
FR2568015B1 (fr) * 1984-07-18 1986-08-08 Commissariat Energie Atomique Systeme de test de la defaillance ou du bon fonctionnement d'un circuit a composants logiques
JPS6142040A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Nec Corp 論理シミユレ−タ
US4763289A (en) * 1985-12-31 1988-08-09 International Business Machines Corporation Method for the modeling and fault simulation of complementary metal oxide semiconductor circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209542A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Hitachi Ltd 論理検証装置
JPH01243136A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Hitachi Ltd 論理シミュレーション方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533423B2 (ja) 1993-05-19
US4918594A (en) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62182939A (ja) 情報処理装置の論理シミユレ−シヨン方法
US4933941A (en) Apparatus and method for testing the operation of a central processing unit of a data processing system
JPH02171934A (ja) 仮想計算機システム
JPS6258341A (ja) 入出力割込処理方式
JPS6049936B2 (ja) デ−タ処理装置の制御装置
JPH0552535B2 (ja)
JP2000276502A (ja) ソフトウエアシミュレータ
JPS6020771B2 (ja) マイクロ診断方式
JPS6143347A (ja) ベクトル命令シミユレ−シヨン方法
JPS59194251A (ja) デ−タ処理装置の診断方式
JPH07295761A (ja) ミラーリング磁気ディスク装置
JPS5995646A (ja) 演算制御装置
JPS5860361A (ja) オンラインデバッグ方法
JPS6111856A (ja) デイジタル制御装置の演算方法
JPH07105045A (ja) 情報処理装置機能試験プログラムのデバッグ方式
JPH0375832A (ja) 仮想計算機制御方式
JPH0566961A (ja) 情報処理装置のソフトウエアデバツグ方式
JPH0290331A (ja) 仮想計算機システムのためのプロセツサ間通信命令処理装置
JPS58123150A (ja) デ−タ処理方式
JPS5817585A (ja) 仮想記憶処理装置の制御方法
JPH04181321A (ja) マイクロプログラムロード方式
JPS63265342A (ja) 中央処理装置
JPH0561934A (ja) 論理シミユレーシヨン方式
JPH04262443A (ja) 情報処理装置
JPH053033B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term