JPS62180381A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS62180381A
JPS62180381A JP61022767A JP2276786A JPS62180381A JP S62180381 A JPS62180381 A JP S62180381A JP 61022767 A JP61022767 A JP 61022767A JP 2276786 A JP2276786 A JP 2276786A JP S62180381 A JPS62180381 A JP S62180381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
mark
high voltage
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61022767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789250B2 (ja
Inventor
Nobuaki Nishioka
西岡 信昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61022767A priority Critical patent/JPH0789250B2/ja
Priority to US07/010,476 priority patent/US4797705A/en
Publication of JPS62180381A publication Critical patent/JPS62180381A/ja
Publication of JPH0789250B2 publication Critical patent/JPH0789250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は静電転写式の画像記録装置に関する。
従来の技術 この種の記録装置には、一般に、回転する感光体を備え
、帯電、露光、現像、現像像の用紙への転写、除電、ク
リーニングの一工程で画像記録を行つてい71.。
この工程のうち、静電気を発生すべきところすなわち帯
Ti、転写(除電を含むこともある)の工程には、通常
一般に、ワイヤ電極をもった帯電ユニット、転写ユニッ
トが用いられる。これらのユニットは夫々に高圧電源と
接続され、高圧電源が印加されると、ワイヤ電極はコロ
ナ放電し静電気を発生する。
ところが、このワイヤ電極は、トナーによる汚れやサビ
等による劣化により性能が減退したり、紙づまり等によ
り切れてしまったりすることがある。ワイヤ電極が切れ
た場合、それが短絡をおこすと大電流が流れ大変に危険
である。このため、従来より、この防止策として、高圧
電源系に短絡検出回路を設け、短絡を検出すると高圧?
′i!源の作動を停止するようにしている。
また、この種の記録装置の多くはマイクロプロセサによ
りシーケンス制御されているが、上記短絡検出は常時こ
のマイクロプロセサにより監視するようにしており、例
えば、ワイヤ電極の断線による出力短絡かどうかを判別
した後[断線]有無の信号出力を行う構成をとっている
(特開昭54−21727号公報など)。
ノ、明が解決しようとする問題点 ところが、高圧電源系(ユニット化されることが多いの
で、以下、高圧ユニットという)に、短絡検出回路を設
けたり、またマイクロプロセサ制御の場合には、適用す
る電圧値が大幅に相違する「断線1有無の信号出力部を
設けたりしなければならず、高圧ユニット自体のコスト
アップを招いている。
また、上記の短絡検出回路は、短絡したときのみ、即ち
ワイヤ電極が切れそれが導体に接触した場合に限り検出
できるもので、短絡以外の場合、たとえば単なる断線(
導体に接触しないオープン状!!りに対しては用をなさ
ない。通常、この短絡以外の場合においては、排出され
るコピー紙をオペレータが見て判断し得るものであるが
、無人で稼動するケースもあり、このようなことも考慮
して基本的にワイヤ電極の断線等を含めた高圧ユニット
系全体の不具合を検出できるようにする二とが望まれる
このため、本発明は、高圧ユニットのコストダウンを図
るとともに、コストをかけずに高圧ユニット系の不良一
般についてこれを判別できるようにすることを目的とす
る。
川向(4虞するための手段 本発明は、一様に帯電させた感光体上に反転現像像を作
りこの像を用紙に転写する画像記録装置において、前記
用紙に記録すべき画像のほかにこの装置自身が画像濃度
を31i整するために形成する所定の像パターンの濃度
を検出する濃度検出器の出力より、少なくとも、前記感
光体を帯電させる高圧系の作動状態を監視する手段を設
けたことを基本的な特徴とする。
訓 上記監視手段は、常時動作している上記濃度検出器の出
力を、例えば、像パターンの濃度を検出するタイミング
以外の所定のタイミングで取り込んでデータとする。こ
のデータ中に、反転現像による一定の濃度が認められれ
ば、これから、少なくとも帯電に係る高圧系の不良(帯
電なしの場合のワイヤ電極切れ、結線断、帯電不良の場
合のワイヤ電極不良、結線不良)を検出できる。
寒胤鮭 以下、本発明を添付図面に図解する実施例によって説明
する。
第1図は一実施例の画像記録装置の要部を示している。
(1)は、図中反時針方向に回転するドラム状の感光体
である。この感光体(1)の回りには、帯電ユニッ)(
2)、現像器(3)、転写二二ツ)(4)。
5ン離ユニツ)(5)、クリーニング器(6)、イレー
ザランプ(7)が一定の関係で配置されている。これら
のエレメントは、マイクロコンピュータ(20)(以下
、CI”IIという)によってシーケンス制御される。
感光体(1)はシステムスピードS「111fi/sで
回転駆動される。CI)U(20)が高圧ユニット(8
)を能動化すると、帯電ユニット(2)のワイヤ電極(
2W)に高電圧の帯電出力■。が印加され、 感光体(
1)は一様に帯電される。そして、画像情報をもったレ
ーザビーム等の尤(9)により露光され感光体(1)上
に静電潜像が形成される。次いで、この静電潜像は現像
器(3)により顕像化される。光(9)が当たった部分
にのみトナーが着く、反転現像を行っている。このトナ
ー像は、光(9)の露光タイミングと同期して駆動され
るタイミングローラ(10)により送り出されシステム
スピードS +am/ sで搬送される用紙(11)に
、転写ユニット(4)上で転写される。
即ち、CPU(20)が高圧ユニツ) (12)を能動
化して転写ユニット(4)のワイヤ電極(4W)に高電
圧■lを印加し、発生した靜電気によりトナー像を用紙
(11)の方へ引き付ける。トナー像を転写された用紙
(11)は分離ユニット(5)により感光体(1)から
分離される。感光体(1)上の残留トナーはり17 +
ニング器(6)で掻き取られ、残留している電荷はイレ
ーザランプ(7)による照明で除去される。この画像記
録プロセスが繰り返し行なわれる。
転写ユニット(4〉とクリーニング器(6)の中間に、
記録画像の濃度を調整するために、ホトセンサ(13)
が設けられている。ホトセンサ(1:3 )は感光体(
1)上に光を投射する投光器とここからの反射光を受光
する受光器とからなり、受光器の出力は、電圧比較器(
14)を介してCI”II(20)に入力されている。
ホトセンサ(13)は、第2図に示すように、露光開始
点(Er’s)から露先終了点(EPe)で規定される
記録画像域(11)の終端から副走査方向に距離Bを隔
てた位置に形成される像パターン(IP)の画像濃度を
検出する(以下、この像パターンをAIDCマークとい
う)。
即ち、画像記録(潜像)を終了し、副走査方向に距離B
をおいてタイミングでCI”U(20)自身が光(9)
の投影を制御して^IDCマーク(潜像)を感光体(1
)に書き込み、感光体(1)上で顕像化されたままの状
態にあるAIDCマーク(IP)の画像濃度を検出する
検出信号は、rjS1図に示されるように、電圧比較器
(14)の反転入力に入力される。電圧比較器(14)
の非反転入力には、)農淡設定用のスイッチ(15)で
切換えられる基準電圧(16)が入力され、濃度検出信
号が設定条件を逸脱するとCI’u(20)の入力ボー
ト(INI)に濃度不適切の信号が入力される。この信
号により、CI”U(20)は、画像濃度を適正化する
ように例えば現像器(3)内蔵のトナー供給用モータ(
図示せず)に制御信号を送る。このようにして、スイッ
チ(15)で設定された濃度に自動的に;1!!整され
る。
本発明はこのホトセンサ(13)の出力を利用して、主
として帯電ユニット(2)及びその高圧ユニット(8)
の作動状態を監視する。このため、第1図に示すように
、電圧比較器(17)、スイッチ(18)で切換えられ
る基準電圧(19)を設け、ホトセンサ(13)の出力
を比較器(17)の反転入力に入力し、この入力を基準
電圧(19)と比較し、設定条件を逸脱するとcpu(
zo)の入カポ−IN2)に異常信号を入力するように
構成している。例えば、上記の帯電系が全く動作しない
と、反転現像により感光体(1)には−面にトナーが付
着する。これをへrDCマーク(IP)を検出するタイ
ミングと異なるタイミングで検出し、高い濃度が認めら
れれば帯電系の不作動と判定できる。また、スイッチ(
18)により基準電圧(19)を何段かに切換えて系統
的に調べれば、ワイヤ電極(211I)の劣化や接続な
いし端子の接触不良等も判別することができる。
CPU(20)は、電圧比較器(18)からの信号すな
わち入カポ−IN2)のデータの取込みタイミングを制
御する。第3図に、画像記録プロセスと関連付けてこの
タイミングを図解する。なお、図中、L1〜L4は第1
図に示した感光体(1)の外周に沿う距離を示し、Ll
は帯電位置から露光位置まで、 L2は露光位置から現
像位置まで、 L3は現像位置から転写位置まで、L4
は転写位置からホトセンサ(13)の検出点までの距離
をそれぞれ示す。
第3図(e)に示すように、ホトセンサ(13)により
^IDCマーク(IP)の濃度検出を該マークの中心位
置で行うときは、このマークの露光タイミングから(L
2 +13 +1.4 + C/2 )/S後にCr’
U(20)は入力ポート(INI)のデータを取り込む
。同図(r)−(g)は分りやすくするために同図(e
)と時間軸を一致させて示しており、高圧系とりわけ帯
電系の検出は、(L2十L3 + L4 + C)78
時間後で次の記録画像(12)の前のタイミング(T1
)や(T、)でCPU(20)が入力ボート(INイミ
ングはAIDCマーク1こかからないタイミングであれ
ば任意の時点でよいので、同図(「)に合わせて示すよ
うに、記録画像(11)の後で(L2+L3+L4)7
8時間後の(T2)のタイミングであってもよい。
fi’?l[K(f)の(tl)〜(【、)のサンプリ
ングタイミングは、転写系の動作状態を調べるもので、
例えばこのように記録画像のあだところを3回サンプリ
ングして感光体−りにわずかでもトナーが残留しでいる
かを調べる。サンプリングチ゛−夕1こ低濃度をすべて
認めると、転写系の軒耳効率の劣化が1!q定できる。
もちろん、スイッチ(18)により適切な基準電圧(1
9)を設定する。
同図(g)は、AIDCマーク濃度検出センサ(13)
をさらに活泪して、感光体(1)への用紙の巻着きを検
出するタイミングを示している。記録画像のあるべき感
光体(1)上の表面濃度を検出する。用紙の8着きかな
いと、ドナーはすべて転写されその感光体(1)の検出
点は鏡面に近い状態であるが、用紙が8着いていると検
出点は用紙地肌となる。この両者の慾を利用する7!l
鶴ろん、電圧比較器(17)とは異なる電圧比較器を設
ける。
第・1図、第5図、第6図に他に実施例を示す。上記′
F!、施例のように感光f・ド上のへInCマークの濃
度を検出−rる以外に、第5図に示すように、連続紙(
Zl)の有効印字エリア以外に印刷され、この印刷され
たΔIDCマーク(IP’)の濃度をホトセンサで検出
する方式のものがある。第4図に示す要部構成はこの方
式のものに適合する。第1図と同一参照符号のものは同
一ないし相当のものを示している。
電圧比較器(22)は転写系の不都合を検出するための
もので、反転入力にホトセンサ(13)の出力を入力す
る。非反転入力には、スイッチ(23)で切換え可能な
基べ1電圧(24)を入力する。電圧比較器(22)の
出力はCI”U(20)の入力ボート(IN3)に入力
する。
電圧比較器(22)は転写系の不都合の検出専用で、基
準電圧(24)のレンジは帯電系の基準電圧(19)と
は異なり、低濃度でも充分に検出できるレベルをもつ。
CI’1l(20)は入力ボート(IN3)への入力デ
ータの取込みタイミングを制御する。
第6図にその取込みタイミングのタイムチャートを示す
。転写ユニツ1(4)の転写位置とホトセンサ(13)
の検出位置間の距離はL5である。L6は露光開始点(
Er’s)とAIDCマーク(Ir”)の中心間距離で
ある。同図(、)に示すように、ホトセンサ(13)l
こよりAIDCマークのi層成検出を露光開始点より(
L2十L3 + L5 + L6 )/S後に行い、概
ね同タイミング(丁12)で、転写系の入カポ−)(I
N:1)のデータを合わせて取り込む。帯電系の入カポ
−)<lN2)には、タイミング(T、2)から(L6
/S)時間1官のタイミング(T、、)かもしくは後の
タイミング(T、、)で取り込むようにCI’U(20
)により制御する。
CI’U(20)は予め組込まれた制御プログラムによ
り入力ボートにおける取込みタイミングを与える。
取込んだデータは、警告用の表示器を点灯させたりメツ
セージを表示したり、 また、帯電系もしくは転写系の
異常を処理する制御用に使用される。
なお、上記実施例では、AIDCマークの濃度検出。
帯電系不良による濃度検出あるいは転写系不良による濃
度検出それぞれに検出レベルが相違することから、個別
に電圧比較器を設ける(または比較すべき基準電圧を切
り換える)ようにしrこが、ホトセンサ(13)の出力
をA/D変換器により複数ビットのディノタル信号に変
換し、これをCPU(20)の入力ボートに入力するよ
うに構成してもよい。また、CPUがA/D変換器を内
蔵するタイプのものであれば、ホトセンサ(13)の出
力を直接CPUのアナログ入力ボートに入力するように
構成してもよい。
CPUはこの1つの入力ボートにおけるデータの取込み
タイミング制御し、取込んだデータを予め設定されたデ
ータと比較し、比較結果に応じて予め決められた制御動
作を行うように構成される。
発1ル@勺扇町 本発明によれば、反転現像の性質に着目し既存のAID
Cマーク検出器の出力を活用して高圧系の作動状態を監
視するようにしたので、高圧系に異常検出用の1.1別
な手段を構成する必要がなく高圧ユニットのコストグフ
ンを達成できると共に、短絡をf’l’ ウワイヤ電極
切れ以外の)“4常検出、すなわち高圧ユニットの出ノ
j低下、ワイヤ電極の汚損によ短絡を伴わないワイヤ電
極切れや脱れ、および高圧ユニットからワイヤ電極に至
る結線不良(ワイヤ電極の接続端子の接触不良を含む)
も合わせて検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部構成図、第2図はAI
DCマークの説明図、ttSQ]はCPUにおけるデー
タ取込みタイミングを説明するためのタイムチャート、
第4図は他の実施例の要部構成図、第5図は連続紙にお
けるAIDCマークの説明図、第6図はタイムチャート
である。 1・・・感光体、2・・・帯電ユニット、2誓・・・ワ
イヤ電極、3・・・現像器、4・・・転写ユニット、8
・・・高圧ユニット、9・・・露光光、11・・・用紙
、13・・・ホトセンサ、14.17.22・・・電圧
比較器、20・・・マイクロコンピュータ(cpu)。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社イC理 入 弁
理士 而川禮治

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体上に形成した画像を用紙に転写する画像記
    録装置において、 前記用紙に記録すべき画像のほかにこの装置自身が画像
    濃度を調整するために形成する所定の像パターンの濃度
    を検出する濃度検出器の出力より、少なくとも、前記感
    光体を帯電させる高圧系の作動状態を監視する手段を設
    けたことを特徴とする画像記録装置。
JP61022767A 1986-02-04 1986-02-04 画像記録装置 Expired - Lifetime JPH0789250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022767A JPH0789250B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 画像記録装置
US07/010,476 US4797705A (en) 1986-02-04 1987-02-03 Image forming apparatus having a high-voltage unit malfunction detecting function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022767A JPH0789250B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180381A true JPS62180381A (ja) 1987-08-07
JPH0789250B2 JPH0789250B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=12091823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022767A Expired - Lifetime JPH0789250B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4797705A (ja)
JP (1) JPH0789250B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207570A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685814B2 (ja) * 1988-06-23 1997-12-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2536713Y2 (ja) * 1989-11-29 1997-05-28 株式会社リコー 電子写真装置
EP0519710B1 (en) * 1991-06-18 1996-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having image forming condition controller responsive to test pattern image
JP3032671B2 (ja) * 1993-11-19 2000-04-17 富士通株式会社 転写装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066253A (ja) * 1973-10-09 1975-06-04
JPS5760348A (en) * 1980-09-27 1982-04-12 Ricoh Co Ltd Method for adjusting picture density for copying machine
JPS6023868A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPS60133474A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143144A (en) * 1978-04-14 1979-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image density detecting method and apparatus for zerographic copier
NL7902539A (nl) * 1979-04-02 1980-10-06 Oce Nederland Bv Werkwijze voor omkeerontwikkeling.
US4372672A (en) * 1980-12-22 1983-02-08 International Business Machines Corporation Self-triggering quality control sensor
US4377338A (en) * 1981-08-07 1983-03-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for copier quality monitoring and control
GB2119969B (en) * 1982-03-18 1986-01-08 Konishiroku Photo Ind Toner supply controlling device in reproducing apparatus
US4502778A (en) * 1982-12-27 1985-03-05 International Business Machines Corporation System for monitoring and controlling electrophotographic toner operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066253A (ja) * 1973-10-09 1975-06-04
JPS5760348A (en) * 1980-09-27 1982-04-12 Ricoh Co Ltd Method for adjusting picture density for copying machine
JPS6023868A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPS60133474A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207570A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789250B2 (ja) 1995-09-27
US4797705A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180381A (ja) 画像記録装置
GB2077066A (en) Image formation apparatus having a diagnosing function
JPH0246477A (ja) 電子写真式印刷装置の電圧異常警報回路
JPS59128563A (ja) 潜像担持体表面状態検知装置
JPH06141580A (ja) モータの異常検出回路
JPH0212276A (ja) 電子写真装置
JPS61173260A (ja) 電子写真装置
JP2992299B2 (ja) 画像形成装置
JPH04313785A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS59152471A (ja) 静電複写機
JPS6310167A (ja) 電子写真記録装置
JPH0358112B2 (ja)
JPH02130571A (ja) 画像形成装置
JPS5912469A (ja) 電子複写機の転写装置
JPH1138702A (ja) 画像形成装置
JPH0727482Y2 (ja) 静電記録装置
JPH0212277A (ja) 電子写真装置
JPS58160965A (ja) 静電記録装置の荷電系の異常検出装置
JPH08166646A (ja) 画像形成装置
JPH04316058A (ja) 電子写真装置
JPH07168484A (ja) 画像形成装置の画質トラブル診断方法
JPS6333668A (ja) 診断機能を有する像形成装置
JPS6394252A (ja) 複写機等の静電電位計故障検知装置
JPS58132248A (ja) 複写装置
JPH07120097B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term