JPS62178278A - 静電潜像の現像方法 - Google Patents

静電潜像の現像方法

Info

Publication number
JPS62178278A
JPS62178278A JP61021020A JP2102086A JPS62178278A JP S62178278 A JPS62178278 A JP S62178278A JP 61021020 A JP61021020 A JP 61021020A JP 2102086 A JP2102086 A JP 2102086A JP S62178278 A JPS62178278 A JP S62178278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
image
developer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61021020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582943B2 (ja
Inventor
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Tadashi Kaneko
兼子 正
Takeki Okuyama
雄毅 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61021020A priority Critical patent/JPS62178278A/ja
Publication of JPS62178278A publication Critical patent/JPS62178278A/ja
Publication of JPH0582943B2 publication Critical patent/JPH0582943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は静電潜像の現像方法に関し、特に電子写真法に
おいて像担持体上の潜像を現像する方法に関するもので
ある。
口、従来技術 従来、電子写真複写装置等において像担持体、例えば感
光体ドラム上の潜像を現像する方法としては、トナー自
身に磁性を付与してキャリアを不要とした一成分現像剤
を用いる場合と、非磁性トナー又はわずかに磁性が付与
されたトナーと磁性キャリアとから成る二成分現像剤を
用いる場合とがあるが、後者の二成分現像剤はトナーの
摩擦帯電の制御が容易であって現像性がすぐれ、かつト
ナーに任意の色を付与できるという特徴があり、広く用
いられている。 かかる現像剤において、得られる画像
面の解像力及び階調再現性、その他の金膜的な画質の改
良を計るため、キャリア及びトナーの粒径を小ならしめ
る試みがなされている。
例えば、本出願人が先に提案した特願昭58−5774
6号、同5B −96900〜3号、同58−9797
3号等の明細書には、従来の80〜500μmという大
粒径のキャリアに代えて50μm以下の小粒径キャリア
とし、混合されるトナーの粒径を20μm以下とした現
像剤を用いて、非接触で現像する技術が記載されている
但し、現像剤中のキャリアを小粒径とした場合、トナー
とキャリアの摩擦帯電性が劣化するために、キャリアと
現像剤搬送担体(例えば現像スリーブ)及びトナーとの
静電気的及び物理的結合力が弱くなり、像形成の過程で
前記キャリア及びトナーが飛散して装置内部を汚染した
り、画像面にトナーが付着してかぶりを生じたり、キャ
リアが付着(以降、キャリア付着と称す)したりして、
鮮明な画像が得られない等の問題が残されている。
また、キャリアを小粒径とした場合、現像剤搬送担体上
に現像剤の薄層を形成しがたく、かつ不均一な現像剤層
となるために、画像にムラや画像ぬけが生じたりして、
鮮明な画像を得られ難くなる。
更に、多数枚複写を行なった場合、現像剤搬送担体上に
現像剤の薄層を形成する過程において強い圧力が加わる
ために、トナーがキャリアへ物理的に強く付着するとい
う所謂フィルミング現象が増加し、トナーとキャリアが
有効に摩擦帯電できなくなって、かぶりやトナー飛散が
生じたり、トナーがフィルミングしたキャリアが現像さ
れてキャリア付着が生じたり、あるいは良好な薄層が形
成できなかったりして、鮮明な画像が得られ難い等の問
題がある。
かぶりを除去するには、像担持体と現像剤搬送担体との
間隔を大きくすればよいが、現像電極効果が弱くなって
トナーによる現像も行なわれにくくなる。 像担持体と
現像剤搬送担体との間に大きな振動電場を発生させれば
現像性は向上するが、非画像部へのトナーのかぶりやキ
ャリア飛散が多くなるとともに、現像装置を電気的に絶
縁することが設計上重要な障害になってくる。
更にまた、ポリエステル樹脂はカルボニル基及び水酸基
を多数有するために吸水性を有しており、このようなポ
リエステル樹脂をバインダーとするトナーにおいては高
温高温の環境条件下ではかなりの水分がトナー表面に存
在することとなる。
このために、現像時に振動電界を印加すると、水分の影
響により、摩擦帯電により誘起されたトナー表面の電荷
がリークしやすくなり、その結果として画像ヌケ等の問
題を発生する。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、キャリア及びトナーの飛散による装置
内部の汚染や、画像面に前記飛散キャリア及びトナー等
が付着してキャリア付着やかぶりが発生する等の問題を
生ぜず、かつ前記キャリア及びトナー間には適当な摩擦
帯電が付与されて良好な現像が達成され、その結果、解
像力及び階調再現性にすぐれた鮮明な画像形成が可能で
ある現像方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、均一で良好な薄層を形成でき、も
って画像ムラ、画像ぬけ等のない鮮明な画像の得られる
現像方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、多数枚複写においても、良好な薄
層を形成できて、キャリア付着やかぶり等の問題を発生
せず、かつ前記キャリア及びトナー間には適当な摩擦帯
電が付与されて現像が達成され、その結果、すぐれた鮮
明な画像形成が可能な現像方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、高温高湿の環境条件下におい
ても画像波は等の問題を発生しない、鮮明な画像の得ら
れる現像方法を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果 ° 即ち、本発明は、振動電界を現像領域比生Vぞしめ
、像担持体に形成された潜像を現像剤搬送担体上のキャ
リア及びトナー含有現像剤層で現像するに際して、前記
現像剤層を薄層とし、エーテル化ビスフェノール単量体
と、ジカルボン酸単量体と、3価以上の多価アルコール
単量体及び/又は3価以上の多価カルボン酸単量体とを
含む単量体成分の重合によって得られる非線状ポリエス
テルからなりかつその主鎖及び/又は側鎖に炭素原子数
3〜22の脂肪族炭化水素単位を有するポリエステル樹
脂をバインダー樹脂とするトナーを使用する現像方法に
係るものである。
本発明によれば、用いられる現像剤中のトナーは、主鎖
および/又は側鎖にC数3〜22の脂肪族炭化水素単位
を有するポリエステル樹脂をバインダーとして含有する
トナーであるから、硬質で絶縁性が高く、摩擦帯電性が
良好である。 このために、特に樹脂被覆キャリアと有
効に摩擦帯電がなされ、キャリアはトナー及び現像剤搬
送担体との静電気力が強くなり、その結果として、キャ
リア飛散及びトナー飛散を防止でき、かぶりやキャリア
付着のない鮮明な画像が得られると考えられる。 また
、前記した特定のポリエステル樹脂をバインダーとして
含有するトナーは流動性が高く、キャリアと混合した現
像剤の流動性をも向上させる効果を有しており、このた
めに、現像剤搬送担体上に均一な現像剤層を形成でき、
画像ムラや画像ぬけを防止できると考えられる。 更に
また、多数枚複写をおこなっても、前記ポリエステル樹
脂をバインダーとして含有するトナーは、樹脂被覆キャ
リアの樹脂と融着性を示さず、離型性が良好であるため
、薄層形成によって強い圧力を受けてもトナーとキャリ
アは物理的に付着せず、トナーのキャリアへのフィルミ
ングが発生せず、結果としてかぶり、トナー飛散、キャ
リア付着等のない、耐久性が良好で鮮明な画像が得られ
ると考えられる。
更にまた、本発明に基き、主鎖及び/または側鎖に長鎖
脂肪族炭化水素単位を有するポリエステル樹脂をバイン
ダーとするトナーは、長鎖脂肪族炭化水素の疎水性の効
果により、高温高湿下において振動電界を印加されても
電荷のリークが発生せず、画像抜けのない鮮明な画像が
得られるものと考えられる。
このポリエステル樹脂として、主鎖および/または側鎖
に炭素数2以下の脂肪族炭化水素単位を有するポリエス
テル樹脂を用いると、得られるトナーは吸水性を有して
おり、特に高温高温の環境条件下において、振動電界を
印加されると電荷がリークしやすく、かぶりや画像ヌケ
の多い画像となってしまう。 一方、炭素数23以上の
脂肪族炭化水素単位を有するポリエステル樹脂を用いる
と、疎水性は十分であるが、トナーが軟質化するために
、キャリアヘフィルミングすることとなり、現像剤とし
ての用をなさなくなってしまう。
さらにまた流動性の良好なトナーにより現像剤搬送担体
上に現像剤の薄層を形成できるために、現像剤のキャリ
アとトナーの結合力やキャリアと現像剤搬送担体の結合
力が弱い場合であっても現像剤層が極く薄くできるため
、現像剤搬送担体(以降スリーブと称する)に十分固着
されることとなる。
なお、トナーのバインダー樹脂は、ポリエステル樹脂の
他に、例えば分散度向上のために他の重合体を混合して
もよい。
また、上記の樹脂で被覆された樹脂被覆キャリアは樹脂
被覆がほどこされているために、球状で滑らかな表面状
態を有することとなる。 このために、トナーと有効に
摩擦帯電がなされ、トナー及び現像剤搬送担体との静電
気的結合力が強くなり、その結果として、キャリア飛散
及びトナー飛散を防止でき、かぶりやキャリア付着が防
止され、鮮明な画像が得られると考えられる。 また、
樹脂被覆キャリアとすることで、小粒径キャリアであっ
ても現像剤の流動性が良好であり、現像剤搬送担体上に
均一な現像剤の薄層を形成でき、画像ムラや画像ぬけを
防止できると考えられる。 さらにまた、多数枚複写を
おこなっても、上記した特定の樹脂被覆をほどこすこと
により、離型性が良好であって、強い圧力を受けてもト
ナーと物理的に強く付着せず、トナーのキャリアへのフ
ィルミングが発生せず、結果として、かぶり、トナー飛
散、キャリア付着等のない、耐久性が良好で鮮明な画像
が得られるものと考えられる。
特に、キャリアの樹脂被覆に用いる樹脂として、硬質成
分としてのスチレン系単量体と、強靭で柔軟な機能を呈
するアクリル酸(又はメタクリル酸)又はそのエステル
との重合によって得られる共重合体を使用すると、それ
ら両車量体成分のもつ特長を発揮しながら、同時にその
欠点も解消できる。
つまり、スチレン系による脆さはアクリル(又はメタク
リル)酸又はそのエステルによって解消され、かつ後者
による柔軟さを保持しながらスチレン系成分で適度な硬
さも付与することができる。
こうした物性が、上記したように離型性の向上、トナー
との付着防止等をもたらすものである。
さらにまた、本発明によれば、樹脂被覆キャリアにより
、現像剤搬送担体上に現像剤の薄層を形成できるために
、現像剤のキャリアとトナーの結合力やキャリアと現像
剤搬送担体の結合力が弱い場合であっても、現像剤層が
極く薄(できるため、現像剤搬送担体(以降、スリーブ
と称する)に十分固着されることとなる。
本発明において、上記の「薄層」とは、現像領域におい
て厚みが2000μm以下、さらに好ましくは1000
 p m以下、更に好ましくは10〜500pmという
、従来になく薄い現像剤層であるのが望ましく、この薄
層により、振動電界下で、現像剤搬送担体上の現像剤が
像担持体と非接触であっても像担持体(以下、像形成体
と記すこともある。)と現像剤搬送担体の間隔を小さく
して現像するのがよい。
ここで現像領域とは現像剤搬送担体により搬送されたト
ナーが像形成体に静電的な力を受けて移行しうる領域を
いう。 その領域内における像形成体と現像剤搬送担体
との最近接距離を現像間隙という。
本発明において、スリーブ上の薄層中のトナーが現像に
より失なわれても、直ちに十分なトナーが薄層に供給さ
れれば現像性に影響はない。 この゛ためには、スリー
ブ中の磁石を高速で回転させることが好ましい。
次に、現像域に搬送される少ない現像剤を最大限の効率
で現像するためには、 (1)磁気ロールの高速回転 (2)  スリーブへの交流バイアスの印加(3)像担
持体とスリーブとの間隙を小さくすること などの手段をとることが好ましい。
本発明で好ましく採用される非接触現像法において、現
像剤層を薄(すれば像担持体とスリーブとの間隙を小さ
くすることができ、トナーを飛翔させるに要する振動電
界を形成するに要する現像バイアスの電圧を低くするこ
とができる。 従って、前記トナー飛散はこの点からも
軽減される外、スリーブ面からの現像バイアスに基づく
リーク放電等が制御される利点がある。 さらに又、像
担持体とスリーブとの間隙を小さくした場合、さらに、
潜像により現像域に形成される電界強度が大きくなり、
その結果、階調の微妙な変化や細かなパターンもよく現
像できるようになる。
薄層を薄(すれば、一般に、現像域に搬送されるトナー
の量は少なくなり、現像量は小さくなる。
搬送量を大きくするには、スリーブを高速で回転させる
ことが効果的である。 ただし、像形成体とスリーブと
の線速度比が1:10になると、現像されるトナーが潜
像面に対して持つ平行な速度成分が大きくなり、現像に
方向性が現われ、画質が劣化する。
このことから、薄層の下限として、スリーブ面上に形成
された現像剤層中に、少なくとも0.04mg/cm”
程度の密度でトナーが含まれている状態であることが必
要である。 一般には、スリーブの線速度をVs!!、
像形成体の線速度を■d、スリーブ上の薄層中のトナー
量をm、とするとき、IVsffi/Vdl≦10 という条件を満たす必要がある。
現像効率を考慮すれば とするのが好ましく、さらに実験事実からは、であるこ
とがより好ましいことがわかった。
この時の現像剤中のトナーとキャリアの比は、単位体積
中のトナーとキャリアの総表面積との比が0.5〜2と
なるのが好ましい。
以上のような条件に設定すれば、薄層中のトナ−を効率
よく現像することができ、現像性は安定しており、良好
な画質を得ることができる。
前記薄層の現像剤層を形成する手段としては、例えば、
スリーブと一定の間隙をへだてて配置された好ましくは
磁性体の規制板、スリーブに近接して配置され回転磁界
により現像剤層厚を規制する磁性棒等、従来公知の層厚
規制部材のいずれもが利用される。 中でも現像剤中に
含まれる塵埃、繊維、紙粉又はトナー又はキャリアの凝
集体等の不純物を排除する上で、スリーブに対して弾性
的に軽度に圧接された圧接板から成る薄層形成部材が好
ましく用いられる。
この薄層形成部材は、スリーブに対し、先端がスリーブ
回転の上流を向くように押圧された弾性板で、現像剤を
スリーブと弾性板の間をすり抜けさせることにより薄層
を形成する。
第4図は弾性板の先端とスリーブとの間隙(=開口面積
)とスリーブ上に付着している現像剤量との関係である
。 この図から、間隙が一定値以上になったとき、スリ
ーブ上の現像剤量はそれらの変化に対し安定することが
わかる。 この安定状態においては、先に述べた現像に
必要なトナーは十分に搬送できる。 他の実験から、層
の厚さがほとんど変化しないことや他のパラメータがこ
の安定状態の出現にほとんど影響しないことが明らかに
なった。
したがって、先端の間隙を0 、08mm以上とすると
、取付は精度や機械的精度のバラつきに対し安定に一定
量のトナーを搬送することができる。 さらに、先端の
間隙を0.1mm以上とすれば、安定度が増すので好ま
しい。
もちろん前記先端の間隙を徒らに大きくとることは望ま
しいことではなく間隙を5mm以上にすると、層の均一
性が崩れるのが観察された。
第1図には、本発明の現像方法を行う上で好適な現像装
置の断面図が示される。 図中20は像形成体、2はハ
ウジング、3はスリーブ、4はN158極を有する磁気
ロール、5は薄層形成部材、6は該部材の固定部材、7
は第1攪拌部材、8は第2攪拌部材である。 9及び1
0は前記攪拌部材7及び8の回転軸、11は補給トナー
容器、12はトナー補給ローラ、13は現像剤溜り、1
4は現像バイアス電源、15は現像領域、Tはトナー、
Dは現像剤を表す。 かかる現像装置において、現像剤
溜り13内の現像剤りは矢印方向に回転する第1攪拌部
材7と、これと反対方向で互いに重複するように回転す
る第2攪拌部材8とにより充分攪拌混合され、矢印方向
に回転するスリーブ3とこれと反対方向に回転する磁気
ロール4の搬送力により、前記スリーブ3の表面に付着
搬送される。 前記スリーブ3表面にはハウジング2か
ら延びる固定部材6により保持された薄層形成部材5が
端部に近い面の部分で圧接されていて、前述のようにし
て搬送される現像剤りの層厚を規制する。 この現像剤
層は現像領域15において矢印方向に回転する像形成体
20上の潜像を間隙をへだてて非接触で現像し、トナー
像を形成する。 現像時には電源14から交流成分を含
む現像バイアスが前記スリーブ3に印加され、その結果
スーブ3上の現像剤中のトナーのみが選択的に前記潜像
の面に移行して付着される。 なお、現像剤の層厚は例
えば以下のようにすれば測定できる。 するわち、日本
光学側製ニコンプロフィールプロジェクターを用い、ス
リーブのスクリーンの投影像と、スリーブに薄層を形成
した状態の投影像との位置との比較により層厚が求めら
れる。
前記薄層形成部材5は、固定部材6により一端が固定さ
れて弾性が付与された、例えば磁性又は非磁性の金属、
金属化合物、プラスチック、ゴム等から成る極めて均一
に成形された薄板であり、その厚さは50〜500 μ
mとされる。
前記のように一端が固定された薄層形成部材の他端に近
い面の部分でスリーブ3を弾性的に押圧し、スリーブ3
と薄板の接触位置においてキャリアを好ましくは1個ず
つ通過させるようにして搬送量を規制する。 現像剤り
中の不純物やキャリア又はトナーの凝集物などは規制位
置を通過できない。 従って、現像領域15に到る現像
剤層が常に薄層にして均一かつ安定したものが得られる
零発経蜜像方法の如く、特定の樹脂被覆キ・すアを用い
る場合、小粒径キャリアであっても流動性が良好である
ため、薄層形成部材により層厚が規制されても現像剤搬
送担体上に均一な現像剤層を形成でき、また、離型性も
良好であって強い圧力を受けてもトナーのキャリアへの
フィルミングが発生しない。
なお、現像領域15に到る現像剤の搬送量は、前記薄層
形成部材5のスリーブ3に対する押接力や接触角を変え
ることにより制御される。
現像剤を構成するキャリア及びトナーが小粒径の方が画
質の解像力及び階調再現性の点から有利とされる。 例
えば、現像剤層のトナー粒径が5μm以下、キャリアの
粒径が50μ−以下さらには30μm以下の小粒径とし
た場合でも前記した薄層形成部材5のような手段を用い
ることにより現像剤中の不純物や粒塊等を自動的に排除
して均一な薄層を形成することができる。 さらに、前
記キャリアがトナーと同程度の小粒径とされた場合でも
同様不純物の混入が排除されて均一な゛薄層形成が可能
とされる。
逆に、像形成体のキャリア付着を防止するためには、キ
ャリア粒径が大きい方が強い磁力を受けることから好ま
しい。 例えば、キャリア粒径が50〜100μm程度
になっても前記の方法によれば均一な薄層が形成できる
。 なお、キャリア粒径が太き(なると、薄層中のキャ
リアの穂高が大きくなるとともに層が粗くなり、現像性
は悪くなる。
この点からキャリアは小粒径で磁化が例えば10〜20
0、好ましくは20〜100、更に好ましくは20〜5
0 emu/gが望ましい。 磁化が10emu /g
未満であると所定の磁気ブラシを形成できず、また20
0emu/gを超えると磁化が大きすぎて振動電界下で
現像が良好に行なわれず、良好な画像が得られなくなる
一前記現像装置に組み込まれる攪拌部材7及び8の具体
的構造を示す斜視図及び正面図が、第2図(イ)及び(
ロ)に示される。 図中7a、7b、7cは第1攪拌部
材の攪拌羽根、8a、、8bs8csは第2攪拌部材の
攪拌羽根で、角板羽根1円板羽根、楕円板羽根等各種の
態様があり、それぞれ回転軸9及び10に互いに異なる
角度及び/又は位置で固定されている。 前記2つの攪
拌部材7及び8は、攪拌羽根が互い衝突することなく攪
拌領域がオーバラップするように構成されているため、
左右方向(第1図)の攪拌が十分に行なわれると共に、
攪拌板の傾斜(第2図)のため前後方向(第1図)の攪
拌も十分に行なわれる。
又、補給ローラ12を介してホッパ11から補給された
トナーTも短時間で現像剤り中に均一混合される。
以上のように十分に攪拌され望ましい摩擦帯電が付与さ
れた現像剤りは、スリーブ3上に付着搬送される過程で
前記薄層形成部材5により、規制され極めて薄くかつ均
一な現像剤層が形成される。
この現像剤層はスリーブ3の回転により一方向に搬送さ
れると共に、磁気ロール4の反対方向への回転により振
動成分をもつ磁気的バイアスを受け、前記スリーブ3上
で例えばローリング等の複雑な運動をするので、現像領
域15に達して像形成体1の潜像を非接触で現像すると
き該潜像面に向けてトナーを効果的に供給するようにな
る。 前記現像剤層は前記したように500μn+〜1
0μmと極めて薄層なちとすることができるので、像形
成体1とスリーブ3とのギャップ、即ち現像ギャップを
例えば500μmまで狭くしても非接触現像が十分に可
能となる。 このように現像ギャップを狭くすると現像
領域15の電界が大きくなるので、スリーブ3に印加す
る現像バイアスが小さくても十分な現像が達成され、現
像バイアスのリーク放電等も軽減される利点がある。 
さらには潜像のコントラストが大きくなるため、現像し
て得られる画像の解像力その他画質が全般的に向上する
又、本発明の望ましい態様の効果としては、現像方法が
非接触現像とされ、トナーのみが潜像面に向かって選択
的に飛翔して現像されるので、潜像面へのキャリア付着
が防止される。 又、潜像面を摺擦しないので像形成体
表面を損傷したり、刷き目を形成したりすることがなく
、解像力及び階調再現性が良好であり、十分な量のトナ
ーを潜像面に付着させることができる。 さらに又、ト
ナー像が形成された像形成体上に重ねて現像することが
できるので多色現像に好適である。
なお、本発明の現像方法における安定した現像条件とし
ては、現像剤層が10〜11000I1 、より好まし
くは500μm以下、現像ギャップが200μm〜20
00μmとされ、スリーブ3の回転速度、像形成1の回
転速度、スリーブ上のトナー付着量の関係は前述のよう
な式を満たすものであることが好ましい。
次に、本発明の現像方法に適用される現像剤の構成は以
下のようである。
本発明のトナーは、エーテル化ビスフェノールとジカル
ボン酸とのエステル構造を基本骨格に有する非線状ポリ
エステルであって、主鎖及び/又は側鎖に炭素数3〜2
2の飽和もしくは不飽和の長鎖脂肪族炭化水素単位を有
するポリエステル樹脂をバインダー樹脂として含有し、
そのトナー中に着色剤、その他必要に応じて添加される
成分からなる。
本発明においてバインダーを構成するポリエステル樹脂
(非線状共重合体)の合成に用いられる単量体成分は、 (イ)共重合体の基本骨格を構成する成分としての、エ
ーテル化ビスフェノールを主体とする2価のアルコール
単量体および2価のカルボン酸単量体、 (ロ)共重合体の非線状化、すなわちブランチ化ないし
は網状化に関与する3価以上の多価アルコール単量体お
よび/または3価以上の多価カルボン酸単量体、 (ハ)共重合体の主鎖及び/又は側鎖に炭素数3〜22
の飽和もしくは不飽和の長鎖脂肪族炭化水素単位を導入
するための、当該炭化水素単位を有する2価以上のアル
コール単量体および/または当該炭化水素単位を有する
2価以上のカルボン酸単量体より構成され、必要に応じ
他の単量体を含むことができる。
上記(イ)のエーテル化ビスフェノールとしては、ポリ
オキシプロピレン(22)−2,2−ν ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシ
エチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシ
プロピレン(1,3)−2゜2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、等を例示することができる。 そ
の他の2価のアルコール単量体としては、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1.2−プロピレングリコール、1.3−7”ロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1.4−ブチンジオール等のジオール類
、1.4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、
及びビスフェノールA1水素添加ビスフエノールA等を
例示することができる。
また、2価のカルボン酸単量体としては、マレイン酸、
フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、
グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸
、セパチン酸、マロン酸、これらの酸の無水物、低級ア
ルキルエステルとリルイン酸の二量体、その他の2価の
有機酸単量体等を例示することができる。 これら2価
のカルボン酸単量体の使用量は、酸成分全体に対し10
〜90モル%、好ましくは20〜60モル%含有される
前記(ロ)における3価以上の多価アルコール単量体と
しては、例えばソルビトール、1,2゜3.6−ヘキサ
ンテトロール、1.4−ソルビタン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリト
ール、蔗糖、1,2゜4−ブタントリオール、1,2.
5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプ
ロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタント
リオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、1,3.5−)リヒドロキシメチルベンゼン、そ
の他を挙げることができる。 これら多価アルコールの
使用量は、アルコール成分全体に対し5〜50モル%、
好ましくは10〜40モル%である。
前記(ロ)における3価以上の多価カルボン酸単量体と
しては、例えば、1,2.4−ベンゼントリカルボン酸
、1,2.5−ベンゼントリカルボン酸、1,2.4−
シクロヘキサントリカルボ酸、2,5.7−ナフタレン
トリカルボン酸、1゜2.4−ナフタレントリカルボン
酸、1,2.4−ブタントリカルボン酸、1,2.5−
ヘキサントリカルボン酸、1.3−ジカルボキシル−2
−メチル−2−メチレンカルボキシルプロパン、テトラ
  (メチレンカルボキシル)メタン、l、2゜7.8
−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、こ
れらの酸の無水物などを挙げることができる。 3価以
上の多価カルボン酸単量体の使用割合は、酸成分全体に
対し1〜30モル%が好ましい。
前記(ハ)における主鎖に長鎖脂肪族炭化水素単位を有
する2価以上のアルコール単量体としては、例えばプロ
ピレングリコール、1.4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオールなどを挙げることができる。 また前
記(ハ)における主鎖に長鎖脂肪族炭化水素単位を有す
る2価以上のカルボン酸単量体としては、例えばグルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸などを挙げることができる。
これらの主鎖に長鎖脂肪族炭化水素単位を存する2価以
上のアルコール単量体もしくは2価以上のカルボン酸単
量体は、非線状ポリエステルの主鎖に当該主鎖の構成単
位の1〜60モル%、好ましくは5〜50モル%の範囲
で長鎖脂肪族炭化水素単位が存在することとなるような
割合で使用することが好ましい。
上記(ハ)の炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の長
鎖脂肪族炭化水素単位を側鎖に有する2価以上のアルコ
ール単量体ならびに2価以上のカルボン酸単量体として
は、上述した(イ)および(ロ)におけるものを用いる
ことができ、特にn−ドデセニルこはく酸、イソドデセ
ニルこはく酸、n−ドデシルこはく酸、イソ−ドデシル
こはく酸、イソ−オクチルこはく酸、n−オクチルコハ
ク酸n−ブチルこはく酸等を好適なものとして例示する
ことができる。
これら長鎖脂肪族炭化水素単位を有する2価以上のアル
コール単量体および2価以上のカルボン酸単量体の使用
量は両者の合計で単量体成分全体に対し1〜50モル%
、好ましくは10〜30モル%である。
本発明のトナーは、以上のようなバインダー中に着色剤
及び必要に応じて添加される特性改良剤を含有して成る
ものである。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C,I 、No、50415B)、アニリンブルー(C
,I。
No、50405) 、カルコオイルブルー(C,1,
No、azoecBlue 3) 、クロムイエロー(
C,1,No、14090) 、ウルトラマリンブルー
(C,1,No、77103) 、デュポン°オイルレ
ッド(C,1,No、26105) 、キノリンイエロ
ー (C,1,No、47005) 、メチレンブルー
クロライド(C,1,No、52015) 、フタロシ
アニンブルー(C,I。
No、74160) 、マラカイトグリーンオフサレー
ト(C,1,No、42000) 、ランプブラック(
C,1,No、77266)ローズベンガル(C,1,
No、45435) 、これらの混合物、その他を挙げ
ることができる。 これら着色剤は、十分な濃度の可視
像が形成されるに十分な割合で含有されることが必要で
あり、通常バインダー100重量部に対して1〜20重
量部程度である。
また、キャリアへの付着を更に防止するために各種の離
型剤を用いることが望ましい。
かかる離型剤としては、例えばポリオレフィン、脂肪酸
金属塩、脂肪酸エステル、部分ケン化脂肪酸エステル、
高級脂肪酸、高級アルコール、流動又は固形のパラフィ
ンワックス、アミド系ワックス、多価アルコールエステ
ル、シリコンフェス、脂肪族フロロカーボン等を挙げる
ごとができる。
以上の離型剤は任意の一種または二種以上を混合して使
用することができる。
前記ポリオレフィンとしては、例えばポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリブテン等の樹脂であってJ I S
  K  2531−1960に規定される環球法で測
定したときの軟化点が80〜180℃、好ましくは10
0−160℃のものである。 前記脂肪酸金属塩として
は、例えばマレイン酸と亜鉛、マグネシウム、カルシウ
ム等との金属塩;ステアリン酸と亜鉛、カドミウム、バ
リウム、鉛、鉄、ニッケル、コバルト、銅、アルミニウ
ム、マグネシウム等との金属塩;二塩基性ステアリン酸
鉛;オレイン酸と亜鉛、マグネシウム、鉄、コバルト、
銅、鉛、カルシウム等との金属塩;パルミチン酸とアル
ミニウム、カルシウム等との金属塩;カプリル酸鉛;カ
プロン酸鉛;リノール酸と亜鉛、コバルト等との金属塩
;リシノール酸カルシウム;リシルイン酸と亜鉛、カド
ミウム等との金属塩及びこれらの混合物等が挙げられる
。 前記脂肪酸エステルとしては、例えばマレイン酸エ
チルエステル、マレイン酸ブチルエステル、ステアリン
酸メチルエステル、ステアリン酸ブチルエステル、パル
ミチン酸セチルエステル、モンクン酸エチレングコール
エステル等が挙げられる。 前記部分ケン化脂肪酸エス
テルとしては、例えばモノクン酸エステルのカルシウム
部分ケン化物等が挙げられる。
前記高級脂肪酸としては、例えばドデカン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸、リノール酸、リシノール酸、アラキン酸、ベヘ
ン酸、リグノセリン酸、セラコレイン酸等及びこれらの
混合物を挙げることができる。 前記高級アルコールと
しては、例えばドデシルアルコール、ラウリルアルコー
ル、ミリスチルアルコール、バルミチルアルコール、ス
テアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルア
ルコール等を挙げることができる。 前記パラフィンワ
ックスとしては、例えば天然パラフィン、マイクロワッ
クス、合成パラフィン、塩素化炭化水素等が挙げられる
。 前記アミド系ワックスとしては、例えばステアリン
酸アミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ラ
ウリル酸アミド、ベヘニン酸アミド、メチレンビスステ
アロアミド、エチレンビスステアロアミド等が挙げられ
る。
前記多価アルコールエステルとしては、例えばグリセリ
ンステアレート、グリセリンリシルレート、グリセリン
モノベヘネート、ソルビタンモノステアレート、プロピ
レングリコールモノステアレート、ソルビタントリオレ
ート等が挙げられる。
前記シリコン樹脂スとしては、例えばメチルシリコンワ
ニス、フェニルシリコンワニス等が挙ケラれる。 前記
脂肪族フロロカーボンとしては、例えば四フッ化エチレ
ン、六フッ化プロピレンの低重合化合物或いは特開昭5
3−124428号公報記載の含フツ素界面活性剤等が
挙げられる。
これらの離型剤の使用量は、前記バインダー樹脂100
重量部に対して1〜10重量部である。
本発明において使用される樹脂被覆キャリアの樹脂とし
ては、スチレン系単量体とアクリル酸又はそのエステル
単量体および/またはメタクリル酸又はそのエステル単
量体を含む単量体成分を重合して得られる共重合体を含
有する樹脂であること がこのましい。 また、フッ素
樹脂、シリコン樹脂等も用いられる。 前記スチレン系
単量体としては、スチレン、0−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチ
レン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン
、p−n−ブチルスチレン、p−tcrt−ブチルスチ
レン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルス
チレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチ
レン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,
4−ジクロルスチレンなどを挙げることができるが、こ
のうちスチレンが最も好ましい。
前記スチレン系モノマーと共重合されるアクリル酸エス
テルおよびメタクリル酸エステルとしては、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、1so−プロピルアクリレート、n−ブチルアク
リレート、1so−ブチルアクリレ−)、tert−ブ
チルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、
シクロへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、is。
−オクチルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−メトキシエチ
ルアクリレート、2−クロルエチルアクリレート、ベン
ジルアクリレート、n−メチルアミノエチルアクリレー
ト、ジメチルアミノエチルアクリレート等のアクリル酸
エステル、およびメチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、n−プロピルメタクリレート、1so−プロ
ビルメツクリレート、n−ブチルメタクリレート、is
−ブチルメタクリレート、ter t−ブチルメタクリ
レート、2−エチルへキシルメタクリレート、シクロへ
キシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、
1so−オクチルメタクリレート、n−ドデシルメタク
リレート、2−ヒドロキシメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、n−メチルアミノエチルメタクリレート
、ジメチルアミノエチルメタクリレート等のメタクリル
酸エステルを挙げることができるが、このうち、メチル
メタクリレートが最も好ましい。
上記共重合体は通常用いられる、乳化重合、塊状重合、
懸濁重合、あるいは溶液重合などによって製造すること
ができる。
また、前記共重合体の分子量は、重量平均分子量(Mw
)が1万以上、数平均分子量(Mn)が2000以上、
Mw/Mnが2.0以上が好ましく重量平均分子i11
1未満、数平均分子量2000未満、Mw /Mn 2
.0未満の場合、脆いために被覆樹脂がはがれ易く、耐
久性が不良となり易い。 更に、前記共重合体のガラス
転移温度(Tg)は60℃以上であることが好ましい。
 60℃未満であると粘着性を有することとなりトナー
が付着してフィルミングを発生し易くなる。
また、被覆する樹脂の平均膜厚は0.1〜10μ、好ま
しくは0.3〜4μ、より好ましくは0.3〜2.0μ
である。 0.1μ未満の場合は絶縁性が悪(良好な現
像性が得られ難く、また、4μ、特に10μを超えると
キャリアの磁化が小さくなり過ぎてキャリア付着が発生
し易い。
本発明において使用される樹脂被覆キャリアの樹脂は、
スチレン系モノマー(St )とアクリル酸エステル(
AE)および/またはメタクリル酸エステル(MAR)
を構成成分とする共重合体が好ましい。 スチレン系成
分は、樹脂を硬くし効率よく摩擦帯電する効果を有し、
アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル成分は
樹脂を強じんにする効果を有し、両者の相乗効果により
硬(て強じんな樹脂となり耐久性の良好なキャリアとす
ることができる。 このために、共重合体の重量組成比
はSt /AEおよび/またはMAR=971〜1/9
が好ましい。 更に別の効果として、成分比を変化させ
ることにより任意の帯電量の調整が容易となる。
本発明における樹脂被覆キャリアの磁性体材料としては
、磁場によってその方向に強(磁化する物質、例えば、
フェライト、マグネタイトをはじめとして鉄、ニッケル
、コバルトなどの強磁性を示す金属、あるいはこれらの
金属を含む合金または化合物、強磁性元素を含まないが
適当に熱処理することによって強磁性を示すようになる
合金、例えば、マンガン−銅−アルミニウムもしくはマ
ンガン−銅−錫などのホイスラー合金とよばれる種類の
合金または二酸化クロム等が使用できる。
フェライトとは、ここでは鉄を含有する磁性酸化物を総
称しており、MO・FezO,、CMは2価の金属)の
化学式で示されるスピネル型フェライトに限定しない。
 フェライトは含有金属成分の組成を変えることにより
種々の磁気特性が得られるために、本発明の目的に合っ
たキャリアを得るのに特に好ましい。
また、フェライトは酸化物であるため、その比重が鉄粉
やニッケル粉等の金属粉より小さくて軽量であるから、
トナーとの混合、攪拌が容易になり、均一なトナー濃度
や帯電量を実現する上で好適である。  しかも、フェ
ライトは、鉄粉、ニッケル粉、コバルト粉等に比べて電
気抵抗が大きいため(10@〜1012Ω−C11)、
表面の樹脂絶縁層の膜厚を0.5μm程度の薄膜として
も、現像ギャップに高いバイアス電界が印加される現像
方法に十分使用可能な絶縁性キャリアを実現できるとい
う長所を有する。
フェライト単独ではその電気抵抗は最も高いものでも高
々10I!Ω−cm程度であるため、交番電界下では、
キャリアの最先端まで電荷が誘起される恐れがあり、そ
の為、高絶縁性(10”Ω−cm以上)とすることが好
ましく、フェライト表面に樹脂被覆することが安定な現
像を行なうためには必要である。
前記フェライトは、外部磁場10000 e下における
飽和磁化が10〜40emu/g 、保磁力が0.1〜
100て1 0efあることが好ましく、また抵抗率が1×10h〜
1×10IIΩ−cm、比重が4.0〜5.5 、空隙
率が1.0〜10%が好ましい。
本発明に使用される樹脂被覆キャリアの製造方法は、被
覆樹脂および必要に応じて加えられる他の樹脂成分を有
機溶剤に溶解して被覆液を調整し、例えばスプレードラ
イ法によりキャリア表面に被覆層を形成することができ
る。 あるいは、例えば流動化ベッド装置において、上
昇する加圧ガス流によりキャリアの磁性体粒子を平衡の
高さまで上昇せしめ、次に前記磁性体粒子が再び落下す
る時までに前記被覆液をスプレー塗布する。 この塗布
をくり返し行ない、被覆層を形成することができる。
本発明において、さらに好ましい画像を得るために、ト
ナー粒径(重量平均)は20μm未満、特に15〜1μ
mの範囲であることが望ましい。
15μmを超える場合高解像力ですぐれた階調再現性が
得られに(<、特に20μm以上で細字の解像力が低下
する。 又1μm未満では、かぶりトナーの飛散が発生
して鮮明な画像が得られない。
本発明における樹脂被覆キャリアは解像力や階調再現性
を向上させるため、好ましくは球状であり、重量平均粒
径が100μm以下、特に5μm以上、50μm以下の
ものが好適である。 ここでキャリア粒子径が50μm
、特に100 μmを超えると現像剤層の薄層化を阻害
し、現像性が悪くなり、画質が低下する。 又5μm未
満だと現像剤の現像性、摩擦帯電性、流動性等が悪くな
り、かつキャリア飛散が生じ易くなる。
また、バイアス電圧によって電荷が注入されて感光体面
にキャリアが付着したり、潜像を形成する電荷が消失し
たりするのを防ぐため、キャリアの抵抗率は工08Ωc
ffI以上、好ましくは1013Ωcm以上さらに好ま
しくは10I4Ωcm以上の絶縁性のものがよい。
なお、本発明でいうトナー及びキャリアの粒径、又は平
均粒径は重量平均粒径を意味し、該重量平均粒径はコー
ルタ−カウンタ(コールタ社製)で測定された値である
。 また粒子の固有抵抗(抵抗率)は、粒子を0.50
cm”の断面積を有する容器に入れてタッピングした後
、詰められた粒子上に1kg/cm2の荷重をかけて厚
さを1mm程度とし、荷重と底面電極との間に102〜
10’V/cmの電界を発生させてそのとき流れる電流
値から求められる。
上述のトナーとキャリアを、各表面積の総和が等しくな
る程度の比で混合することが好ましい。
例えばトナーの平均粒径が10μm、キャリアの平均粒
径が20μmであるとき、トナー濃度(現像剤に占める
トナーの重量比)が5〜40w1%、好ましくは8〜2
5w 1%に設定するのが適当である。
即ち本発明の現像剤においては、従来の大粒径キャリア
の外周に多数の小粒径トナーが付着して成る現像剤とは
異なり、キャリアの粒径が小さくトナーの粒径に近いも
のとされているため、両者の表面積の総和がほぼ等しく
なる程度の混合比が好ましいものとされる。
本明細書において、軟化点とは、高化式フローテスター
rCFT−500型」 (島原製作所製)を用いて、測
定条件を荷重20kg/cm” 、ノズルの直径1mm
、ノズルの長さ11、予備加熱80℃で10分間、昇温
速度6℃/分とし、サンプル量1cm’(真性比重×I
Cl113で表わされる重量)として測定記録したとき
、フローテスターのプランジャー降下量一温度曲線(軟
化流動曲線)におけるS字曲線の高さをhとするとき、
h/2のときの温度をいう。
またガラス転移点とは、示差走査熱量計「低温DSCJ
  (理学電気社製)を用い、昇温速度10℃/分で測
定した際に、ガラス転移領域におけるDSCサーモグラ
ムのガラス転移点以下のベースラインの延長線とピーク
の立上がり部分からピークの頂点までの間での最大傾斜
を示す接線との交点の温度をガラス転移点と定めたとき
の値をいう。
重合体における数平均分子量Mn及び重量平均分子量M
wの値は種々の方法によって測定することができ、測定
方法によって若干の変動がある。
本明細書においては、Mn及びM−を、下記の測定法に
よって得られる値と定義する。
即ち、これらの多値は、何れもゲル・パーミェーション
・クロマトグラフィー(GPC)によって以下に記す条
件で測定された値とする。 温度40℃において、溶媒
(テトラヒドロフラン)を毎分1.2mlの流速で流し
、濃度15mf15mj!のテトラヒドロフラン試料溶
液を試料重量換算で3mg注入して測定を行なう。 試
料の分子量測定に際しては、該試料の有する分子量が、
数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検
量線の分子量の対数とカウント数が直線となる範囲内に
包含される測定条件を選択する。
なお、本測定に当り、信頼性を、上述の測定条件で行な
ったNB5706ボリスチレン標準試料がCMn −1
3,7X10’ 、Mw =28.8X10’ )とな
ることにより確認する。
ホ、実施例 以下、実施例について本発明を具体的に説明する。
第3図は使用する像形成装置の構造を示す断面図で、原
稿台が移動することにより、照明光源21で照射された
原稿像がミラー22、レンズ23を介して像形成体20
上に照射される。 このようにして静電潜像が形成され
る。 この静電潜像は現像装置Aにより現像される。
このようにして得られたトナー像は、露光ランプ28に
より除電されて転写され易くされた後、転写極29によ
り記録紙Pに転写される。 記録紙Pは分離極30によ
り像形成体20から分離され、定着器31で定着される
。 一方、像形成体20は除電極32とクリーニング装
置33により清掃される。
クリーニング装置33はクリーニングブレード34を有
する。 36はブレード34で掻き取られたトナーを補
集するローラである。
第3図の複写装置による前記像形成プロセスにおいては
、下記処方の現像剤を用いて現像され、第1表乃至第2
表の作像条件により像形成が行なわれる。
〔バインダーの製造〕
(主鎖に炭素数3〜22の長鎖脂肪族炭化水素単位を有
するポリエステル) (1)  バインダーA ・ポリオキシプロピレン(22)−2,2? 一ヒス(4′−ヒドロキシフェニル) プロパン             688g・セバシ
ン酸            323g・オルソチタン
酸ジイソプロピル (エステル化触媒)         0.8 g以上
の物質を、温度計、ステンレススチール製攪拌器、ガラ
ス製窒素ガス導入管、および流下式コンデンサを備えた
容iffの丸底フラスコ内に入れ、このフラスコをマン
トルヒーターにセットし、窒素ガス湛入管より窒素ガス
を導入してフラスコ内を不活性雰囲気に保った状態で温
度230℃に昇温させ、攪拌下において反応を行った。
 反応により生成する水が流出しなくなった時点で酸価
を測定すると1.5であった。
さらに、1.2.4−ベンゼントリカルボン酸の無水物
38gを加えて約8時間にわたって反応させ、酸価が1
7になった時点で反応を終了させた。
得られた樹脂は淡黄色の固体であり、この樹脂の軟化点
を「フローテスターCFT−500J  (島原製作所
製)により測定したところ、125℃であった。
(2)  バインダーB ・ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4
′−ヒドロキシフェニル) プロパン             482g・ポリオ
キシエチレン(2)−2,2−ビス(4′−ヒドロキシ
フェニル)プロ パン                190g・テレ
フタル酸           133g・アジピン酸
            77 g・オルソチタン酸ジ
イソプロピル (エステル化触媒)         0.8 g以上
の物質をバインダーAの製造と同様にして反応させ、さ
らに、1. 2. 4−ベンゼントリカルボン酸の無水
物38gを加えて約8時間にわたって反応させ、酸価が
20になった時点で反応を終了させた。
得られた樹脂は淡黄色の固体であり、この樹脂の軟化点
を「フローテスターCFT−500J  (島原製作所
製)により測定したところ、128℃であった。
(3)  バインダーC ・ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4
′−ヒドロキシフェニル) プロパン             482g・ポリオ
キシエチレン(2)−2,2−ビス(4′−ヒドロキシ
フェニル)プロ パン               126g・1.6
−ヘキサンドリオール    24 g・フマル酸  
           174g・オルソチタン酸ジイ
ソプロピル (エステル化触媒)         0.8g以上の
物質をバインダーAの製造と同様にして反応させ、さら
に、1,2.4−ベンゼントリカルボン酸の無水物77
gを加えて約8時間にわたって反応させ、酸価が22に
なった時点で反応を終了させた。
得られた樹脂は淡黄色の固体であり、この樹脂の軟化点
を「フローテスターCFT −500J  C,’S津
製作所製)により測定したところ、125℃であった。
(4)  バインダーD(比較用) ・ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(
4′−ヒドロキシフェニル) プロパン             482g・ポリオ
キシエチレン(2) −2,2−ビス(4′−ヒドロキ
シフェニル)プロ パン               190g・テレフ
タル酸           120g・オルソチタン
酸ジイソプロピル (エステル化触媒)         0.8 g以上
の物質をバインダーAの製造と同様にして反応させ、さ
らに、1,2.4−ベンゼントリカルボン酸の無水物1
38gを加えて約8時間にわたって反応させ、酸価が3
4になった時点で反応を終了させた。
得られた樹脂は淡黄色の固体であり、この樹脂の軟化点
を「フローテスターCFT−500J  (島原製作所
製)により測定したところ、135℃であった。
(5)  バインダーE(比較用) ・ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4
′−ヒドロキシフェニル) プロパン             688g・テレフ
タル酸           149g・フマル酸  
           104g・オルソチタン酸ジイ
ソプロピル (エステル化触媒)         0.8 g以上
の物質をバインダーAの製造と同様にして反応させた。
(側鎖に炭素数3〜22の長鎖炭化水素連鎖を有するポ
リエステル) (1)  バインダーF ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル) プロパン             700gフマル酸
             150gn−ドデセニル無
水こはく酸    55.4 gハイドロキノン   
        0.1 g以上の物質を、バインダー
への製造と同様にして反応させ、さらに、1,2.4−
ベンゼントリカルボン酸の無水物65.4 gを加えて
約8時間にわたって反応させ、酸価が20になった時点
で反応を終了させた。 このようにして得られた。ポリ
エステル樹脂の軟化点は120℃であった。
(2)  バインダーG ポリオキシエチレン(2)−2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル) プロパン             650gフマル酸
             120gイソドデセニル無
水こはく酸    55.4 g以上の物質を、樹脂へ
の場合と同様の装置を用いて温度220℃において反応
せしめた。 反応により生成する水が流出しなくなった
時点で酸価を測定すると1.5であった。
さらに、1.2.4−ベンゼントリカルボン酸の無水物
79gを加え、温度200℃において反応させ、軟化点
が120℃に達した時点で反応を終了させた。 このよ
うにして得られたポリエステル樹脂を「バインダー樹脂
B」とする。
(3)  バインダーH(比較用) ポリオキシプロピレン(22)−2,2一ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル) プロパン             211gテレフタ
ル酸           299gペンタエリスリト
ール        82 g以上の物質を、樹脂Aの
場合と同様の装置を用いて昇温し、さらにジブチル錫オ
キシド0.05gを加えて温度200℃において反応せ
しめ、軟化点が131℃に達した時点で反応を終了させ
た。
〔トナーの製造〕
前記バインダーA −H100重量部、カーボンブラッ
ク(モーガルし:キャボフト社製)10重量部、ポリプ
ロピレン(ビスコール660 P !三洋化製社製)3
重量部をヘンシェルミキサーで予備混合した後、エクス
トルーダーで溶融混練し、冷却後、ジェットミルにて微
粉砕して分級し、平均粒径12μmのトナーA−Hを製
造した。
また、トナーAを黒トナーとし、トナーAのカーボンブ
ランクをイエロー顔料、シアン顔料、マゼンタ顔料にか
えた他はトナーAと同様にして、平均粒径12μmの「
イエロートナー」、「シアントナー」、「マゼンタトナ
ー」を製造した。
〔キャリアの製造〕
キャリアA: スチレンとメチルメタクリレートとの単量体組成比が3
0 : 70のスチレン−メチルメタクリレート共重合
体15gをメチルエチルケトン300II11に溶解し
て被覆液を調製し、この被覆液により球状のフェライト
をスピラコータ−(開田精工社製)を用いて被覆し、平
均膜厚1.0μmの被覆層を有するキャリアを製造した
。 これを「キャリアA」とする。 このキャリアAの
重量平均粒径は30μ慣、磁化は25emu /g 、
固有抵抗は1014Ω−cm、比重5.2g/cts!
であった。
キャリアB: キャリアAにおける被覆液を調製するために用いた共重
合体のかわりに、スチレンとメチルメタクリレートとの
単量体組成比が60 : 40のスチレン−メチルメタ
クリレート共重合体及び別の球状のフェライトを用いた
ほかは、キャリアAと同様にして被覆層の平均膜厚1.
5μmのキャリアを製造した。 これを「キャリアB」
とする。 このキャリアBの重量平均粒径は35μ+n
%i化は20emu/g 、固有抵抗は1014Ω−c
m、比重5.4g/c111ffであった。
(現像剤の作製) キャリアA、B及びトナーA−Hをトナー濃度12重量
%、で混合して本発明の現像剤を調製した。
この現像剤を用いて、第1表に示す条件で現像を行ない
、更に3万枚の複写を行ない、評価した。
結果を表−1〜表−3に示した。
1     条(′(正   ) 像形成体       Se感光体 (100φドラム) 線速度        100 mm/ s表面電位 
      +800 V (暗部)〜ov(明部)ス
リーブ径      25 mm スリーブ線速度    250 mm/ s  (順方
向)磁気ロール極致    8極 磁気ロール回転速度  120Or、p、m。
現像ギヤング     500μm 現像剤層厚      400μm(最大値)現像剤ト
ナー濃度   12−t% ススリーブ上現像剤中 のトナー含有量    0.3mg 70m”DCバイ
アス     0〜+100vACバイアス     
0−5〜2 k Vp−p  (2k Hz)(以下余
白、次頁に続く) 以上の結果からもわかるように、本発明の現像剤1〜6
においては、良好な帯電量を示し、がぶりゃキャリア付
着が発生せず、また均一な薄層が形成されていて、画像
ぬけや画像ムラのない、解像力及び階調再現性の良好な
鮮明な画像が得られ、更に3万枚複写後及び高温高湿下
においても帯電量変化が少なく、同様に鮮明な画像が得
られ、この時の機内でのトナーやキャリアによる汚染は
極めてわずかであった。 また、現像バイアスは第1表
に示した範囲内ではいずれも良好な結果が得られた。
これに対し、比較用現像剤1および2は、初期において
はかぶりやキャリア付着は若干有る程度であるが、3万
枚複写後及び高温高湿下では帯電量が低下し、均一な薄
層が形成できず、かぶりやキャリア付着の多い不良な画
像であった。 また、比較用現像剤3においては、初期
から帯電量も低く、かぶりの多い不良な画像であり、ま
た3万枚複写後及び高温高湿下においてはさらに帯電量
が低下し、不良な画像であった。
次に、第2表の条件で同様に現像を行なった。
その結果も良好であった。
第2表   像条牛(転 像) 像形成体       有機感光体 (140φドラム) 線速度        60mm/s 表面電位       −700V (非露光部)、−
50V (露光部) スリーブ径      20 mm スリーブ線速度    250 mm/ s  (順方
向)磁気ロール極数    8極 磁気ロール回転速度  1000 r、p、m。
現像ギャップ     500μm 現像剤層厚      400μm(最大値)現像剤ト
ナー濃度   12wt% スリーブ上の現像剤中 のトナー含有量    Q、4mg 7cm”D Cパ
イ7スー500〜−600 VACバイアス     
0.5〜2.5 k Vp−p  (2k Hz)次に
、他の実施例を説明するが、第5図は使用する像形成装
置の構造を示す。 画像入力部INは、照明光源1、ミ
ラー22、レンズ23、−次元カラーCCD撮像素子2
4が一体となってユニット化されていて、画像入力部I
Nが図示しない駆動装置によって矢印X方向に移動し、
CCD撮像素子24が原稿を読取る。 画像入力部IN
を固定し、原稿台を移動させることによって原稿25が
移動するようにしても良い。
画像入力部INで読取られた画像情報は、画像処理部T
Rで記録に適したデータに変換される。
レーザー光学系26は、上記の画像データに基づいて以
下のようにして像形成体20上に潜像を形成し、この潜
像が現像されてトナー像が像形成体20上に形成される
。 像形成体20はスコロトロン帯電極27により表面
が均一に帯電される。 続いてレーザー光学系26から
記録データに従った像露光りがレンズを介して像形成体
20上に照射される。
このようにして静電潜像が形成される。 この静電潜像
はイエロートナーが収容されている現像装置Aにより現
像される。  トナー像を形成された像形成体20は、
再びスコロトロン帯電極27により均一に帯電され、別
の色成分の記録データに従った像露光りを受ける。 形
成された静電潜像はマゼンタトナーが収納されている現
像装置已により現像される。 この結果、像形成体20
上にイエロートナーとマゼンタトナーによる2色トナー
像が形成される。 以下同様にしてシアントナー、黒ト
ナーが重ねて現像され、像形成体20上に4色トナー像
が形成される。 なお前記各色トナーを収容する現像装
置A、B、C,Dはいずれも第1図の現像装置と同様の
構造を有するものとされる。
このようにして得られた多色トナー像は、露光ランプ2
8により除電されて転写され易くされた後、転写極29
により記録紙Pに転写される。 記録紙Pは分離極30
により像形成体20から分離され、定着器31で定着さ
れる。 一方、像形成体20は除電極32とクリーニン
グ装置33により清掃される。
クリーニング装置33はクリーニングブレード34とフ
ァーブラシ35とを有する。 これらは像形成中は像形
成体20とは非接触に保たれていて、像形成体20に多
色像が形成されると像形成体20と接触し、転写残トナ
ーを掻き取る。 その後、クリーニングブレード34が
像形成体20から離れ、少し遅れてファーブラシ35が
像形成体20から離れる。
ファーブラシ35はクリーニングブレード34が像形成
体20から離れる際、像形成体20上に残るトナーを除
去する働きをする。 36はブレード34で掻き取られ
たトナーを補集するローラである。
レーザー光学系26を第6図に示す。 図中、37は半
導体レーザー発振器、38は回転多面鏡、39はfθレ
ンズである。
また、このような像形成装置では各画像の位置合わせの
ため、感光体上に光学的マークを付け、それを光センサ
ーなどで読み取ることにより、像露光開始のタイミング
をとることが効果的である。
第5図の複写装置における前記像形成プロセスは下記処
方の現像剤を用いて第6図でのべたような反転現像法で
現像され、かつ第3表乃至第6表の作像条件及び第7図
の動作タイミングにより像形成が行なわれる(第7図に
おいてハイレベルが動作状態を示している。)。
第3表 第6表 第8図は、像形成体が1回転する間に多色像を形成する
ようにした画像形成装置である。 第5図(ハ)の装置
と異なる点は次の通りである。
(1)各現像装置の間に帯電極27A、27B、27C
127Dと像露光系26A、26B、26C126D(
半導体レーザー)を設けたこと。
(2)クリーニング装置は、グレード34とトナー補集
用のローラ36のみより成り、ブレードは像形成体に圧
接し続けていること。
(3)紙の搬送経路が異なること。
例えば、4色像を形成する場合、線速度を先の例と同一
にしても、約4倍の速さで像形成が終了する。
第三の実施例として、第9図の装置を用い、第7表のよ
うな条件で画像を形成した(他の条件は第一の実施例と
同じ)。 その結果もやはり良好であった。 図中の3
9はレンズ、38は多面鏡、37はレーザーである。 
色の現像順は最初の黒に続き、イエロー→マゼンタ→シ
アンとしても良い。
第7表 更に、本発明は、感光体上に1回の像露光を行って多色
像を形成することができる装置にも好ましく適用しうる
。 その装置は、好ましくは導電性部材と、光導電層と
、相異なる複数種のフィルタから成るフィルタ層を含む
絶縁層を設けた感光体を用いて以下のように多色画像形
成を行う。
すなわち、上記感光体面に帯電と像露光を与えることに
より絶縁層と光導電層の境界面電荷密度による像を形成
し、その像形成面に特定光で全面露光を与えることによ
り前記感光体の該フィルタ部分に電位パターンを形成し
、その電位パターンを特定色のトナーを収納している現
像装置によって現像し、単色トナー像が形成される。 
続いて帯電による電位パターンの平滑後、前回とは異な
る全面露光光による全面露光により電位パターンを形成
し、前回とは異なる色のトナーを収納する現像装置によ
る現像とを行うことにより、感光体上に2色目のトナー
像が形成される。 以下、必要回数だけ電位平滑化、全
面露光と現像を繰返す。
この現像においては少なくとも2回目以降は非接触現像
手段が採用される。 この結果、感光体の各フィルタ部
分にそれぞれ異なる色のトナーが付着して多色画像が形
成される(特願昭59−83096号、同59−187
044号、同59−185440号、同60−2295
24号参照)。 この多色画像形成装置によれば、像露
光が1度で済むので色ずれが生ずる惧れは全くない。
又、感光体としては、フィルタを導電性基体側に設け、
フィルタ側から像露光及び全面露光を行なう構成(特願
昭59−199547号)やその他の構成(特願昭59
−201084号)をもとりうる。
又、感光層は単層のみでな(、電荷発生層と電荷移動層
とからなる機能分離型の構成をもとりうる(特願昭60
−245178号)。
又、感光体は、色分解機能を感光層にもたせた構成(特
願昭59−201085号、特願昭60−245177
号)をもとりうる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は現
像装置の断面図 、 第2図(イ)は撹拌部材の斜視図、第2図(ロ)はその
正面図、 第3図は単色像形成装置の概略図、 第4図は現像剤薄層形成部材と現像剤搬送担体(スリー
ブ)との間隙と、現像剤搬送量との関係を示すグラフ、 第5図は多色像形成装置の概略図、 第6図は多色像形成プロセスを説明するためのフローチ
ャート、 第7図は多色像形成に於ける装置の各構成部分の駆動を
示すタイムチャート、 第8図は他の多色像形成装置の概略図、第9図はレーザ
ー光学系の概略図 である。 なお、図面に示す符号において、 3−・・・−・−−−−一−−現像剤搬送担体(スリー
ブ)4−・−・−−−−−−−一磁気ロール5・・−−
−−−−−−−一−−−現像剤薄層形成部材7.8−−
−−−−一攪拌部材 14−・−−−−−−−−−−・−バイアス電源15−
一−−−・−−−一一−−−−現像領域20−・−−−
−−−−−・−・−・−像担持体26−−−−−−−−
−−−−・−・レーザー光学系2’?’−−−−−−−
−−−−−−−−一帯電器A、B、C,I)−−・−・
−現像装置D−−−−−−・−・・−現像剤 T、T、  、Tt ・−・−・・−トナーである。 代理人 弁理士 逢 坂   宏 第1図 第3図 第2図(イ) 第2図(ロ) 第4図 弾手!Q5L41c71112間f%、   +mml
第5図 第8図 第9図 (11、IIJlm 婁笛FiQW (7) ’) i
平目m「昭+11半a 11−t−rlt(自発)手続
ネ石正書 昭和62年7月22日 1、事件の表示 昭和61年 特許願第021020号 2、発明の名称 静電潜像の現像方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町2−4−111’IN[i
ビル(2)、同第61頁の9行目の「第6図」を「第9
図」さ訂正します。 一以 上−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、振動電界を現像領域に生ぜしめ、像担持体に形成さ
    れた潜像を現像剤搬送担体上のキャリア及びトナー含有
    現像剤層で現像するに際して、前記現像剤層を薄層とし
    、エーテル化ビスフェノール単量体と、ジカルボン酸単
    量体と、3価以上の多価アルコール単量体及び/又は3
    価以上の多価カルボン酸単量体とを含む単量体成分の重
    合によって得られる非線状ポリエステルからなりかつそ
    の主鎖及び/又は側鎖に炭素原子数3〜22の脂肪族炭
    化水素単位を有するポリエステル樹脂をバインダー樹脂
    とするトナーを使用する、 静電潜像の現像方法。
JP61021020A 1986-01-31 1986-01-31 静電潜像の現像方法 Granted JPS62178278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021020A JPS62178278A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 静電潜像の現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021020A JPS62178278A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 静電潜像の現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178278A true JPS62178278A (ja) 1987-08-05
JPH0582943B2 JPH0582943B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=12043352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021020A Granted JPS62178278A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 静電潜像の現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178278A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246560A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Konica Corp 画像形成方法
JPH01246554A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Konica Corp 画像形成方法
US5659860A (en) * 1994-10-04 1997-08-19 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus and toner cartridge
US5688622A (en) * 1994-09-09 1997-11-18 Minolta Co., Ltd. Developing method
US5691096A (en) * 1989-04-04 1997-11-25 Lexmark International, Inc. Flash fusible toner resins
WO2006126667A1 (ja) 2005-05-27 2006-11-30 Sanyo Chemical Industries, Ltd. トナー用樹脂およびトナー組成物
WO2006129681A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. トナーおよびトナーバインダー
WO2007052725A1 (ja) 2005-11-02 2007-05-10 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー、トナーキット、及び画像形成装置
WO2007108052A1 (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. トナーバインダー及びトナー
WO2013058279A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 日華化学株式会社 非結晶性ポリエステル樹脂並びにトナー用結着樹脂及び結着樹脂分散物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129437A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS5990861A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 二成分系現像剤
JPS60131553A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法
JPS60254154A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS60254148A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS60254149A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS6115158A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129437A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS5990861A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 二成分系現像剤
JPS60131553A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法
JPS60254154A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS60254148A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS60254149A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS6115158A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246560A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Konica Corp 画像形成方法
JPH01246554A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Konica Corp 画像形成方法
US5691096A (en) * 1989-04-04 1997-11-25 Lexmark International, Inc. Flash fusible toner resins
US5688622A (en) * 1994-09-09 1997-11-18 Minolta Co., Ltd. Developing method
US5659860A (en) * 1994-10-04 1997-08-19 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus and toner cartridge
WO2006126667A1 (ja) 2005-05-27 2006-11-30 Sanyo Chemical Industries, Ltd. トナー用樹脂およびトナー組成物
WO2006129681A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. トナーおよびトナーバインダー
WO2007052725A1 (ja) 2005-11-02 2007-05-10 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー、トナーキット、及び画像形成装置
US8007976B2 (en) 2005-11-02 2011-08-30 Ricoh Company. Ltd. Electrostatic image developing toner, toner kit and image forming apparatus
WO2007108052A1 (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. トナーバインダー及びトナー
WO2013058279A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 日華化学株式会社 非結晶性ポリエステル樹脂並びにトナー用結着樹脂及び結着樹脂分散物
US9234072B2 (en) 2011-10-21 2016-01-12 Nicca Chemical Co., Ltd. Non-crystalline polyester resin, and binder resin and binder resin dispersion for toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582943B2 (ja) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009175712A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPWO2004053598A1 (ja) トナーと二成分現像剤及び画像形成方法
JP2002333740A (ja) 静電潜像現像方法
JPH063856A (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JPS62178278A (ja) 静電潜像の現像方法
JP2002278143A (ja) フルカラー画像形成方法
JP2010160234A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0786696B2 (ja) 静電像現像用トナ−
JP2636300B2 (ja) 画像形成方法
JPS63208862A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
EP0257364B1 (en) Developing method for electrostatic latent image
US20200064753A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JPS62178279A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH0731419B2 (ja) 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法
JPS62178277A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS6341863A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS6341864A (ja) 静電潜像の現像方法
JP3680557B2 (ja) バインダーキャリア、該キャリアを含む現像剤および該現像剤を用いた画像形成方法
JP2010210703A (ja) 静電荷像現像用現像剤、及び光沢付与装置
JPS6341862A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH0551916B2 (ja)
JPS6340171A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS6341865A (ja) 静電潜像の現像方法
JP2000330382A (ja) 現像装置
JPH01113767A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term