JPS62177009A - 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子 - Google Patents

耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子

Info

Publication number
JPS62177009A
JPS62177009A JP1772286A JP1772286A JPS62177009A JP S62177009 A JPS62177009 A JP S62177009A JP 1772286 A JP1772286 A JP 1772286A JP 1772286 A JP1772286 A JP 1772286A JP S62177009 A JPS62177009 A JP S62177009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylic acid
methacrylic acid
copolymer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1772286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694492B2 (ja
Inventor
Fumio Sato
文男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP61017722A priority Critical patent/JPH0694492B2/ja
Publication of JPS62177009A publication Critical patent/JPS62177009A/ja
Publication of JPH0694492B2 publication Critical patent/JPH0694492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性樹脂、その製造法および光学用素子に
関する。さらに詳しくは、メチルメタクリレート、N−
シクロヘキシルマレイミドおよび/またはN−t−ブチ
ルマレイミドおよび芳香族ビニル化合物からなる共重合
体よりなる透明性及び耐熱性にすくれた、メタクリル系
共重合体樹脂、その製造法および同樹脂からなる光学用
素子に関する。
〔従来の技術〕
メタクリル酸メチルを主成分とするメタクリル樹脂は光
学的性質および耐候性に極めて優れ、かつ機械的性質、
熱的性質ならびに成形加工性などにおいても比較的バラ
ンスのとれた性能を有しているため、これらの特性を生
かして看板、照明用カバー、銘板、自動車部品、電気機
器部品、装飾用あるいは雑貨品など多くの分野で広く使
用されており、更に用途開発も進められている。
しかし、−面では熱変形温度が高々100℃前後と、耐
熱性が充分でないために、その用途展開が制約されてい
る分野もかなりあり、耐熱性の向上に対する要求には根
強いものがある。
メタクリル樹脂の耐熱性を改善させる方法についてはす
でに多くの提案がなされている。例えば、メチルメタク
リレートとα−メチルスチレンを共重合させる方法、メ
チルメタクリレ−1・、α−メチルスチレンおよび無水
マレイン酸を共重合させる方法(特公昭49−1015
6号)、メチルメタクリレート、α−メチルスチレンお
よびマレイミドを共重合させる方法、多官能単量体を用
いた架橋ポリマーの存在下でメチルメタクリレートを共
重合させる方法、メチルメタクリレートとメタクリル酸
を共重合させる方法、メチルメタクリレート、α−メチ
ルスチレンおよびアクリロニトリルを共重合させる方法
などが提案されている。しかしながら、上記提案の方法
では、耐熱性はある程度改善されるものの、重合速度が
極めて小さいため生産性が著しく低い、機械的性質、耐
候性および光学的性質が低い、また成形品が著しく着色
したり、あるいは成形領域が狭いために、成形加工性が
悪いなど実用化において多くの問題点が残されているの
が現状である。
また、メチルメタクリレートとN−アリールマレイミド
を共重合させる方法(特公昭43−9753号)も提案
されているが、この方法によって得られる樹脂は、メタ
クリル系樹脂が本来有する優れた機械的性質や耐候性が
損われ、また、単量体の共重合性が異るため残存単量体
Vが多く、従って、成形性が悪く、外観が損われ、着色
した製品しか得られない。さらに重合方法によってはに
ごりも著しく、メタクリル樹脂が本来有する透明性が損
われる。
結局、従来提案された方法はいずれも実用性に乏しく、
特に光学用途の場合には、採用されるには至っていない
のが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、ポリメチルメタクリレート樹脂に匹敵
するすくれた光学的性質、機械的性質、耐候性および成
形加工性を具備しているだけでなく、すぐれた耐熱性と
生産性を有するアクリル系共重合体樹脂組成物、その製
造法および有用な光学用素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る耐熱性樹脂は、メチルメタクリレート98
〜40重量%、N−シクロヘキシルマレイミドおよび/
またはN−L−ブチルマレイミド1〜30重量%および
芳香族ビニル化合物1〜30重量%からなる単量体混合
物の共重合体であって、25℃クロロホルム中で測定し
た固有粘度が0.3〜1.0dl/gであり、共重合体
中の残存単量体合計量が1.5重量%以下であることを
特徴とする填メト用!。
上述のような耐熱性共重合体樹脂の製造方法は、メチル
メタクリレート98〜40重量%、N−シクロヘキシル
マレイミドおよび/またはN−t−ブチルマレイミド1
〜30重量%および芳香族ビニル化合物1〜30重量%
からなる単量体混合物を下記(^)、(B)および(C
)の3成分、または、fBlおよび(C1の2成分の存
在下に懸濁重合を行うことを特徴とする。
(^)(a)炭素数1〜12のアルキル基を有するル酸
および/またはメタクリル酸のリチウム、ナトリウム、
カリウムおよびアンモニウム塩からなる群より選ばれた
アクリル酸および/またはメタクリル酸の塩(n)  
100〜40重量%を重合させることによって得られる
水溶性重合体、 (81(a)炭素数1−12のアルキル基を有するアク
リル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸ア
ルキルエステル(I)0〜60重量%と(b)アクリル
酸および/またはメタクリル酸のリチウム、ナトリウム
、カリウムおよびアンモニウム塩からなる群より選ばれ
た少なくとも1種のアクリル酸および/またはメタクリ
ル酸の塩(n)0〜20重量%と(c)一般式 ただし、R,I?’ 、 R” −HまたはCI+3、
CHl 蔦 X =−0−、−NH−または−N=、M =H,Li
、Na、KまたはNH,、。
n=1〜3の整数 で表わされるアクリル酸誘導体もしくはメタクリル酸誘
導体(III)  100〜20重量%とを重合させる
ことによって得られる水溶性重合体、 (C1−価のカチオンを有する電解質。
本発明の耐熱性樹脂においては、メタクリル系樹脂のす
くれた機械的性質と耐候性を保持するために、共重合体
中のメチルメタクリレート単位量はN−シクロヘキシル
マレイミドおよび/またはN−t−ブチルマレイミド単
位量に対し優位量にあることが必要である。
に溶解させて重合の安定化をはかることを考慮するなら
ばメチルメタクリレートと芳香族ビニル化合物の合計量
はN−シクロヘキシルマレイミドおよび/またはN−t
−ブチルマレイミド量の約2倍以上とすべきである。メ
チルメタクリレートは、メタクリル樹脂本来の光学的性
質、耐候性あるいは機械的性質を発現するために必要な
成分で、樹脂中に40〜98重量%の範囲で含有される
ことが必要であり、より好ましくは、50〜90重量%
の範囲である。40重量%未満では、耐候性や光学的性
質が損なわれやすく、また、98重量%をこえると実質
的な耐熱性の向上ヤ<期待できない。
N−シクロヘキシルマレイミドおよび/またはN−t〜
フチルマレイミドは耐熱性向上のための必須成分であり
、樹脂中の含有量は1〜30重量%の範囲であり、より
好ましくは5〜25重量%の範囲である。1重量%未満
では、耐熱性の向上が不足し、30重量%をこえるもの
は機械的強度の低下が大きい。
樹脂中の芳香族ヒニル化合物は、主としてN−シクロヘ
キシルマレイミドおよび/またはN−t−ブチルマレイ
ミドとの共重合性を高めるだめの成分であり、樹脂中の
含有量は1〜30重量%の範囲であり、好ましくは、5
〜20重量%の範囲である。1重量%未満では共重合性
向上の効果が得られにくく、また、30重量%をこえる
とメタクリル系樹脂としての光学的性質や機械的性質が
損われやすい。なお、本発明の目的を損わなG)限本発
明の耐熱性樹脂は、成形材料として好ましい流動性を得
るために25°Cのクロロホルム中で測定した固有粘度
の稙が0.3〜1 dl/ gの範囲にあることが必要
であり、0.35〜0.8dl/gの範囲が好ましい。
特に、光学用途で歪みの少ない、外観の良い射出成形品
を得るには0.35〜0.70dl/gの範囲が最適で
あり、また、押出し成形する場合には0.50〜0.9
0dl/ gの範囲にあることが望ましい。
本発明の耐熱性樹脂が着色が少なくすぐれた外観を持つ
ためには、一般に共重合体中の残存単量体合計量が1.
5重量%以下であることが必要であり、好ましくは1.
0重量%以下である。より詳しく言えば、残存N−シク
ロヘキシルマレイミドおよび/またはN−t−ブチルマ
レイミドについては、特に着色の原因になりやすく、0
.3重量%以下とすることが望ましい。さらに好ましく
は0.2重量%以下である。残存メチルメタクリレート
や芳香族ビニル化合物は、シルバーや発泡等加熱加工時
揮発による外観を損ねる主原因となり、1.2重量%以
下、好ましくは0.9重量%以下にする。
本発明は耐熱性成分としてN−t−ブチルマレイミドお
よび/またはN−シクロアルキルマレイミドを用いるこ
とを必須としているが、その理由は下記の通りである。
N−t−ブチルマレイミドおよびN−シクロヘキシルマ
レイミドは、本願発明が目的とする着色の少ない光学的
性質の優れた耐熱性樹脂を得るうえで重要な成分である
。特に、これらは主として耐熱性付与成分として作用す
る。N−t−ブチルマレイミドに代えて、例えば、N−
メチルマレイミドやN−エチルマレイミドのような炭素
数の少ないN−アルキルマレイミドを用い百場合は、N
−t−ブチルマレイミドに比較して、耐熱性は高くでき
るものの、吸水性が大きく得られた光学素子の寸法精度
が低下する傾向がある。一方、炭素数の多いN−アルキ
ルマレイミドを用い☆場合は共重合性の低下や耐熱性向
上の効果が小さくなるなどの難点、あるいは、流動性の
低下等の難点がある。N−シクロヘキシルマレイミドは
工業的に入手の容易な点でも有利である。N−シクロヘ
キシルマレイミドに代えて、N−シクロペンチルマレイ
ミドやN−シクロオクチルマレイミド等を用いると、生
成物中の副生成物量が増大して着色の原因になりやすい
なお、N−t−ブチルマレイミドおよびN−シクロヘキ
シルマレイミドは、着色の少ない光学的性質のすぐれた
樹脂が得られる点で、N−クロロフェニルマレイミド、
N−メチルフェニルマレイミドなどのN−アリールマレ
イミドより優れている。
芳香族ビニル化合物とN〜シクロヘキシルマレイミドお
よび/またはN−t−ブチルマレイミドによる耐熱性向
上のより良い相乗効果を得るためには、共重合体中のN
−シクロヘキシルマレイミドおよび/またはN−t−ブ
チルマレイミドのモル数をα、芳香族ビニル化合物の合
計モル数をβとするとき、β/αを0.2ないしは5の
範囲に調整することが望ましい。β/αが0.2未満の
場合には製造条件の制約が多くなり生産性が低くなる傾
向にある。一方、β/αが5を超える共重合体は、着色
の傾向にあり、また、メタクリル樹脂としての透明性等
の物性低下の傾向が認められる。
より好ましい相乗効果が得られるβ/αの範囲は0.5
〜2の範囲である。
本発明の方法において使用する芳香族ビニル化合物の代
表例としては、スチレン;アルキルスチレン、例えば、
0−lm−およびp−メチルスチレン、1.3−ジメチ
ルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレ
ン、p−第3級ブチルスチレン等、α−メチルスチレン
、α−エチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレ
ン;ビニルナフタレン;ハロゲン化スチレンおよびハロ
ゲン化アルキルスチレン、例えば、0−lm−およびp
−クロロスチレン、2.4−ジプロモスチレン、2−メ
チル−4−クロロスチレン、などがあげられる。生産性
および物性面のバランスの点からは、特にスチレン、ビ
ニルトルエンおよびα−メチルスチレンよりなる群より
選ばれた少なくとも1種を用いるのが望ましい。
特に、α−メチルスチレンは、より耐熱性を向上させた
い場合に用い、スチレンおよびビニルトルエンは生産性
を向上させる場合に用いることが工業生産上有用である
本発明の樹脂は、原理的には塊状、溶液乳化もしくは懸
濁重合により製造することができる。しかしながら、本
発明の目的とする、特にポリメチルメタクリレート樹脂
に匹敵する、すぐれた光学的性質を備えている樹脂を生
産性良く安定して製造するための望ましい製造法として
懸濁重合があげられる。
塊状重合も望ましい製造法の1つであるが特殊な反応器
、脱揮器を必要とし、反応の制御が複雑である。溶液重
合は塊状重合と同様の欠点を有しかつ生産性は塊状重合
に比較して劣る。相対するセル内に単量体混合物もしく
は部分重合混合物を注入して重合させるシート重合法も
一種の塊状重合方法であるが、生産性が低く、また、成
形材料として使用するためには粉砕、再賦形等の工程を
必要とし不利である。
乳化および懸7発重合は装置面および重合条件の制御に
は上記方式に比較し有利である。しかしながら、乳化重
合では単量体混合物を乳化するために多量の乳化剤を必
要とし、その結果共重合体はこごりが発生し、透明性も
懸濁重合と比較して劣る。加えで、重合系の安定性にも
問題があり組成によっては反応中固化する場合も多い。
以下、望ましい懸濁重合による製造について説明する。
重合に際しては、反応系を安定に分散せしめ粒径のそろ
ったポリマービーズを作ることは工業的規模では特に重
要である。また、用いた化合物によって共重合体を着色
させたりまたは汚染させないことも同様に重要である。
そのためには、以下の(^l 、 (81および(C1
の3成分または(8)および(C1の2成分の存在下に
懸濁重合することが肝要である。
(^)(a)炭素数1〜12のアルキル基を有するアク
リル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸エ
ステル(I)0〜60重量%アクリル酸および/または
メタクリル酸のリチウム、ナトリウム、カリウムまたは
アンモニウム塩からなる群より選ばれたアクリル酸およ
び/またはメタクリル酸の塩(II)100〜40重量
%を重合させることによっ得られる水溶性重合体、 tel  (a)炭素数1〜12のアルキル基を有する
アクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル
酸エステル(I)O〜60fE量%と(b)アクリル酸
および/またはメタクリル酸のリチウム、ナトリウム、
カリウムおよびアンモニウム塩から成る群より選ばれた
少なくとも1種のアクリル酸及び/又はメタクリル酸の
塩1)0〜20重量%と(c)一般式 %式% ただし、R,R’ 、 R−〇またはCH,,01H・ X =−0−、−NH−または−N−2M−1f、Li
、Na、XまたはNl+4゜n−1〜3の整数 で表わされるアクリル酸誘導体もしくはメタクリル酸誘
導体(III)  100〜20重量%とを重合させる
ことによって得られる水溶性重合体 [C)  −価のカチオンを有する電解質。
上記水溶性重合体(61を構成する一成分である、一般
式(1)で表わされるアクリル酸またはメタクリル酸の
誘導体(IIT)の例としては、メタクリル酸2−スル
フオニチルのナトリウム塩、メタクリル酸2−スルフオ
ニチルのナトリウム塩、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸のカリウム塩などが挙げられる。
一価のカチオンを有する電解質(C1としては、例えば
、塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸などの無機酸のリチウ
ム、ナトリウム、カリウムおよびアンモニウム塩;炭素
数1〜4の低級カルボン酸のリチウム、ナトリウム、カ
リウムおよびアンモニウム塩;ならびに脂肪族および芳
香族スルホン酸のリチウム、ナトリウム、カリうムおよ
びアンモニウム塩などが挙げられる。
上記(^l 、 (1+1 、 (c+の割合は、懸濁
重合すべき単量体100 M置部に対し、(^)0〜1
M量部、(el O,002〜1.0重V部、(clO
,05〜io重量部であることが好ましい。(^)を併
用せずとも反応糸の安定性は保たれるが壁面付着ポリマ
ーや巨大粒子の量の派生景〜1.0重量部であり、0.
001重量部未満では分散効果が不足し、また1重量部
をこえる量を用いても懸濁重合自体は円滑に行うことが
できるが分散効果はそれほど増大せず経済的にも得策で
はない。
fc)のより好ましい割合は0.1〜5重量部の範囲で
あり、この電解質の添加量が過少であると正常な球状の
粒子のほかに好ましくない不定形の粉末状ポリマーの派
生量が増加し、逆に過大であると粒子径が大きくなりす
ぎる傾向が顕著となり、遂には同化に至る。
他の公知の9. ?Gの方法のうち、例えば反応系のp
)lが8をこすアルカリ性を示す分散系で重合を行う方
法では反応が進むにつれ分散系が不安定となり、固化し
やすく採用できない。
CMC(カルボキシメチルセルロース)を用いた系は分
散性が劣り、また、ポバールを使用した場合も固化しや
すく又共重合体ににごりが残り光学的に劣る製品が得ら
れる。
難溶性無機塩(例えば、リン酸水素カルシウム、第3リ
ン酸カルシウム等)とアニオン界面活性剤を併用分散剤
として重合することも有力な懸濁重合の手法であるが、
分散系の安定性が単量体組成によっては悪い場合もあり
、また、酸洗浄を行う必要があるため共重合体は分散剤
による汚染や着色を回避し難い欠点がある。
本発明の方法における(^)、(酌およびtClの3成
分または(Blおよび(0の2成分よりなる分散剤を用
いて行なう懸濁重合は常法に従って行なえばよい。
たとえば反応器中に水、(^l 、 (11+1および
(C1成分よりなる分散剤ならびに重合開始剤、連鎖移
動剤、所望ならば染顔料等の助剤を溶解(混合)した単
量体を仕込み、攪拌下に分散状態で重合させる。単量体
と重合開始剤は重合前にその全量を反応器に仕込でもよ
く、また初期に一部を加え、重合の進行と共に単量体ま
たは重合開始剤を連続的にあるいは断続的に加えてもよ
い。
また、本発明の樹脂を製造するに際しては、分子量を調
節する目的でメルカプタン等の連鎖移動剤が使用できる
。使用されるメルカプタン類の例としては、アルキル基
または置換アルキル基を有する第1級、第2級、第3級
メルカプタン;例えばn−ブチルメルカプタン、イソブ
チルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ド
デシルメルカプタン、sec、−ブチルメルカプタン、
sec。
−ドデシルメルカプタン、tert、  −ブチルメル
カプタン、tert、  −ドデシルメルカプタン;芳
香族メルカプタン、例えば、フェニルメルカプタン、チ
オクレゾール、4.−tert、  −ブチル−0−チ
オクレゾール; ≠;造中チオグリコール酸とそのエステル;エチレング
リコール等の如き炭素数3〜18のメルカプタンが挙げ
られる。これらは単独で、または2種以上を組合せて用
いることができる。これらのメルカプタンのうち、te
rt、  −プチルメルカプタン、n−ブチルメルカプ
タン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカ
プタンおよびtere・−ドデシルメルカプタンが好ま
しい。メルカプタンを使用する場合、その使用量は単量
体に対して1モル%以下である。1モル%をこえる場合
は、分子量が小さくなり、物性が低下する。
単量体に加える重合開始剤としては、公知の油溶性のも
のを用いることができ、たとえば過酸化アセチル、過酸
化プロピオニル、過酸化ブチリル、過酸化力プリリル、
過酸化オクタノイル、過酸化デカノイル、過酸化ラウロ
イル、過酸化ステアロイル、過酸化ベンゾイル、過酸化
−2,4−ジクロロベンゾイル等のジアシルパーオキシ
ド;t−ブチルパーアセテート、t−ブチルパーピバレ
ート、t−フ゛チルパーオクタノコニート、t−フチル
パーヘンヅエート等のパーエステル;2.2’−アブビ
スイソブチロニトリル、2.2′−アゾビス−2,4−
ジメチルバレロニトリル等のアゾヒス化合物が挙げられ
る。
懸濁重合を行なう際の重合温度は用いる重合量始剤の種
類、量および単量体の種類等に依存して変わるが、本発
明の場合には50〜150°Cの範囲内にある。
また、懸濁重合を行なう際の油相と水相の重量比は油相
/水相−1/10〜1/1の範囲内にあるが、好ましく
はl / 1.2〜1/3の範囲内である。
本発明の製造法によって得られたポリマービーズは公知
の方法で脱揮押出し賦形されペレット状とすることがで
きる。また、ポリマービーズ中に残存N−シクロヘキシ
ルマレイミドおよび/またはN−t−ブチルマレイミド
が1重量%以上含まれでいる場合にはポリマービーズ1
00重量部に対し100重足部以上のポリマービーズ非
溶解性溶媒で洗浄することにより樹脂の着色をおさえる
こともできる。この場合、溶媒が100重量部未満では
洗浄効果は少なく、また、1000重量部を超えても洗
浄は可能であるが、洗浄効果は上らず、経済的に不利で
ある。洗浄温度は常温〜100℃の範囲が用いられ、特
に35〜70°Cの範囲が好ましい。
溶媒の例としてメタノール、エタノール、ヘキサン等が
挙げられる。特にメタノールを用いることが好ましい。
本発明の樹脂においては、品種および品質上の要求から
、必要に応じて他の少量のコモノマーの併用、可塑剤、
架橋剤、熱安定剤、着色剤、紫外線吸収剤および離型剤
等を添加することもできる。
天狗班 以下、実施例により更に本発明の詳細な説明する。実施
例中の部は重量部を、%は重量%をそれぞれ示す。また
、(^)および(e1両分散剤は下記により合成した。
分散剤の(^)成分の合成例 (A−1)メタクリル酸メチル30g、メタクリル酸カ
リ70g、脱イオン水400gを内容積2000mNの
フラスコ中で窒素雰囲気下に攪拌しながら70°Cに昇
温し、10m1の脱イオン水に溶解した過石糺酸アンモ
ニウム0.1gを添加し、80℃迄昇温した。6時間浅
水490gを加えて稀釈し、冷却してポリマ一温度約1
0%、粘度約370cp (25℃)の白濁したン容7
夜が得られた。
(A−2)アクリル酸エチル35g、メタクリル酸アン
モニウム65gを用いるほかは全く (A−1)と同様
にして粘度約260cpの白濁した溶液を得た。
(A、3)アクリル酸ブチル25g、メタクリル酸カリ
75gを用いる他は全((A−1)と同様にして粘度約
190cpの白濁した溶液を得た。
分散例の(8)成分の合成例 (B−1>メタクリル酸2−スルフオニチルのナトリウ
ム塩100g、脱イオン水900 gを内容積2000
m1のフラスコ中で窒素雰囲気下に攪拌しながら50°
Cに昇温し、過硫酸アンモニウム0.1gを加えて60
’Cに昇温した。6時間後冷却して粘度約840cpを
有する透明な溶液を得た。
(B−2)メタクリル酸2−スルフオニチルのすトリウ
ム塩80g、メタクリル酸メチル20gを用いる他は全
<  (B−1)と同様にして粘度約670 cpのや
や白7男した?容ン夜を得た。
(B−3)メタクリル酸2−スルフオニチルのナトリウ
ム塩60g1メタアクリル酸カリウムlog、メタアク
リル酸エチル30gを用いる他は全<  (B−1>と
同様にして粘度約800cpの白濁した?容液得た。
実施例中の緒特性の評価は下記の規格に半艶して実施し
た。
vsp <ヒカート軟化点)     ASTM D 
15251−IDT(熱変形温度)       AS
TFI D  64B全光線透過率        A
STM D 1003平行光線透過率       ^
STM D 1003曇    価         
  ASTM D 10010O3(流動性、230“
CASTM D 1238荷重10kg) 引張強度      °ASTM D  638引張伸
度          ^STMD638アイゾツト衝
撃強度     ASTM D  256着色度(Y、
r、値)    八STM D 1925残存単量体濃
度はガスクロマトグラフィーで常法により測定した。
射出成形板の色調および透明性は、目視により判定した
耐候性は、加速暴露試験(1100時間、スガ(株)製
耐候試験機、温度60’c、カーボンアーク灯、1時間
当り12分降雨の条件)により判定した。
耐煮沸性は、寸?f、 2mmX 50mn+X100
mmの試験片を100℃の純水に4時間浸漬し、白化の
程度を目視判定した。
研削性の評価はタクボ精機製1(D−30部手摺機を使
い、2 mm X 110mm X 110mmのサン
プルを、砥石面へ圧着し研削する方式で実施した。
実施例1 内容積5000m lのフラスコ中に2700 gの脱
イオン水及びA−10,27g、 B −10,54g
及び硫酸テトリウム9gの分散成分を仕込み、メチルメ
タクリL/−トs os、N−シクロヘキシルマレイミ
ド12部、α−メチルスチレン8部、n−オクチルメル
カプタン0.10部、アゾビスイソブチロニトリル0.
35部からなるモノマー溶?&1800gを仕込み、実
質的に酸素をのぞいた状態で40Orpmで攪拌しなが
ら、80℃に4時間半加熱して懸濁重合を行った。重合
糸は重合終了まで安定しており、巨大粒子やフラスコ壁
面及び攪拌翼に付着するポリマーあるいは水面」二部に
浮遊するポリマービーズはほとんど認められず、平均径
0.3mmの粒度のそろったポリマービーズが得られた
。脱水、乾燥後のポリマービーズの残存単量体量はメチ
ルメタクリレ−ト1.9%、N−シクロヘキシルマレイ
ミド0.2%であった。α−メチルスチレンは0.05
%以下であった。
このポリマービーズを2ベント付小型2軸押出機で25
5℃で押出し、賦型し、物性評価に用いた。
このベレットは無色透明で固有粘度は0.58 dl/
gで、加圧成形品のvsp及びHDTはそれぞれ138
℃、122℃であった。流動性MFRは2.9g/10
分であった。また、255°Cで成形し光学的性質およ
び機械的性質を測定した結果、以下の値を得た。
全光線透過率       92.3%曇   価  
          1.0%板   厚      
      2mm引張強度         635
 kg / c++?引張伸度         2.
4% アイゾツト衝撃強度    1.4 kg”!’ cm
 (ミルドノツチ) 以上よりアクリル成形材料としての物性を保持し、耐熱
性が著しく改善されていることが明確である。また、吸
水率はアクリル成形材料アクリベットVH(三菱レイヨ
ン例製)より低水準にあり、吸水による変形も少なく、
光学用光景として有利に使用できるものであった。
このペレットを用い、中心肉43maaのレンズを成形
した。屈折率η。−1,505、分散τr、 −5i、
8で透明で、着色は認められず工学釣部もほとんどなく
、型の反転性も良好であり、100℃でも充分使用に耐
えるものであった。
実施例2〜3及び比較例1〜6 実施例1と同じ装置を用い表1に示す分散剤成分と単量
体相成分を仕込み、重合時間を表1の通りとする以外は
実施例1と同様に懸濁重合を行い表1の結果を得た。本
発明の工業住産上の有利さは明確であろう。
なお、実施例1〜3及び比較例1〜6の押出賦形の際に
離型剤としてステアリン酸モノグリセライドをポリマー
ビーズ100部に対して0.2部ブレ実施例3のペレッ
トを用い、110 xllo X 2mmの射出成形板
を作り、研削性の評価を実施した。
ポリマーの付着は認められず、良好な研削性が得られ、
研削によるレンズ加工も可能であった。なお、対比に用
いたアクリル樹脂(三菱レイヨン■製アクリベットVl
+)の試片にはポリマーの付着が認められた。
実施例4〜6、比較例7,8 内容積5012の耐圧重合釜を用い27kgの脱イオン
水及び表2に示す各種分散成分を用い、また、単量体相
の組成も表2に示す割合で調製し、18kgを仕込み2
0Orpmで攪拌しながら、窒素をIon/m1mの割
合で20分間バブリングさせた後、80℃に表2に示す
時間加熱し@濁重合させ、さらに120°Cに昇温し、
15分間保持し後処理を実施し、冷却、水洗、乾燥しポ
リマービーズを得た。
このポリマービーズを実施例1で用いた押出機により賦
形し、ペレットを得、さらに射出成形試片を作成し、物
性評価した結果を表3に示す。
実施例4.5.6及び比較例7は無色透明であったが比
較例8はY、1.値も高く淡黄色透明であった・ 実施例4、及び比較例7の板厚2mmの射出成形試片を
用いて加速暴露試験を実施したが両者とも外観にほとん
ど変化を認めず耐候性にすくれていた。
実施例4,5.6の板厚3mmの射出成形試片を用いて
煮沸試験を実施したが、いrれも特に変化は認、められ
ず耐煮沸性も良好であった。
実施例4,5.6及び比較例7,8の板厚2mmの射出
成形試片を用いて研削性の評価を実施した。
比較例7のみ試片にポリマーの付着が認められ、(也は
8忍められなかった。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂は、ポリメチルメタクリレートにほぼ匹敵
するすくれた機械的性質、耐候性および成形加工性を保
持し、且つ優れた耐熱性と生産性を有する。
本発明の樹脂は上述のような特性をもつため次の用途に
有用である。
看板、照明用カバー、銘板、自動車用部品、電気機器部
品、装飾用あるいは雑貨品など、アクリル系樹脂の使用
されている分野での使用ができる。
特に高い耐熱性を要求される分野に対応できる。
また光学用素子としての分野、特にレンズ用として、耐
熱性が高く、低吸湿性であり、レンズ用として必要な表
面性、加工性に秀れて、形態安定性も良く使用雰囲気が
アクリル樹脂よりも広く有利に使用できる(例として、
ピックアップレンズ、めがね用レンズ、カメラ用レンズ
、プロジェクタ−用フレネルレンズ、等が挙げられる)
。また、光デイスク用の基板や光伝送性繊維の芯または
さや材としても用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メチルメタクリレート98〜40重量%、N−シク
    ロヘキシルマレイミドおよび/またはN−t−ブチルマ
    レイミド1〜30重量%及び芳香族ビニル化合物1〜3
    0重量%からなる単量体混合物の共重合体であって、2
    5℃クロロホルム中で測定した固有粘度が0.3〜1.
    0dl/gであり、共重合体中の残存単量体合計量が1
    .5重量%以下であることを特徴とする耐熱性樹脂。 2、芳香族ビニル化合物がスチレン、ビニルトルエンお
    よびα−メチルスチレンよりなる群より選ばれた少なく
    とも1種である特許請求範囲第1項記載の耐熱性樹脂。 3、N−シクロヘキシルマレイミドおよびN−t−ブチ
    ルマレイミドのモル数αと芳香族ビニル単量体のモル数
    βとの比β/αが0.2ないし5の範囲である特許請求
    範囲第2項記載の耐熱性樹脂。 4、メチルメタクリレート98〜40重量%、N−シク
    ロヘキシルマレイミドおよび/またはN−t−ブチルマ
    レイミド1〜30重量%および芳香族ビニル化合物1〜
    30重量%からなる単量体混合物を下記(A)、(B)
    および(C)の3成分または(B)および(C)の2成
    分の存在下に懸濁重合を行い、25℃クロロホルム中で
    測定した固有粘度が0.3〜1.0dl/gであり、共
    重合体中の残存単量体合計量が1.5重量%以下である
    共重合体を得ることを特徴とする耐熱性樹脂の製造方法
    。 (A)(a)炭素数1〜12のアルキル基を有するアク
    リル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸ア
    ルキルエステル( I )0〜60重量%と(b)アクリ
    ル酸および/またはメタクリル酸のリチウム、ナトリウ
    ム、カリウムおよびアンモニウム塩からなる群より選ば
    れたアクリル酸および/またはメタクリル酸の塩(II)
    100〜40重量%を重合させることによって得られる
    水溶性重合体、(B)(a)炭素数1〜12のアルキル
    基を有するアクリル酸アルキルエステルおよび/または
    メタクリル酸アルキルエステル( I )0〜60重量%
    と、(b)アクリル酸および/またはメタクリル酸のリ
    チウム、ナトリウム、カリウムおよびアンモニウム塩か
    ら成る群より選ばれた少なくとも1種のアクリル酸およ
    び/またはメタクリル酸の塩(II)0〜20重量%と(
    c)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−(1) ただし、R、R′、R″=HまたはCH_3、X=−O
    −、−NH−または▲数式、化学式、表等があります▼
    、 M=H、Li、Na、KまたはNH_4、 n=1〜3の整数 で表わされるアクリル酸誘導体もしくはメタクリル酸誘
    導体(III)100〜20重量%とを重合させることに
    よって得られる水溶性重合体、 (C)一価のカチオンを有する電解質。 5、メチルメタクリレート98〜40重量%、N−シク
    ロヘキシルマレイミドおよび/またはN−t−ブチルマ
    レイミド1〜30重量%及び芳香族ビニル化合物1〜3
    0重量%からなる単量体混合物の共重合体であって、2
    5℃クロロホルム中で測定した固有粘度が0.3〜1.
    0dl/gであり、共重合体中の残存単量体合計量が1
    .5重量%以下である耐熱性樹脂からなることを特徴と
    する光学用素子。
JP61017722A 1986-01-31 1986-01-31 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子 Expired - Fee Related JPH0694492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017722A JPH0694492B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017722A JPH0694492B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177009A true JPS62177009A (ja) 1987-08-03
JPH0694492B2 JPH0694492B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=11951638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017722A Expired - Fee Related JPH0694492B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694492B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390518A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性熱可塑性樹脂
JPH02138321A (ja) * 1988-08-15 1990-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd マレイミド系共重合体及びその製造方法
JPH02175711A (ja) * 1988-09-06 1990-07-09 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂の製造法並びにこの樹脂を用いたレンズおよび光ディスク用基板
WO1992006124A1 (en) * 1990-10-03 1992-04-16 Toray Industries, Inc. Optical sheet material
US5998556A (en) * 1995-09-27 1999-12-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Raw material used for producing heat-resistant resins, heat-resistant resins, and process for producing heat-resistant resins
JP2010514884A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 耐変色性及び透明性に優れたメタクリレート樹脂及びその製造方法
WO2023120581A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 東ソー株式会社 重合体の製造方法、および樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143877A (ja) * 1974-10-11 1976-04-14 Hitachi Ltd Fuiramentokyokyusochi
JPS5915410A (ja) * 1982-07-20 1984-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱分解性の改良されたメタクリル樹脂の製造方法
JPS6049205A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Ya Man Ltd 光学的雑音除去装置を具備する非接触光学式変位測定装置
JPS6195011A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 Toray Ind Inc 光デイスク基板
JPS62112612A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系樹脂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143877A (ja) * 1974-10-11 1976-04-14 Hitachi Ltd Fuiramentokyokyusochi
JPS5915410A (ja) * 1982-07-20 1984-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱分解性の改良されたメタクリル樹脂の製造方法
JPS6049205A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Ya Man Ltd 光学的雑音除去装置を具備する非接触光学式変位測定装置
JPS6195011A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 Toray Ind Inc 光デイスク基板
JPS62112612A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系樹脂

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390518A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性熱可塑性樹脂
JPH02138321A (ja) * 1988-08-15 1990-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd マレイミド系共重合体及びその製造方法
JP2592332B2 (ja) * 1988-08-15 1997-03-19 三菱レイヨン株式会社 マレイミド系共重合体及びその製造方法
JPH02175711A (ja) * 1988-09-06 1990-07-09 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂の製造法並びにこの樹脂を用いたレンズおよび光ディスク用基板
WO1992006124A1 (en) * 1990-10-03 1992-04-16 Toray Industries, Inc. Optical sheet material
US5612432A (en) * 1990-10-03 1997-03-18 Toray Industries, Inc. Sheetlike article for optical use
US5998556A (en) * 1995-09-27 1999-12-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Raw material used for producing heat-resistant resins, heat-resistant resins, and process for producing heat-resistant resins
JP2010514884A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 耐変色性及び透明性に優れたメタクリレート樹脂及びその製造方法
WO2023120581A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 東ソー株式会社 重合体の製造方法、および樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694492B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059359A (ja) 重合体組成物
JP3119457B2 (ja) 透明フィルム
US4965321A (en) Thermoplastic copolymer
JPH0582405B2 (ja)
JPS62177009A (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
JPS6149325B2 (ja)
WO2006025360A1 (ja) 光学用共重合体及びそれからなる成形体
EP0208291B1 (en) Heat-resistant methacrylic resin composition
JPWO2005070978A1 (ja) 光学用樹脂材料及びそれから得られる光学プリズム又はレンズ
JP3215719B2 (ja) 重合体組成物
JPS62156115A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPS6079019A (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JPH0582406B2 (ja)
JPH03153715A (ja) 光学用メタクリル系樹脂
JP2778917B2 (ja) 光学用素子
JP2778916B2 (ja) 光学用素子
JP2000239325A (ja) 透明樹脂組成物
JPH04227613A (ja) 耐熱性、無色透明性に優れたメタクリル樹脂の製造法
JP2018188569A (ja) アクリル系ブロック共重合体、樹脂組成物、フィルム
JPS6317915A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂の製造方法
JP3413360B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP2515294B2 (ja) 光学素子用樹脂組成物
JPS61152708A (ja) 光学素子用樹脂の製造方法
JP2513081B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JPH02211401A (ja) 光学部品及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees