JPS62171900A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JPS62171900A
JPS62171900A JP1144286A JP1144286A JPS62171900A JP S62171900 A JPS62171900 A JP S62171900A JP 1144286 A JP1144286 A JP 1144286A JP 1144286 A JP1144286 A JP 1144286A JP S62171900 A JPS62171900 A JP S62171900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
lifting platform
sensor
vehicle body
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1144286A
Other languages
English (en)
Inventor
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1144286A priority Critical patent/JPS62171900A/ja
Publication of JPS62171900A publication Critical patent/JPS62171900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、昇降台を車体より上方に上下動させて人員、
資材を高所に持ち上げることのできる昇降装置に関し、
特に一度上昇させた位置に記憶し、以後その位置まで昇
降台を自動的に昇降動させ得る昇降装置に関する。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建設等の高所における組み立て、塗装、
修理等の作業、あるいはビル等高所における引っ越し作
業には昇降台を昇降させる昇降装置が多く用いられ、こ
の昇降台には作業員、資材、各種家具等を載せて持ち上
げたり、降下させることにより前記作業をさせていた。
この従来の昇降装置においては一対のアームをその中央
で軸支して一組とし、この複数組みのアームを上下方向
に連結したパンタグラフ上の伸縮機構が用いられており
、昇降装置の最大上昇高さを高くするためにはアームの
各長さを長くするか、連結するアームの組み数を多くし
なければならないものであった。このため、上昇高さを
高くして設計すると伸縮機構を折り畳んだ状態での上昇
機構の高さが高くなり、作業員が昇降台に乗り降りした
り、資材を積込み積降ろしする作業が煩わしいものであ
った。このため、アームの内部に複数のブームを伸縮自
在に挿入して、一つのアームがその長さ方向に伸張でき
るように構成した昇降機構も案出されている。また、こ
の昇降機構は、2個1組のブームをその中心で回動自在
にX字形に組み合わせ、二組みのブーム体を並列に配置
して4木の上アームと下アームによって車体と昇降台を
連結させる機構のものである。
(発明が解決しようとする問題点〕 ところで、上述の如き昇降機構を備えた昇降装置による
と、その動作は一定の上昇位置と基本位置(最下位置)
との間で昇降台を繰り返し往復移動させるものが多く、
このような場合いちいち手動操作することは甚だしく煩
わしいものであった。
本発明は」1記問題点に鑑み、一度上昇させた位置を記
憶し、以後この位置と基本位置との間で昇降台を自動移
動できるようにした昇降装置を提供するにある。
〔問題点を解決する手段〕
上記問題点を解決した本発明は次の原理を応用してなさ
れたものである。では、第14図を参照しながら本発明
の詳細な説明する。
すなわち、第14図に示すように基台Mの上面に昇降台
Nが昇降機構Pを介して設けられており、かつ昇降機構
Pを、中段ブーム、上段ブーム、下段ブームからなる伸
縮ブームを2個IMiとして中段ブームの中央Rで連結
してX字状にしてこれらを2組設けて構成しである。基
台Mの固定片SSの間隔、昇降台Nの固定片TTの間隔
を同一として、これを一定長さCとする。また、L 、
、H2、・・・は伸縮ブームの長さ、θl、θ2、・・
・は伸縮ブームと基台Mがなす角度である。このような
ものとすると、筒さH8は、伸縮ブームの長さH8の関
係で、H,−(Lj”−C2)””  ・・・ (1)
但し、j=l、2.3、・・・ と与えられる。
また、次ぎに、高さ1]、は、角度θ、の関係で、H4
=Ctanθi     −+21と与えられる。
これから理解できるように、高さH8は、ブームの長さ
り、又は角度θ正と関連する値となる。そこで、本発明
では、所望の高さH8になったときの伸縮ブームの長さ
り。又は角度θ。を記憶させ、以後はその記憶した値に
伸びLi又は角度θ□の検出値が一致するように伸縮ブ
ームの伸縮量を制御するものである。
上述した原理を応用した本発明に係る昇降装置は、移動
できる車体と、車体上方に位置して上下に昇降できる昇
降台と、中央を回転自在に軸支してX字形に組み合わせ
た一対の中段ブームと、各中段ブームの長さ方向に対し
て摺動し、それらの下端が車体に連結された下段ブーム
と、各中段ブームの長さ方向に対して摺動し、それらの
上端が昇降台に連結された上段ブームと、中段ブームか
ら伸縮する下段ブームと上段ブームの各伸縮量をいずれ
も同一となるように制御させる同期機構と、上記ブーム
の長さを検出する伸びセンサー及び上記ブームの角度を
検出する角度センサーのいずれか一方と、前記センサー
からの検出信号を取り込み、手動操作の際所望の高さに
昇降台が位置したときに前記検出信号を記憶させ、自動
操作のときは、その記憶させた位置に前記検出信号が一
致するように油圧を制御して中段ブームを昇降動させる
油圧制御装置とを備えてなることを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
先ず、手動操作で昇降台を上昇させて必要な高さ位置に
移動させる。操作員が記憶指令をすると、その高さ位置
が油圧制御装置に記憶される。
次に、自動操作に切り換えると、上下動の指令をするの
みで昇降台は記憶された位置間で上下動することになる
。つまり、油圧制御装置が中段ブームを昇降動させると
、同期機構によって上段ブーム及び下段ブームが同一量
だけ伸縮する。その伸縮量又はブームの角度をセンサー
で検出し、これらを油圧制御装置に取り込み、記憶され
た値と比較し、それが一致するまで油圧側@装置でブー
ムの伸縮動作を行わせる。そして、それらが一致したと
きに油圧制御装置により中段ブームの昇降は停止される
ので、所望の記憶値間を自動昇降が可能となるものであ
る。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面により説明する。
(第1実施例) 図中の符号1はトランクの車体で、車体1の前後左右に
はそれぞれ前輪2と後輪3が軸支してあり、前輪2の上
部には運転室4が設けてあり、更に、車体1の中央と後
端の左右にはそれぞれアウトリガ−5が固着しである。
前記車体1の上面には昇降機構6が載置してあり、昇降
機構6の上部には昇降台7が固着してあり、この昇降台
7の周囲には手摺8が設けである。前記昇降機構6は4
組の伸縮ブームから成り、各組の伸縮ブームはそれぞれ
中段ブーム10、下段ブームLL上段ブーム12より構
成しである。2個IMiとした中段ブーム10の中央は
連結軸]3によってX字形に回動自在となるよう軸結し
てあり、下段ブーム11と上段ブーム12の各先端には
連結片14.15がそれぞれ固着してあり、連結片14
は車体1上に固定した固定片16とピンにより回動自在
に連結してあり、連結片15は昇降台7の下面に固定し
た固定片17とピンにより回動自在に連結しである。こ
の固定片16の間隔と固定片17の間隔は同一としてあ
り、伸縮ブームがX字形に伸張しても車体1と昇降台7
は平行になるよう構成しである。前記2個1組となった
中段ブーム10は2組が間隔を置いて平行に配置してあ
り、各組の内側の中段ブーム10はその中央で作動軸1
8によって連結してあり、作動軸18と連結軸13の軸
線は一致させである。前記車体lの固定片16に接近し
た両位置と作動軸18の間にはそれぞれ油圧シリンダ1
9が配置してあり、両油圧シリンダ19は作動軸18を
頂点として二等辺三角形になるよう配置しである。
また、中段ブーム10の側面には伸びセンサー20が固
着してあり、伸びセンサー20からは帯状体21が延設
され、連結片14に取付器22をもって固定してあり、
伸縮ブームの伸縮に伴って帯状体21が伸びセンサー2
0内から繰り出されたり、収納されたりすることができ
る。この伸びセンサー20は、第5図に示すように、基
台23上に設けられた係支片24に回転自在に固定しで
ある軸25に帯状体21が巻き廻してあり、軸25が帯
状体21を巻き戻す巻戻装置26と伸び計測用デジタル
符号機27との回転軸に連結し、これらをカバー28で
覆って構成されている。
次に、第6図、第7図は前述の伸縮ブームにおける同期
機構、即ち中段ブーム10の内部構造を示すもので、中
段ブーム10は薄肉鋼板を折曲げてその長さ方向に中空
の断面口字形をした構造をしており、この中段ブーム1
0の一端からは下段ブーム11が摺動自在に挿通しであ
る。この下段ブーム11は薄肉鋼板を折曲げた断面中空
の口字形をしており、この下段ブーム11内には中段ブ
ーム10の他の開口端から挿入された上段ブーム12が
摺動自在に挿通しである。そして中段ブーム10の両端
には扇形をした軸支片30.31がそれぞれ固着してあ
り、この軸支片30.31にはそれぞれ一対のガイドロ
ーラー32.33が回転自在に軸支してあり、ガイドロ
ーラー32は下段ブーム11の両側面に、ガイドローラ
ー33は上段ブーム12の両側面にそれぞれ接触させで
ある。また、前記軸支片30.31にはそれぞれガイド
ローラー32.33と平行にビニオン34.35が軸支
してあり、下段ブーム11と上段ブーム12にはその側
面に軸方向に平行になるようランク36.37が固定し
てあり、ラック36はビニオン34に、ラック37はビ
ニオン35にそれぞれ噛み合わせである。
第7図は第6図中A−A矢視断面を示すもので、中段ブ
ーム10の左右には軸支片30が固着してあり、両輪支
片30間には駆動軸38が軸支してあり、駆動軸38の
中央にはランク36に噛み合うビニオン34が固着しで
ある。このビニオン34と軸支片30の間の駆動軸38
にはそれぞれカラー39が挿通してあり、駆動軸38の
端部にはスプロケットホイール40が固着しである。ま
た、第8図は中段ブーム10の中央の断面を示したもの
で、中段ブーム10の中央外周にはそれぞれ帯状の保持
体41が巻付けて固着してあり、一方の保持体41の側
面には円柱形をした連結軸13が固着してあり、他方の
保持体41にはネジ42で固定した係合片43が固定し
てあり、係合片43は連結軸13の外周に形成した係合
溝44に嵌合させである。これにより、2つの中段ブー
ム10はX字形に連結されるとともにその回動は自由に
維持される。そして、連結軸13の外周には制御リング
45が回転自在に挿通してあり、この制御リング45の
外周には一対のスプロケットホイール46が固着しであ
る。また、一方の中段ブーム10の保持体41の連結軸
13と反対側には支軸47が突起させてあり、この支軸
47には前記作動軸18が連結しである。
次に、第9図は本実施例の同期機構を示すもので、一対
のスプロケットホイール40の間には無端状のチェーン
48が巻回してあり、チェーン48の内周面にはスプロ
ケットホイール46の上下面にそれぞれ噛み合わせてあ
り、スプロケットホイール40.46、駆動軸38、ピ
ニオン34.35はいずれも同期して回転することにな
る。また、スプロケットホイール46の左右にはチェー
ン48の外周に接触して、スプロケットホイール46に
チェーン48が確実に噛み合うようにテンションギヤ4
9A、、49Bが軸支しである。
第10図は油圧制御装置の構成例を示すもので、制御回
路50と油圧回路60とから構成されている。
制御回路50はマイクロコンピュータ−装置で構成して
よく、マイクロコンピュータ−装置は、各種の演算処理
をする処理装置(CP U)51と、所定のプログラム
や固定定数等を記taシている続出専用メモリー(RO
M)52と、実行するプログラムや変数等を記憶するメ
モリー(RA M)53と、デジタル信号を取り込むデ
ジタル信号入出力装置(D I 0)54と、デジタル
信号を出力するデジタル出力装置(Do)55と、割り
込み信号を受は付ける割込入力装置(IRI)57と、
第2のデジタル人出力装置(D I 0)5Bと、これ
らを接続するパスラインとから構成され、マイクロコン
ピュータ−装置のDI054に伸びセンサー20からの
検出信号を計数するカウンター59の出力が接続してあ
り、そのTRl57及び01058に後述する操作ボッ
クス80及び自動操作盤90が接続してあり、そのDO
55に電磁切換弁64、オンオフ電磁弁69が接続しで
ある。操作ボックス80にはレバー81が設けてあり、
レバー81は「上昇」、「下降」、「停止」の各位置が
あり、「停止」以外の位置にレバー81を動かすとTR
l57及びDIO58で直ちにそれを読み込めるように
されている。自動操作盤90は記憶ボタン旧と、自動上
昇ボタン92と、自動下降ボタン93とがあり、これら
が押されると直ちにCPU51で判断処理がなされる。
油圧回路60において油槽61には油が収納され、この
油はエンジン62で駆動される油圧ポンプ63で圧力油
とされて電磁切換弁64に供給される。電磁切換弁64
には戻し配管が接続してあり、戻り油を油槽61に導く
ように配管されている。電磁切換弁64はDO55から
の切換信号で切り換えられて圧力油を油圧回路65.6
6のいずれかに供給できるようにしてあり、油圧シリン
ダ19と油圧シリンダ19とは直列に接続してあり、一
方の油圧シリンダ19は油圧回路66に接続してあり、
他方の油圧シリンダ19は圧力調整弁67と逆止弁6日
との並列回路、及びオンオフ電磁弁69が直列に設けら
れた油圧回路70を油圧回路65に接続しである。
次に本実施例の作用を第1図ないし第11図を参照しな
がら説明する。
(昇降機構の作用) まず昇降機構の作用から説明する。
まず、車体1に取り付けた図示しないエンジンを作動し
、このエンジンにより油圧機構を駆動して油圧を発生さ
せる。この油圧は油圧シリンダ19に供給させる。この
ため、油圧シリンダ19はその長さ方向に伸張し、下段
ブーム11及び上段ブーム12を中段ブーム10より引
き出すように作用する。
このとき、下段ブーム11、上段ブーム12に固定しで
あるラック36.37はピニオン34.35を回転させ
くことになる。しかし、ピニオン34.35はそれぞれ
スプロケットホイール40及びチェーン48で連結され
ているので、両ビニオン34.35は同方向、同−回転
数になるようにその回転を制御され、ビニオン34.3
5の直径が同一であればラック36.37な移動量、即
ち下段ブーム11、上段ブーム12の伸張量は同一とな
る。このことから、中段ブーム10より引き出される下
段ブーム11と上段ブーム12は同期して同一移動量で
伸張する。また、チェーン48が移動すると中段ブーム
10の中央に設けであるスプロケットホイール46が回
転し、これによって制御リング45が回転して他のスプ
ロケットホイール46を回転させ、他方の中段フーム1
0に設けである他のチェーン(図示せず)の移動量を規
制し、前述のようにラック36.37とビニオン34.
35によんで当該中段ブーム10から伸張させる下段ブ
ーム11と上段ブーム12の伸張量を一致させる。この
ため、X字形に連結した1組の伸縮ブームの一対の下段
ブーム11と上段ブーム12の各伸張量は完全に一致し
、連結軸13から各連結片14.15までの距離はいず
れも同一となり、各中段ブーム10は連結軸13を中心
にX字形となるように回転し、昇降台7を持ち上げるよ
うに作用する。そして、この昇降台7の上昇においては
各下段ブーム11と上段ブーム12とが同一量で伸張す
ることから真っ直ぐ上方にのみ上昇し、左右に偏位して
上昇することがなくなり、所定の高さにまで上昇させる
ことができる。
第2図は昇降台7が途中まで上昇した状態を示すもので
あり、第3図、第4図は昇降機構6が最大に伸張して、
昇降台7が最大高さ位置まで上昇した状態を示している
また、逆に昇降台7を下降させるには油圧シリンダ19
内の油圧を減圧することで、前述とは逆に中段ブーム1
0内に下段ブーム11と上段ブーム12とを徐々に押し
入れ、連結片14.15の間隔を狭め、中段ブーム10
を連結軸13を中心に回動させて昇降台7を下降させる
。このときも前述と同様に、チェーン48、スプロケッ
トホイール40.46、ランク36.37、ビニオン3
4.35が協同して作用し、下段ブーム11、上段ブー
ム12はそれぞれ同一量で中段ブーム10内に押し込ま
れ、昇降台7は真っ直ぐ下方に向かって徐々に下降され
、最下位置(基本位置)になると、第1図の状態となる
(もちろん、このときはアウトリガ−5を伸ばし、車体
1が大地に固定されているものとする)。
(手動操作) 次に、昇降台を手動で昇降動させる動作を説明する。
第1図は伸縮ブームを縮小して昇降台7を最下位置(基
本位N)に降ろした状態を示すもので、この状態で昇降
台7上に作業員が搭乗すると共に、資材を載置してから
昇降台7を上昇させることになる。昇降台7を上昇させ
るにはエンジン62を作動させて油圧ポンプ63を駆動
することにより圧力油を発生させ(ステップS 100
)、操作ボックス80のレバー81を上昇位置に設定す
る(ステップ5101)。この時、操作ボ・ノクス80
内のセンサーがレバー81の作動位置を検出してIRI
57及びD105Bを介してCPU51に油圧回路60
が上昇作動したことを知らせる(ステップS 102)
。これによりCPU51はD055を介して電磁切換弁
64を上昇に切換指示すると共に(ステップS 103
)、伸びセンサー20からの検出信号の読み込みを開始
すると共に(ステップS 104)、オンオフ電磁弁7
4を開とする(ステップS 105)。これにより、油
圧回路65を介して油圧シリンダ19に油圧が供給され
ることになり(ステップS 106)、昇降台7が上昇
を開始することになる。
油圧シリンダ19.19に圧力油が供給されると、各油
圧シリンダ19の作動軸18がそれぞれ伸張して連結軸
13を上昇させることにより、中段ブーム10から下段
ブーム11を摺動させて引きださせると共に上段ブーム
12を中段ブーム10より摺動させて引き出させ、固定
片16.17間の間隔を拡大させる。
この拡大量は伸びセンサー20で検出されて、この検出
信号はカウンター59に与えられ、ここで計数される。
ステップS 107ではレバー81が変換されたかを判
定し、変更されないときはステップ3104に移る。ス
テップ5107で「変更があり」と判定されるとステッ
プ8108に移り、ステップ5108では「上昇」、「
停止J、「下降1の位置を判定する。
このステップS 108でレバー81の位置が「停止」
のときは、ステップ3109で電磁切換弁64を停止位
置に切り換えることにより、油圧シリンダ19はその位
置で停止となる。ステップ5110では、その停止位置
を記憶させるか否かを作業員等が判断し、記憶させると
きは自動操作盤9oの記憶ボタン91を押してRAM5
3にカウンタ59の値を記憶させる(ステップS 11
1)。また、ステップ5112でレバー81を操作する
とステップ5113で上昇か否かを判定する。このステ
ップ5113で上昇と判定したときにはステップS 1
14に移りIRI57及びDr058にレバー81が上
昇であると入力し、次いで最上位置に昇降台7が来たか
を伸びセンサー2oからの信号を基にしくステップS 
115)、最上位置ならステップ5111に移り、これ
以外なら電磁切換弁64を上昇位置に切り換え(ステッ
プ311.6)、ステップ5104に移る。一方、ステ
ップ5113でレバー81が下降位置と判定されるとス
テップ5117に移り、ステップ5117でIRI57
及びDI058にレバー81が下降位置であると入力し
、次いで、ステップ8118で昇降台7が最下位置かを
伸びセンザー20からの信号を基に判定し、最下位置な
らば電磁切換弁64を停止位置に切り換えてストップに
移り全ての処理を終了し、これ以外なら電磁切換弁64
を下降位置に切り換えて(ステップS 119)、次い
でステップ5104に移る。ステップ310Bで「上昇
位置」と判定されるとステップ5114に移り、「下降
位置」と判定されるとステップ5117に移ることにな
る。
上述したような一連の動作がなされることにより、前記
油圧シリンダ19.19により伸縮ブームが伸張して昇
降台7が所定の高さ位置まで上昇したならば作業員がレ
バー81を停止位置にすることにより、電磁切換弁64
を停止位置とし、各油圧シリンダ19.19の作動を停
止させると昇降台7はその高さ位置に保持され(ステッ
プS 109)、高所での組立、修理、塗装等の作業を
行うことができる。
ここで、自動操作盤90の記憶ボタン91を押すとその
高さH8に相当する伸びセンサー20からの値がRAM
53に記憶される(ステップS 111)。
昇降台7を下降させるにはステップ5112でしバー8
1を下降の位置にするとステップ5113でその設定位
置が判定され、ステップ5117.118.119に移
り、前述の順序と同じステップ3104〜ステツプ51
19の処理がなされ、各油圧シリンダ19.19を縮小
させ、逆の順序で伸縮ブームを縮小すれば昇降台7は車
体1と平行にしつつ下降する。なお、ステップ5119
を通るときには処理が終了したか否かがステップ811
8で判定され、最下位置になったときに処理を終了し、
これ以外のときにはステップ5104に移る。
(自動動作) 次に、自動操作について第12図を参照しながら説明す
る。
ステップ5200で自動上昇ボタン92、自動下降ボタ
ン93の何れかが押されたとする。このとき、昇降台7
の現在位置に応じて無効のときはステップ5200に戻
る。ここで、自動昇降ボタン92が押され、昇降台7が
基本位置にあるときは、ステップS 201.5202
を通してステップ5203に移る。
ステップ5203では電磁切換弁64を上昇位置に切り
換える。次いで、ステップ5204で上昇動作をさせる
。このステップ5204の上昇動作は伸びセンサー20
からの検出信号をCPUが読み込み、次いでオンオフ電
磁弁69を動作させて油圧シリンダ19.19に油を供
給させるものである。ステップ5205で、伸びセンサ
ー20からの検出信号がRAM53に記憶されたH0位
置に相当する値まできたかがCPU51で判定され、伸
びセンサー20から検出信号がRAM53に記憶された
Hoに相当する値と一致しないときは再びステップS 
204に移り、前記検出信号がRAM53に記憶された
Hoに相当する値に一致したならばステップ8206に
移る。ステップS 206では電磁切換弁64を停止位
置として停止する。これにより記憶した高さH8の位置
まで自動上昇したことになる。
次に、ステップ8200〜ステツプ5202で下降する
場合と判定されたときステップ5210に移る。
ステップS 210ではCPU51からの指令により電
磁切換弁64を下降位置に切り換え、以降ステップ52
11に移る。ステップ5211では伸びセンサー20か
らの検出信号をCPU51に読み込み、CPU51から
の指令によりオンオフ電磁弁69を作動させ、油圧シリ
ンダ19.19に油圧を供給し、ステップ5212に移
る。ステップ5212では、伸びセンサー20からの検
出信号が最下位置に相当する位置に達したかをCPU5
1で判定し、その検出信号が最下位置でなければステッ
プ5212に移り、その検出信号が最下位置なら、ステ
ップ5212に移って電磁切換弁64を停止位置にする
。これにより昇降台7は最下位置に自動下降したことに
なる。
上記実施例では、伸縮ブームの伸びをデジタル方式の伸
びセンサー20で検出しこれを用いて自動昇降させるも
のであるが、この伸びセンサー20をアナログ方式のも
のを用いてもよいことは勿論である。この場合、制御回
路50にはアナログデジタル変換器を用いてアナログ方
式の伸びセンサー20からの検出信号を取り込めばよい
本実施例によれば、一旦、昇降位置を記憶させれば、そ
の後は必要に応じて記憶位置間を自動昇降できるので、
使い勝手がよいという利点がある。
(第2実施例) 第13図は本発明の他の実施例を示すブロック図である
この他の実施例が前記実施例と異なるところは、前記実
施例が伸縮ブームの伸縮量を検出して昇降台の自動昇降
を行わせるのに対し、本実施例では伸縮ブームの傾きを
角度センサー29で検出して制御回路50に取り込み、
これにより昇降台7の自動昇降をさせるようにした点に
ある。
即ち、車体1上に固定した固定片16とビンにより回動
自在に連結しである連結片14との間に、確度を検出し
てこれをアナログの電気信号に変換する角度センサー2
9を設けて伸縮ブームの傾きを検出できるようにし、か
つ、この角度センサー29からの検出信号を制御回路5
0に設けたアナログデジタル変換器56を介してCPU
5]に取り込み、これにより昇降台7の自動昇降を行わ
せるものである。
本実施例によっても前記実施例とは検出信号が角度と異
なるだけで、同様の作用・効果を奏し得ることはいうま
でもない。したがって、そのIN卸作用をさせるフロー
チャートについても信号の取り扱いを伸びから角度に変
更するだけで使用できる。
なお、上記他の実施例については角度センサー29に関
してはアナログ方式のものを用いたが、もちろんデジタ
ル方式のものであってもよいことはいうまでもない。ま
た、角度センサー29の取りつけ位置は伸縮ブームの角
度を検出し得る場所であればどこでもよい。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、昇降台を一端記憶さ
せた位置間で上下動させることができるため、建築・修
理等の作業性が工場し、かつ同一位置での往復ができる
ので作業効率が著しく向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であって、昇降台を最下位置
に降ろした状態を示す側面図、第2図は昇降台を少し上
昇させた状態を示す側面図、第3図は昇降台を最上位置
に伸ばした状態を示す側面図、第4図は第3図における
状態の背面図、第5図は本実施例に用いる伸びセンサー
の構成例を示す斜視図、第6図は中段ブームの内部を示
す縦断面図、第7回は第6図中A −A矢視の断面図、
第8図は中段ブームの中央の縦断面図、第9図は同期機
構の構成を示す部分斜視図、第10図は本実施例の油圧
制御装置の構成例を示す図、第11図は本実施例の手動
1+作による垂直動作を説明するために示すフローチャ
ート、第12図は本実施例の自動動作を説明するために
示すフローチャート、第13図は本発明の他の実施例を
示すブロック図、第14図は本発明の詳細な説明するた
めに示す図である。 1・・・基台としての車体、6・・・昇降機構、7・・
・昇降台、10・・・中段ブーム、11・・・下段ブー
ム、12・・・上段ブーム、20・・・伸びセンサー、
29・・・角度センサー、50・・・制御回路、60・
・・油圧回路。 特許出馴人   株式会社  彦間製作所代理人  弁
理士    日 比 惺 明第2図 第7図 第8図 第12図 第13図 智

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動できる車体と、車体上方に位置して上下に昇降でき
    る昇降台と、中央を回転自在に軸支してX字形に組み合
    わせた一対の中段ブームと、各中段ブームの長さ方向に
    対して摺動し、それらの下端が車体に連結された下段ブ
    ームと、各中段ブームの長さ方向に対して摺動し、それ
    らの上端が昇降台に連結された上段ブームと、中段ブー
    ムから伸縮する下段ブームと上段ブームの各伸縮量をい
    ずれも同一となるように制御させる同期機構と、上記ブ
    ームの長さを検出する伸びセンサー及び上記ブームの角
    度を検出する角度センサーのいずれか一方と、前記セン
    サーからの検出信号を取り込み、手動操作の際所望の高
    さに昇降台が位置したときに前記検出信号を記憶させ、
    自動操作のときはその記憶させた位置に前記検出信号が
    一致するように油圧を制御して中段ブームを昇降動させ
    る油圧制御装置とを備えてなることを特徴とする昇降装
    置。
JP1144286A 1986-01-22 1986-01-22 昇降装置 Pending JPS62171900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144286A JPS62171900A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144286A JPS62171900A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171900A true JPS62171900A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11778207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144286A Pending JPS62171900A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171900A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836900A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 岸 光宏 昇降装置の同期伸縮機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836900A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 岸 光宏 昇降装置の同期伸縮機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002340B1 (ko) 승강장치
JPH04169500A (ja) 昇降装置
JPS62171900A (ja) 昇降装置
JPS60197600A (ja) 伸縮ブ−ム機構
JPS5836900A (ja) 昇降装置の同期伸縮機構
JPH0338199B2 (ja)
JPS6327280B2 (ja)
JPS61221100A (ja) 昇降装置
JPS6270200A (ja) 昇降装置
JPS582197A (ja) 昇降装置
JPH0335239B2 (ja)
JPH04298495A (ja) 昇降装置
JPH0747474B2 (ja) 昇降装置
JPH0338200B2 (ja)
JPS62249893A (ja) 昇降装置
JPH0217477B2 (ja)
JPH0233640B2 (ja)
JPH02193894A (ja) 昇降装置
JPH0637279B2 (ja) 昇降装置
JPS6227299A (ja) 昇降装置
JPH0319342B2 (ja)
JPS60242199A (ja) 昇降装置
JPS62249894A (ja) 昇降装置
JPH0233638B2 (ja)
JPH013000A (ja) 昇降装置