JPS62169350A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS62169350A
JPS62169350A JP1055486A JP1055486A JPS62169350A JP S62169350 A JPS62169350 A JP S62169350A JP 1055486 A JP1055486 A JP 1055486A JP 1055486 A JP1055486 A JP 1055486A JP S62169350 A JPS62169350 A JP S62169350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
electrode
semiconductor device
deposited
terminal group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055486A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sugano
修 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1055486A priority Critical patent/JPS62169350A/ja
Publication of JPS62169350A publication Critical patent/JPS62169350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、素子領域上に突起電極を有する半導体装置及
びその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の突起電極は、Cu、Au、Pb/Sn等で形成さ
れ、形成方法は、フォトリソ工程を使用してエツチング
やメッキ等を用いていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の突起電極では、エツチング、メッキ共、形成時に
フォトリソ工程を必要とし、工程が長くなる等の問題が
あった。
本発明の目的は上記欠点を解消し、タングステンを用い
、簡便な突起電極を有する半導体装置及びその製造方法
を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するためタングステンを用
い、従来のフォトリソ工程とこれに続くエツチングやメ
ッキ等の替りに選択CVD法を用いて、突起電極を製造
することである。
〔作用〕
タングステンの選択CVD法は、Al上へはタングステ
ンが堆積するが、SiO2上へは、付着力が弱く堆積し
ない。これにより、半導体装置のAl電極端子群上へは
、タングステンが堆積されていくが、他方、それ以外の
5in2で覆われた部分には、タングステンが堆積され
ない。従ってAl電極端子群上にだけタングステンの突
起電極が形成される。
このようにタングステンの選択CVD法を用いることに
より、フォトリソ、エツチング、メッキ等の工程を必要
とせず、電極端子群上へ突起電極を形成することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。第1
図は本発明の電極端子群(図中電極端子は1つしか示さ
れていない)を、多層工程により素子領域上に配置する
工程を示す半導体装置の断面図である。半導体基板1上
に配線されたAJやPo1y−3i電極2上に、層間絶
縁膜6.4を形成する。上層の層間絶縁膜6は、CVD
法、スパッタリング法等で形成したSin、’、下層の
層間絶縁膜4はSin、や窒化シリコン膜の場合があり
うる。
層間絶縁膜3.4上で、AlやPo1y−8i電極2上
に位置するところに、開口部を設け、AJ電極5を形成
されている。
第2図は、本発明の突起°電極を形成した1実施例であ
る。第′1図と同じ構成のAl電極5が形成されている
この上にタングステンの選択CVD法を用t・ることに
より、Al電極5上にのみタングステンの突起電極6が
形成される。
〔発明の効果〕
以上詳述したごとく、本発明によれば従来のようにフォ
トリソ工程を用いることなくより簡便に突起電極を素子
領域上に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電極端子群を多層工程により素子領域上に配
置した半導体装置の部分断面図。第2図は電極端子群上
に突起電極を形成した本発明の実施例を示す半導体装置
の部分断面図を示す。 1・・・・・・半導体基板、 2・・・・・・AlやPo1Y−8i電極・3・・・・
・・層間絶縁膜(Sin、)、4・・・・・・層間絶縁
膜(’ S i O2、ポリイミド、ナイトライド等)
、 5・・・・・・kl電極、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)SiO_2あるいは窒化シリコン膜で形成した表
    面保護膜とアルミ電極上に形成したタングステンからな
    るボンディング用突起電極を有することを特徴とする半
    導体装置。
  2. (2)半導体装置の表面保護膜をSiO_2あるいは窒
    化シリコン膜で形成した後アルミ電極上にCVD法によ
    りタングステン電極を形成することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP1055486A 1986-01-21 1986-01-21 半導体装置とその製造方法 Pending JPS62169350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055486A JPS62169350A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055486A JPS62169350A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169350A true JPS62169350A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11753470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055486A Pending JPS62169350A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172221A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Nec Corp 半導体基板の製造方法
US5530468A (en) * 1992-02-18 1996-06-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for and of recording an image using a photosensitive drum for exposure and having a built-in web cutting assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172221A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Nec Corp 半導体基板の製造方法
US5530468A (en) * 1992-02-18 1996-06-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for and of recording an image using a photosensitive drum for exposure and having a built-in web cutting assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114214B2 (ja) 半導体装置
JPS62169350A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0555228A (ja) 半導体装置
JP2782801B2 (ja) 半導体装置の配線構造
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
JPS6348427B2 (ja)
JPH11121457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267290A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS6218060A (ja) 半導体装置
JPS63308924A (ja) 半導体装置
JPH01128545A (ja) 半導体装置
JP2717166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04258125A (ja) 半導体装置
JPS6054462A (ja) 半導体装置
JPH0311736A (ja) 集積回路の配線電極
JPH08203952A (ja) 半導体装置
JPS62241373A (ja) 半導体装置
JPS5937576B2 (ja) 半導体装置
JPS63252445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03190240A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2987905B2 (ja) 半導体装置
JPH02164039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0555455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02140955A (ja) 半導体装置