JPS62167150A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS62167150A
JPS62167150A JP61007486A JP748686A JPS62167150A JP S62167150 A JPS62167150 A JP S62167150A JP 61007486 A JP61007486 A JP 61007486A JP 748686 A JP748686 A JP 748686A JP S62167150 A JPS62167150 A JP S62167150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
scanned
drive roller
scanning
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61007486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shiyouji
たか志 荘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61007486A priority Critical patent/JPS62167150A/ja
Priority to US06/920,337 priority patent/US4780767A/en
Publication of JPS62167150A publication Critical patent/JPS62167150A/ja
Priority to US07/187,205 priority patent/US4831461A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シート状の被走査体上を光ビームにより二次
元的に走査し、被走査体に記録されている画像情報を読
み取る、あるいは感光材料等の被走査体に画像情報の記
録を行う光ビーム走査装置に関する。
〔技術的背景〕
従来より、例えば、光ビームによりシート状被走査体上
を走査して画像情報の記録または読取りを行う光ビーム
走査装置等において、光ビームを偏向器によって一次元
的に偏向させて被走査体上に走査線を形成しく主走査)
、この走査方向に直交する方向に被走査体を機械的に搬
送させることによって該走査線をその走査方向と直交す
る方向に平行に多数本形成して(副走査)、二次元的に
被走査体を走査し、画像記録あるいは画像読取を行うよ
うにした光ビーム走査装置が、例えばファクシミリ、レ
ーザプリンターなどにおいて広く採用されている。
このような光ビーム走査装置においては、主走査を一定
の期間規則正しく行い、副走査方向への被走査体の搬送
を一定の速度で行うことが求められる。副走査方向への
被走査体の搬送速度に変動、つまり送りムラが生じると
、当然走査線に疎密が生じ、視覚的には画像濃度の変化
として感じられ、画像の品質は著しく劣ったものとなる
上述の画像走査装置の記録材の搬送装置の従来公知のも
のとして、特開昭58−6660号公報によって提案さ
れている装置がある。この装置は、連続回転せしめられ
る副走査用ドラム、このドラム上で撮著される記録材を
このドラムの軸方向に走査する主走査光により照射する
主走査用光源、このドラムの前記主走査の光走査位置近
傍に離接可能に押しつけられる2本のニップロール、こ
のドラムとニップロールとの間に被走査体を非拘束の状
態で送り込む記録材供給手段、このドラムとニップロー
ルより下流側にあって、前記記録材供給手段によって送
られる記録材の通路に出入可能に設けられたストッパー
、被走査体の主走査完了後にはじめて被走査体と接触し
、これを排出する記録材排出手段、および前記ニップロ
ールの離接と前記ストッパーの出入とを連動せしめる連
動手段から構成される。
しかし、上記画像走査装置においては、ドラムの直径は
比較的大きくなければならないが、該直径が大きくなる
と、モータの回転数を高くできず回転速度の制御そのも
のが困難となるだけでなく、エンコーダー等のドラムの
回転検出器が高価となるという問題が発生する。
また、ドラムとニップロールの下流側に配置されたスト
、yパーが被走査体の先端部に当接することにより被走
査体を検出して走査光による照射を開始するため、被走
査体の先端部を走査することができない。さらに、後端
が上流側のニップローラから外れた時も走査を行うこと
ができず、被走査体の副走査方向両端部は走査を行うこ
とができない。従って、記録を行う場合には画像の周囲
を黒枠(ブラックエツジ)にしたいという要求に対応で
きない。
上述の搬送装置の従来公知の他の例として、特開昭59
−33451号公報によって開示されている装置がある
。この装置は孔性のエンドレスベルトの内部にサクショ
ンボックスを配置し、このベルトの上に被走査体を吸着
することにより記録材をエンドレスベルトに密着せしめ
、これにより搬送中の記録材の平面性を保ちつつ、ベル
トからずれることなく高精度に等速搬送するものである
この装置においては、記録材先端部の検出装置を設け、
該検出装置の出力により画像走査装置の作動を制御する
ことにより先端部を含めて記録材の全体を露光すること
ができる。しかしながら、高価で高張るサクション装置
や、加工コストの高いエンドレスベルト用のクラウンプ
ーリを必要とし、さらにサクションボックスとこの上で
移動する感光材の位置関係によってエンドレスベルトの
負荷が大きく変動するため、エンドレスベルトの駆動源
としてトルクの大きいモータを使用しなければならない
という問題がある。
〔発明の目的〕
本願出願人は、前述したような従来の光ビーム走査装置
の欠点に鑑み、被走査体を挟持して搬送する一対のロー
ラを前記被走査体の搬送方向の長さより短い間隔で二組
配設し、前記二組の対をなすローラを同期的に回転して
副走査搬送を行い、前記ローラ対間にて偏向された光ビ
ームを照射し主走査を行うように構成した光ビーム走査
装置を出願した(特願昭60−234182号)。本発
明は、このような光ビーム走査装置において更に精度よ
く副走査搬送を行うことができるようにすることを目的
とする。
〔発明の構成〕
本発明は、シート状の被走査体を挟持して搬送する一対
のローラを前記被走査体の搬送方向の長さより短い間隔
で二組配設し、前記二組の対をなすローラにより副走査
搬送をなすと共に、前記ローラ対間にて前記副走査搬送
方向と略直交する方向に偏向された光ビームを照射して
主走査を行い前記被走査体を二次元的に走査する光ビー
ム走査装置において、被走査体の先端が搬送方向下流側
のローラ対に挟持された時、上流側のローラ対による被
走査体の挟持を解除するように構成されていることを特
徴とする。
〔実施態様〕
以下、本発明の実施態様について添付図面を参照して説
明する。
第1図は本発明に係る光ビーム走査装置を組み込み、写
真感光材料に画像情報を記録する画像記録装置を示す。
画像記録装置10の前面上部にはフィルム装填口12が
設けられ、フィルムマガジン100が斜め方向より装填
されるようになっている。このフィルムマガジン100
内にはシート状の写真フィルムRが複数枚積層されて収
納されており、シャッタ部材100aにより開閉可能な
開口100bより取出し可能である。画像記録装置10
内には、装填されたフィルムマガジン100の開口10
0bに対向する吸着盤14aを有するフィルム枚葉機構
14が設けられ、この吸着盤14aの下方にガイド部材
16、更にフィルムRを鉛直下方に搬送する2組のエン
ドレスベルト18a、18bを用いた第1のフィルム搬
送機構18が配されている。
このフィルム搬送機構18の下方には、フィルムRが自
重により落下走行するようになっている傾斜した第1の
ガイド板20、フィルムRの副走査搬送を行う副走査搬
送機構22、及び副走査搬送機構の下流側に第2のガイ
ド板24が設けられている。
これらの第1のガイド板20、副走査搬送機構22、及
び第2のガイド板24は、第2図により詳細に示すよう
に構成されている。副走査搬送機構22は、2組の駆動
ローラ40、ニップローラ44及び駆動ローラ42、ニ
ップローラのローラ対46を有する。駆動ローラ40.
42はベルト等の慣用手段(図示せず)によって同一方
向に同一速度で回転させられる。
ニップローラ46は固定軸48に軸支され、駆動ローラ
42に一定の押圧力をもって当接させられている0他方
のニップローラ44は、固定ピン50に軸支されたロッ
ド52の端部に、そこに植設されたピン54を介して回
動自在に取付けられている。ロッド52の他の端部には
、その長手方向に延在する摺動溝52aが設けられ、こ
れに摺動ピン56が摺動係合している。摺動ピン56は
ロータリーソレノイド58の回転軸(図示せず)に取付
けられたディスク60に偏心して植設されている。
駆動ローラ40、ニップローラ44と駆動ローラ42、
ニップローラ46のローラ対間にはフィルムRを載置し
て案内する中間ガイド板62が設けられている。
第1のガイド板20の適所には駆動ローラ40の回転軸
線と平行に溝20aが設けられ、溝20aの上方には該
溝20Hに挿脱可能なストッパ一部材64が配置されて
いる。
また、第1のガイド板20には、フィルムRの先端部が
後述する駆動ローラ40.42間のレーザ光の照射位置
に到達したとき、フィルムRの後端を検出する第1のセ
ンサS l 、及びフィルムRの先端が駆動ローラ42
とニップローラ46の当接部に到達したとき、フィルム
Rの後端を検出する第2のセンサS2 が設けられてい
る。
第2のガイド板24には、フィルムRの先端がレーザ光
の照射位置を通過したときフィルムRの先端を検出する
第3のセンサS3が設けられている。これらのセンサS
、 、S、 、S、 とじては例えば投光器、受光器か
らなり光学的に非接触で検出するフォトインターラブタ
あるいは機械的に検出するリミットスイッチ等を適宜用
いることができる。
第1図に戻って、副走査搬送機構22の上方には駆動ロ
ーラ40.42間でフィルムRにレーザ光を照射し、画
像情報を露光記録するレーザ装置26が配されている。
このレーザ装置26は、レーザ光源28、レーザ光源2
8から出射されたレーザ光Bを画像情報に基づいて変調
する光変調器30、変調されたレーザ光Bを一次元方向
に偏向するガルバノメータミラー等の光偏向器32、走
査レンズとしてのfθレンズ34、反射ミラー36によ
り構成されている。
また、装置10内には、第2のガイド板24上を搬送さ
れたフィルムRを鉛直上方に搬送し、開口10aよりフ
ィルムRを装置10外に搬送する2組のエンドレスベル
)38a、38bを用いた第2のフィルム搬送手段が設
けられている。なお、前記開口10a外部には、露光さ
れたフィルムRを一時的に集積する収納マガジンが設け
られるか、あるいは露光後のフィルムRを自動的に現像
する自動現像装置が接続されるようになっている。
次に、上述したように構成される本実施態様の画像記録
装置10の動作について説明する。図示しない制御装置
の制御の下に先ずフィルム枚葉機構14が作動し、フィ
ルム装填口12に装填されたフィルムマガジン100の
開口100bに吸着W14aが臨太し、マガジン100
内のフィルムRを1枚ずつ枚葉して取り出す。取り出さ
れたフィルムRはガイド部材16に案内されて第1のフ
ィルムlI[ll構18のエンドレスベルト18a。
18b間に挟持され、装置10内を下方に搬送され、第
1のガイド板20上に到達する。
ここで、フィルムRはエンドレスベルト18 a %1
8bの挟持から開放されると、ガイド板20上を自重に
より落下走査する。この時、ストッパ64はガイド板2
0の溝20aに挿入されており、フィルムRはストッパ
64に当接し、先端が駆動ローラ40の軸と平行になる
よう位置決めされて停止する。
続いて、副走査搬送機構22の駆動ローラ40.42が
ともに図面における反時計方向に同一速度で回転し、こ
れらに当接したニップローラ44.46が駆動ローラ4
0.42によって時計方向に回転させられる。ここで、
ストッパ部材64を上昇させて開放位置にすると、開放
されたフィルムRは自重によりガイド板20に沿って落
下走行して駆動ローラ40とニップローラ44の当接部
へ進み、その後3駆動ローラ40とニップローラ44に
よって挟持されてさらに搬送される。
次に、第1のセンサS1  によりフィルムRの後端が
検出され、フィルムRの先端がレーザ光Bの照射位置に
到達すると、レーザ装置26のレーザ光源28が作動し
レーザ光Bが出射され、該レーザBは光変調器30によ
り画像信号に基づいて変調された後、光偏向器32によ
り一次元方向に偏向され、fθレンズ34、反射ミラー
36を介してフィルム2面上に収束されて、フィルムR
に画像情報の記録を開始する。
フィルムRは画像情報の記録開始後も駆動ローラ40と
ニップローラ44により同一速度で搬送され、第2のセ
ンサS2 によって記録体Rの先端部が駆動ローラ42
とニップローラ46の当接部に到達したことが検出され
ると、上記ロークリ−ソレノイド58が作動してディス
ク60が時計方向に回動させられ、ロッド52が固定ピ
ン50を中心に反時計方向に回動させられる。従って、
ニップローラ44が下方へ移動して駆動ローラ40から
開放され、駆動ローラ40がフィルムRを)般送しなく
なる。一方、駆動ローラ42とニップローラ46の当接
部に到達したフィルムRの先端部(ま馬区1山ローラ4
2とニップローラ461こよって挟み込まれて、これら
による搬送が開始する。
駆動ローラ42とニップローラ46による搬送が所定時
間待われ、フィルムR全面にわたりレーザ先日による記
録が行われた後、センサS3 により、フィルムRの後
端部が光ビームBの照射位置を通過したことが検出され
ると、レーザ装置26は作動を停止する。一方、ロータ
リーソレノイド58が作動を停止し、ディスク60が反
時計方向に回動し、ニップローラ44は駆動ローラ40
に当接するもとの位置に復帰する。
更に、第2のフィルム搬送装置38が作動し、駆動ロー
ラ42とニップローラ46により搬送されるフィルムR
の先端がエンドレスベル) 38 a。
38b間に挟持され、フィルムRは上方に搬送され、開
口10aより装置10外部に搬出される。
ここで、フィルムRは、開口tOa外部に設けられた収
納マガジンに一時的に集積されるか、あるいは、自動現
像装置に搬送され、自動的に現像される。
以上、本発明の光ビーム走査装置を画像記録装置に用い
た実施態様について説明したが、画像読取装置にも適用
できることは勿論であり、この場合には、光変調器を排
して、画像情報が記録された被走査体の光ビーム照射位
置において、走査自体からの画像情報を有する反射光、
透過光、発光光等を検出する光検出手段を設ければよい
〔発明の効果〕
本発明は上述のように、当初被走査体が電送路の上流側
の搬送駆動ローラとニップローラの対によって所定速度
で搬送され、被走査体の先端部が下流側の搬送駆動ロー
ラとニップローラの対に到達すると、被走査体が下流側
の搬送側の搬送駆動ローラとニップローラの対のみによ
って搬送され、従って被走査体の全面が光ビーム走査装
置の作動位置を位置ずれすることなく等速で搬送され、
被走査体の全面について画像情報の記録及び読取りを行
うことができる効果を有する。
また、副走査機構の構造を簡単にすることができ、駆動
ローラを小さな直径で高速回転するものとすることがで
きるので、搬送速度の制御をコストの低い構成により容
易に行うことができる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光ビーム走査装置を組み込んだ
画像記録装置の概略を示す側面図、第2図は、第1図に
示した画像記録装置の要部を示す側面図である。 10・・・・・・画像記録装置 20.24・・・・・・ガイド板 22・・・・・・副走査搬送機構 26・・・・・・レーザ装置 40.42・・・・・・駆動ローラ 44.46・・・・・・ニップローラ 50・・・・・・固定ピン 52・・・・・・ロード 52a・・・・・・摺動溝 56・・・・・・摺動ビン 58・・・・・・ロータリーソレノイド60・・・・・
・ディスク R・・・・・・フィルム B・・・・・・レーザ光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート状の被走査体を挟持して搬送する一対のロ
    ーラを前記被走査体の搬送方向の長さより短い間隔で二
    組配設し、前記二組の対をなすローラにより副走査搬送
    をなすと共に、前記ローラ対間にて前記副走査搬送方向
    と略直交する方向に偏向された光ビームを照射して主走
    査を行い、前記被走査体を二次元的に走査する光ビーム
    走査装置において、被走査体の先端が搬送方向下流側の
    ローラ対に挟持されたとき、上流側のローラ対による被
    走査体の挟持を解除するように構成されていることを特
    徴とする光ビーム走査装置。
  2. (2)上記上流側ローラ対が駆動ローラとニップローラ
    からなり、該ニップローラが駆動ローラに対し当接する
    位置と離間する位置とに変位可能であり、前記ニップロ
    ーラが駆動ローラに対する当接位置から離間位置に変位
    することにより被走査体の挟持を解除するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光ビー
    ム走査装置。
JP61007486A 1985-10-17 1986-01-17 光ビ−ム走査装置 Pending JPS62167150A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007486A JPS62167150A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 光ビ−ム走査装置
US06/920,337 US4780767A (en) 1985-10-17 1986-10-17 Sheet feed mechanism and method of controlling the same in light beam scanning apparatus
US07/187,205 US4831461A (en) 1985-10-17 1988-04-27 Sheet feed mechanism and method of controlling the same in light beam scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007486A JPS62167150A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 光ビ−ム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62167150A true JPS62167150A (ja) 1987-07-23

Family

ID=11667095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007486A Pending JPS62167150A (ja) 1985-10-17 1986-01-17 光ビ−ム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62167150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343787B1 (en) 1998-11-12 2002-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheeting transport apparatus having anti-positional offset mechanism
JP2002082393A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
US7576896B2 (en) 2004-03-31 2009-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image reading apparatus, and document conveyance device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586660A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像走査装置
JPS6040360A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toppan Printing Co Ltd 搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586660A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像走査装置
JPS6040360A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toppan Printing Co Ltd 搬送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343787B1 (en) 1998-11-12 2002-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheeting transport apparatus having anti-positional offset mechanism
JP2002082393A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
JP4517482B2 (ja) * 2000-09-08 2010-08-04 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置
US7576896B2 (en) 2004-03-31 2009-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image reading apparatus, and document conveyance device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754314A (en) Image input system and method for reading images from an original document
US4796035A (en) Image recording apparatus with improved system for feeding and exhausting recording sheets
JPS5916461A (ja) 多モ−ドのドキユメント処理システム
US7252287B2 (en) Curved guide for radiation image reading device
US5181714A (en) Document feeder with adjustable length document reversing transport path
JPS62167150A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH0198548A (ja) 搬送装置
US5187530A (en) Original setting device for image forming apparatus
US4833487A (en) Method of and apparatus for recording image onto a recording medium without subjecting the medium to undesired external forces
JP3809248B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像読取り装置、画像形成装置
JP3420479B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPS6371061A (ja) 画像記録装置
JP3071914B2 (ja) 画像読取装置
JPS63101255A (ja) 画像記録担体の搬送方法および機構
JPH0764359A (ja) 原稿供給装置
JPH0550421B2 (ja)
JP4046143B1 (ja) 記録媒体情報読取装置及び画像読取装置
JP2534131B2 (ja) 露光装置
JPS62246011A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS62176364A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS5979237A (ja) 書類走査装置
JPS62178062A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH07196205A (ja) ウエブのジャム検知装置
JPH03244270A (ja) 画像読取装置
JPH0736596B2 (ja) 画像記録方法