JPS62246011A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS62246011A
JPS62246011A JP61090543A JP9054386A JPS62246011A JP S62246011 A JPS62246011 A JP S62246011A JP 61090543 A JP61090543 A JP 61090543A JP 9054386 A JP9054386 A JP 9054386A JP S62246011 A JPS62246011 A JP S62246011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
scanning
sub
recording medium
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61090543A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Murase
村瀬 正一
Hideo Watanabe
英夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61090543A priority Critical patent/JPS62246011A/ja
Publication of JPS62246011A publication Critical patent/JPS62246011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、光偏向器により光ビームを走査せしめる光ビ
ーム走査装置に関し、特に詳細には装置全体の小型化、
低コスト化を図ることのできる光ビーム走査装置に関す
るものである。
(発明の技術的背景および先行技術) 従来より、光偏向器によって光ビームを偏向し、走査シ
ート上を相対的に2次元的に走査せしめる光ビーム走査
装置が、各種走査記録装置、走査読取装置等において広
く使用されている。これらの光ビーム走査装置における
光ビームの2次元的走査は、光ビームを光偏向器により
偏向して走査シート上を主走査せしめるとともに、光ビ
ームと走査シートとを相対的に前記主走査方向と略直交
する副走査方向に移動させることにより行なわれる。
しかしながら、従来の5A置においては、上記副走査を
行なう手段等のために装置が大型化し、高価なものとな
るといった問題が生じている。以下、第4図を参照して
従来の光ビーム走査装置の問題について説明する。
第4図に示ず光ビーム走査装置において、ビーム光源1
01から発せられた光ビーム102は、光偏向器である
回転多面l i03に入射し、回転多面鏡103が矢印
A方向に回転するのに伴って反射偏向される。回転多面
鏡103により反射された光ビーム102は、光路上に
設けられた、結像レンズであるfθレンズ104を通過
した模、走査シート105上を矢印B方向に主走査する
。前記走査シート 105は、矢印C方向に回転する回
転ドラム106と、該回転ドラム10G上に設けられた
一対のローラ107A 、  1073により挾持され
ながら回転ドラム106が回転するのに伴って前記主走
査方向と略直角な矢印り方向に搬送されることにより副
走査される。従って光ビーム102はこのように矢印り
方向に搬送される(副走査される〉走査シート 105
上を繰り返し矢印B方向に主走査することによってシー
ト105を2次元的に走査し、走査シート105の略全
面に亘って画像情報の記録が行なわれる。
しかしながら、上記の装置においては、副走査を走査シ
ートを移動させることによって行なっているが、副走査
中にモータ 108への負荷変動を極力抑えて副走査ム
ラを生じさせないようにするため、図示のように光ビー
ム102による走査位置の前後に、走盲シート105を
支持する支持台109.110を配するなどして、それ
ぞれ走査シート 1051枚を配することの可能なスペ
ースを設ける必要がある。このため、上記装置において
は、副走査方向に走査シート2枚分以上の長さを有する
スペースが必要となり、装置全体が大型化してしまうと
いう問題がある。また走査シート105を搬送する回転
ドラム10Gは走査シート 105を安定して搬送する
ために、走査シートの幅よりも大きい幅を有するものと
なっており、またこの回転ドラム106を回転させるモ
ータ108がさらに回転ドラム106の幅方向に設けら
れているので上記の装置は主走査方向にも大きなものと
なる。
さらに、走査シート 105を搬送しつつ、走査シート
 105に高精度な走査を行なうためには、走査シート
 105を一定速度で正確な方向に高精度に搬送するこ
とができるようにモータを厳密に制御する必要があり、
上記制御の可能な高精度なモータは高価であることから
、装置全体のコスi〜が大幅に上昇してしまうという問
題もある。また走査シート 105を安定して搬送する
ためには前記ローラ107A 、  107Bは不可欠
であるが、これらのロー5107A 、  107Bが
設けられていることにより、走査シート 105の副走
査方向の両端には走査を行なうことができず、装置が光
ビーム記録装置である場合には両端部をブラックエツジ
にしたいという要求に応じられないという不都合も生じ
る。
また、上記@置において回転多面鏡103により反fJ
j(Ia向された光ビーム102は主走査方向に平坦な
走査シート 105上を走査するようになっているため
、回転多面鏡103と走査シート 105の間に設けら
れた結像レンズは、光ビーム102を走査シート105
上に集束させるとともに、平坦な走査シート 105上
において、回転多面鏡103により略等角速度で偏向さ
れた光ビーム102を略等速で走査せしめるfθレンズ
となっており、上記のようなfθレンズは高価なもので
あるため、装置の製造コストが高くなるという不都合も
ある。
(発明の目的) 本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであ
り、走査シートを移動させて副走査を行なうこと、およ
び結像レンズとしてfθレンズを用いることにより生じ
る装置の大型化、製造コストの上昇といった問題を解潤
し、コンパクトで安価な光ビーム走査装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の光ビーム走査装置は、ビーム光源から発せられ
た光ビームの光路上に設けられ、該光ビームを偏向する
主走査用光偏向器、 該主走査用光偏向器により偏向された光ビームの光路上
に設けられた、光ビームを所定の略円孤上に結像させる
ことの可能な結像レンズ、該結像レンズを通過した光ビ
ームの光路上にあって主走査方向に延び、かつ該光ビー
ムの光路に対して傾斜して設けられ、前記結像レンズの
光軸方向に移動可01iとされた長尺の副走査用ミラー
、および 該副走査用ミラーの前記光軸方向の移動に伴って移動す
る、該副走査用ミラーに関して前記光ビームが結像され
る前記略円弧と共役な位置にある曲線の軌跡により形成
される曲面上に、前記走査シートを保持する走査シート
保持手段を備えたことを特徴とするものである。
ずなわら、本発明の光ビーム走査装置においては、主走
査方向に偏向された光ビームを前記副走査用ミラーによ
り反射して走査シートに入射させ、副走査用ミラーを移
動させることにより01走査を行ない、走査シートは走
査シート保持手段により固定されているので、走査シー
トを搬送して副走査を行なう場合のように、装置を副走
査方向に大きなものとする必要がなくなり、装置全体を
コンバク1〜にすることができる。また、副走査のため
に前記副走査用ミラーを移動させるモータは走査シート
を搬送する場合のような負荷変動が生じないのでその制
御が容易であり、比較的安価なモータを用いることがで
き、装置の製造コストを低減させることができる。
さらに、本発明の装置においては、結像レンズとして、
主走査用光偏向器により偏向された光ビームを所定の略
円孤上に結像させる、fθ性を持たない通常の結像レン
ズを用い、走査シートを前記副走査用ミラーに関して上
記略円弧と共役な位置にある曲線の軌跡により形成され
る曲面上に保持し、走査シートの側を主走査方向に円孤
状としたことによ、す、高価なfθレンズを用いること
なく良好な走査を行なうことが可能となる。
(実 施 態 様) 以下、図面を参照して本発明の実施態様について説明す
る。
第1図は本発明の光ビーム走査装置の一実施態様である
光ビーム記録装置の概要を示す斜視図である。
レーザ光11から発せられた光ビーム2は、画像信号を
出力する画像信号出力回路8から発せられる信号に基づ
いて変調器駆動回路7により変調される変調器6に入射
して変調された後、矢印へ方向に回転する主走査用光偏
向器である回転多面鏡3に入射して偏向される。前記レ
ーザ光源1としてはHe−Neレーザ、Arレーザ等の
他に、半導体レーザとビーム整形光学系が組み合わせら
れてなるレーザ光源等が用いられる。また、半導体レー
ザ等直接変調を行なうことの可能なレーザ光源を用いる
場合には、変調器6を光ビーム2の光路中に特に設けず
に、レーザ光源1を直接制御して光ビーム2の変調を行
なうこともできる。さらに主走査用光偏向器としては上
記回転多面鏡の他に、ガルバノメータミラー、音響光学
式光偏光器(AOD>等の他の種類の光偏向器を用いて
もよい。
加配回転多面鏡3により偏向された光ビーム2は、光路
上に設けられた、fθ性を有さない結像レンズ4を通過
した後、モータ9の駆動により低amで前記結像レンズ
4の光軸方向である矢印C方向に直線移動する、主走査
方向に延びた長尺の副走査用ミラー10の反射面10a
に入射して反射される。また、この副走査用ミラー10
の下方の、副走査用ミラー10により反射された光ビー
ム2の光路上には、写真感光フィルム、印画紙等のシー
ト状の記録体(走査シート)5が、後に詳述するように
副走査用ミラー10と特定の関係になるように入射する
光ビーム2に対して所定角度だけ傾いた、円孤状の保持
面11aを有する記録体保持手段11により支持されて
いる。この保持手段11は、例えば板状物を加工したり
、合成樹脂等を用いて一体成形を行なうこと等によって
形成されたものである。
上記のように記録体5が記録体保持手段11上に保持さ
れると、前記回転多面鏡3により偏向された光ビーム2
は記録体5上を矢印B方向に主走査する。前記結像レン
ズ4は、前述のようなτθ性を有ざない通常の結像レン
ズであり、光ビーム2を所定の円弧上に結像させるレン
ズであるので、前記保持面11aは、光ビーム2のすべ
ての走査位置において、前記副走査用ミラー10に関し
て上記円弧と共役な曲線上に記録体5を位置せしめるよ
うに主走査方向にわん曲した曲面となっている。
従って結像レンズとして高価なfθレンズを用いること
なく光ビーム2は記録体5上において結像し、記録体上
を等速で主走査せしめられて良好な記録が行なわれる。
また、図示の記録装置において、副走査は、前記記録体
5に対してnj走査用ミラー10が移動することにより
行なわれる。次に第1図に示す装置の側面概念図である
第2図を参照して前記副走査用ミラー10と記録体5の
関係および副走査のしくみについて説明する。なお、上
述のように記録体5は主走査方向にわん曲したものとな
っているので、第2図においては一例として光ビーム2
が主走査の中央の位置にある際の光ビームの光路および
記録体5の位置を示す。
回転多面鏡3により反射偏向された光ビーム2は光路上
に設けられた結像レンズ4を通過する。
この結像レンズ4は、入射した光ビームを、前述した円
弧上の一点である結像位’a P lに結像させる。こ
の結像レンズ4を通過した光ビーム2の光路上には前述
のように長尺の副走査用ミラー10が設けられており、
この副走査用ミラー10は、その反射面10aに光ビー
ム2を入射角αで入射せしめるように光ビーム2の光路
に対して傾斜して設けられ、光ビーム2はこの副走査用
ミラー10により下方に反射される。副走査用ミラー1
0により反射された光ビーム2はこの副走査用ミラー1
0に関して前記結像位I! P 1と共役な位置にある
結像位置P2において結像する。この副走査用ミラー1
0に反射された光ビーム2の結像位rIIP2は副走査
用ミラー10の矢印C方向への移動によって変化するが
、記録体5は、この副走査用ミラー10の移動によって
変化する、副走査用ミラー10に関して前記結像位置P
!と共役な位置にある結像位置P2の軌跡により形成さ
れる直線上に保持されている。
すなわち、記録体5は前記光ビーム2の集束位置P1を
含み、光ビーム2の副走査用ミラー10への入射角αと
等しい角度αだけ、入射する光ビーム2に対して傾いた
直線上の、副走査用ミラー10により反射された光ビー
ム2の入射を許す位置に配され、主走査方向には前述し
たようにわん曲したものとなっている。
上述したように前記副走査用ミラー10は、1枚の記録
体5に対して画像情報の記録を行なう間に、前記矢印C
方向に、記録体全面を光ビーム2が走査するのに十分な
範囲Sだけ徐々に直線移動し、この副走査用ミラー10
の移動により、光ビーム2が記録体5上に形成する主走
査線は、徐々に矢印り方向に移動せしめられて副走査が
行なわれる。
従って光ビーム2は前記回転多面&f13と副走査用ミ
ラー10により、記録体5の全面を2次元的に走査せし
められる。
前記副走査用ミラー10の移動は、−例として第1図に
示すように、モータ9により回転せしめられる一対のプ
ーリ12A、12B、および一対の従動プーリ13A、
 13Bに懸架され、プーリ12A、 12Bの回転に
伴なって移動するワイヤ14により、副走査用ミラーの
両端に設けられたワイヤ14が接続されたミラーを支持
部材15aがガイドレール15b上を移動することによ
り行なわれる。なお、副走査用ミラー10の移動は、上
記のようなワイヤの駆動による以外に、リニアモータを
使用した移動等、装置の設計等の要請に応じた種々の手
段により行なうことができる。
上記のように副走査用ミラー10が、所定の速度で所定
の範囲だけ移動し、記録体全面に亘って必要な画像情報
の記録が行なわれると、副走査用ミラー10は前記移動
方向と逆方向に移動して初期位置に戻され、次の記録体
に対する記録に備える。
なお、本実IIi態様においては、第1図に示すように
記録体保持手段11上に光検出器16を取り付け、この
光検出器16により光ビーム2を検出させ、画像記録走
査開始位置を決めるようになっている。
すなわち、副走査用ミラー10を初期位置から矢印C方
向に移動させ光ビーム2が記録体5の端部に到達したこ
とを検出し、この時点で光変調器6を画像信号に基づい
て作動して光ビーム2の変調を行い、記録体5に画像記
録を開始するようになっている。
上述したように、本発明の装置においては、記録体5を
固定し、副走査用ミラー10を回動させて光ビームを移
動させることにより副走査を行なりているので、記録体
側を移動させる場合に比べ、装置のnj走査方向の大き
さを半分程度にまで縮少することができる。また、前記
副走査用ミラー10の主走査方向の長さは、光ビーム2
の入射を許すのに十分な長さであればよく、記録体上の
主走査線の長さよりも短いもので十分であるので、副走
査用ミラー10とミラーの移動手段をあわせても、前記
記録体保持手段11の主走査方向の長さよりも短い長さ
にすることが十分可能であり、本発明の装置は主走査方
向にもコンパクトなものとなる。
また、副走査用ミラー10を駆動させるモータ9は、負
荷変動等が生じないのでその制御が容易であり、比較的
安価なモータを用いることができる。さらに、シート保
持手段11に保持された記録体5にはそのDI走査方向
の前端から後端まで光ビームを照射させて記録体全体に
記録を行なうことができるので、記録体の両端をブラッ
クエツジ(黒くすること)にすることも容易である。ま
た、本装置においては記録体5をわん曲させて保持する
ことにより、結像レンズ4に「θ性を持たせる必要がな
くなるので結像レンズが安価なものとなり、装置の製造
コストを低下させることができる。
ところで、上述のように上記実施態様の装置においては
、光ビームによる2次元的走査は記録体保持手段11の
保、持回11a上の所定位置に保持された記録体に対し
て行なわれるため、光ビームの走査に先立って記録体5
を記録体保持手段11に搬入して所定位置決めし、走査
終了後には記録体5を保持手段から搬出することが必要
である。上記搬入、搬出および位置決め手段としては種
々のものが考えられるが、以下、第1図および第3図(
a ’)〜(d)を参照して上記手段の一例について説
明する。
前記記録体保持手段11の一側端近傍には記録体の搬入
手段である一対の搬入ローラ17A、 17Bが設けら
れている。この搬入ローラ17A、 17Bは、第3図
(a )に示すように、その回転により記録体5を矢印
E1方向に送り、第3図(b)に示すように記録体5を
保持面11a上の、記録体5を保持すべき所定位置の手
前まで搬送する。
このように所定位置の手前まで搬送された記録体5は、
記録体保持手段11内に設けられ、第1図に示すように
保持面11aに形成された溝18内を移動する記録体送
り出し板19により所定位置まで移動せしめられる。す
なわち、この記録体送り出し板19は、モータ20によ
り回転せしめられる送りねじ21に下端部19Aが螺合
することにより移動するものであり、第2図(b)に示
すように記録体5が所定位置の手前まで搬入された際に
は記録体5の搬入方向後端に当接する位置にある。この
記録体送り出し板19は続いて第3図(lに示すように
矢印F1方向に移動して記録体5の後端を押し、記録体
を矢印E2方向に所定位置へと移動させる。
前記記録体保持手段11には、前記所定位置において記
録体の先端が位置する部分に反射型フォトインタラプタ
、リミットスイッチ等の検出器22が設けられており、
この検出器22は前記記録体送り出し板19により押さ
れて所定位置に至った記録体の先端を検出して検出信号
Sを発する。この検出信号Sは前記モータ20に伝えら
れ、記録体送り出し板の移動を停止させる。このように
保持面11a上の所定位置に記録体5が配置されると、
この状態において光ビームによる2次元走査が行なわれ
る。また記録体5はその搬入時に記録体保持手段11の
下端に、保持面11aから上方に突出して設けられたガ
イド板23に沿って搬入されるようになっているので副
走査方向の位置決めもなされたものとなっている。なお
、記録体保持手段11の上端部に、記録体5が搬入され
た後、記録体をガイド板23に押しつける部材を設け、
副走査方向の移動を一層確実に行なうようにしてもよい
光ビームによる記録が終了すると、第3図(d )に示
すように、記録体送り出し板19は矢印F2方向に移動
して記録体5の先端を押して記録体5を記録体保持手段
11の他側端側に移動させる。記録体保持手段11の他
側端近傍には記録体の搬出手段として一対の搬出ローラ
24A、 24Bが設けられており、記録体送り出し板
19はこの搬出ローラ24A。
243により記録体の先端が把持されるまで記録体の後
端を押して移動せしめる。このように搬出ローラ24A
、24Bに把持された記録体5は、この搬出ローラの回
転により矢印E3方向に移動せしめられ、記録装置外方
に搬出される。なお、装置から搬出された記録体は例え
ば自動現像機やレシーブマガジンに搬入されるが、前記
搬出ローラは自動現像機の入口ローラを兼ねるものであ
ってもよい。
また、記録体50所定位置での停止9位置決めは、位置
決め精度があまり要求されない場合には、必ずしも検出
!a22を用いる必要はなく、例えば、前記記録体送り
出し板19を移動するモータ20の作動時間を適当に定
めて記録体送り出し板19を記録体5が所定位置まで移
動せしめられる位置で停止させるようにしてもよい。こ
の場合、モータ20としてパルスモータを用いれば、容
易に制御を行うことができる。さらに保持面11aがそ
の頌き等により、記録体5の自重落下を許すものである
場合には前記搬出ローラ24A、 24Bを排して、前
記ガイド板23を保持面11aと略同一平面上にある位
置とをとり得るように回動させるようにし、記録体5を
自重落下により記録体保持手段11の下端から取り出す
ようにしてもよい。なお記録体の種類により、記録体5
が記録体保持手段11の保持面11aにうまくなじまず
、円弧面状に維持することの難しい場合には、記録体保
持手段11内に吸着手段を設けて記録体を保持面11a
上に吸着すればよい。
以上、本発明の光ビーム走査装置について、光ビーム記
録装置を例に挙げて説明したが、本発明の装置は、本出
願人により既に提案された、輝尽性蛍光体シートを使用
した放射線画像情報記録再生システム(特開昭55−1
2429号、同56−11395号。
同5B−11397号など)において用いられる放射線
画像情報読取装置等種々の光ビーム読取装置にも適用す
ることができるものであり、光ビーム読取装置において
も上述した効果を同じように達成することができるもの
である。なお、読取@置の場合には、の1走査ミラーの
回動にyllat、、て走査シート上を反射光、透過光
1発光光等を検出する光検出器を有する読取手段が走査
線に対向して移動するようにすればよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の光ビーム走査装置によれ
ば、走査シートを固定して副走査を行なうことにより、
@置全体を特に副走査方向に小型化することができる。
また、01走査方向に副走査用ミラーを移動させるモー
タは、負荷変動が生じないのでその制御が容易であり、
走査シート側を移動させる際に用いられるモータに比べ
て安価なモータを用いることができ装置全体の製造コス
トが低減する。
さらに、本発明の装置は、走査シートを主走査方向にわ
ん曲した曲面上に保持するようにしたことにより、結像
レンズとして「θレンズを用いる必要がなくなるので結
像レンズを安価なものにすることができ、装置の製造コ
ストを一層低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様による光ビーム記録装置の
概要を示す斜視図、 第2図は上記装置における副走査を説明する第1図の側
面概念図、 第3図(a )〜(d ’)は上記装置への記録体の搬
入、tll出および位置決めを説明する概略図、第4図
は従来の光ビーム走査装置の概要を示す斜視図である。 1・・・ビーム光源    2・・・光ビーム3・・・
回転多面ill     4・・・結像レンズ5・・・
記録体      10・・・副走査用ミラー11・・
・記録体保持手段  11a・・・保 持 面第2図 (自 発)手続ネ「n正置 1.事件の表示 特願昭61−90543号 2、発明の名称 光ビーム走査装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 任 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称 
   富士写真フィルム株式会社4、代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 5、補正命令の日付   な  し 6、補正により増加する発明の数   な  し7、補
正の対象   図 面 8、補正の内容   手書き図面を墨入れ図面に補正し
ます。 (内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビーム光源から発せられた光ビームを走査シート上にお
    いて主走査方向に走査せしめるとともに、前記光ビーム
    と前記走査シートとを相対的に前記主走査方向と略直交
    する副走査方向に移動させて前記走査シート上に前記光
    ビームを2次元的に走査せしめる光ビーム走査装置にお
    いて、 前記ビーム光源から発せられた光ビームの光路上に設け
    られ、該光ビームを偏向する主走査用光偏向器、 該主走査用光偏向器により偏向された光ビームの光路上
    に設けられた、光ビームを所定の略円孤上に結像させる
    ことの可能な結像レンズ、 該結像レンズを通過した光ビームの光路上にあって前記
    主走査方向に延び、かつ該光ビームの光路に対して傾斜
    して設けられ、前記結像レンズの光軸方向に移動可能と
    された長尺の副走査用ミラー、および 該副走査用ミラーの前記光軸方向の移動に伴つて移動す
    る、該副走査用ミラーに関して前記光ビームが結像され
    る前記略円孤と共役な位置にある曲線の軌跡により形成
    される曲面上に、前記走査シートを保持する走査シート
    保持手段を備えたことを特徴とする光ビーム走査装置。
JP61090543A 1986-04-18 1986-04-18 光ビ−ム走査装置 Pending JPS62246011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090543A JPS62246011A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光ビ−ム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090543A JPS62246011A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光ビ−ム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246011A true JPS62246011A (ja) 1987-10-27

Family

ID=14001327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61090543A Pending JPS62246011A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光ビ−ム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132833A (en) * 1990-07-09 1992-07-21 Industrial Technology Research Institute Laser scanning system
JP2009510491A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 デュール デンタル アクチェンゲゼルシャフト 特にフレキシブルなイメージングプレートを読み出す装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132833A (en) * 1990-07-09 1992-07-21 Industrial Technology Research Institute Laser scanning system
JP2009510491A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 デュール デンタル アクチェンゲゼルシャフト 特にフレキシブルなイメージングプレートを読み出す装置
JP4782837B2 (ja) * 2005-09-27 2011-09-28 デュール デンタル アクチェンゲゼルシャフト 特にフレキシブルなイメージングプレートを読み出す装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0523750B1 (en) Light beam scanning system
US4816923A (en) Two dimensional light beam scanner used in radiation image information readout
JPS5831662A (ja) 被走査シ−ト前端検出方法および装置
JP2004519798A (ja) 撮影装置
JPH0279558A (ja) 光ビーム走査装置
JPS62246011A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH0457267B2 (ja)
EP0141337B1 (en) Apparatus for scanning sheet-shaped recording medium
JPH0457268B2 (ja)
JPH0458748B2 (ja)
JPS6278957A (ja) 光ビ−ム記録装置
JPS6278966A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS62220062A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6285571A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS62247668A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6271378A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6285568A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6292574A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6285567A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6291070A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6271377A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6269770A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6291072A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6273856A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6291071A (ja) 光ビ−ム走査装置