JPS62161908A - 溶銑の脱燐処理方法 - Google Patents

溶銑の脱燐処理方法

Info

Publication number
JPS62161908A
JPS62161908A JP409386A JP409386A JPS62161908A JP S62161908 A JPS62161908 A JP S62161908A JP 409386 A JP409386 A JP 409386A JP 409386 A JP409386 A JP 409386A JP S62161908 A JPS62161908 A JP S62161908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
dephosphorization
hot metal
pig iron
molten pig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP409386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Matsui
松井 秀雄
Masayasu Kimura
木村 雅保
Masaru Endo
遠藤 勝
Hidetaka Takezoe
竹添 英孝
Shinichi Maeda
眞一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP409386A priority Critical patent/JPS62161908A/ja
Publication of JPS62161908A publication Critical patent/JPS62161908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は目標とする溶銑温度及び燐濃度を確実に達成す
ることのできる溶銑脱燐処理方法に関するものであって
、脱燐処理並びにこれに続く製鋼操業を経済的に行ない
且つ良質の鉄鋼製品を安定的に供給できる様にしたもの
である。
[従来の技術] 溶銑の脱燐処理方法としては、従来からCab。
酸化鉄、CaF2.ソーダ灰等を配合した脱燐フラック
スを使用する方法及びこれに気体酸素の供給を併せて行
なう方法が汎用的に実施されている。該処理方法におい
ては処理に当たって必要とされるフラックス原単位を、
脱燐反応を好適に進行させる上で必要とされるスラグ塩
基度やスラグボリュームに基づいて決定し、フラックス
からだけでは供給酸素量が不足する場合に、不足分の酸
素を気体酸素として供給している。
[発明が解決しようとする問題点] ところで脱燐処理及びこれに続く転炉脱炭精錬処理にお
ける脱燐効率を高めるという観点からするならば溶銑温
度を低くすることが望まれるのであるが、脱炭精錬工程
における熱バランスの観点からは逆に溶銑温度を高くす
ることが望まれ、両者の要求は相反する方向に向いてい
る。その為双方の処理をどちらも効率良く進め、脱炭精
錬の完了までに要する熱コストを可及的少ないものとす
る上で好適な溶銑温度範囲は相当狭い範囲に限定されざ
るを得ない。
しかるに前記脱燐処理で使用される脱燐フラックス量及
び気体酸素供給量は、前述の如くスラグの適正塩基度条
件等から一義的に決定されている為、供給された量の脱
燐フラックスが一方では冷却剤として働き、他方では供
給気体酸素が昇熱剤として機能する為温度制御上は一見
合理的であるかに見えるが、これによって上下せしめら
れる溶銑温度の変化量は許容範囲の少ない設定使用量に
よフて一義的に決定されるものである為、温度制御機能
は全く期待できなかつた。一方高炉からの出銑温度には
100℃前後のばらつ包があるので結局この溶銑温度の
ばらつきがそのまま脱燐時及び脱炭精錬時に持ち越され
、脱燐処理及び脱炭精錬処理のいずれかにとって不都合
な溶銑温度条件となることが多かりた。この様な理由に
よって溶#温度が前記好適範囲を外れる結果これを補な
う為の処理コストが高騰し、結局トータル処理コストが
高くなることが多かりた。
また高炉出銑の燐濃度にばらつきがあると共に、脱燐効
率が上述の如く溶銑温度によって太きく影響される為溶
銑温度のばらつきが処理済み溶銑中の燐濃度のばらつき
を増幅する形となって現われ、良質の製品を安定して得
ることが難しいという欠点があった。
本発明はこうした事情に着目してなされたものであって
溶銑温度及び燐濃度を希望通りに制御することのできる
様な溶銑脱燐方法を提供することにより、高炉出銑の温
度並びに燐濃度がどの様な値を取る場合であってもこれ
に適切に対処し、良質の転炉供給銑ひいては溶鋼を経済
的に且つ安定的に製造しようとするものである。
[問題点を解決する為の手段] しかして上記目的を達成した本発明方法は、希望する脱
燐率に基づいて必要総酸素量を求めると共に希望する溶
銑温度降下量に基づいて気体酸素と固体酸素の比率を選
択して脱燐IA理後の溶銑温度並びに燐濃度をコントロ
ールする点に要旨を有するものである。
[作用] 本発明においては脱燐処理によって到達される溶銑燐濃
度及び溶銑温度を適切に制御することを目的としている
。これらの制御に当たっては脱燐条件(脱燐フラックス
の組成や量更には酸素供給量等)を適正に調整する必要
があるが、前述の如く被処理溶銑の燐濃度及び温度にば
らつきがある為、例えば仮に一定組成の脱燐フラックス
を一定量使用し、且つ一定量の酸素供給を行なったとし
ても、その時の被処理溶銑の組成や温度によって脱燐効
果並びに昇温効果にばらつきが生じ、狙いとする燐濃度
及び温度の処理溶銑を確実に得ることができるというわ
けではなかった。即ち脱燐条件(制御量)と脱燐後の燐
濃度や溶銑温度(制御結果)の間に定量的関係が確立さ
れていないのが実情であった。
本発明者等はこうした状況の下で種々研究を重ね、制御
量と制御結果の間に下記の関係が成立することを見出し
、これを基に本発明方法を完成するに至った。
以下本発明方法を、具体的手順を示す第1図(フローチ
ャート)に基づきつつ説明する。
まず始めにスラグ塩基度(CaO/5i02)は脱燐反
応を効率良く進める上で重要な条件の1つであるが、そ
の重要であるということの意味を定量的に解析してみる
と、スラグ塩化度とP分配比(P20 s/[P] )
の間に第2図に示す様な関係が成立する。即ち脱燐反応
効率を高める為にはP分配比を高める必要があるが、そ
の様なP分配比のピーク値は図示する如くスラグ塩基度
が5〜6の値を示す領域にある。但し他方では溶銑温度
が高くなるとP分配比が低くなるという傾向も第2図に
示されている。従ってできる限り高い脱燐効率を得る為
には、第2図より、スラグ塩基度を5〜6に設定し、ま
た目標とする溶銑温度を1300〜1340℃好ましく
は1310〜1330℃とすればよいとの方針が得られ
る。
尚スラグ塩基度の調整に当たっては第1図に示す様に被
処理溶銑中QSi濃度(A)と処理容器(トーピード・
カー)内に残留しているスラグ中(DSiO2(B)か
らスラグ中の総5i02量(C)を求めることができる
のでこの値に対しスラグ塩基度が5.0〜6.0となる
様にCaO投人貴人量定すればよい。即ちCaOは脱燐
フラックスの主成分であるので上記CaO投人貴人量足
する様に脱燐フラックス原単位を決定すればよい。
次にスラグ塩基度を5〜6.溶銑温度を1310〜13
30℃とし、溶銑中へ供給する総酸素原単位と脱燐率の
関係を調べたところ両者の間には第3図に示す関係があ
り、総酸素量を制御することにより脱燐率を調整し得る
ことを見出した。尚総酸素原単位とは、□■脱燐フラッ
クス中の酸素生成々分に由来する酸素原単位、■酸素供
給の為脱燐フラックスと共に溶銑中へインジェクション
する固体酸素源に由来する酸素原単位及び■気体の形で
溶銑中へ酸素を供給する気体酸素源に由来する酸素原単
位の総和を意味する。従って被処理溶銑の脱燐前の燐濃
度と目標とする燐濃度から希望する脱燐率を求め、該脱
燐率を達成し得る様に総酸素原単位を加減すれば燐濃度
を希望通りコントロールすることができる。
ここで脱燐フラックス原単位(D)は、前述の如くスラ
グ塩基度を5〜6に調整すべくその供給量を決定してい
るので■の脱燐フラックスに由来する酸素原単位は予め
決定されている(第1図参照)。従って脱燐率を希望す
る値に調整する為には■の固体酸素源に由来する酸素原
単位及び■の気体酸素源に由来する酸素原単位の合計量
を増減させることによって必要とされる総酸素原単位に
調整すればよい。
この様に一定の溶銑温度条件下では被処理溶銑へ供給す
る総酸素原単位を調整することによって脱燐率を希望通
りの値に的中させることができ、所定の燐濃度の処理溶
銑を得ることができる。
しかるに実際にはこれだけで溶銑温度の制御が達成され
るわけではなく、溶銑温度の高低によって脱燐率が大き
く上下するので結局希望する燐濃度の処理溶銑を得るこ
とができない。よって溶銑温度制御がぜひとも必要とな
る。
この点に関し本発明者等はS・0比[固体酸素量/(固
体酸素量+気体酸素量)]に着目して研究を重ねた結果
、S−O比とΔT(処理前溶銑温度−処理後溶銑温度)
の間に第4図の関係が成立することを見出した。即ち固
体酸素源は熱分解して酸素を放出するので、該酸素が炭
素と反応して発熱するという意味で昇熱剤としての機能
も有するが、固体成分は元来は冷却剤としても使用され
る様にその顕然並びに熱分解時の吸熱による冷却機能の
方が大きく全体としては溶銑温度を低下させる働きをす
る。これに対し気体酸素は顕熱による冷却効果は極めて
わずかであり専ら酸素を供給して発熱機能を発揮するか
ら本質的に昇熱剤として作用する。即ち一定量の酸素を
供給するにしてもこれを気体酸素として供給するか、固
体酸素として供給するかによって昇温度若しくは冷却度
に差が生ずる。従ってS−O比を好適に調整すれば任意
のΔTを得ることができ、溶銑温度を希望する温度に調
整することができる。即ち本発明においては前述の脱燐
率調整段階で求めた総酸素原単位から■の脱燐フラック
スに由来する酸素原単位を差し引いて求めた酸素原単位
(■固体酸素原単位と■気体酸素原単位の合計)を、希
望するΔTを与えるS・0比に従って分配し脱燐フラッ
クスを除く固体酸素原単位及び気体酸素原単位を決定す
る。
以上の如く脱燐操業項目を夫々決定することにより被処
理溶銑の脱燐前温度及び燐濃度がいかなる値であっても
目標温度及び目標燐濃度の処理溶銑を確実に且つ経済的
に得ることができる。
[実施例] 実施例1 トーピード・カー内に溶銑を投久し、まず始めに脱燐剤
をインジェクションした後ランスを浸漬したまま、固体
酸素源(酸化鉄)をインジェクションし且つ気体酸素の
上吹きを行ない溶銑脱燐処理を実施した。
上記脱燐操作を従来法及び本発明方法で夫々実施したと
ころ燐濃度及び溶銑温度のばらつきは第5.6図に示す
通りとなった。
第5.6図に示す様に本発明方法の実施により燐濃度及
び溶銑温度のばらつきを大幅に縮少することができた。
実施例2 線棒同高炭素鋼、薄板向高炭素鋼、厚板向低燐鋼を各々
製造するに当たり、脱燐後の目標燐濃度を0.020%
、目標溶銑温度を1315℃とし本発明方法を適用して
溶銑脱燐処理を行なったところ第1表に示す結果が得ら
れた。
第 1 表(a) 第  1  表 (b) 第1表に示す様に、脱燐前の燐濃度及び溶銑温度と目標
値との対比から脱燐率及びΔTを求め、これに基づき気
体酸素原単位及び固体酸素原単位を決定して脱燐処理を
行なフたところ目標値に極めて近い燐濃度及び温度の処
理溶銑を得ることができた。
[発明の効果コ 本発明は以上の様に構成されており、燐濃度及び溶銑温
度のばらつきを大幅に小さくすることができ、目標値に
近い特性の処理溶銑を確実に得ることができる。又脱燐
及び脱炭精錬と続く一連の処理における狭い範囲の目標
値への制御が経済的に行なわれることとなったので、処
理に要する総コストを最少限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施例手順を示すフローチャート
、第2図はスラグ塩基度と燐分配圧の関係を示すグラフ
、第3図は総酸素原単位と脱燐率の関係を示すグラフ、
第4図はS−O比とΔTの関係を示すグラフ、第5.6
図は実施例と従来例の脱燐処理後燐濃度及び溶銑温度の
ばらつきを示すヒストグラムである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め脱珪処理された溶銑に脱燐剤を加えると共に気体酸
    素及び固体酸素を供給して脱燐処理を行なうに当たり、
    希望する脱燐率に基づいて必要総酸素量を求めると共に
    希望する溶銑温度降下量に基づいて気体酸素と固体酸素
    の比率を選択して脱燐処理後の溶銑温度並びに燐濃度を
    コントロールすることを特徴とする溶銑の脱燐処理方法
JP409386A 1986-01-10 1986-01-10 溶銑の脱燐処理方法 Pending JPS62161908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP409386A JPS62161908A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 溶銑の脱燐処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP409386A JPS62161908A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 溶銑の脱燐処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161908A true JPS62161908A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11575179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP409386A Pending JPS62161908A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 溶銑の脱燐処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161908A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274216A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Nkk Corp 溶銑の脱燐予備処理方法
JP2005206898A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kobe Steel Ltd 転炉の操業方法
JP2005336586A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Jfe Steel Kk 溶銑の脱燐処理方法
JP2009203538A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Jfe Steel Corp 溶銑の精錬方法
JP2011068925A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kobe Steel Ltd 混銑車における溶銑の脱りん方法
JP2011219817A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Kobe Steel Ltd 脱りん方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177114A (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 Nisshin Steel Co Ltd 溶銑の脱燐法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177114A (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 Nisshin Steel Co Ltd 溶銑の脱燐法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274216A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Nkk Corp 溶銑の脱燐予備処理方法
JP2005206898A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kobe Steel Ltd 転炉の操業方法
JP4497942B2 (ja) * 2004-01-23 2010-07-07 株式会社神戸製鋼所 転炉の操業方法
JP2005336586A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Jfe Steel Kk 溶銑の脱燐処理方法
JP2009203538A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Jfe Steel Corp 溶銑の精錬方法
JP2011068925A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kobe Steel Ltd 混銑車における溶銑の脱りん方法
JP2011219817A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Kobe Steel Ltd 脱りん方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2586789C (en) Production of stainless steel of aisi 4xx grade ferritic steel in an aod converter
JP6011728B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JPS62161908A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP3332010B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2020125541A (ja) 転炉精錬方法
JP2007092181A (ja) 低燐溶銑の製造方法
JPH08199219A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2002285223A (ja) 溶銑脱燐方法
JP6940028B2 (ja) リン酸肥料原料の製造方法
US1826497A (en) Process for dephosphorizing iron in the converter and means for carrying out said process
JPS5834527B2 (ja) テイリンヨウセンノセイゾウホウホウ
JP3577365B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2022143183A (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH06287616A (ja) 溶銑の同時脱珪脱燐法
JPS62109914A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS5827916A (ja) 溶銑の脱珪処理方法
KR20230133977A (ko) 용철의 정련 방법
JPS61149423A (ja) 加熱電極を備えた真空脱ガス装置の操業方法
US300826A (en) To wuth
JPH11217618A (ja) ステンレス鋼の転炉精錬方法
JPH0920908A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2019218609A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2004143493A (ja) 含クロム溶鋼の製造方法
JPH0633127A (ja) 含クロム溶鉄の脱炭方法
JPS61227117A (ja) 溶銑の処理方法