JPS62109914A - 溶銑の予備処理方法 - Google Patents

溶銑の予備処理方法

Info

Publication number
JPS62109914A
JPS62109914A JP24967085A JP24967085A JPS62109914A JP S62109914 A JPS62109914 A JP S62109914A JP 24967085 A JP24967085 A JP 24967085A JP 24967085 A JP24967085 A JP 24967085A JP S62109914 A JPS62109914 A JP S62109914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
hot metal
slag
pretreatment
molten iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24967085A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuhide Aoki
青木 松秀
Kiminori Haneshika
公則 羽鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP24967085A priority Critical patent/JPS62109914A/ja
Publication of JPS62109914A publication Critical patent/JPS62109914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/04Removing impurities other than carbon, phosphorus or sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、溶銑の予備処理に当たり溶銑表面に対するフ
ラックスの被覆載置と溶銑深部に対するフラックス粉末
の吹込みを組合せることにより効率良く経済的に溶銑の
脱Si、脱Pを行なう方法に関し、合わせて溶銑の成分
組成を転炉供給銑として有用な組成に調整する方法に関
するものである。
[従来の技術] 溶銑の予備処理は、脱珪・脱燐・脱硫を主目的として行
なわれるものであり、この様な予備処理の実施によって
転炉装入前にSi、P、Sの主要不純物を除去し、転炉
ては専ばら脱炭とそれに伴う溶鋼温度の上昇を行なわせ
るというシステムか完成されつつある。
本出願人においても溶銑予備処理技術の基礎的研究及び
実操業化研究を重ねており、例えば特開昭58−160
06号を開示している。当該開示方法によると、Cab
、酸化鉄、媒溶剤(必要により更に反応促進剤)からな
るフラックス粉末をキャリアガスによって溶′fA深部
に吹込み(以下単にインジェクションと呼ぶ)、酸素上
吹きを併用して脱燐の促進を図っている。この方法は実
炉レベルにおいても順調な稼動を見せるに至っており、
低Si・低燐・低Sfa銑を得ることに一定の成果をあ
げている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに上記開示方法で用いられるフラツクスは、全て
粉状のものであり、且つこれを全てインジェクション法
によって供給している。従ってフラックスの製造コスト
自体が高価になるばかりか、溶銑中のSiか多いときは
スラグ塩基度を調整することの必要性からかなり多くの
フラックスを投入する必要が生し益々コスト高を招くと
いう問題か内包されている。又大量のフラックスをイン
ジェクションしようとすれば全処理時間の長大化は理論
的にも避は難いところであり、またそれに伴って溶銑中
の脱炭が予定以上に進行し、転炉操業における昇熱効果
が減少し、転炉での熱補償に苦慮しなければならないと
いう新たな問題が派生してくる。
本発明者等は上記の様な事情に着目し、これを改善する
方向で研究を行ない、溶銑中のSi量が若干多めてあっ
ても上述の如き不都合が生じず、しかも同−Sitであ
ればフラックス総使用量を減少して低コスト化に寄与し
、また全処理時間の短縮や脱炭の1[口利等を達成する
ことのできる新規な予備処理法を確立し、先に特許出願
した(特願昭60−41542)。
ところで上記溶銑予備処理に続く転炉操業においては、
酸素吹錬により主として脱Cと昇温か行なわれるが、こ
うした転炉操業における溶鋼の歩留りは溶銑中のMn含
有量によってかなり左右される。即ち溶銑中のMn量が
少なすぎる場合にはスピッティング(溶鋼の飛散)を生
じて歩留りが低下し、−力瘤銑中のMn量が多すぎる場
合にはスロビッング(泡立ち)が生じてやはり歩留りか
低下する。又転炉出鋼中のMn量は造塊時の気泡発生に
影響があり、吹錬終点においては適性量のMnが含まれ
ていることが必要とされている。ざらに転炉においては
脱Cの他に脱Sが進行するか、溶銑中のMn量は該脱S
効率にも影響がある。この様に転炉操業においては溶銑
中のMn量の管理が重要である。また溶銑Mnレベルが
上昇すると吹止Mnレベルが上昇しFeMn合金鉄の代
替効果も得られる。
本発明はこうした予備処理溶銑(即ち転炉供給溶8A>
に対する要請を考慮して、前記先願方法の改良を行なっ
たものであり、予備処理によって得られる溶銑中のMn
量を高めることにより転炉操業の合理化をもはかろうと
するものである。
U問題点を解決する為の手段] しかして上記目的を達成した本発明方法は、CaOを主
成分としスラグ滓化性改善材を配合してなるフラックス
を溶銑予備処理の初期段階から溶銑表面に被覆@置する
と共に、Mn酸化物を主成分とするフラックス粉末をキ
ャリアガスによって上記溶銑中へ吹込みつつ溶銑表面に
酸素を供給することにより、脱Si ・脱Pを行なう点
に要旨を有するものである。
[作用コ 上記技術的手段によって明らかにした通り、本発明では
フラックスインジェクションを単独実施するのてはなく
フラックス上部添加(フラックスを溶銑表面に被覆載置
する技術を言う、以下同じ)を併用した点に第1の特徴
が存在し、且つインジェクション用フラックス及び上部
添加用フラックスについて夫々一定の条件を与え、これ
らの構成要件を相乗的に作用させる結果、上述の課題か
解消されるに至ったものである。
本発明で用いる上部添加用フラックスはCaOを主成分
とするものであり、該CaOとしては高純度のもの(塊
状石灰の如く98%程度のもの等)や低純度のもの(転
炉滓の如く50%前後のもの等)を使用できる。後者の
転炉滓は1/3〜1/4の5i02を含んているので使
用二が若干多めになるという欠点はあるが、低コスト化
の他、スラグ中T−Feの上昇による脱燐効率の改善等
という点ては有利である。
主成分として退択されたCaOは脱燐材として有用な成
分であり、本発明は上部添加フラックスによる脱燐作用
の強化を狙っている。尚Ca○による脱珪効果及び脱硫
効果も平行的に発揮されるので、本発明による溶銑予備
処理効果は脱燐のみならず脱珪・脱硫においても顕著な
ものとなり、溶銑予備処理効果の実を上げることができ
る。
しかるにCaOは高融点であり滓化性に欠けるという欠
点があるので、本発明ではスラグ滓化性改善材を配合す
るという構成を採用している。滓化性改善材としてはM
n鉱石や弗化カルシウム等の低融点成分が使用される。
即ち本発明の上部添加フラックスは、CaO及びスラグ
滓化性改善材が必須成分となり、これらの協同作用によ
って流動性の良いスラグが形成されスラグ−メタル界面
における脱燐等の各種反応が促進される。尚脱燐反応の
促進という観点から判断すると、上記界面温度か低いほ
ど熱平衡的に脱燐反応効果は上昇するのでミルスケール
や鉄鉱石を冷却材として上記フラックス中に配合するこ
とも有効であり、スラグの融点降下によるスラグ−メタ
ル間反応の促進やスラグ中の酸素ポテンシャル向上等に
よる脱燐への寄与も期待することができる。
上記の様な上部添加フラックスは、溶銑予備処理におけ
る脱燐反応が全処理工程の初期から進行することに鑑み
、溶銑予備処理の初期段階から溶銑表面上に配置してお
くことが望ましく、ここに言う初期段階とは、最初の3
分以内を一応の目安と考えれば良い。尚該脱燐期を更に
詳細に分析すると、前段階は脱珪反応の進行が顕著であ
り、当該部分は脱珪期と位置付けることができ、またこ
の脱珪反応が進行することによって脱燐反応に適した環
境が形成されることになる。
次にインジェクション用フラックスであるが、前述の如
く脱燐反応は上部添加フラックスの作用によってその主
目的をほぼ達成するという構成を採用している。従って
本発明に用いるインジェクション用フラックスは、脱燐
に寄与しないものであってもよく、専ばら脱珪に寄与し
得るもので十分である。上記観点から先願方法ではイン
ジェクション用フラックスとして酸化鉄を主成分とする
フラックスを採用していた。しかるに酸化鉄フラックス
による脱Si反応は下記の通りであり、溶銑中のMn量
を高めるという点では何も寄与するところがない。
即ちFe2O3によってSiが酸化され5i02スラグ
が形成され、一方Fe2O3自体は還元されてFeを生
成するだけであり、せいぜい鉄の歩留りか上るといった
効果を発揮するに過ぎない。そこで本発明においては、
こうした脱SiフラックスにMn酸化物を使用すること
によって下記反応式に示される様に脱S1とMn歩留り
の向上という2つの目的を一挙に達成したのである。
MnO2+Si=Mn+SiO□ 即ちMnO2はStを酸化すると共にそれ自身は還元さ
れてMnを生成し溶銑中のMn量を高める。この結果溶
銑の脱Siを達成すると同時に転炉供給銑として有用な
高Mn溶銑を得ることができる。尚前記説明からも明ら
かな様に脱Si反応は予備処理前半期に顕著に進行する
ものであり、脱Si反応がほぼ終了に近づく時点からは
脱P反応か活発に進行する。従ってMn酸化物のインジ
ェクションは主として初期段階の前半に行ない脱Si反
応終了後はキャリアガス(例えばAr)のバブリングの
みを実施してもよいが、溶銑温度に余裕かある場合若し
くはノズル閉塞防止の為引に5売きMn酸化物を主成分
とするフラックスをインジェクションしてもよい。この
場合にはMn酸化物は溶銑中のCによって還元されMn
が遊離してくるので溶銑中のMn量をさらに上昇させる
ことができる。
上記Mn酸化物としては特に制限はないが、例えばMn
鉱石(MnO2)、鉄Mn鉱石(FeO・Mn2O3:
スピネル構造)、スケール−Mn鉱石混合物等を挙げる
ことができる。又Mn酸化物を主成分とするフラックス
における他の成分として酸化鉄やCaO等を一部使用す
ることができる。殊に溶銑中のSi量が相当に高い場合
(例えば高炉鋳床での脱Siを軽度なものにするか或は
全く行なわない場合)には脱Siコストの小さい酸化鉄
を適量混合することが有利となる。又脱P反応への寄与
を考慮してCaOをインジェクションする場合には若干
の滓化性促進材を配合することが推奨される。
次に全スラグの塩基度であるが、本発明では溶銑表面に
上部添加フラックスを投入するので、溶銑予備の初期段
階からかなり多くのスラグが存在する。この様な状況下
で脱燐反応を進行せしめる必要があるので、上記スラグ
は十分な流動性を発揮するものでなければならない。即
ち該スラグの流動性が低いと前記の如くスラグ−メタル
界面反応の進行を阻害するだけでなく、インジェクショ
ンによって吹込まれたキャリアガス泡の上昇に伴うフォ
ーミングの発生(特に脱珪期において顕著である)が見
られ、操業の安全性にとって有害である。この様な観点
からCaOの添加量を多くし、塩基度(Ca O/S 
i 02 )を1.0以上、好ましくは1.5以上にす
ることが推奨される。又塩基度を1.5以上にするとい
う条件の下では脱燐能力の発揮が保障される。一方塩基
度が4.5を超えると融点の増大に伴う滓化不良、スラ
グ量の増大に伴うスロッピングの危険或はCa、O原単
位の増加に伴うコスト高といった問題がある。
最後に本発明においては上記の様なフラックス条件(イ
ンジェクション用フラックスを含む)において脱Si・
脱P反応を進行させる上で溶銑表面への酸素の供給が不
可欠であり、スラグ−メタル界面の酸素ポテンシャルを
上昇させる必要がある。酸素の供給は酸素の上吹きの他
固形酸素材(例えば酸化鉄、Mn鉱石、鉄Mn鉱石、ス
ケール等)の連続的付加によっても実施することかでき
る。
[実施例コ 以下実施例データ及び比較例データに準拠しつつ本発明
を更に説明する。
第1表に示す組成からなるインジェクション用フラック
スと、第2表に示す上部添加フラックスを組合わせて溶
銑予備処理を行なったところ第3表に示す結果が得られ
た。
(以下余白) j、 )、、、、、V 第1表 注)A、Bについては酸素上吹き 5.6 Nm3/T
C,Dについては酸素上吹き 6.2 Nm3/T第2
表 注)実施例におけるインジェクションフラックス量は、
比較例におけるインジェクションフラックス量と上部添
加フラックス中のスケールの和と熱的に等価となる様に
設定してい第3表 実施例1と比較例1を比較すると両者共に脱Si及び脱
Pの目的を十分に達成しているが、後者ではインジェク
ションフラックスに酸化鉄系フラックスを使用している
為Mn量の増加は僅かであった。尚この分の増加は上部
添加フラックス中のMn鉱石(造滓材)に由来するもの
である。これに対し前者ではMn鉱石粉をインジェクシ
ョンしている為十分な脱Si効果を得ると同時に溶銑中
のMn量の増大を達成することができた。
実施例2と比較例2の比較からも上記と同様の作用効果
を確認することができた。又処理前の溶銑中のSi量が
0.32%と高い場合でも本発明方法により十分な脱S
i効果を得ることが確認された。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており以下要約する効果を
得ることができる。
(1)上部添加フラックスによる脱P能力の向上、脱C
の抑制等を達成することができ、従ってインジェクショ
ンフラックスの機能は脱Stを主体としたものにするこ
とができ、処理後溶銑中のSi量が高いものであっても
短時間で脱Siすることか可能となり予備処理時間を短
縮することができる。
(2)フラックスの一部を上部添加にまわすことかでき
るので全てをインジェクション用に粉末化していた従来
技術に比べてフラックスコストを低減することができる
。フラックスの総消費量も減少させることができる。
(3)インジェクションフラックスとしてMn酸化物を
主体としたものを使用するので、脱Si効果と共に処理
後溶銑中のMn量を上昇させることができ、転炉供S8
銑としての価値を高めることができる。即ち転炉操業に
おけるFe−Mn合金の添加を減少させることができ、
転炉脱S能力の向上さらには造塊時の気泡発生を防止す
ることができる。
出願人  株式会社神戸製鋼所 10、“  ゝ、 代理人  弁理士 植木久−1゛・ 7)手続補正書く
自発) 昭和61年 1月 8日 昭和60年特許願第249670号 2、発明の名称 溶銑の予備処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 住 所 大阪市北区堂島2丁目3番7号シシコーじル4
075、補正命令の日付

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CaOを主成分としスラグ滓化性改善材を配合してなる
    フラックスを溶銑予備処理の初期段階から溶銑表面に被
    覆載置すると共に、Mn酸化物を主成分とするフラック
    ス粉末をキャリアガスによって上記溶銑中へ吹込みつつ
    溶銑表面に酸素を供給することにより、脱Si・脱Pを
    行なうことを特徴とする溶銑の予備処理方法。
JP24967085A 1985-11-06 1985-11-06 溶銑の予備処理方法 Pending JPS62109914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24967085A JPS62109914A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 溶銑の予備処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24967085A JPS62109914A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 溶銑の予備処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62109914A true JPS62109914A (ja) 1987-05-21

Family

ID=17196458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24967085A Pending JPS62109914A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 溶銑の予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62109914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250913A (ja) * 1989-03-25 1990-10-08 Nippon Steel Corp 溶銑の脱燐方法
CN110157854A (zh) * 2019-06-04 2019-08-23 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种在转炉内钢水脱氧合金化的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250913A (ja) * 1989-03-25 1990-10-08 Nippon Steel Corp 溶銑の脱燐方法
CN110157854A (zh) * 2019-06-04 2019-08-23 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种在转炉内钢水脱氧合金化的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU778627B2 (en) Method for treating slags or slag mixtures on an iron bath
JP3332010B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JPS62109914A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS62170409A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS62109913A (ja) 溶銑の脱珪・脱燐方法
JPS636606B2 (ja)
JPS62109911A (ja) 溶銑の脱珪・脱燐方法
JPH0297611A (ja) 冷鉄源溶解方法
JPS6247417A (ja) スクラツプの溶解精錬方法
JP2802799B2 (ja) ステンレス粗溶湯の脱燐、脱硫方法及びそれに使用するフラックス
JPS63195211A (ja) Mnロス少なく低燐低炭素鋼を製造する方法
JPH093517A (ja) ステンレス鋼の吹酸脱炭精錬方法
JPS62109912A (ja) 溶銑の脱珪・脱燐方法
JP3800866B2 (ja) 溶銑の脱珪方法
JP2747031B2 (ja) 低燐クロム合金の製造方法
JPS6250543B2 (ja)
JPH02197513A (ja) 製鋼方法
JP2755027B2 (ja) 製鋼方法
JPH068454B2 (ja) クロムを含む溶融鉄合金の脱リン・脱硫方法
JPH07138628A (ja) 多量の冷材を添加できる鋼精錬法
JPH03120307A (ja) 製鋼方法
JP2002317218A (ja) 溶銑の脱燐方法
JPS62109916A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH0260723B2 (ja)
JPS61139614A (ja) 製鋼法