JP2007092181A - 低燐溶銑の製造方法 - Google Patents

低燐溶銑の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007092181A
JP2007092181A JP2006356830A JP2006356830A JP2007092181A JP 2007092181 A JP2007092181 A JP 2007092181A JP 2006356830 A JP2006356830 A JP 2006356830A JP 2006356830 A JP2006356830 A JP 2006356830A JP 2007092181 A JP2007092181 A JP 2007092181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
dephosphorization
concentration
source
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006356830A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiju Matsuno
英寿 松野
Ryo Kawabata
涼 川畑
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Atsushi Watanabe
敦 渡辺
Hideshige Tanaka
秀栄 田中
Shinichi Akai
真一 赤井
Yoshiteru Kikuchi
良輝 菊地
Yoshiaki Tabata
芳明 田畑
Satoshi Kodaira
悟史 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006356830A priority Critical patent/JP2007092181A/ja
Publication of JP2007092181A publication Critical patent/JP2007092181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、CaF等のF源を含まない媒溶剤を用いて効率的な溶銑予備脱燐を行う。
【解決手段】CaO源添加前に酸素源を添加してスラグ中の酸化鉄濃度を高めておくことにより、F源を添加しなくても脱燐反応効率が飛躍的に向上することを見出しなされたもので、溶銑にCaO源である媒溶剤を添加する前に酸素源、好ましくは気体酸素を供給することでスラグ中の酸化鉄濃度を高めておき、しかる後、CaO源である媒溶剤を添加することを特徴とし、好ましくは、媒溶剤添加前に、0.010≦B/A≦0.50(但し、A:脱燐処理に要する媒溶剤中の全CaO量[kg/T]、B:気体酸素換算の酸素供給量[Nm/T])を満足する量の酸素源を供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶銑の予備処理として行われる脱燐処理に関するもので、より詳細には、F源を含まないCaO系媒溶剤を用いた場合でも効率的な脱燐を行うことができる低燐溶銑の製造方法に関するものである。
従来、溶銑段階で予備脱燐を行い、溶銑中のPをある程度除去してから転炉脱炭吹錬を行う溶銑予備処理法が発展してきた。この予備脱燐処理はトーピード、溶銑鍋、転炉などの設備で実施され、CaO系媒溶剤と気体酸素や固体酸素源などの酸素源を添加して行われる。この脱燐処理の際に溶銑からスラグ側にPを効率的に移行させるためには、スラグ組成やスラグ量などの制御が重要な因子となる。特に、媒溶剤にCaFを添加することにより、(1)スラグの融体性が向上する、(2)SiOのネットワークを分断してCaイオンが増加する、(3)FeOの活量が増加する、などの作用が得られることが従来から指摘されており、実操業でも脱燐の反応性を高めるためにCaFが広く使用されている。
例えば、特許文献1では、添加するCaOと酸素Oの重量比CaO/O以外に、[CaF+Al]/CaO及びAl/CaFの各重量比を規定し、CaF添加により脱燐効率を向上させる技術が開示されている。
特公平6−17496号公報 ところが、最近では環境保護の観点からスラグ中Fの溶出量の規制基準が強化される傾向にあり、このため脱燐スラグ中のF濃度を極限まで低下させる必要が生じている。
このためCaFなどのF源を使用しない脱燐処理技術の開発が強く望まれているが、現状ではスラグを低塩基度化してスラグ量を極端に多くした操業を行うとか、多重処理を実施するなどの方法しか有効な対策がないのが実情である。しかし、前者のように脱燐スラグ量が極端に増大することは、環境保護の面から強く望まれているスラグ量削減というニーズに逆行するものであり、また、後者のように多重処理を実施することは溶鋼の製造コストの上昇を招く問題があり、したがって、これらは抜本的な対策にはなり得ない。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、CaFなどのF源を含まない媒溶剤を用いた場合でも溶銑脱燐を効率的に行うことができる低燐溶銑の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、CaF(蛍石等)などのF源を使用することなく効率的に脱燐処理を行うことができる溶銑予備処理法を見出すべく、転炉型容器を用いて種々の実験と検討を行った。先に述べたようにCaFはスラグの溶融性を確保するために重要な働きをしており、本発明者らの実験においても、CaFを添加しない場合には添加された媒溶剤(CaO源)は見掛け上滓化したようには見えず、脱燐反応効率も低下した。しかし、種々の実験の結果、以下のような事実が判明した。
(1)CaO源と酸素源の投入条件を種々変えて行った実験の結果から、初期のスラグを溶融させることができれば脱燐反応効率が飛躍的に増加すること、また、このような初期のスラグの溶融は、初期CaO源の添加前に溶銑に酸素源を供給して酸化鉄(FeO)を積極的に生成させることにより達成できることが判った。すなわち、従来ではCaO源の滓化をなるべく早めるためには早期にCaO源を添加して送酸を行うことが必要であると考えられてきたが、このような従来の常識に反し、初期CaO源を添加するのに先立ち、まず溶銑に酸素源のみを供給することによりFeOを生成させてスラグ中の酸化鉄濃度を高めておき、しかる後CaO源を添加(好ましくは、分割添加)することにより、CaFなどのF源を含まないCaO−FeO系スラグでも十分に溶融する領域が生じ、脱燐反応効率が飛躍的に向上することが判った。
(2)CaO源と酸素源の投入条件を種々変えて行った実験の結果から、脱燐反応効率の向上にはCaOの供給速度と酸素の供給速度のバランスが重要であり、両者の供給速度の関係を或る適正範囲に制御することにより、CaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を用いた場合でも脱燐反応効率が飛躍的に向上することが判った。つまり、溶銑に酸素源を添加して脱燐処理を行う際にスラグ中で必要なFeO量を生成させる酸素の供給速度に見合う分だけCaOを供給することが重要であり、酸素の供給速度に対してCaOを過剰な供給速度で添加すると未滓化CaOが過剰になり、CaOの滓化も進行しないため脱燐速度も低下し、逆に酸素の供給速度に対してCaOの供給速度が小さいと、溶銑の脱炭が進行するか或いは脱燐に必要なCaOが不足するため脱燐速度が低下することになる。
(3)固体酸素源と媒溶剤の投入条件を種々変えて行った実験の結果から、所定の温度以上に予熱された固体酸素源や媒溶剤を溶銑に添加することによりCaOの溶解が効果的に促進され、CaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を用いた場合でも脱燐反応効率が飛躍的に向上することが判った。また、固体酸素源は媒溶剤に較べて融点が低いため、CaOの溶解をより効果的に促進するには固体酸素源を予熱した方が有利であることも判った。
(4)脱燐処理により生じる排ガスが脱燐反応効率に及ぼす影響を調査するために行った実験の結果から、脱燐反応効率の向上には脱燐処理により発生した排ガスを二次燃焼させることが有効であり、排ガスの二次燃焼率を或る適正範囲に制御することにより、CaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を用いた場合でも脱燐反応効率が飛躍的に向上することが判った。これは、排ガスが二次燃焼することより発生した熱がスラグに着熱し、CaOの溶解を効果的に促進することによるものである。
(5)気体酸素の供給条件を種々変えて行った実験の結果から、脱燐反応効率の向上には上吹きランスからの送酸条件を適正化することが有効であり、上吹きランスからの送酸により形成される溶銑浴面の凹み深さと上吹きランスからの送酸速度を或る特定の範囲に制御し、スラグ中のFeO濃度を適正化することにより、CaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を用いた場合でも脱燐反応効率が飛躍的に向上することが判った。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、その特徴とする構成は以下の通りである。
[1]溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、溶銑にCaO源である媒溶剤を添加する前に酸素源を供給することでスラグ中の酸化鉄濃度を高めておき、しかる後、CaO源である媒溶剤を添加することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
[2]上記[1]の製造方法において、酸素源が気体酸素であることを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
[3]上記[1]または[2]の製造方法において、媒溶剤を複数回に分けて添加することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかの製造方法において、溶銑にCaO源である媒溶剤を添加する前に下記(1)式を満足する量の酸素源を供給することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
0.010≦B/A≦0.50 …(1)
但し A:脱燐処理に要する媒溶剤中の全CaO量[kg/T]
B:気体換算の酸素供給量[Nm/T]
[5]上記[1]〜[4]のいずれかの製造方法において、媒溶剤添加前の酸素源の供給時における排ガスのガス分析値から溶銑の脱炭量を求め、該脱炭量と酸素源の供給量に基づいてスラグ中の酸化鉄濃度を算出し、この酸化鉄濃度値に基づいて酸素源の供給条件を制御することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
[6]溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、溶銑に酸素源を添加する際に、その酸素添加速度Xに対して下記(2)式を満足する条件でCaO源である媒溶剤を添加することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
0.50≦X/Y≦2.0 …(2)
但し X:酸素添加速度[kg/min]
Y:CaO換算の媒溶剤添加速度[kg/min]
[7]溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、固体酸素源及び/又は媒溶剤を200℃以上、1000℃未満の温度に予熱した後、溶銑に添加することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
[8]溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、脱燐処理容器から排出される排ガス中のCOとCOの濃度が下記(3)式を満足するような操業条件で脱燐処理を行うことを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
0.10≦[CO]/([CO]+[CO])≦0.35 …(3)
但し [CO]:排ガス中のCO濃度[wt%]
[CO] :排ガス中のCO濃度[wt%]
[9]溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、上吹きランスから溶銑に気体酸素を上吹きするとともに、該上吹きされた気体酸素の運動エネルギーにより形成される溶銑浴面の凹み深さL(m)と溶銑の浴深さLo(m)の比L/Loと上吹きランスからの送酸速度F(Nm/min/T)が下記(4)式及び(5)式を満足するような条件で脱燐処理を行うことを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
0.02≦L/Lo≦0.10 …(4)
0.25≦F≦1.50 …(5)
[10]上記[1]〜[9]のいずれかの製造方法において、Si濃度が0.10重量%以下の溶銑を脱燐処理することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
[11]上記[10]の製造方法において、Si濃度が0.10重量%を超える溶銑を0.10重量%以下のSi濃度まで脱珪処理した後、脱燐処理することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
[12]上記[1]〜[11]のいずれかの製造方法において、F源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を用いることを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
本発明法によれば、CaFなどのF源を含む媒溶剤を用いることなく極めて優れた脱燐効率で溶銑の脱燐処理を行うことができる。
まず、本願の第1の発明について説明する。
この発明の低燐溶銑の製造方法(脱燐方法)では、溶銑にCaO源である媒溶剤を添加する前に酸素源を供給することでスラグ中の酸化鉄(FeO)濃度を高めておき、しかる後CaO源である媒溶剤を添加するものであり、これによりCaFなどのF源を添加しなくても脱燐反応効率を飛躍的に高めることが可能になる。これは、媒溶剤添加前の溶銑への酸素源の添加によってFeOを十分に生成させ、酸化鉄濃度が高い初期スラグを溶融させておき、このような高酸化鉄濃度の初期スラグ中にCaO源を直接投入することにより、高濃度に生成しているFeO中に高融点のCaOが取り込まれる形で滓化が進行するため、CaO+FeOの反応による滓化が飛躍的に促進されるためであると考えられる。
これに対して、従来技術のように早い時期にCaO源を投入して酸素源の供給を行った場合には、上述した本発明の作用とは逆に、酸素源の供給により生成したFeOが未滓化のCaO中に取り込まれる形で滓化が進行するため、CaO+FeOの反応による滓化が迅速に進行しないものと考えられる。
この発明において媒溶剤の添加前に溶銑に供給される酸素源としては、FeOを生成させるものであれば気体酸素、固体酸素源の何れでもよいが、スラグ−メタル界面の温度を上昇させることができるという点で気体酸素の方がより好ましい。また、気体酸素と固体酸素源を併用してもよい。
使用する気体酸素は純酸素ガス、酸素含有ガスのいずれでもよく、また、固体酸素源としては酸化鉄やミルスケールなどを用いることができる。
なお、この発明の脱燐処理は、CaO源である媒溶剤の添加前に溶銑に酸素源の供給を行うことを特徴とするものであるが、当然のことながら媒溶剤を添加した以降も酸素源(気体酸素及び/又は固体酸素源)の供給が行われる。
この発明に係る低燐溶銑の製造方法では、媒溶剤の添加前の酸素源の供給により初期FeOの生成量を確保しておくことが重要であるが、一方において酸素源の供給により溶銑の脱炭も進行し、また、過剰な量の酸素源を供給すると媒溶剤添加後の酸素源の供給において酸素量が不足する事態を招くため、媒溶剤添加前の酸素供給量を適正化することが必要である。すなわち、CaO源である媒溶剤を添加する前に供給する酸素量は、必要且つ十分なFeO生成量を確保するという観点から、下記(1)式を満足することが好ましい。
0.010≦B/A≦0.50 …(1)
但し A:脱燐処理に要する媒溶剤中の全CaO量[kg/T](T:溶銑ton、以下同様)
B:気体換算の酸素供給量[Nm/T]
ここで、B/A<0.010では媒溶剤添加前のFeO生成量を十分に確保することができず、一方、B/A>0.50では、媒溶剤添加後の酸素源の供給における酸素量が不足し、所望の脱燐率が確保できなくなるおそれがあり、また、溶銑の脱炭量も多くなるため好ましくない。また、このような観点から特に好ましいB/Aの範囲は0.05〜0.20である。
上記のように酸素源を供給して所定の濃度のFeOを生成させた後、CaO源である媒溶剤を添加するが、媒溶剤添加時にその滓化に必要な量のFeOを生成させておくため、媒溶剤の添加は複数回に分けて行うことが好ましい。また、同様の理由から、媒溶剤を少量ずつ連続的又は間欠的に添加してもよい。
また、この発明を実施する際に媒溶剤添加前の酸素源の供給量を適切に制御する方法として、以下のような方法を採ることができる。
すなわち、媒溶剤添加前の酸素源の供給時に、脱燐容器から排出される排ガスのガス分析(排ガス中のC濃度分析)をオンラインで実施することにより溶銑の脱炭量を求めることができ、この脱炭量と酸素源の供給量に基づき、さらには溶銑の脱珪推定量、排ガス分析から求められる二次燃焼量などを必要に応じて勘案することにより、脱燐容器内に蓄積された酸素量を求めることができ、さらにこれからスラグ中のFeO量が算出できる。したがって、排ガスのガス分析値から溶銑の脱炭量を求め、この脱炭量と酸素源の供給量に基づいてスラグ中の酸化鉄濃度を算出し、この酸化鉄濃度の算出値に基づいて酸素源の供給条件(例えば、送酸量、送酸速度など)を制御すれば、媒溶剤添加前の酸素源供給による酸化鉄濃度の制御を容易に行うことができる。
さらに、この発明の効果は脱燐処理前の溶銑のSi濃度によって差があり、脱燐処理前のSi濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して本発明法を実施した場合に特に顕著な脱燐反応効率が得られることが判った。
一般に、脱燐処理前の溶銑のSi濃度が高いと生成するSiOが多くなり、この結果、スラグ量が増加するだけでなく、塩基度調整のためのCaO量も多くなる。したがって、このような観点からは脱燐処理前の溶銑のSi濃度は低い方が好ましいが、一方において、脱燐処理前の溶銑のSi濃度が低いとスラグ中のSiO濃度が低下するためCaOの溶融性がさらに悪化し、脱燐反応効率が低下してしまう。
ところが、本発明者らが種々のSi濃度を有する溶銑について本発明法を実施したところ、上記のような予想に反して、脱燐処理前Si濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して本発明法を実施した場合に、特に顕著な脱燐反応効率が得られることが判った。
この理由は次のように考えられる。まず、第一の理由としては、溶銑中のSi濃度が低いと、媒溶剤添加前に供給された酸素源のうち、溶銑中のSiと反応してSiOの生成に消費される割合が少ないため、それだけFeOの生成量が多くなり、このためにCaOの滓化がより効果的に促進されることが考えられる。
また、第二のより大きな理由として、以下の点が挙げられる。すなわち、脱燐反応ではPは3CaO・Pまたは4CaO・Pの形でスラグ中に固定される。したがって、スラグ中のSiOは脱燐には直接必要がないスラグ成分であり、また、このSiOの一部は滓化したCaOの一部と反応し、このSiOと反応したCaOは脱燐反応には寄与しないことになる。したがって、溶銑のSi濃度が低くSiO生成量が少ないと、SiOと反応して脱燐反応に寄与しなくなるCaO量が減少し、脱燐反応に寄与できるCaO量が相対的に増加することになるが、特に本発明法の場合にはCaOの滓化能が極めて高いため、溶銑の低Si濃度に起因した上記スラグ組成(脱燐反応に寄与できるCaO量の増加)の影響が顕著に現われ、この結果、脱燐反応効率が向上するものと考えられ、また、このような効果が脱燐処理前の溶銑中Si濃度:0.10wt%以下の低Si濃度領域において顕在化するものと考えられる。これに対して従来法では、溶銑のSi濃度が低くSiO生成量が少ないことにより脱燐反応に寄与できるCaO量が相対的に増加しても、元来CaOの滓化能が低いため、上述したような溶銑の低Si濃度化による効果が現われないものと考えられる。
このように本発明の低燐溶銑の製造方法はSi濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して実施した場合に特に効果が大きく、したがって、出銑された溶銑のSi濃度が0.10wt%を超える場合には、高炉鋳床や溶銑鍋などで脱珪処理(通常、固体酸素源や気体酸素などの酸素を溶銑に添加して行う)を実施し、脱燐処理前の溶銑のSi濃度を0.10wt%以下とした上で脱燐処理を行うことが好ましい。
この発明の脱燐処理が実施される容器としては、フリーボードが十分に確保できるという点から転炉型容器が最も好ましいが、これ以外にも溶銑鍋、トーピードなどの任意の容器を用いることができる。
また、酸素源の供給方法(媒溶剤添加前及び添加後の供給方法)に特別な制約はなく、気体酸素の場合にはランスによる上吹きや溶銑中へのインジェクション、或いは底吹きなどの任意の方法で送酸を行うことができ、また、固体酸素源の場合にはインジェクションや上置き装入などの任意の方法で溶銑中への供給を行うことができる。なお、気体酸素を供給する場合、脱燐処理を転炉型容器や溶銑鍋などを用いて実施する場合にはランスによる上吹きが、また、トーピードを用いて実施する場合にはランスによる溶銑中へのインジェクションが一般的である。
また、脱燐効率をさらに向上させるためには溶銑をガス撹拌させることが好ましい。このガス撹拌は、例えばインジェクションランスや底吹きノズルなどを通じて窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを溶銑中に吹き込むことにより行われる。このような撹拌ガスの供給量としては、十分な浴撹拌性を得るために0.03Nm/min/T以上とし、また、浴の撹拌が強すぎると生成したFeOを溶銑中のCが還元する速度が大きくなり過ぎるためのため0.3Nm/min/T以下とすることが好ましい。
この発明の脱燐処理は、CaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を使用するだけで高い脱燐反応効率が得られることが最大の特徴であるが、CaFなどのF源の添加を排除するものでなく、例えば、CaO源の滓化をより促進するために、許容される限度でCaFなどのF源を添加することを妨げない。
なお、この発明の脱燐処理においてCaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤のみを使用する場合、媒溶剤がF源を含まないとはF源を実質的に含まないことを意味し、したがって、媒溶剤中に例えば不可避的不純物などとして少量のF源が含まれることは妨げない。
次に、本願の第2の発明について説明する。
この発明の低燐溶銑の製造方法では、溶銑に酸素源を添加する際に、その酸素添加速度Xに対して下記(2)式を満足する条件でCaO源である媒溶剤を添加するものであり、これによりCaFなどのF源を含む媒溶剤を添加しなくても脱燐反応効率を飛躍的に高めることが可能になる。
0.50≦X/Y≦2.0 …(2)
但し X:酸素添加速度[kg/min]
Y:CaO換算の媒溶剤添加速度[kg/min]
ここで、上記酸素添加速度Xとは、気体酸素及び固体酸素源として添加される全酸素の添加速度である。
脱燐処理では処理期間中溶銑に継続的に酸素源が添加されるが、先に述べたようにこのような脱燐処理において脱燐反応効率を向上させるためには、スラグ中で必要なFeO量を生成させる酸素の供給速度に見合う分だけCaOを供給することが重要であり、このバランスが崩れると脱燐速度は低下する。
すなわち、X/Yが0.50未満では酸素の添加速度に対するCaOの添加速度が大きすぎるためスラグ中の未滓化CaOが過剰になり、CaOの滓化が進行しないため脱燐速度も低下する。一方、通常の操業ではCaOは溶銑中のSi濃度等に基づいて決められる操業基準で添加されるが、このような操業においてX/Yが2.0を超えるとCaOの添加速度に対する酸素の添加速度が大きすぎるため脱炭が進行し、後工程での熱不足などの問題が生じる。また、CaOの添加速度自体が小さいことによりX/Yが2.0を超える場合には、脱燐に必要なCaOが不足するため脱燐速度が低下する。
さらに、この発明の効果は脱燐処理前の溶銑のSi濃度によって差があり、脱燐処理前のSi濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して本発明法を実施した場合に特に顕著な脱燐反応効率が得られることが判った。
一般に、脱燐処理前の溶銑のSi濃度が高いと生成するSiOが多くなり、この結果、スラグ量が増加するだけでなく、塩基度調整のためのCaO量も多くなる。したがって、このような観点からは脱燐処理前の溶銑のSi濃度は低い方が好ましいが、一方において、脱燐処理前の溶銑のSi濃度が低いとスラグ中のSiO濃度が低下するためCaOの溶融性がさらに悪化し、脱燐反応効率が低下してしまう。
ところが、本発明者らが種々のSi濃度を有する溶銑について本発明法を実施したところ、上記のような予想に反して、脱燐処理前Si濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して本発明法を実施した場合に、特に顕著な脱燐反応効率が得られることが判った。この理由としては、以下の点が考えられる。すなわち、脱燐反応ではPは3CaO・Pまたは4CaO・Pの形でスラグ中に固定される。したがって、スラグ中のSiOは脱燐には直接必要がないスラグ成分であり、また、このSiOの一部は滓化したCaOの一部と反応し、このSiOと反応したCaOは脱燐反応には寄与しないことになる。したがって、溶銑のSi濃度が低くSiO生成量が少ないと、SiOと反応して脱燐反応に寄与しなくなるCaO量が減少し、脱燐反応に寄与できるCaO量が相対的に増加することになるが、特に本発明法の場合にはCaOと酸素の添加速度の適正化によりCaOの滓化能が極めて高くなるため、溶銑の低Si濃度に起因した上記スラグ組成(脱燐反応に寄与できるCaO量の増加)の影響が顕著に現われ、この結果、脱燐反応効率が向上するものと考えられ、また、このような効果が脱燐処理前の溶銑中Si濃度:0.10wt%以下の低Si濃度領域において顕在化するものと考えられる。これに対して従来法では、溶銑のSi濃度が低くSiO生成量が少ないことにより脱燐反応に寄与できるCaO量が相対的に増加しても、CaOの滓化能自体が低いため、上述したような溶銑の低Si濃度化による効果が現われないものと考えられる。
このように本発明の低燐溶銑の製造方法はSi濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して実施した場合に特に効果が大きく、したがって、出銑された溶銑のSi濃度が0.10wt%を超える場合には、高炉鋳床や溶銑鍋などで脱珪処理(通常、固体酸素源や気体酸素などの酸素を溶銑に添加して行う)を実施し、脱燐処理前の溶銑のSi濃度を0.10wt%以下とした上で脱燐処理を行うことが好ましい。
この発明の脱燐処理において供給される酸素源は気体酸素、固体酸素源のいずれでもよく、また両者を併用してもよい。使用する気体酸素は純酸素ガス、酸素含有ガスのいずれでもよく、また、固体酸素源としては酸化鉄やミルスケールなどを用いることができる。
この発明の脱燐方法が実施される容器としては、フリーボードが十分に確保できるという点から転炉型容器が最も好ましいが、これ以外にも溶銑鍋、トーピードなどの任意の容器を用いることができる。
また、酸素源の供給方法に特別な制約はなく、気体酸素の場合にはランスによる上吹きや溶銑中へのインジェクション、或いは底吹きなどの任意の方法で送酸を行うことができ、また、固体酸素源の場合にはインジェクションや上置き装入などの任意の方法で溶銑中への供給を行うことができる。なお、気体酸素を供給する場合、脱燐処理を転炉型容器や溶銑鍋などを用いて実施する場合にはランスによる上吹きが、また、トーピードを用いて実施する場合にはランスによる溶銑中へのインジェクションが一般的である。
また、脱燐反応効率をさらに向上させるためには溶銑をガス撹拌することが好ましい。このガス撹拌は、例えばインジェクションランスや底吹きノズルなどを通じて窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを溶銑中に吹き込むことにより行われる。このような撹拌ガスの供給量としては、十分な浴撹拌性を得るために0.02Nm/min/T以上とし、また、浴の撹拌が強すぎると生成したFeOを溶銑中のCが還元する速度が大きくなり過ぎるためのため0.3Nm/min/T以下とすることが好ましい。
この発明の脱燐処理は、CaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を使用するだけで高い脱燐反応効率が得られることが最大の特徴であるが、CaFなどのF源の添加を排除するものでなく、例えば、CaO源の滓化をより促進するために、許容される限度でCaF等のFなどを添加することを妨げない。
なお、この発明の脱燐処理においてCaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤のみを使用する場合、媒溶剤がF源を含まないとはF源を実質的に含まないことを意味し、したがって、媒溶剤中に例えば不可避的不純物などとして少量のF源が含まれることは妨げない。
次に、本願の第3の発明について説明する。
この発明に係る低燐溶銑の製造方法では、固体酸素源及び/又は媒溶剤を200℃以上、1000℃未満の温度に予熱した後、溶銑に添加するものであり、これによりCaFなどのF源を含む媒溶剤を添加しなくても脱燐反応効率を飛躍的に高めることが可能になる。これは適正な温度に予熱された固体酸素源や媒溶剤を溶銑に添加することにより、CaOの溶解が効果的に促進されるためである。
固体酸素源及び/又は媒溶剤の予熱温度が200℃未満では、CaOの溶解を十分に促進できないため脱燐反応効率を効果的に高めることはできない。一方、固体酸素源及び/又は媒溶剤の予熱温度が1000℃以上になると固体酸素源や媒溶剤の加熱・保持部の維持や補修などのためのコストが増大するため好ましくない。
本発明では溶銑に添加すべき固体酸素源、媒溶剤のいずれか一方又はその両方を予熱することができるが、固体酸素源は媒溶剤に較べて融点が低いため予熱によるCaOの溶解がより効果的に促進され、このため少なくとも固体酸素源を予熱することが好ましい。
この発明の脱燐処理で使用する固体酸素源の種類に特別な制限はないが、通常、固体酸素源としては酸化鉄やミルスケールなどが用いられる。また溶銑に供給する酸素源として気体酸素(純酸素ガス又は酸素含有ガス)を併用してもよい。
また、媒溶剤としてはCaO源が添加され、後述するようにCaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を用いることができる。
さらに、この発明の効果は脱燐処理前の溶銑のSi濃度によって差があり、脱燐処理前のSi濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して本発明法を実施した場合に特に顕著な脱燐反応効率が得られることが判った。
一般に、脱燐処理前の溶銑のSi濃度が高いと生成するSiOが多くなり、この結果、スラグ量が増加するだけでなく、塩基度調整のためのCaO量も多くなる。したがって、このような観点からは脱燐処理前の溶銑のSi濃度は低い方が好ましいが、一方において、脱燐処理前の溶銑のSi濃度が低いとスラグ中のSiO濃度が低下するためCaOの溶融性がさらに悪化し、脱燐反応効率が低下してしまう。
ところが、本発明者らが種々のSi濃度を有する溶銑について本発明法を実施したところ、上記のような予想に反して、脱燐処理前Si濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して本発明法を実施した場合に、特に顕著な脱燐反応効率が得られることが判った。この理由としては、脱燐処理前のSi濃度が0.10wt%以下の場合には生成するスラグ量が少ないため、予熱された固体酸素源及び/又は媒溶剤からスラグへの着熱が単位スラグ重量当たりで増加するためであると考えられる。
また、予熱した固体酸素源及び/又は媒溶剤を溶銑中に添加するとSiOのフォーミングが促進されてスロッピングが大きくなり、安定操業性を阻害する要因になりやすいが、脱燐処理前のSi濃度が0.10wt%以下の場合には問題となるようなスロッピングは発生せず、安定操業性が損なわれることはない。
このように本発明の低燐溶銑の製造方法はSi濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して実施した場合に特に効果が大きく、したがって、出銑された溶銑のSi濃度が0.10wt%を超える場合には、高炉鋳床や溶銑鍋などで脱珪処理(通常、固体酸素源や気体酸素などの酸素を溶銑に添加して行う)を実施し、脱燐処理前の溶銑のSi濃度を0.10wt%以下とした上で脱燐処理を行うことが好ましい。
この発明の脱燐処理が実施される容器としては、フリーボードが十分に確保できるという点から転炉型容器が最も好ましいが、これ以外にも溶銑鍋、トーピード等の任意の容器を用いることができる。
また、酸素源の供給方法に特別な制約はなく、気体酸素の場合にはランスによる上吹きや溶銑中へのインジェクション、或いは底吹きなどの任意の方法で送酸を行うことができ、また、固体酸素源の場合にはインジェクションや上置き装入などの任意の方法で溶銑中への供給を行うことができる。なお、気体酸素を供給する場合、脱燐処理を転炉型容器や溶銑鍋等を用いて実施する場合にはランスによる上吹きが、また、トーピードを用いて実施する場合にはランスによる溶銑中へのインジェクションが一般的である。
また、脱燐反応効率をさらに向上させるためには溶銑をガス撹拌することが好ましい。このガス撹拌は、例えばインジェクションランスや底吹きノズルなどを通じて窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを溶銑中に吹き込むことにより行われる。このような撹拌ガスの供給量としては、十分な浴撹拌性を得るために0.02Nm/min/T以上とし、また、浴の撹拌が強すぎると生成したFeOを溶銑中のCが還元する速度が大きくなり過ぎるためのため0.3Nm/min/T以下とすることが好ましい。
この発明の脱燐処理は、CaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を使用するだけで高い脱燐反応効率が得られることが最大の特徴であるが、CaFなどのF源の添加を排除するものでなく、例えば、CaO源の滓化をより促進するために、許容される限度でCaFなどのF源を添加することを妨げない。
なお、この発明の脱燐処理においてCaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤のみを使用する場合、媒溶剤がF源を含まないとはF源を実質的に含まないことを意味し、したがって、媒溶剤中に例えば不可避的不純物などとして少量のF源が含まれることは妨げない。
次に、本願の第4の発明について説明する。
この発明に係る低燐溶銑の製造方法では、脱燐処理容器から排出される排ガス中のCOとCOの濃度が下記(3)式を満足するような操業条件で脱燐処理を行うものであり、これによりCaFなどのF源を添加しなくても脱燐反応効率を飛躍的に高めることが可能になる。
0.10≦[CO]/([CO]+[CO])≦0.35 …(3)
但し [CO]:排ガス中のCO濃度[wt%]
[CO] :排ガス中のCO濃度[wt%]
これは、排ガスが二次燃焼することより発生した熱がスラグに着熱し、CaOの溶解が効果的に促進されるためである。
脱燐処理容器から排出される排ガスの[CO]/([CO]+[CO])が0.10未満では二次燃焼率が低くすぎ、スラグへの着熱が不十分であるため、CaOの溶解が十分に促進されない。このため脱燐反応効率はあまり向上しない。一方、[CO]/([CO]+[CO])が0.35を超えると、二次燃焼により生じる過剰な熱によって脱燐処理容器の耐火物の溶損を早めてしまうため好ましくない。
脱燐処理容器から排出される排ガスの[CO]/([CO]+[CO])は、例えば、溶銑に対する送酸を上吹きランスから行う場合には、送酸速度とランス高さを制御することで容易に調整することができる。
また、この発明の脱燐処理を実施する場合、脱燐処理容器から排出される排ガスのガス組成分析を行い、このガス組成分析値に基づき上記の制御を行えば、排ガスの[CO]/([CO]+[CO])をオンラインで容易にコントロールすることができる。
さらに、この発明の効果は脱燐処理前の溶銑のSi濃度によって差があり、脱燐処理前のSi濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して本発明法を実施した場合に特に顕著な脱燐反応効率が得られることが判った。
一般に、脱燐処理前の溶銑のSi濃度が高いと生成するSiOが多くなり、この結果、スラグ量が増加するだけでなく、塩基度調整のためのCaO量も多くなる。したがって、このような観点からは脱燐処理前の溶銑のSi濃度は低い方が好ましいが、一方において、脱燐処理前の溶銑のSi濃度が低いとスラグ中のSiO濃度が低下するためCaOの溶融性がさらに悪化し、脱燐反応効率が低下してしまう。
ところが、本発明者らが種々のSi濃度を有する溶銑について本発明法を実施したところ、上記のような予想に反して、脱燐処理前Si濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して本発明法を実施した場合に、特に顕著な脱燐反応効率が得られることが判った。この理由としては、脱燐処理前のSi濃度が0.10wt%以下の場合には生成するスラグ量が少ないため、二次燃焼によるスラグへの着熱が単位スラグ重量当たりで増加するためであると考えられる。
このように本発明の低燐溶銑の製造方法はSi濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して実施した場合に特に効果が大きく、したがって、出銑された溶銑のSi濃度が0.10wt%を超える場合には、高炉鋳床や溶銑鍋などで脱珪処理(通常、固体酸素源や気体酸素などの酸素を溶銑に添加して行う)を実施し、脱燐処理前の溶銑のSi濃度を0.10wt%以下とした上で脱燐処理を行うことが好ましい。
この発明の脱燐処理において供給される酸素源は気体酸素、固体酸素源のいずれでもよく、また両者を併用してもよい。使用する気体酸素は純酸素ガス、酸素含有ガスのいずれでもよく、また、固体酸素源としては酸化鉄やミルスケールなどを用いることができる。
この発明の脱燐処理が実施される容器としては、フリーボードが十分に確保できるという点から転炉型容器が最も好ましいが、これ以外にも溶銑鍋、トーピード等の任意の容器を用いることができる。
また、酸素源の供給方法に特別な制約はなく、気体酸素の場合にはランスによる上吹きや溶銑中へのインジェクション、或いは底吹きなどの任意の方法で送酸を行うことができ、また、固体酸素源の場合にはインジェクションや上置き装入などの任意の方法で溶銑中への供給を行うことができる。なお、気体酸素を供給する場合、脱燐処理を転炉型容器や溶銑鍋等を用いて実施する場合にはランスによる上吹きが、また、トーピードを用いて実施する場合にはランスによる溶銑中へのインジェクションが一般的である。
また、脱燐反応効率をさらに向上させるためには溶銑をガス撹拌することが好ましい。このガス撹拌は、例えばインジェクションランスや底吹きノズルなどを通じて窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを溶銑中に吹き込むことにより行われる。このような撹拌ガスの供給量としては、十分な浴撹拌性を得るために0.02Nm/min/T以上とし、また、浴の撹拌が強すぎると生成したFeOを溶銑中のCが還元する速度が大きくなり過ぎるためのため0.3Nm/min/T以下とすることが好ましい。
この発明の脱燐処理は、CaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を使用するだけで高い脱燐反応効率が得られることが最大の特徴であるが、CaFなどのF源の添加を排除するものでなく、例えば、CaO源の滓化をより促進するために、許容される限度でCaFなどのF源を添加することを妨げない。
なお、この発明の脱燐処理においてCaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤のみを使用する場合、媒溶剤がF源を含まないとはF源を実質的に含まないことを意味し、したがって、媒溶剤中に例えば不可避的不純物などとして少量のF源が含まれることは妨げない。
次に、本願の第5の発明について説明する。
この発明の低燐溶銑の製造方法では、上吹きランスから溶銑に気体酸素を上吹きするとともに、該上吹きされた気体酸素の運動エネルギーにより形成される溶銑浴面の凹み深さL(m)と溶銑の浴深さLo(m)の比L/Loと上吹きランスからの送酸速度F(Nm/min/T)が下記(4)式及び(5)式を満足するような条件で脱燐処理を行うものであり、これによりCaFなどのF源を含む媒溶剤を添加しなくても脱燐反応効率を飛躍的に高めることが可能になる。
0.02≦L/Lo≦0.10 …(4)
0.25≦F≦1.50 …(5)
これは、上吹きランスからの送酸により形成される溶銑浴面の凹み深さと上吹きランスからの送酸速度を上記の範囲に制御することにより、スラグ中のFeO濃度を適正化できるためである。
溶銑成分がC:4.0〜4.7wt%、Si:tr〜0.20wt%、S:tr〜0.030wt%、P:0.10〜0.15wt%、溶銑温度が1270〜1330℃の溶銑に対して図6に示すような取鍋型精錬容器、図7に示すような転炉型精錬容器をそれぞれ用いて脱燐処理を実施した。この脱燐処理では、撹拌ガスとして窒素を0.02〜0.3Nm/min/Tの範囲内で溶銑中に吹き込むとともに、生石灰または生石灰を主体とする媒溶剤を添加した。図6に示す取鍋による脱燐処理では、インジェクションランスを用いて撹拌ガスとともに媒溶剤を溶銑中に吹き込み、上吹きランスから送酸を行った。また、図7に示す転炉型精錬容器による脱燐処理では、撹拌ガスを底吹きするとともに、上吹きランスから送酸を行い、媒溶剤は炉上ホッパーから上置き装入した。
この試験では、上吹きランスから種々の条件で送酸を行い、溶銑をガス撹拌しながら溶銑中のP濃度、C濃度の推移と媒溶剤により形成されるスラグの組成などを調査し、整理を試みた。また、その際に、上吹ランスから吹付けた酸素ガスが溶銑浴面に衝突する際のエネルギーを考慮するために、下記(6)式及び(7)式から求められる溶銑面の凹み深さL(m)と溶銑の浴深さLo(m)の比L/Loを指標とした。なお、溶銑の浴深さLoとは精錬容器の底部から溶銑浴面までの距離である。
Figure 2007092181
種々の操業条件におけるL/Loを求め、上吹きランスからの送酸速度F及びL/Loと操業指標との関係について整理した。操業指標としては、取鍋型精錬容器の場合は送酸12分実施後、転炉型精錬容器の場合は送酸10分実施後の溶銑中P濃度[P]、脱燐処理による脱炭量ΔCを用いた。
送酸速度FとL/Loとの関係において、脱燐処理後の溶銑中P濃度[P]が0.020wt%以下と0.020wt%超えで整理したものを図3に示す。これによれば、L/Lo>0.10、L/Lo<0.02及び送酸速度F<0.25の場合には、溶銑中P濃度[P]が0.020wt%を超えており、効率的な脱燐が行われていないことが判る。
ここで、L/Lo>0.10の場合には浴面の撹乱が大きく、酸素と浴面で生成されたFeOが火点近傍に存在する媒溶剤中のCaOと反応溶融しにくいため、溶銑中の燐との反応効率が低下し、脱炭反応が優先的に発生しやすいため、脱燐が進行しにくい。
一方、L/Lo<0.02の場合には、浴面に到達する酸素量が少ないため十分な量のFeOを生成させることができず、媒溶剤中のCaOとFeOの反応溶融が進行しにくくなってしまうため、脱燐反応が遅延することになる。
さらに、送酸速度F<0.25の場合は、浴面へ供給される酸素が少ないためFeOの生成が遅延し、媒溶剤中のCaOとFeOの反応溶融が進行しにくくなり、脱燐反応が遅延することになる。
次に、送酸速度FとL/Loの関係において、脱炭量ΔCが1.2wt%未満と1.2wt%以上で整理したものを図4に示す。なお、脱炭量ΔCが1.2wt%未満であれば、前工程又は次工程以降での加炭を行うことなく安定的に操業できることが、経験的に判っている。
図4によれば、送酸速度F>1.50の場合にはΔCが1.2wt%以上となり、脱炭量が過大となるため操業上望ましくないことが判る。これは、浴面に供給される酸素が潤沢でFeOの生成も十分であるが、脱燐の進行とともに脱炭も進行してしまうため、脱炭量が過大となるからである。
これら図3及び図4の結果から、上吹ランスからの送酸条件を適正化することにより脱炭を抑制しつつ脱燐を効率的に行うことができ、その適正条件はL/Lo、Fが上記(4)式及び(5)式で規定する範囲であることが判った。この適正範囲を図5に示す。
さらに、この発明の効果は脱燐処理前の溶銑のSi濃度によって差があり、脱燐処理前のSi濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して本発明法を実施した場合に特に顕著な脱燐反応効率が得られることが判った。
一般に、脱燐処理前の溶銑のSi濃度が高いと生成するSiOが多くなり、この結果、スラグ量が増加するだけでなく、塩基度調整のためのCaO量も多くなる。したがって、このような観点からは脱燐処理前の溶銑のSi濃度は低い方が好ましいが、一方において、脱燐処理前の溶銑のSi濃度が低いとスラグ中のSiO濃度が低下するためCaOの溶融性がさらに悪化し、脱燐反応効率が低下してしまう。
ところが、本発明者らが種々のSi濃度を有する溶銑について本発明法を実施したところ、上記のような予想に反して、脱燐処理前Si濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して本発明法を実施した場合に、特に顕著な脱燐反応効率が得られることが判った。この理由としては、以下の点が考えられる。すなわち、脱燐反応ではPは3CaO・Pまたは4CaO・Pの形でスラグ中に固定される。したがって、スラグ中のSiOは脱燐には直接必要がないスラグ成分であり、また、このSiOの一部は滓化したCaOの一部と反応し、このSiOと反応したCaOは脱燐反応には寄与しないことになる。したがって、溶銑のSi濃度が低くSiO生成量が少ないと、SiOと反応して脱燐反応に寄与しなくなるCaO量が減少し、脱燐反応に寄与できるCaO量が相対的に増加することになるが、特に本発明法の場合にはスラグ中のFeO濃度の適正化によりCaOの滓化能が極めて高くなるため、溶銑の低Si濃度に起因した上記スラグ組成(脱燐反応に寄与できるCaO量の増加)の影響が顕著に現われ、この結果、脱燐反応効率が向上するものと考えられ、また、このような効果が脱燐処理前の溶銑中Si濃度:0.10wt%以下の低Si濃度領域において顕在化するものと考えられる。これに対して従来法では、溶銑のSi濃度が低くSiO生成量が少ないことにより脱燐反応に寄与できるCaO量が相対的に増加しても、CaOの滓化能自体が低いため、上述したような溶銑の低Si濃度化による効果が現われないものと考えられる。
このように本発明の低燐溶銑の製造方法はSi濃度が0.10wt%以下の溶銑に対して実施した場合に特に効果が大きく、したがって、出銑された溶銑のSi濃度が0.10wt%を超える場合には、高炉鋳床や溶銑鍋などで脱珪処理(通常、固体酸素源や気体酸素などの酸素を溶銑に添加して行う)を実施し、脱燐処理前の溶銑のSi濃度を0.10wt%以下とした上で脱燐処理を行うことが好ましい。
この発明の脱燐処理において使用する気体酸素は、純酸素ガス、酸素含有ガスのいずれでもよい。
この発明の脱燐処理が実施される容器としては、フリーボードが十分に確保できるという点から転炉型容器が最も好ましいが、これ以外にも溶銑鍋などの取鍋型容器、トーピードなどの任意の容器を用いることができる。但し、これらの容器は上吹きランスを装備していることが必要である。上吹きランスの孔径や孔数などに制約はなく、この発明の条件範囲内の送酸条件が得られるよう、孔径や孔数などが選定される。
この発明の脱燐処理では、溶銑への酸素の供給は上吹きランスからの送酸が必須となるが、このような送酸とともに固体酸素源の添加を行ってもよい。通常、固体酸素源としては酸化鉄やミルスケールが用いられる。この固体酸素源の溶銑への供給は、上部ホッパーなどからの上置き装入、インジェクションランスを通じた吹き込みなどの任意の方法で行うことができる。
また、媒溶剤の溶銑への供給も、上部ホッパーなどからの上置き装入(一括投入又は分割投入)、インジェクションランスを通じた吹き込みなどの任意の方法で行うことができる。媒溶剤の供給量は溶銑中のSi、S、P濃度に応じ決められるが、スラグ発生量の低減化の観点から20kg/T以下の供給量とすることが望ましい。
また、脱燐反応効率をさらに向上させるためには溶銑をガス撹拌することが好ましい。このガス撹拌は、例えばインジェクションランスや底吹きノズルなどを通じて窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを溶銑中に吹き込むことにより行われる。このような撹拌ガスの供給量としては、十分な浴撹拌性を得るために0.02Nm/min/T以上とし、また、浴の撹拌が強すぎると生成したFeOを溶銑中のCが還元する速度が大きくなり過ぎるためのため0.3Nm/min/T以下とすることが好ましい。
この発明の脱燐処理は、CaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を使用するだけで高い脱燐反応効率が得られることが最大の特徴であるが、CaFなどのF源の添加を排除するものでなく、例えば、CaO源の滓化をより促進するために、許容される限度でCaFなどのF源を添加することを妨げない。
なお、この発明の脱燐処理においてCaFなどのF源を含まないCaOを主体とした媒溶剤のみを使用する場合、媒溶剤がF源を含まないとはF源を実質的に含まないことを意味し、したがって、媒溶剤中に例えば不可避的不純物などとして少量のF源が含まれることは妨げない。
[実施例1-(1)]
高炉から出銑された溶銑を高炉鋳床と溶銑鍋において脱珪処理し、次いで機械撹拌を用いた溶銑鍋内で脱硫処理した後、300ton転炉内で脱燐処理を行った。
この実施例では、脱燐処理前後での溶銑温度を1280〜1320℃とし、脱燐用の媒溶剤としてはCaFを含まないCaO主体の焼石灰のみを用いた。CaOの原単位は8〜12kg/Tとした。
また、気体酸素の供給は上吹きランスで行うとともに、鉄鉱石を主体とした固体酸素源の添加も行い、全酸素原単位を気体O換算で8〜10Nm/Tとした。送酸速度は15000〜25000Nm/hr、ランス高さは1.5〜2.5mとし、所定の気体酸素量を供給するため、吹錬時間(全吹錬時間)は9〜11分とした。
本実施例では、P濃度が0.1wt%でほぼ一定で、Si濃度が種々異なる溶銑について、本発明例及び比較例の脱燐処理を実施した。
本発明例では、媒溶剤の添加に先立ち溶銑に対する気体酸素の供給を行った後、媒溶剤を約30秒おきに2〜6回に分けで分割添加した。また、媒溶剤添加前の吹錬時間は15秒〜4分間とし、脱燐処理に要する媒溶剤中の全CaO量A[kg/T]と気体換算の酸素供給量B[Nm/T]の比B/Aが0.010〜0.50の範囲内になるようにした。
一方、比較例では、本発明例のような媒溶剤添加前の送酸を行うことなく、初期媒溶剤の添加と同時に送酸を開始した。
図1に脱燐処理後の溶銑中のP濃度を脱燐処理前の溶銑中のSi濃度との関係を示す。これによれば、本発明例では脱燐処理前の溶銑中のSi濃度に拘りなく、比較例に較べて極めて高い脱燐反応効率が得られ、目標とする0.020wt%以下のP濃度が達成されている。また、脱燐処理前の溶銑中のSi濃度が0.15wt%以下において[P]≦0.015wt%以下が達成され、とりわけ脱燐処理前の溶銑中のSi濃度が0.10wt%以下において低P規格の[P]≦0.010wt%が安定して達成されている。
また、本発明例のなかでもB/A≦0.20(但し、B/A≧0.05)の場合により高い脱燐反応効率が得られている。
[実施例1−(2)]
実施例1と同様に、高炉から出銑された溶銑を高炉鋳床と溶銑鍋において脱珪処理し、次いで機械撹拌を用いた溶銑鍋内で脱硫処理した後、300ton転炉内で脱燐処理を行った。脱燐処理前後での溶銑温度を1280〜1320℃とし、脱燐用の媒溶剤としてはCaFを含まないCaO主体の焼石灰のみを用いた。
この実施例では、媒溶剤の添加に先立ち酸素源として気体酸素、固体酸素源(ミルスケール)の1種以上を溶銑に対して供給した。このうち気体酸素の供給は上吹きランスにより行い、吹錬時間は15秒〜4分間とした。また、固体酸素源であるミルスケールの供給は連続上置き投入により行った。
媒溶剤の添加は、約30秒おきに2〜6回に分けて分割添加する方法または媒溶剤全量を一括添加する方法で行った。媒溶剤添加後は、上吹きランスにより気体酸素の供給を行うとともに、鉄鉱石を主体とした固体酸素源の添加も行い、媒溶剤添加前に供給する酸素源を含めた全酸素原単位を気体O換算で8〜10Nm/Tとした。
上吹きランスを用いた送酸では、送酸速度は15000〜25000Nm/hr、ランス高さは1.5〜2.5mとし、所定の気体酸素量を供給するための吹錬時間(全吹錬時間)は9〜11分とした。
本実施例では、P濃度が0.1wt%でほぼ一定で、Si濃度が種々異なる溶銑について、脱燐処理に要する媒溶剤中の全CaO量A[kg/T]と媒溶剤添加前に供給された酸素源の気体換算の酸素供給量B[Nm/T]との比B/Aを種々変えて脱燐処理を実施した。
本実施例における脱燐処理前後の溶銑成分と比B/Aを表1及び表2に示す。これによれば比B/Aを0.010〜0.50の範囲にすることにより高い脱燐反応効率が得られることが判る。また、比B/A:0.010〜0.50のなかでもB/Aが0.05〜0.20の範囲において特に良好な脱燐反応効率が得られている。
Figure 2007092181
Figure 2007092181
[実施例2]
高炉から出銑された溶銑を高炉鋳床及び溶銑鍋において脱珪処理し、次いで機械撹拌を用いた溶銑鍋内で脱硫処理した後、溶銑鍋で脱燐処理を行った。溶銑量は150〜160ton、脱燐処理前後での溶銑温度は1280〜1320℃とし、脱燐用媒溶剤としてはCaFを含まないCaO主体の焼石灰のみを用い、CaOの原単位は6〜10kg/Tとした。
媒溶剤はインジェクションランスを通じて窒素をキャリアガスとして溶銑中にインジェクションした。また、酸素源としては上吹きランスを通じた気体酸素の供給と鉄鉱石を主とした固体酸素源の供給を併用し、全酸素原単位は6〜12Nm/Tとした。また、固体酸素源の添加量は気体酸素換算で0.5〜6Nm/Tとした。気体酸素の供給条件としては、送酸速度を3000〜10000Nm/hr、ランス高さを1.0〜1.5m、所定の酸素量を供給するための吹錬時間を9〜15分とした。
各実施例とも脱燐処理前の溶銑中P濃度は0.10wt%前後でほぼ一定とし、脱燐処理後の目標P濃度は0.015wt%以下とした。また高炉鋳床及び溶銑鍋の脱珪処理を制御して、脱燐処理前の溶銑中Si濃度を調整した。
各実施例の脱燐処理前後の溶銑中P濃度とSi濃度を、酸素添加速度X、CaO換算の媒溶剤添加速度Y、X/Y、撹拌ガス量とともに表3に示す。
表3によれば、X/Yが0.50〜2.0の範囲に制御された本発明例では、溶銑のSi濃度に拘りなく目標P濃度である[P]≦0.015wt%が達成されており、特に溶銑中Si濃度が0.1wt%以下の場合に低P規格である[P]≦0.01wt%が安定して達成されている。
これに対してX/Yが本発明条件を満足していない比較例では、溶銑中Si濃度が0.1wt%以下であっても目標P濃度である[P]≦0.015wt%は達成されていない。
Figure 2007092181
[実施例3]
高炉から出銑された溶銑を高炉鋳床と溶銑鍋において脱珪処理し、次いで機械撹拌を用いた溶銑鍋内で脱硫処理した後、300ton転炉内で脱燐処理を行った。脱燐処理前後での溶銑温度は1250〜1330℃とし、脱燐用媒溶剤はCaFを含まないCaO主体の焼石灰のみを用い、CaOの原単位は9〜11kg/Tとした。また、酸素源としては上吹きランスを通じた気体酸素の供給と鉄鉱石を主とした固体酸素源の供給を併用し、全酸素原単位は8〜10Nm/Tとした。また、固体酸素源の添加量は気体酸素換算で1〜4Nm/Tとした。気体酸素の供給条件としては、送酸速度を15000〜25000Nm/hr、ランス高さを1.5〜2.5m、所定の酸素量を供給するための吹錬時間を8〜10分とした。
固体酸素源を溶銑に供給するに当り、加熱炉において固体酸素源を種々の温度に予熱し(一部の比較例では予熱無し)、これを直ちにインジェクションランスを通じて窒素をキャリアガスとして溶銑中にインジェクションした。
各実施例とも脱燐処理前の溶銑中P濃度は0.10wt%前後でほぼ一定とし、脱燐処理後の目標P濃度は0.015wt%以下とした。また、高炉鋳床及び溶銑鍋の脱珪処理を制御して、脱燐処理前の溶銑中Si濃度を調整した。
本発明例と比較例の脱燐処理後のP濃度を図2に示すが、200℃以上の温度に予熱した固体酸素源を溶銑中に供給した本発明例では、溶銑のSi濃度に拘りなく目標P濃度である[P]≦0.015wt%が達成されており、特に溶銑中Si濃度が0.10wt%以下の場合に低P規格である[P]≦0.010wt%が安定して達成されている。
これに対して予熱していなか或いは予熱していても予熱温度が200℃未満の固体酸素源を溶銑中に供給した比較例では、目標P濃度である[P]≦0.015wt%は達成されていない。
[実施例4]
高炉から出銑された溶銑を高炉鋳床及び溶銑鍋内で脱珪処理し、次いで機械撹拌を用いて溶銑鍋内で脱硫処理した後、300ton転炉内で脱燐処理を行った。脱燐処理前後での溶銑温度は1280〜1320℃とし、脱燐用媒溶剤はCaFを含まないCaO主体の焼石灰のみを用い、CaOの原単位は9〜11kg/Tとした。
媒溶剤はインジェクションランスを通じて窒素をキャリアガスとして溶銑中にインジェクションした。また、酸素源としては上吹きランスを通じた気体酸素の供給と鉄鉱石を主とした固体酸素源の供給を併用し、全酸素原単位は8〜10Nm/Tとした。また、固体酸素源の添加量は気体酸素換算で1〜4Nm/Tとした。気体酸素の送酸条件としては、送酸速度を15000〜25000Nm/hr、ランス高さを1.5〜2.5m、所定の酸素量を供給するための吹錬時間は9〜11分とした。
各実施例とも脱燐処理前の溶銑中P濃度は0.10wt%前後でほぼ一定とし、脱燐処理後の目標P濃度は0.015wt%以下とした。また、高炉鋳床及び溶銑鍋の脱珪処理を制御して、脱燐処理前の溶銑中Si濃度を調整した。
脱燐処理容器である転炉から排出される排ガス中の[CO]/([CO]+[CO])は、送酸条件とランス高さを調整して排ガスの二次燃焼率を変えるにことにより制御した。このため転炉から排出される排ガスのガス組成分析を随時行い、このガス分析値に基づき[CO]/([CO]+[CO])の制御を行った。また、炉体の溶損については、出鋼時に炉内を目視で観察することにより評価した。
各実施例の脱燐処理前後の溶銑中P濃度とSi濃度及び炉体溶損の度合いを、排ガス中の[CO]/([CO]+[CO])とともに表4に示す。
表4によれば、排ガス中の[CO]/([CO]+[CO])が0.10〜0.35に制御された本発明例では溶銑のSi濃度に拘りなく目標P濃度である[P]≦0.015wt%が達成されており、特に溶銑中Si濃度が0.1wt%以下の場合に低P規格である[P]≦0.01wt%が安定して達成されている。
これに対して排ガス中の[CO]/([CO]+[CO])が0.10未満である比較例では、溶銑中Si濃度が0.10wt%以下であっても目標P濃度である[P]≦0.015wt%は達成されていない。また、[CO]/[CO]+[CO])が0.35を超えた比較例では、過剰な二次燃焼によって炉体に溶損を生じている。
Figure 2007092181
[実施例5−(1)]
図6に示すような取鍋型精錬容器(150ton)を用いて溶銑の脱燐処理を行った。媒溶剤としては焼石灰を使用し、これを窒素をキャリアガスとしてインジェクションランスから溶銑中に吹き込んだ。溶銑の成分、温度、送酸時間は可能な限り一定とし、媒溶剤投入量は脱燐処理前の溶銑中Si濃度に応じて装入基準を設定するように留意した。主要な脱燐条件を表5に示す。
各実施例とも脱燐処理後の溶銑の目標P濃度は0.020wt%以下とし、また、脱炭量ΔCは1.20wt%未満とした。なお、脱燐処理後の溶銑中P濃度と脱燐処理による脱炭量ΔCは送酸開始前及び終了時の溶銑、スラグの成分分析値より求めた。
各実施例における脱燐処理後の溶銑中P濃度(終点[P]濃度)と脱燐処理による脱炭量ΔCを、溶銑温度、送酸速度F、L/Loなどとともに表6に示す。
表6によれば、0.02≦L/Lo≦0.10で且つ0.25≦F≦1.50を満足する本発明例では、目標P濃度である[P]≦0.020wt%及びΔC<1.20wt%が達成されている。
これに対してL/Lo、Fが上記の本発明条件を満足していない比較例では、少なくとも[P]≦0.020wt%、ΔC<1.20wt%のいずれかが達成されていない。
Figure 2007092181
Figure 2007092181
[実施例5−(2)]
図7に示すような転炉型精錬容器(350ton)を用いて溶銑の脱燐処理を行った。媒溶剤としては焼石灰を使用し、これを上部ホッパーからの一括投入又は分割投入で溶銑に供給した。溶銑の成分、温度、送酸時間は可能な限り一定とし、媒溶剤投入量は脱燐処理前の溶銑中Si濃度に応じて装入基準を設定するように留意した。主要な脱燐条件を表7に示す。
各実施例とも脱燐処理後の溶銑の目標P濃度は0.020wt%以下とし、また、脱炭量ΔCは1.20wt%未満とした。なお、脱燐処理後の溶銑中P濃度と脱燐処理による脱炭量ΔCは送酸開始前及び終了時の溶銑、スラグの成分分析値より求めた。
各実施例における脱燐処理後の溶銑中P濃度(終点[P]濃度)と脱燐処理による脱炭量ΔCを、溶銑温度、送酸速度F、L/Loなどとともに表8及び表9に示す。
表8及び表9によれば、0.02≦L/Lo≦0.10で且つ0.25≦F≦1.50を満足する本発明例では、目標P濃度である[P]≦0.020wt%及びΔC<1.2wt%が達成されている。
これに対してL/Lo、Fが上記の本発明条件を満足していない比較例では、少なくとも[P]≦0.020wt%、ΔC<1.20wt%のいずれかが達成されていない。
Figure 2007092181
Figure 2007092181
Figure 2007092181
実施例1−(1)において、脱燐処理後の溶銑中P濃度を脱燐処理前の溶銑中のSi濃度との関係で示すグラフ 実施例3において、脱燐処理で使用した固体酸素源の予熱温度と脱燐処理後の溶銑中P濃度との関係を示すグラフ 取鍋型精錬容器と転炉型精錬容器をそれぞれ用いて行った脱燐処理において、L/Loと送酸速度Fとの関係を脱燐処理後の溶銑中P濃度で整理して示したグラフ 取鍋型精錬容器と転炉型精錬容器をそれぞれ用いて行った脱燐処理において、L/Loと送酸速度Fとの関係を脱燐処理による脱炭量ΔCで整理して示したグラフ L/Loと送酸速度Fの適正範囲を示すグラフ 取鍋型精錬容器を用いた本発明の実施状況の一例を示す説明図 転炉型精錬容器を用いた本発明の実施状況の一例を示す説明図

Claims (12)

  1. 溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、溶銑にCaO源である媒溶剤を添加する前に酸素源を供給することでスラグ中の酸化鉄濃度を高めておき、しかる後、CaO源である媒溶剤を添加することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
  2. 酸素源が気体酸素であることを特徴とする請求項1に記載の低燐溶銑の製造方法。
  3. 媒溶剤を複数回に分けて添加することを特徴とする請求項1または2に記載の低燐溶銑の製造方法。
  4. 溶銑にCaO源である媒溶剤を添加する前に下記(1)式を満足する量の酸素源を供給することを特徴とする請求項1、2または3に記載の低燐溶銑の製造方法。
    0.010≦B/A≦0.50 …(1)
    但し A:脱燐処理に要する媒溶剤中の全CaO量[kg/T]
    B:気体換算の酸素供給量[Nm/T]
  5. 媒溶剤添加前の酸素源の供給時における排ガスのガス分析値から溶銑の脱炭量を求め、該脱炭量と酸素源の供給量に基づいてスラグ中の酸化鉄濃度を算出し、この酸化鉄濃度値に基づいて酸素源の供給条件を制御することを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の低燐溶銑の製造方法。
  6. 溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、溶銑に酸素源を添加する際に、その酸素添加速度Xに対して溶銑に下記(2)式を満足する条件でCaO源である媒溶剤を添加することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
    0.50≦X/Y≦2.0 …(2)
    但し X:酸素添加速度[kg/min]
    Y:CaO換算の媒溶剤添加速度[kg/min]
  7. 溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、固体酸素源及び/又は媒溶剤を200℃以上、1000℃未満の温度に予熱した後、溶銑に添加することを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
  8. 溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、脱燐処理容器から排出される排ガス中のCOとCOの濃度が下記(3)式を満足するような操業条件で脱燐処理を行うことを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
    0.10≦[CO]/([CO]+[CO])≦0.35 …(3)
    但し [CO]:排ガス中のCO濃度[wt%]
    [CO] :排ガス中のCO濃度[wt%]
  9. 溶銑予備処理として行われる脱燐処理において、上吹きランスから溶銑に気体酸素を上吹きするとともに、該上吹きされた気体酸素の運動エネルギーにより形成される溶銑浴面の凹み深さL(m)と溶銑の浴深さLo(m)の比L/Loと上吹きランスからの送酸速度F(Nm/min/T)が下記(4)式及び(5)式を満足するような条件で脱燐処理を行うことを特徴とする低燐溶銑の製造方法。
    0.02≦L/Lo≦0.10 …(4)
    0.25≦F≦1.50 …(5)
  10. Si濃度が0.10wt%以下の溶銑を脱燐処理することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記載の低燐溶銑の製造方法。
  11. Si濃度が0.10wt%を超える溶銑を0.10wt%以下のSi濃度まで脱珪処理した後、脱燐処理することを特徴とする請求項10に記載の低燐溶銑の製造方法。
  12. F源を含まないCaOを主体とした媒溶剤を用いることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11に記載の低燐溶銑の製造方法。
JP2006356830A 1998-06-18 2006-12-29 低燐溶銑の製造方法 Pending JP2007092181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356830A JP2007092181A (ja) 1998-06-18 2006-12-29 低燐溶銑の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18825698 1998-06-18
JP2006356830A JP2007092181A (ja) 1998-06-18 2006-12-29 低燐溶銑の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322940A Division JP2002161304A (ja) 1998-06-18 2001-10-22 低燐溶銑の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007092181A true JP2007092181A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37978216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356830A Pending JP2007092181A (ja) 1998-06-18 2006-12-29 低燐溶銑の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007092181A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079258A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jfe Steel Kk 溶銑の脱燐処理方法
JP2009203538A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Jfe Steel Corp 溶銑の精錬方法
JP2012067378A (ja) * 2010-08-23 2012-04-05 Jfe Steel Corp 転炉での溶銑の脱炭精錬方法
KR20160014688A (ko) 2013-07-25 2016-02-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용선의 탈인 처리 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816009A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Nippon Steel Corp 溶湯の脱燐方法
JPS63199814A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Nippon Steel Corp スラグを利用した溶銑の予備処理方法
JPS63210229A (ja) * 1987-02-26 1988-08-31 Nippon Steel Corp 溶銑の脱Si、脱P処理方法
JPH04221007A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Kawasaki Steel Corp 溶銑脱燐方法
JPH05148525A (ja) * 1991-11-22 1993-06-15 Nippon Steel Corp 溶銑処理方法
JPH06240378A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Nisshin Steel Co Ltd Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低P・高Mn溶銑の製造
JPH08311523A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑脱燐方法
JPH08319506A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法
JPH08325617A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Nippon Steel Corp Zn含有物質からのZnの分離回収方法
JPH10152714A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nippon Steel Corp 溶銑の精錬方法
JPH11172313A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱p方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816009A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Nippon Steel Corp 溶湯の脱燐方法
JPS63199814A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Nippon Steel Corp スラグを利用した溶銑の予備処理方法
JPS63210229A (ja) * 1987-02-26 1988-08-31 Nippon Steel Corp 溶銑の脱Si、脱P処理方法
JPH04221007A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Kawasaki Steel Corp 溶銑脱燐方法
JPH05148525A (ja) * 1991-11-22 1993-06-15 Nippon Steel Corp 溶銑処理方法
JPH06240378A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Nisshin Steel Co Ltd Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低P・高Mn溶銑の製造
JPH08311523A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑脱燐方法
JPH08319506A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法
JPH08325617A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Nippon Steel Corp Zn含有物質からのZnの分離回収方法
JPH10152714A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nippon Steel Corp 溶銑の精錬方法
JPH11172313A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱p方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079258A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jfe Steel Kk 溶銑の脱燐処理方法
JP2009203538A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Jfe Steel Corp 溶銑の精錬方法
JP2012067378A (ja) * 2010-08-23 2012-04-05 Jfe Steel Corp 転炉での溶銑の脱炭精錬方法
KR20160014688A (ko) 2013-07-25 2016-02-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용선의 탈인 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749023B1 (ko) 극저린강의 전로 정련 방법
KR0159180B1 (ko) 전로제강법
JP3332010B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP2007092181A (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP6665884B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP3709069B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JPWO2018216660A1 (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JP6361885B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP4065225B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP5131872B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP7248195B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP4957018B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP5286892B2 (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JPH11323420A (ja) 溶銑予備処理方法
JP2002309310A (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2019151535A (ja) リン酸スラグ肥料の製造方法
JP7211557B2 (ja) 溶鉄の精錬方法
JP2002161304A (ja) 低燐溶銑の製造方法
WO2004020677A1 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP3823623B2 (ja) 溶銑精錬方法
JP3697960B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4084527B2 (ja) 転炉吹錬方法
JP3823898B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329