JPS6215326Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6215326Y2 JPS6215326Y2 JP7568782U JP7568782U JPS6215326Y2 JP S6215326 Y2 JPS6215326 Y2 JP S6215326Y2 JP 7568782 U JP7568782 U JP 7568782U JP 7568782 U JP7568782 U JP 7568782U JP S6215326 Y2 JPS6215326 Y2 JP S6215326Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- water
- cylindrical
- attachment
- socket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、崖等の法面を構成するコンクリー
ト壁に埋設した通水管の内方側端部に嵌着し、土
中に含まれる水分を効率良く捕集して上記通水管
に送り込む水抜き用ソケツトに関する。
ト壁に埋設した通水管の内方側端部に嵌着し、土
中に含まれる水分を効率良く捕集して上記通水管
に送り込む水抜き用ソケツトに関する。
第1図に示すように、崖等の法面にコンクリー
ト壁1を構築し、このコンクリート壁1に表裏面
を連通する通水管2,2を埋設して、コンクリー
ト壁1の内側の土3中に含まれる水を外に排出す
ることが行なわれている。ところで、通水管2の
内方側(第1図右側)端部は、土3がこの管2内
に進入しないように処置する必要がある。このた
め、従来は通水管2の内方側端部に金網を張つた
り、或はこの部分に砕石を入れたりしていた。と
ころが、このような方法で通水管2内への土の進
入を防止しても、長い間に通水管が詰まつて排水
が行なえなくなり、崖崩れの原因ともなつてしま
う。
ト壁1を構築し、このコンクリート壁1に表裏面
を連通する通水管2,2を埋設して、コンクリー
ト壁1の内側の土3中に含まれる水を外に排出す
ることが行なわれている。ところで、通水管2の
内方側(第1図右側)端部は、土3がこの管2内
に進入しないように処置する必要がある。このた
め、従来は通水管2の内方側端部に金網を張つた
り、或はこの部分に砕石を入れたりしていた。と
ころが、このような方法で通水管2内への土の進
入を防止しても、長い間に通水管が詰まつて排水
が行なえなくなり、崖崩れの原因ともなつてしま
う。
このような不都合を解消するため、本考案者は
先に、通水管2の端部に簡単に装着することがで
き、しかも目詰まりを起こすことなく土中に含ま
れる水分の排出を効率良く行なえる水抜き用ソケ
ツトを考案した(実願昭56−162695号(実開昭58
−69045号公報))。
先に、通水管2の端部に簡単に装着することがで
き、しかも目詰まりを起こすことなく土中に含ま
れる水分の排出を効率良く行なえる水抜き用ソケ
ツトを考案した(実願昭56−162695号(実開昭58
−69045号公報))。
第2〜7図はこの先考案の水抜き用ソケツト4
を示している。第2図はこの水抜き用ソケツト4
を、嵌着すべき通水管2の側から見た正面図、第
3図は第2図の上方から見た図、第4図は第2図
の反対側から見た図、第5図は第3図の反対側か
ら見た図、第6図は第2図のA−A断面図、第7
図は第6図のB−B断面図である。また、第8〜
9図はこの水抜き用ソケツトをより大径の通水管
に嵌着するための円筒形のアタツチメント5を示
しており、第8図は第2図と同方向から見た正面
図、第9図は第8図のC−C断面図である。
を示している。第2図はこの水抜き用ソケツト4
を、嵌着すべき通水管2の側から見た正面図、第
3図は第2図の上方から見た図、第4図は第2図
の反対側から見た図、第5図は第3図の反対側か
ら見た図、第6図は第2図のA−A断面図、第7
図は第6図のB−B断面図である。また、第8〜
9図はこの水抜き用ソケツトをより大径の通水管
に嵌着するための円筒形のアタツチメント5を示
しており、第8図は第2図と同方向から見た正面
図、第9図は第8図のC−C断面図である。
水抜き用ソケツト4はアタツチメント5を除
き、合成樹脂により一体成形されている。角形の
フランジ状部6の中央部よりもやや下寄りの部分
には通孔7が形成されており、この通孔7を囲ん
でフランジ状部6の前面6aに円筒部8を形成し
ている。この円筒部8の内側には複数の補強用の
隆条8a,8aが形成されている。また、フラン
ジ状部6の後面6bには、複数(図示の例では6
枚)の導水板9〜14が、上記通孔7を中心とし
て放射状に形成されている。各導水板9〜14の
前端(第3図下端)はそれぞれフランジ状部6に
連結しており、後端は傾斜して次第に幅が狭くな
り、尾筒部15に連続している。各導水板9〜1
4の内端縁同士の間には、それぞれスリツト状の
間隙16,16が形成され、外部と各導水板9〜
14の内端縁の内側に形成される空間17とを連
通している。また、下方の導水板12の上端は二
又状に分岐しており、この分岐部の上面に断面V
字形の通水路18を形成している。更に上記尾筒
部15にも、外部と空間17内とを連通するスリ
ツト状の通孔19,19が形成されている。
き、合成樹脂により一体成形されている。角形の
フランジ状部6の中央部よりもやや下寄りの部分
には通孔7が形成されており、この通孔7を囲ん
でフランジ状部6の前面6aに円筒部8を形成し
ている。この円筒部8の内側には複数の補強用の
隆条8a,8aが形成されている。また、フラン
ジ状部6の後面6bには、複数(図示の例では6
枚)の導水板9〜14が、上記通孔7を中心とし
て放射状に形成されている。各導水板9〜14の
前端(第3図下端)はそれぞれフランジ状部6に
連結しており、後端は傾斜して次第に幅が狭くな
り、尾筒部15に連続している。各導水板9〜1
4の内端縁同士の間には、それぞれスリツト状の
間隙16,16が形成され、外部と各導水板9〜
14の内端縁の内側に形成される空間17とを連
通している。また、下方の導水板12の上端は二
又状に分岐しており、この分岐部の上面に断面V
字形の通水路18を形成している。更に上記尾筒
部15にも、外部と空間17内とを連通するスリ
ツト状の通孔19,19が形成されている。
一方、フランジ状部6の前面6aには、円筒部
8と同心でこの円筒部よりも大径の円環状の溝2
0が形成されている。この溝20は、水抜き用ソ
ケツト4を大径の通水管に嵌着する際に第8〜9
図に示すようなアタツチメント5の一端を嵌合す
るためのものである。このアタツチメント5は、
溝20とほぼ同径の短円筒形で、内面には長さ方
向に亘つて複数(図示の例では6本)の隆条2
1,21が、アタツチメント5の一端を除いて形
成されている。この隆条21,21の高さは、こ
れらの隆条21,21の内側に上記円筒部8がが
たつきなく嵌合できるように形成する。
8と同心でこの円筒部よりも大径の円環状の溝2
0が形成されている。この溝20は、水抜き用ソ
ケツト4を大径の通水管に嵌着する際に第8〜9
図に示すようなアタツチメント5の一端を嵌合す
るためのものである。このアタツチメント5は、
溝20とほぼ同径の短円筒形で、内面には長さ方
向に亘つて複数(図示の例では6本)の隆条2
1,21が、アタツチメント5の一端を除いて形
成されている。この隆条21,21の高さは、こ
れらの隆条21,21の内側に上記円筒部8がが
たつきなく嵌合できるように形成する。
このように構成される先考案の水抜き用ソケツ
トの通水管2への装着の仕方及びその作用は次の
通りである。
トの通水管2への装着の仕方及びその作用は次の
通りである。
即ち、水抜き用ソケツト4を小径(例えば内径
2インチ)の通水管の端部に嵌着する場合、アタ
ツチメント5を外した状態で、円筒部8を通水管
の端部に内嵌する。また、大径(例えば内径3イ
ンチ)の通水管の端部に嵌着する場合、アタツチ
メント5を円筒部8に外嵌し、このアタツチメン
ト5の端部をフランジ状部6に形成した溝20内
に嵌合させて両者を接着剤により固定した後、ア
タツチメント5を通水管の端部に内嵌する。
2インチ)の通水管の端部に嵌着する場合、アタ
ツチメント5を外した状態で、円筒部8を通水管
の端部に内嵌する。また、大径(例えば内径3イ
ンチ)の通水管の端部に嵌着する場合、アタツチ
メント5を円筒部8に外嵌し、このアタツチメン
ト5の端部をフランジ状部6に形成した溝20内
に嵌合させて両者を接着剤により固定した後、ア
タツチメント5を通水管の端部に内嵌する。
このようにして通水管の端部に嵌着し、土砂
(砕石)の中に埋設した水抜き用ソケツトは次の
ように作用する。即ち、コンクリート壁1の内側
の土中に含まれる水分は各導水板9〜14の表面
に付着してその表面を流れ、間隙16,16より
空間17内に進入して通水路18に流入する。通
水路18に流入した水は次いで通孔7、円筒部8
を通つて通水管に流入し、コンクリート壁1外に
排出される。
(砕石)の中に埋設した水抜き用ソケツトは次の
ように作用する。即ち、コンクリート壁1の内側
の土中に含まれる水分は各導水板9〜14の表面
に付着してその表面を流れ、間隙16,16より
空間17内に進入して通水路18に流入する。通
水路18に流入した水は次いで通孔7、円筒部8
を通つて通水管に流入し、コンクリート壁1外に
排出される。
先考案の水抜き用ソケツトは以上に述べた通り
構成され作用するので、径の異なる通水管にも容
易に装着することができ、しかも目詰りすること
なく土中の水分を効率良く排出することができる
が、依然として次のような不都合が残されてい
る。
構成され作用するので、径の異なる通水管にも容
易に装着することができ、しかも目詰りすること
なく土中の水分を効率良く排出することができる
が、依然として次のような不都合が残されてい
る。
即ち、この先考案に係る水抜き用ソケツトは前
述のようにしてコンクリート壁1の通水管2(第
1図)の内端部に嵌着するが、土中の水抜きに供
される部分は、フランジ状部6の後面6bから後
方(第3図上方)の部分だけである。このため、
フランジ状部6の厚さに相当するだけコンクリー
ト壁1の内側面に近い部分の水抜きは行なえなく
なる。フランジ状部6の厚さは上端部の最も厚い
部分でも2cm足らずであり、通常はこの程度の厚
さ部分の水抜きが行なえなくても問題はないが、
特に高い崖に設けたコンクリート壁の場合、この
コンクリート壁の内側の水抜きをより完全に行な
うことが崖崩れの防止をより完全にするため好ま
しい。
述のようにしてコンクリート壁1の通水管2(第
1図)の内端部に嵌着するが、土中の水抜きに供
される部分は、フランジ状部6の後面6bから後
方(第3図上方)の部分だけである。このため、
フランジ状部6の厚さに相当するだけコンクリー
ト壁1の内側面に近い部分の水抜きは行なえなく
なる。フランジ状部6の厚さは上端部の最も厚い
部分でも2cm足らずであり、通常はこの程度の厚
さ部分の水抜きが行なえなくても問題はないが、
特に高い崖に設けたコンクリート壁の場合、この
コンクリート壁の内側の水抜きをより完全に行な
うことが崖崩れの防止をより完全にするため好ま
しい。
本考案の水抜き用ソケツトは、上述のような事
情に鑑みて考案されたもので、先考案の水抜き用
ソケツトに改良を加えることにより、コンクリー
ト壁の内側の水抜きをより完全に行なえるように
したものである。
情に鑑みて考案されたもので、先考案の水抜き用
ソケツトに改良を加えることにより、コンクリー
ト壁の内側の水抜きをより完全に行なえるように
したものである。
以下、実施例を示す図面により、本考案を説明
する。なお、前述の先考案に係る水抜き装置と同
等部分には同一符号を付して重複する説明を省略
する。
する。なお、前述の先考案に係る水抜き装置と同
等部分には同一符号を付して重複する説明を省略
する。
第10〜11図は本考案の水抜き用ソケツトの
実施例を示す第2〜3図同様の図で、更に第12
図は斜視図、第13図はアタツチメント5を示す
第8図同様の図である。本考案の水抜き用ソケツ
ト4のフランジ状部6の前面6aには、左右対称
に、堰板部22,22を形成している。この堰板
部22,22は、左右両端がフランジ状部6の左
右両端部とほぼ一致する様に形成し、この堰板部
22,22の上面に流下した水分が更に中央の円
筒部8に向けて流れるように内向きに傾斜してい
る。更に、中央上部に上下方向に亘つて同高の堰
板部24が形成されている。また、このフランジ
状部6の前面6aには、第2〜6図に示した先考
案の水抜き用ソケツトに於ける様な環状の溝20
は形成されていない。一方、この円筒部8の外周
面の中央部よりも少し上寄りには、円筒部8の長
さ方向に亘つて端面にまで達する切欠き溝23が
形成され、この切欠き溝23の端部上面と上記フ
ランジ前面の堰板部22の内端部上面とが直角に
交わつている。また、水抜き用ソケツトを大径の
通水管に接続する場合にフランジ状部6の前面の
円筒部8に外嵌するアタツチメント5は、前述の
第8〜9図のように形成するが、内周面に形成す
る隆条はこのアタツチメント5の全長に亘つて形
成する。
実施例を示す第2〜3図同様の図で、更に第12
図は斜視図、第13図はアタツチメント5を示す
第8図同様の図である。本考案の水抜き用ソケツ
ト4のフランジ状部6の前面6aには、左右対称
に、堰板部22,22を形成している。この堰板
部22,22は、左右両端がフランジ状部6の左
右両端部とほぼ一致する様に形成し、この堰板部
22,22の上面に流下した水分が更に中央の円
筒部8に向けて流れるように内向きに傾斜してい
る。更に、中央上部に上下方向に亘つて同高の堰
板部24が形成されている。また、このフランジ
状部6の前面6aには、第2〜6図に示した先考
案の水抜き用ソケツトに於ける様な環状の溝20
は形成されていない。一方、この円筒部8の外周
面の中央部よりも少し上寄りには、円筒部8の長
さ方向に亘つて端面にまで達する切欠き溝23が
形成され、この切欠き溝23の端部上面と上記フ
ランジ前面の堰板部22の内端部上面とが直角に
交わつている。また、水抜き用ソケツトを大径の
通水管に接続する場合にフランジ状部6の前面の
円筒部8に外嵌するアタツチメント5は、前述の
第8〜9図のように形成するが、内周面に形成す
る隆条はこのアタツチメント5の全長に亘つて形
成する。
本考案の水抜き用ソケツトは以上に述べた様に
構成されるため、前述の先考案の水抜き用ソケツ
トと同様にコンクリート壁内側の通水管の開口に
嵌着すると、フランジ状部6から後方の土中に含
まれる水分は間隙16,16、通孔19から排出
し、フランジ状部6の厚さ部分だけコンクリート
壁1の内面に近い部分の土中に含まれる水分は、
堰板部22の上面に沿つて円筒部8に向けて流
れ、この円筒部外面の切欠き溝23を通つて通水
管2内に送られ、コンクリート壁1の外に排出さ
れる。アタツチメントを使用する場合も、フラン
ジ状部6の前面6aとアタツチメントの端面との
間には堰板部22,24の高さ分だけ隙間が生ず
るため、水は同様に流れて排出される。
構成されるため、前述の先考案の水抜き用ソケツ
トと同様にコンクリート壁内側の通水管の開口に
嵌着すると、フランジ状部6から後方の土中に含
まれる水分は間隙16,16、通孔19から排出
し、フランジ状部6の厚さ部分だけコンクリート
壁1の内面に近い部分の土中に含まれる水分は、
堰板部22の上面に沿つて円筒部8に向けて流
れ、この円筒部外面の切欠き溝23を通つて通水
管2内に送られ、コンクリート壁1の外に排出さ
れる。アタツチメントを使用する場合も、フラン
ジ状部6の前面6aとアタツチメントの端面との
間には堰板部22,24の高さ分だけ隙間が生ず
るため、水は同様に流れて排出される。
以上に述べたように、本考案の水抜き用ソケツ
トは、先考案に係る水抜き用ソケツトの水抜き能
力を更に向上させ、崖崩れ防止を一層完全なもの
にすることができる。なお、アタツチメント5と
円筒部8との結合を一層強固にするため、フラン
ジ状部6の前面6aに従来と同様の溝を形成する
こともできる。但し、この場合、アタツチメント
5には、第13図に示すように外周面に切欠き溝
25を形成し、端部に切欠き26を形成する。ま
た切欠き26を形成した側の端部内周面には隆条
21,21を形成しない。更に、堰板部22,2
2による捕水効果を上げるために、図示の例より
もフランジ状部6を幅広に形成し、これに合せて
堰板部22,22の全長を延ばすこともできる。
トは、先考案に係る水抜き用ソケツトの水抜き能
力を更に向上させ、崖崩れ防止を一層完全なもの
にすることができる。なお、アタツチメント5と
円筒部8との結合を一層強固にするため、フラン
ジ状部6の前面6aに従来と同様の溝を形成する
こともできる。但し、この場合、アタツチメント
5には、第13図に示すように外周面に切欠き溝
25を形成し、端部に切欠き26を形成する。ま
た切欠き26を形成した側の端部内周面には隆条
21,21を形成しない。更に、堰板部22,2
2による捕水効果を上げるために、図示の例より
もフランジ状部6を幅広に形成し、これに合せて
堰板部22,22の全長を延ばすこともできる。
第1図は崖に設けたコンクリート壁の断面図、
第2〜9図は先考案の水抜き装置を示しており、
第2図はこの水抜き用ソケツト4を嵌着すべき通
水管2の側から見た正面図、第3図は第2図の上
方から見た図、第4図は第2図の反対側から見た
図、第5図は第3図の反対側から見た図、第6図
は第2図のA−A断面図、第7図は第6図のB−
B断面図である。また、第8〜9図はこの水抜き
用ソケツトをより大径の通水管に嵌着するための
円筒形のアタツチメント5を示しており、第8図
は第2図の同方から見た正面図、第9図は第8図
のC−C断面図、第10〜13図は本考案の実施
例を示しており、第10図は第2図同様の正面
図、第11図は第10図の上方から見た図、第1
2図は第11図の羽根矢印方向から見た斜視図、
第13図はアタツチメントの斜視図である。 1……コンクリート壁、2……通水管、3……
土、4……水抜き用ソケツト、5……アタツチメ
ント、6……フランジ状部、6a……前面、6b
……後面、7……通孔、8……円筒部、8a……
隆条、9〜14……導水板、15……尾筒部、1
6……間隙、17……空間、18……通水路、1
9……通孔、20……溝、21……隆条、22,
24……堰板部、23,25……切欠き溝、26
……切欠き。
第2〜9図は先考案の水抜き装置を示しており、
第2図はこの水抜き用ソケツト4を嵌着すべき通
水管2の側から見た正面図、第3図は第2図の上
方から見た図、第4図は第2図の反対側から見た
図、第5図は第3図の反対側から見た図、第6図
は第2図のA−A断面図、第7図は第6図のB−
B断面図である。また、第8〜9図はこの水抜き
用ソケツトをより大径の通水管に嵌着するための
円筒形のアタツチメント5を示しており、第8図
は第2図の同方から見た正面図、第9図は第8図
のC−C断面図、第10〜13図は本考案の実施
例を示しており、第10図は第2図同様の正面
図、第11図は第10図の上方から見た図、第1
2図は第11図の羽根矢印方向から見た斜視図、
第13図はアタツチメントの斜視図である。 1……コンクリート壁、2……通水管、3……
土、4……水抜き用ソケツト、5……アタツチメ
ント、6……フランジ状部、6a……前面、6b
……後面、7……通孔、8……円筒部、8a……
隆条、9〜14……導水板、15……尾筒部、1
6……間隙、17……空間、18……通水路、1
9……通孔、20……溝、21……隆条、22,
24……堰板部、23,25……切欠き溝、26
……切欠き。
Claims (1)
- フランジ状部6に形成した通孔7を囲んで円筒
部8をこのフランジ状部6の前面6aに形成し、
後面6bには複数の導水板9,10,11,1
2,13,14を上記通孔7を中心として放射状
にかつ互いの内端縁の間にスリツト状の間隙1
6,16を形成した状態で形成するとともにこれ
らの導水板の内端縁の内側に空間17を形成し、
この空間17の下方の導水板12の上端は二又状
に形成して断面V字形の通水路18を設け、上記
円筒部8に外嵌自在の円筒形のアタツチメント5
を設けて成る水抜き用ソケツトに於いて、上記フ
ランジ状部6の前面6aに、左右対称で左右両端
部が上記フランジ状部6の左右両端部とほぼ一致
し、内向きに傾斜した堰板部22,22を形成
し、円筒部8の外周面には、長さ方向に亘り、一
端部上面がこの堰板部22の上面と交わる切欠き
溝23,23を形成したことを特徴とする水抜き
用ソケツト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7568782U JPS58180942U (ja) | 1982-05-25 | 1982-05-25 | 水抜き用ソケツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7568782U JPS58180942U (ja) | 1982-05-25 | 1982-05-25 | 水抜き用ソケツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58180942U JPS58180942U (ja) | 1983-12-02 |
JPS6215326Y2 true JPS6215326Y2 (ja) | 1987-04-18 |
Family
ID=30085034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7568782U Granted JPS58180942U (ja) | 1982-05-25 | 1982-05-25 | 水抜き用ソケツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58180942U (ja) |
-
1982
- 1982-05-25 JP JP7568782U patent/JPS58180942U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58180942U (ja) | 1983-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6215326Y2 (ja) | ||
JPS6215324Y2 (ja) | ||
JPS624589Y2 (ja) | ||
JP4078746B2 (ja) | 雨水流入用蓋 | |
JPS6115069Y2 (ja) | ||
JPH0746330Y2 (ja) | 水抜き孔用フィルター | |
JPH045590Y2 (ja) | ||
JPS6022154Y2 (ja) | マンホ−ル内部構造 | |
JP3445690B2 (ja) | 水抜き管の取付構造 | |
JPS636249Y2 (ja) | ||
JPS6233808Y2 (ja) | ||
JPS6115070Y2 (ja) | ||
EP0175396A1 (en) | Outlet construction having talus protecting properties for tube ducts, in general, and drain ditches, in particular | |
JP3451414B2 (ja) | 裏面水抜き管の取付構造 | |
JPH0632997Y2 (ja) | コンクリート壁の水抜き路用キヤツプ | |
JPH026172Y2 (ja) | ||
JPH0333829Y2 (ja) | ||
JPS6139013Y2 (ja) | ||
JPS626052B2 (ja) | ||
JPS6223901Y2 (ja) | ||
JPH0126825Y2 (ja) | ||
JPH0410314Y2 (ja) | ||
JPS6323478Y2 (ja) | ||
JPH022795Y2 (ja) | ||
JPS636250Y2 (ja) |