JPS6139013Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139013Y2
JPS6139013Y2 JP17588581U JP17588581U JPS6139013Y2 JP S6139013 Y2 JPS6139013 Y2 JP S6139013Y2 JP 17588581 U JP17588581 U JP 17588581U JP 17588581 U JP17588581 U JP 17588581U JP S6139013 Y2 JPS6139013 Y2 JP S6139013Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
drainage basin
protrusion
drainage
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17588581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880489U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17588581U priority Critical patent/JPS5880489U/ja
Publication of JPS5880489U publication Critical patent/JPS5880489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139013Y2 publication Critical patent/JPS6139013Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はプラスチツク製の排水ますに関す
る。
地中に埋設してマンホールとして用いる排水ま
すは、その下方で排水管と接続することによりス
ムースな下水の流れと排水状態の検査を可能とす
る。従来の排水ますとしては、基礎コンクリート
上にレンガを積み上げたり、または工場で製造し
たコンクリート枠を穴の中に据付け、該穴のすき
間をモルタルで埋めて施工していた。しかしなが
らこのような施工法では、施工コストが高くかつ
補修や漏水の問題が生じがちである。このため
に、施工が簡単迅速で製造消用も安いプラスチツ
ク製の排水ますが提案され、現在ではプラスチツ
ク製が主流となつている。この種の排水ますの製
造には、加工性が良くて耐衝撃性の高いポリオレ
フインを用いると好ましい。これに対して排水管
は、従来から安価で耐用年数の長いポリ塩化ビニ
ルを押出し成形して製造している。このために排
水ますがポリオレフイン製であると、該排水ます
の受口と排水管とを接着剤で接続するのが困難で
あり、仮に両者を接着しても排水ますの埋設後に
分離する恐れがある。この対策として、排水ます
の受口と排水管とをねじ込み式やフランジ式で接
続する方法も提案されているが、接続作業が複雑
になりしかも接続個所の強度低下や漏水が起こり
がちである。
この考案は、ポリオレフイン製の排水ますの受
口とポリ塩化ビニル製の排水管との接続に関する
前記の問題を改善するために提案されたものであ
る。したがつてこの考案の目的は、排水ますの受
口内にポリ塩化ビニル製の受口リングを固着する
ことによつて、接続個所の強度低下や漏水を生じ
ることなしに、ポリ塩化ビニル製の排水管をポリ
オレフイン製の排水ますの受口に容易に接続でき
ることにある。
次にこの考案を図面に基いて説明すると、第1
図においてこの考案に係る排水ます1の平面を示
している。排水ます1は、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンのようなポリオレフイン製であり、その
下壁には横断面が半円形のインバート2を形成す
るとともに、該インバート以外の下壁面はインバ
ート軸線に向つてなだらかに下方へ傾斜してい
る。インバート2の各端は円形断面の受口4と連
通し、各受口4は排水ます1の周壁からほぼ水平
に外方へ突出している。図面ではインバート2は
右TY型であるから受口4は3個形成するけれど
も、インバートの形状はストレート型,右エルボ
型、左エルボ型,左TY型,Y型,クロス型のい
ずれでもよく、それに応じて受口の数と取付け位
置を変更すればよい。第2図に示すように、イン
バート2は排水の自由な流れを助長させるために
傾斜しているので、水平な場所に載置した際に排
水ます1の上端部5も水平に位置するように、各
受口4の外周面下方にそれぞれ高さの異なる突起
6を形成すると好ましい。排水ます1の上端部5
は円形断面を有し、埋設場所が浅い場合には該上
端部にマンホール枠を直接取付けることもある
が、通常は円筒形のアジヤスター(図示しない)
を介してマンホール枠を取付ける。
受口4の形状は第3図においてより明確にな
る。一般に排水ます1において、各受口4の形状
および内径は同じであるため、各受口4にそれぞ
れ嵌入すべきポリ塩化ビニル製の受口リング7の
形状および内径も通常同一である。第3図に示す
ように、受口4の内周面8には軸方向の案内溝9
と係止孔10とを設ける。通常内周面下端に形成
した案内溝9は例えば矩形断面を有し(第5図参
照)、該案内溝は受口の前端面から環状の小突条
11の近くまで設けると好ましい。また係止孔1
0は例えば円周方向に長く延びた貫通孔であり、
案内溝9に関して対称になるように1対設けると
好ましい。受口4の内周面8は後方へ向つてわず
かに狭くなるようにテーパ状にすると好ましく、
その後方に形成した環状の小突条11は例えば
0.2mmの高さを有するにすぎない。一方、第4図
に示す円筒形の受口リング7の外周面12には、
軸方向の突条13と係止突起14とを形成する。
案内溝9と同様に矩形断面である突条13は、案
内溝9に対応する幅、深さおよび長さを有する。
この具体例では案内溝9を受口4に、突条13を
受口リング7に設けているが、これを逆に案内溝
を受口リング7に、突条を受口4に設けてもよい
ことは自明であろう。また係止突起14は円周方
向に長く延設し、係止孔10,10と対応するよ
うに突条13に関して対称に1対形成する。受口
リング7の外周面12は、受口4の内周面8とほ
ぼ等しい直径のテーパ状であり、該受口リングの
長さも内周面8の長さとほぼ等しい。さらに受口
リング7では、その先端面の外周および後端面の
内周にそれぞれ環状の面取り15,16を施し、
面取り15,16によつて受口4への嵌入および
排水管(図示しない)の嵌入が容易になる。
受口リング7の取付けは、例えば発泡ポリエチ
レンを用いた排水ます1の成形直後に行なうと好
ましい。成形直後では排水ます1の受口4は高温
で軟らかく、この時に受口リング7を案内溝9に
沿つて受口4内へ嵌入すると、強い圧入によつて
受口リング7の先端部は小突条11を乗り越えて
いく。第5図のように受口リング7の係止突起1
4,14が係止孔10,10に嵌まるまで圧入す
ると、該受口リングの先端面は受口内周面8の後
端に達し、かつ受口リング7の後端面と受口4の
先端面とがほぼ同一の垂直面上に位置する。この
結果、受口リング7は係止突起14と係止孔10
とによつて受口4内で固着され、排水ます1が完
全に冷却して固化すると、受口4の小突条11に
よつて受口リング7を実質的に締りばめして液密
に固着することになる。
各受口4にそれぞれ受口リング7を嵌入した排
水ます1は、その態様で成形工場から施工現場へ
運ばれ、施工の際には埋設深さに応じて排水ます
1の上端部5に、アジヤスターを接着するかまた
はその接着なしにマンホール枠およびマンホール
蓋を取付ける。施工現場では、まず基礎地形を施
してから基礎コンクリートを打ち込み、排水ます
1の埋設は排水管を所定の位置と高さに据付ける
前またはその後に行なう。各排水管をそれぞれ受
口4に接続するには、該排水管の先端部を受口4
の受口リング7内へ嵌入して接着すればよく、こ
の接着作業は排水管および受口リング7ともにポ
リ塩化ビニル製であるから通常の接着剤で容易に
実施できる。接続作業が完了した後に、穴と排水
ます外周面とのすき間にさらにコンクリートを埋
めていく。
この考案によつて、ポリ塩化ビニル製の受口リ
ングを介してポリ塩化ビニル製の排水管とポリオ
レフイン製の排水ますとを容易に接続でき、この
接続には通常の接着剤を要するだけである。そし
て受口リングは、その係止突起が受口の係止孔に
嵌まることで固着されるとともに、成形直後の排
水ます受口に強く圧入することにより、受口内周
面の環状の小突起で受口リングを実質的に締りば
めする。このために受口リングは受口に液密に固
着されることになり、排水管の接続後において管
脱離や漏水の問題を生じず、接続個所の強度低下
も起こらない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る排水ますの平面図、第
2図は排水ますの正面図、第3図は第2図の−
線に沿つて排水ますの受口を拡大して示す部分
断面図、第4図は受口リングを一部切欠いて示す
側面図、第5図は排水ますの受口と受口リングと
の嵌合状態を第3図および第4図の−線に相
当する個所で切断して示す横断面図である。 1は排水ます、2はインバート、4は受口、7
は受口リング、8は受口内周面、9は案内溝、1
0,10は係止孔、11は環状小突起、12は受
口リング外周面、13は突条、14は係止突起で
ある。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 排水管用の受口を有するポリオレフイン製の
    排水ますにおいて、該受口の内周面に軸方向の
    案内溝(または突条)と係止孔を設け、一方、
    ポリ塩化ビニル製の受口リングの外周面に軸方
    向の突条(または案内溝)と係止突起を形成
    し、該受口リングを案内溝(または突条)に沿
    つて受口内に嵌入して固着することにより、ポ
    リ塩化ビニル製の排水管がポリオレフイン製の
    排水ますの受口に容易に接続可能になることを
    特徴とする排水ます。 (2) 受口の内周面後方に環状の小突条を形成し、
    受口リングを成形直後の排水ますの受口に強く
    圧入することにより、該受口リングを実質的に
    締りばめで液密に固着することを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載の排水ま
    す。
JP17588581U 1981-11-25 1981-11-25 排水ます Granted JPS5880489U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17588581U JPS5880489U (ja) 1981-11-25 1981-11-25 排水ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17588581U JPS5880489U (ja) 1981-11-25 1981-11-25 排水ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880489U JPS5880489U (ja) 1983-05-31
JPS6139013Y2 true JPS6139013Y2 (ja) 1986-11-10

Family

ID=29968474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17588581U Granted JPS5880489U (ja) 1981-11-25 1981-11-25 排水ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880489U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515433Y2 (ja) * 1991-02-25 1996-10-30 アロン化成株式会社 掃除点検筒の上端枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5880489U (ja) 1983-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139013Y2 (ja)
JPH0312845Y2 (ja)
JPS6131099Y2 (ja)
CN216952041U (zh) 横向找坡型止水节
JPH0220294Y2 (ja)
CN215173236U (zh) 一种管件盖
JPH0327111Y2 (ja)
JPS6233809Y2 (ja)
CN209743790U (zh) 一种防渗漏水管组件
JP2554564Y2 (ja) 伸頂通気管用防水継手
JPH0245308Y2 (ja)
JPS6215351Y2 (ja)
JPH0332618Y2 (ja)
JP2524755Y2 (ja) 塩ビ製小口径マンホ−ル
JPS6231750Y2 (ja)
JP2751017B2 (ja) 受口プラグを用いる公共等の塩ビ製マンホ−ル
JPS6145262Y2 (ja)
JP2513154Y2 (ja) コルゲ―ト管の接続用ストッパ―
JPH0242771Y2 (ja)
JPH11344161A (ja) 配管取付用のカラー
JPH0526125Y2 (ja)
JP3109695B2 (ja) 合成樹脂製小型マンホール口装置
JP2590848Y2 (ja) 副管付きマンホール
JP3050661U (ja) 立上がり管接続装置
JPH028151Y2 (ja)