JPS6131099Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131099Y2
JPS6131099Y2 JP16177181U JP16177181U JPS6131099Y2 JP S6131099 Y2 JPS6131099 Y2 JP S6131099Y2 JP 16177181 U JP16177181 U JP 16177181U JP 16177181 U JP16177181 U JP 16177181U JP S6131099 Y2 JPS6131099 Y2 JP S6131099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
drainage
socket
basin
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16177181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5869081U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16177181U priority Critical patent/JPS5869081U/ja
Publication of JPS5869081U publication Critical patent/JPS5869081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131099Y2 publication Critical patent/JPS6131099Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は排水ますに関する。
排水ますは地中に埋込んでマンホールとして用
いるため、その下方部で複数本の排水管と接続し
ている。排水ますを据付けるには、従来、基礎コ
ンクリート上にレンガ積みで施工するか、または
コンクリート枠を嵌込んでからすき間をモルタル
で埋めていた。このような施工法であると、据付
けに費用がかかるうえに工期が長びき、しかも据
付け後に漏水が排水不良が生じることが多い。こ
のため、排水ます全体をプラスチツクで形成する
方法が提案されており、これによつて据付けを単
純化するとともに、据付け後に漏水や排水不良を
生じることが減少した。しかしながら、この改良
方法では、工場において既にます本体に排水管受
口とインバートとを一体成形しているので、接続
すべき排水管の口径と配置状態にそのつど対応で
きるように、多数の寸法と形状の排水ますを用意
していなければならない。このことは、排水ます
の成形に要するプラスチツク金型の数が著しく増
加することになり、結果として排水ますのコスト
を上昇させることになる。特に排水管が傾斜して
いる場合などでは、特注品の排水ますが必要とな
つて、該排水ますの納期やコスの点で問題が生じ
ることがある。
この考案は、プラスチツク製排水ますに関する
前記の問題を改善するために、ます本体と排水管
受口とを別体に成形して、作業現場において該受
口をます本体の下方部に接着するとともに、ます
本体の下方部を八角形断面にすることを提案して
いる。この考案の目的は、排水ますの成形に要す
る金型がさらに少なくて済み、しかも特殊な配置
状態の排水管にも容易に適用できる排水ますを提
供することにある。
次のこの考案を図面に基づいて説明すると、第
1図においてこの考案に係る排水ますの主要部品
であるます本体1を示している。ます本体1はほ
ぼ円筒形であり、その中央部周壁には補強のため
に多数の縦リブ2を並設している。ます本体1の
上端では、直径が増大して環状の段部3を形成す
るとともに、上端内部に筒体4を形成する。この
結果、ます本体1の上端周壁5と筒体4の周壁と
の間に上方開口の環状凹部6が生じ、該環状凹部
内にマンホールの蓋枠(図示しない)またはアジ
ヤスター7(第2図)の下端周壁を嵌込むことが
できる。また、ます本体1の下方部は八角形断面
であるけれども(第4図参照)、その周辺に目盛
り線8を刻設し、さらにその内周9を砂付き加工
する。目盛り線8は金型に形成しておけばよく、
円周方向に等間隔の縦線と上下方向に等間隔の環
状線とを有する。砂付き加工するには、ます本体
1の成形後に下方部内面9に液状接着剤を塗布
し、次に該内周に砂を吹付ければよい。ます本体
1の下端には底板10を嵌込み、該底板は排水ま
すの据付け時まで保持してその上にコンクリート
を打込んでもよく(第5図参照)、または据付け
時に除去してコンクリートを打込んだりまたはイ
ンバート用成形部材を取付けたりしてもよい(第
6図参照)。
第2図にはこの考案で用いるアジヤスター7を
例示し、該アジヤスターはます本体1の上方部と
同一直径の円筒形状を有する。アジヤスター7
は、埋込んだます本体1の埋設深さが大きい場合
に、地面に設置するマンホール蓋とます本体との
間を接続するために1個または2個以上用いるも
のである。アジヤスター7の上端は、ます本体1
のそれと同様に上方開口の環状凹部11を有し、
該環状凹部によつてマンホールの蓋枠または他の
アジヤスターを取付けることができる。アジヤス
ター7の下端部には、上下方向に等間隔の環状切
り溝12を多数本刻設することにより、適当な位
置の切り溝12の個所で周壁を切断すると、アジ
ヤスター7の高さを適宜に調整することができ
る。
第3図はます本体1の下方部に取付ける排水管
受口13であり、該受口は1個のます本体に対し
て2個または3個以上用いる。受口13のソケツ
ト部14は、排水ますの据付け時に排水管の先端
と嵌合して液密に連結できるような管形である。
また受口13にフランジ部15を形成し、該フラ
ンジ部は平担であつて八角断面の下方部の一辺の
長さよりも小さい外径であると好ましい。
排水ますの据付けに際してはまず基礎地形を施
し、次に基礎コンクリートを打つておく。排水管
の施工はます本体1の据付後でもよいが、一般に
先に所定の深さおよび位置に設置する。作業現場
において、排水管の配置が決定したならば、その
配置に応じてます本体1の下方部に複数の貫通孔
16を穿孔する(第5図および第6図参照)。こ
の穿孔作業は、ます本体1の下方部に刻設した目
盛り線8を参照しながら行うと、貫通孔16の位
置を容易に決定することができる。穿孔が完了す
ると、各貫通孔16と連通するように受口13の
フランジ部15をます本体1の外周面に接着する
(第4図参照)。こうして得た排水ます17を所定
の深さに埋設するけれども、この際に底板10は
取付けたまゝでもよくまたは除去してもよい。排
水ます17の埋設後に、各受口13を排水管の先
端と液密に連結する。次に排水ます17の内部に
通常堅練りのコンクリートを打込んで、このコン
クリート層18によつて第4図に例示するように
各受口13を連絡するインバート19を形成し、
さらにその表面を堅めのモルタルで平滑に塗り上
げると好ましい。第4図ではインバート19の平
面形状はY形であるけれども、これを排水管の位
置に応じてストレート形20、左右エルボ形2
1、左右TY形、クロス形などとすることも任意
である。第5図から明らかなように、インバート
19とは排水ます1の底部に排水管の内径に応じ
て設ける半円形断面の溝を意味し、コンクリート
層18の表面はインバート19に向つて下方へ傾
斜させると好ましい。また排水ます17の内部に
打込んだコンクリートは、ます本体1の下方部内
面9が砂付き加工になつているから、該内周と強
く付着するので好ましい。第5図では、底板10
を取付けたままでコンクリートを打込む場合を示
し、この場合にはコンクリート層18の硬化後に
排水ます17を埋設することもできる。
一方、第6図にはインバート用成形部材22を
示し、該成形部材は排水ます17の内部にコンク
リートを打込んでインバートを形成する代りに用
いる。この成形部材22にも前記と同様のインバ
ート23を設ける。この成形部材22は、排水ま
す17の埋設前にます本体1の下端に嵌込んで接
着すればよい。
この考案に係る排水ますは、作業現場において
排水管受口をます本体の下方部に接着してインバ
ートを形成するので、排水管の配置状態が異なつ
ていてもその口径が同じであれば、同一の受口と
ます本体によつて施工することができる。そして
排水管の口径が同一でありさえすれば、ます本体
の大小の如何にかゝわらず同一の受口を使用でき
る。その理由は、ます本体の下方部を八角形断面
にすることによつて、取付けるべき受口のフラン
ジ部が平担でよく、このためにます本体の直径が
異なつても受口の形状は影響を受けない。これに
対し、ます本体の下方部が円形断面であるなら
ば、取付けるべき受口のフランジ部は下方部外周
と対応する曲率半径であることを要し、このため
にます本体の直径が異なれば、それに応じたフラ
ンジ部を有する受口を使用しなければならない。
したがつてこの考案では、排水管の配置にそのつ
ど対応する数の排水ますを必要としないうえに、
ます本体の直径が異なつても同一形状の受口を使
用できるから、成形工場においてます本体および
受口の成形に要する金型数が、円形断面の下方部
を有する排水ますの場合と比べても一層減少す
る。この結果、排水ますをより安価かつより迅速
に製造することができる。
このような利点に加えて、この考案の排水ます
は、排水管が傾斜している場合でも受口の取付け
位置を変更するだけで容易に適用できる。この結
果として、この考案の排水ますは、従来の排水ま
すに比べてコスト面で非常に有利であり、しかも
納期などの点で問題を生じることも少ない。また
この考案では、ます本体の下方部周辺の目盛り線
によつて穿孔すべき貫通孔の位置を容易に定める
ことができ、さらに下方部内面の砕付き加工によ
つて打込んだコンクリートをその内面と強く付着
させるという利点も存在する。
またます本体10の下方部を八角断面とするこ
とにより、通常用いられる排水管の集合形式、例
えばストレート、L字形、T字形、Y字形および
十字形のすべてにおいて、排水管受口をます下方
部の八角柱部の平面に対し直角に取り付けること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案で用いるます本体を部分的に
断面で示す正面図、第2図はこの考案で用いるア
ジヤスターを部分的に断面で示す正面図、第3図
はこの考案で用いる排水管受口の水平断面図、第
4図は第1図の−線に沿つて切断した場合に
相当する排水ますの水平断面図、第5図は第4図
の−線に沿つて切断した部分横断面図、第6
図はインバート用成形部材を示す第4図と同様の
部分横断面図である。 1はます本体、3は上端段部、7はアジヤスタ
ー、8は目盛り線、9はます本体の下方部内面、
13は排水管受口、15はフランジ部、16は貫
通孔、17は排水ます、18はコンクリート層、
19はインバート、22はプラスチツク成形部材
である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) マンホールの蓋枠またはアジヤスターが取付
    け可能な環状の上端段部を有しかつ下方部が八
    角形断面であるます本体と、平担なフランジ部
    を形成した2個または3個以上の排水管受口と
    からなり、ます本体の下方部に複数の貫通孔を
    穿孔して、各貫通孔と連通するように受口のフ
    ランジ部をます本体の外面に接着するととも
    に、コンクリートを打込むかまたはプラスチツ
    ク成形部材をます本体の下端に嵌込んでインバ
    ートを形成することを特徴とする排水ます。 (2) ます本体の下方部周辺に目盛り線を刻設し、
    これによつて穿孔すべき貫通孔の位置を定める
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)
    項に記載の排水ます。 (3) ます本体の下方部内周を砂付き加工すること
    により、打込んだコンクリートとます本体の内
    面とを強く付着させることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第(1)項に記載の排水ます。
JP16177181U 1981-10-28 1981-10-28 排水ます Granted JPS5869081U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16177181U JPS5869081U (ja) 1981-10-28 1981-10-28 排水ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16177181U JPS5869081U (ja) 1981-10-28 1981-10-28 排水ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869081U JPS5869081U (ja) 1983-05-11
JPS6131099Y2 true JPS6131099Y2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=29954113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16177181U Granted JPS5869081U (ja) 1981-10-28 1981-10-28 排水ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869081U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120681B2 (ja) * 2013-05-30 2017-04-26 アロン化成株式会社 既設管路の補修部材およびそれを備えた地下排水施設

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5869081U (ja) 1983-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4177229A (en) Method for production of precast manhole bases
US4102088A (en) Manhole-pit lining and method of making and installing same
US4103862A (en) Apparatus for production of precast manhole bases
JPS6131099Y2 (ja)
JPH0312845Y2 (ja)
JPS6139013Y2 (ja)
US4554772A (en) Boot guard for sewer manhole construction
JPS6323500Y2 (ja)
JPS5833176Y2 (ja) トラツプ付床パン
JPH0513796Y2 (ja)
CN220521613U (zh) 地下室底板预留口封堵装置
JPH0327111Y2 (ja)
JPS6383314A (ja) 場所打ち杭工法
JPS5496245A (en) Manhole
JPH0220294Y2 (ja)
JPH0124235Y2 (ja)
JPS6343307Y2 (ja)
JPS585340B2 (ja) 排水用桝
JP3306003B2 (ja) ドロップインバ−ト部をもつ塩ビ製小口径ます及びその使用法
JPH074546U (ja) マンホール底部ブロック
JPS5842339B2 (ja) 竪穴の底に多岐枝状に開通された3つ以上の下水管の下半部を連通する講をコンクリ−ト打設する型枠
JPH0526125Y2 (ja)
JPH0220295Y2 (ja)
JPH0242771Y2 (ja)
JPS6326473Y2 (ja)