JPS6235737Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235737Y2
JPS6235737Y2 JP13722483U JP13722483U JPS6235737Y2 JP S6235737 Y2 JPS6235737 Y2 JP S6235737Y2 JP 13722483 U JP13722483 U JP 13722483U JP 13722483 U JP13722483 U JP 13722483U JP S6235737 Y2 JPS6235737 Y2 JP S6235737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
outlet
basin
funnel
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13722483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6045791U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13722483U priority Critical patent/JPS6045791U/ja
Publication of JPS6045791U publication Critical patent/JPS6045791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235737Y2 publication Critical patent/JPS6235737Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排水ますに関し、特に公共下水道との
接続個所の手前に配置される取付ますに好適に用
いることができる排水ますに関する。
一般に、第1図に示す様に、宅地Aを造成して
公共下水道Bに接続するための取付ます1を設置
する際には、新築される住宅Cの間取り等は全く
わからないのが普通であり、取付ます1は宅地A
の道路側の適当な場所に排水管2の配管経路とは
関係なく設置される。しかも従来の取付ますは、
流入口と流出口がます本体の直径方向に対向して
配置された構成であるため、住宅新築後、各種排
水ますa,b,c,d,eを設置し、これらを排
水管2で接続して取付ます1に導入する場合、そ
の配管が極めて困難な場合が多く生じていた。そ
こで、通常の取付ますのかわりに、第2図に示す
様に、90゜おきに3つの流入口4a,4b,4c
と1つの流出口5を有するクロスインバート3を
用いることもあるが、この場合でも排水管2の導
入方向は90゜おきになり、第1図に示す様に斜め
に導入することができず、配管し難い場合が生じ
ていた。さらに、この様な問題を解消するものと
して、第3図に示す様に、胴部7の下端に、中央
に下向きの流出口9を有する漏斗状部8を一体に
形成してなる排水ます6を用いることにより、胴
部7に対して任意の方向から排水管2を接続でき
る様にすることも考えられる。しかし、この様な
排水ます6では、排水管2から矢印の如く流入し
た排水の流れが漏斗状部8で広がつてしまい、排
水管2の接続口と対向する位置に汚物10が滞留
付着し、長時間経過すると固まり、遂には流出口
9を塞いでしまう惧れがある。
本考案はかかる問題点に鑑み、排水管を任意の
方向から導入接続できかつ排水が流出口へ円滑に
流出する排水ますを提供することを目的とする。
本考案は、このため底面の中心位置に流出口を
形成したます本体内に、半径方向の排水案内溝を
形成した円錐部と前記流出口に接続される排出円
筒とを備えた漏斗状体を周方向に位置変更可能に
嵌着して成り、前記ます本体に任意の方向から排
水管を接続でき、この排水管の方向に前記排水案
内溝が沿う様に漏斗状体を回転させることによ
り、排水管から流入した排水案内溝、排出円筒を
介して円滑に流出口から流出させる様にした排水
ますを提供する。
以下、本考案の一実施例を第4図乃至第6図に
基づいて説明する。11は取付ます1として用い
る排水ますで、ます本体12と漏斗状体13とか
ら構成されている。前記ます本体12は、円筒体
の胴部14の下端の内側に挟巾の鍔部15を介し
て円錐部16を形成し、この円錐部16の中心位
置に下向きに円筒形の流出口17を突設して成
る。18は前記流出口17上端の円錐部16との
接続部内周に形成した上向きの段部、19は前記
胴部14の上端に形成した高さ調節筒またはマン
ホール蓋用の嵌着溝である。前記漏斗状体13
は、断面形状略半円状でます本体12の半径方向
に延びる排水案内溝20を形成した円錐部21と
この円錐部21の中心から下向きに突設した排出
円筒22とを備え、この排出円筒22の下端は前
記流出口17上端の段部18に回転自在に当接嵌
合して流出口17に接続され、前記円錐部21の
外周縁は前記胴部14内周に回転自在に嵌合して
いる。また円錐部21の外周縁からは下方に支持
筒23が延出され、その下端が前記鍔部15上面
に回転摺動自在に当接している。こうして、漏斗
状体13はます本体12にその軸心まわりに回転
自在に、即ち周方向に位置変更可能に嵌着支持さ
れている。
以上の構成の排水ます11を取付ます1として
用いる場合は、第6図及び第1図に示す様に、宅
地Aの公共下水道Bに近い適当な場所にこの排水
ます11を必要な深さに埋設して設置し、必要に
応じてます本体12の上端の嵌着溝19に高さ調
節筒24を嵌着して地表面に開口させると共にこ
の開口をマンホール蓋25で閉鎖し、ます本体1
2の流出口17はエルボ26を介して公共下水道
Bに接続された取付管27と接続しておく。その
後、宅地Aに住宅Cができ、各種排水ますa,
b,c,d,eを接続した排水管2を取付ます1
に導入する際には、排水管2の導入方向に合わせ
て、ます本体12の胴部14に外面からホールソ
ーで穴28を開け、この穴28に排水案内溝20
が合う様に漏斗状体13を回転させ、その後穴2
8に排水管2の端部を挿入して密封接続するので
ある。
この様に接続した状態において、排水管2から
排水ます11内に流入した排水は、漏斗状体21
の排水案内溝20内を滞溜することなく円滑に流
れ、排出円筒22を介してます本体12の流出口
17に落下し、エルボ26を介して取付管27に
流出し、公共下水道Bに流れ込む。従つて排水ま
す11内で排水が滞溜したりして汚物が付着する
という様なことはない。
なお、上記実施例では漏斗状体13に単一の排
水案内溝20を形成したものを示したが、適当な
角度をあけて複数本形成しておいてもよい。
本考案の排水ますによれば、以上の説明から明
らかな様に、ます本体内に排水案内溝を有する漏
斗状体を周方向に位置変更可能に嵌着しているの
で、ます本体に任意の方向から穴を開けて排水管
を接続することができ、接続方向を任意に選択で
きるので排水配管が極めて容易となり、しかも穴
に排水案内溝が合う様に漏斗状体の周方向位置を
調整することにより流入した排水が排水案内溝を
流れる様にでき、排水の流れが広がつたり滞溜し
たりすることもなく、排水が円滑に流出口へ流れ
るため内部に汚物が付着したりする惧れもない
等、大なる効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は排水ます及び排水管の配置状態の一例
を示す平面図、第2図は取付ますとして用いられ
るクロスインバートの平面図、第3図は取付ます
の仮定構成例を示し、aは平面図、bは縦断面正
面図、第4図は本考案に係る排水ますの一実施例
の縦断正面図、第5図は第4図の平面図、第6図
は第4図の排水ますを取付ますとして使用した状
態の縦断正面図である。 11は排水ます、12はます本体、13は漏斗
状体、17は流出口、20は排水案内溝、21は
円錐部、22は排出円筒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底面の中心位置に流出口を形成したます本体内
    に、半径方向の排水案内溝を形成した円錐部と前
    記流出口に接続される排出円筒とを備えた漏斗状
    体を周方向に位置変更可能に嵌着したことを特徴
    とする排水ます。
JP13722483U 1983-09-02 1983-09-02 排水ます Granted JPS6045791U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13722483U JPS6045791U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 排水ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13722483U JPS6045791U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 排水ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045791U JPS6045791U (ja) 1985-03-30
JPS6235737Y2 true JPS6235737Y2 (ja) 1987-09-10

Family

ID=30308291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13722483U Granted JPS6045791U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 排水ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045791U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6045791U (ja) 1985-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101283719B1 (ko) 밸브실 환기구조
JP2761282B2 (ja) 排水桝
JPS6235737Y2 (ja)
JP2002061247A (ja) 住宅用排水システム
CN110043737B (zh) 一种具有渗漏水连接口的预埋型旋流接头
JPH11241383A (ja) 排水管路系の接続用カラー体および排水配管装置
US6202675B1 (en) Lift station flood control system
CN208981470U (zh) 不降板同层排水系统
JPS6323497Y2 (ja)
JP4171272B2 (ja) 排水用ヘッダー
CN207130834U (zh) 具有反虹吸管安装特征的通气弯管
JPS6243033Y2 (ja)
JP4721528B2 (ja) 建物の基礎における排水管路
JP5469807B2 (ja) 桝の接合構造および設置方法
CN212294889U (zh) 一种防渗漏潜置地漏管道结构
JP2569007Y2 (ja) 排水桝
JPH10331221A (ja) 住宅用排水配管装置
CN220284984U (zh) 地漏
CN220644469U (zh) 一种预埋接头
JP3000247B2 (ja) 排水桝とその施工方法
CN112064734A (zh) 一种防渗漏潜置地漏管道结构
JP2023008409A (ja) 排水システム
JP2751017B2 (ja) 受口プラグを用いる公共等の塩ビ製マンホ−ル
JPS6214225Y2 (ja)
JPH0513828Y2 (ja)