JPH0513828Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513828Y2
JPH0513828Y2 JP1984174699U JP17469984U JPH0513828Y2 JP H0513828 Y2 JPH0513828 Y2 JP H0513828Y2 JP 1984174699 U JP1984174699 U JP 1984174699U JP 17469984 U JP17469984 U JP 17469984U JP H0513828 Y2 JPH0513828 Y2 JP H0513828Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
drainage
bowl
drainage basin
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984174699U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6189085U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984174699U priority Critical patent/JPH0513828Y2/ja
Publication of JPS6189085U publication Critical patent/JPS6189085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513828Y2 publication Critical patent/JPH0513828Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、トラツプ付き浴室洗い場床用排水枡
に関するものである。
【従来技術】
トラツプ付き浴室洗い場床用排水枡には、トラ
ツプと排水枡に関し、次のような従来技術があ
る。 実開昭59−76688号公報には、排水枡の底板に
トラツプを装着し、上部開口部に蓋を配設したト
ラツプ付き排水枡が記載されている。 実公昭41−11255号公報には、トラツプ本体に
内蔵した防臭カツプに軸を立設し、前記防臭カツ
プに導水筒の排出口を臨ませ、導水筒内に下方に
窪ませてゴミ等を取り除くようにしたストレーナ
を着脱自在に設け、前記軸を上昇してトラツプ機
能を果たすようにした構造を有している流し台の
排水装置が開示してある。(特にその第1図参
照)。 実開昭55−40064号公報には、椀状をした第2
の防臭部材の中に排水導入筒の下端部を挿入し、
覆壁の外周端部を本体の内壁面に螺着、嵌着、接
着等の手段により装着して排水装置用防臭器具を
構成したものが記載されている(特にその第7頁
第1行〜第6行、及び第1図参照)。 実公昭49−27324号公報には、流しの水槽の排
水口にトラツプが装着してあり、椀状をした溜水
器の中に下部筒部の下端部を挿入し、溜水器及び
下部筒部を取出し可能に装着した、流し用組立て
式トラツプが記載してある。 実公昭49−45475号公報には、ラツパ状集水封
水筒を封水本体内に挿入し、集水封水筒と封水本
体を取出せる様にしたトラツプ装置が記載されて
いる。
【従来技術の課題点】
実開昭59−76688号公報記載の考案は、トラツ
プの構造が椀体を目皿から吊下げた構造の従来の
トラツプで、内部を掃除する場合の便利性や排水
効率が悪い。 実公昭41−11255号公報の排水装置は、水を溜
めたりする流し台に使用するものであつて、流し
台には使用可能であるが、常時排水する必要があ
り、水が溜ると支障を来し、又髪の毛等が流れ、
しかも埋設したときに洗い場の床面に凹凸がない
ことが要求される浴室床の排水には使用するよう
にはなつていない。つまり軸に髪の毛が引つ掛か
つてしまう課題がある。周知のようにふろ場で
は、湯水をかかる場合の量は大きいものがあり、
排水効率の良いトラツプを使用する必要がある。 また、トラツプ本体内面やカツプには湯垢やぬ
めり等が付着するので定期的に掃除する必要があ
るが、実公昭41−11255号公報記載の考案では、
カツプの中を掃除する場合、分解する必要があり
面倒である。 実開昭55−40064号公報記載の考案では、覆壁
の外周端部を本体の内壁面に螺着、嵌着、接着等
の手段により装着しており、内部の掃除する場合
に、第2の防臭部材及び排水導入筒を取り除くの
に手間がかかつたり、できない場合がある。 実公昭49−27324号公報、実公昭49−45475号公
報記載の考案は、単にトラツプだけが記載してあ
り、浴室の洗い場床に埋設する排水枡を有してい
ない。 ところで、上記実開昭55−40064号公報、実公
昭49−27324号公報、実公昭49−45475号公報に記
載されている従来のトラツプは、その何れも排水
管との接続部分の外周にオネジが形成してあり、
浴室に設置するトラツプとして洗い場の床に埋設
して使用する場合は、このオネジ部分を土中や捨
てコンクリート等から立上げて設置してある排水
管の上端に螺合して設置するようになつている。
(実公昭41−11255号公報は流し台の排水装置であ
り、埋設して使用する様にはなつていない。) そうして施工の際には、トラツプ全体を回転す
ることによつて高さ方向の位置を変え、洗い場床
とトラツプ上面の位置とを面一に調整するように
している。 このようなトラツプを装着した排水枡を施工す
る場合は、トラツプのオネジ部分を排水管の上端
に螺合して設置することとなる。 その場合は、排水枡の設置及び高さの調整は、
トラツプを含む排水枡全体を回さなければならな
いが、通常排水枡は浴槽の近傍や、浴室の壁の近
傍に設置されるので、浴槽や壁が邪魔になり、排
水枡全体を回転することができない。 また、螺子のピツチによつて高さを調整するた
めに、高さを合わせると排水枡の設置方向が当初
の設計とは異なつたり、逆に排水枡の設置方向が
当初の設計通りの場合は、排水枡の高さが洗い場
床面と合わなかつたりする場合が生じる。 従つて排水管の上端に螺合して設置する構造の
従来のトラツプは、それ単独で使用する場合はと
もかくとして、排水枡に取付けて使用するという
ことは事実上できない。 また、土中や捨てコンクリート等から立上げて
設置してある排水管の口径寸法は一定ではない。
実開昭59−76688号公報に記載してある排水枡の
トラツプの様に、排水管と接続する為のソケツト
が一つしか形成されていない場合は、接続部品と
して、トラツプと排水管との間に介在させて口径
寸法を合わせる為のアダプターが必要であり、ま
たその工事も必要である。 しかし、地面や捨てコンクリートの上面と浴室
洗い場床面との高さが大きくない場合は、アダプ
ターを装着するスペースが取れない場合があり、
この場合は排水枡が設置できない。 つまり、排水枡に装着されるトラツプは、排水
管との接続は排水枡を回転させないでも接続でき
る構造が必要であり、また、口径寸法の異なる排
水管にも対応できるようにしておく必要がある。 従つて上記した排水管の上端に螺合して設置す
る構造の従来のトラツプは、排水枡に取付けて使
用するということは事実上できないし、また、ト
ラツプに排水管と接続する為のソケツトが一つし
かない場合には、排水枡が設置できない場合も生
じる。
【考案の目的】 そこで本考案の目的は、トラツプを排水枡に装
着している場合でも排水枡を設置でき、また、排
水枡の高さの調整は、排水枡全体を回さなくても
単に排水枡を昇降することによつてできるように
した排水枡を提供することにある。 また、本考案の他の目的は、排水管の口径が異
なつていてもアダプター等の部品を必要としない
で接続できる排水枡を提供することにある。
【考案の構成】
上記課題点を解決し目的を達成するするために
講じた考案の構成は次の通りである。即ち、本考
案は、浴室の洗い場床に埋設して使用される排水
枡は開口部と排出口を有し、前記開口部には、排
水流入部が形成してある蓋が配設してあり、該蓋
の上面は前記排水枡の縁部と略面一となつてお
り、前記排出口にはトラツプが装着してあり、該
トラツプは、排水口を有するトラツプ本体と、開
口部を上にし、トラツプ本体内から取出し可能で
且トラツプ本体との間に通水可能に内蔵してある
椀状体と、前記椀状体との間で通水可能に垂下挿
入されている仕切筒と、を備え、トラツプ本体の
内面と椀状体の外面との間には、所要数のスペー
サが設けてあり、トラツプ本体の排水口の回りに
は、接続ソケツトが同心円状に二重に設けてあ
る、トラツプ付き浴室洗い場床用排水枡である。 蓋の排水流入部としては通常排水孔が使用され
るが、排水溝等他の手段を採用することもでき
る。 トラツプ本体の内面と椀状体の外面との間には
所要数のスペーサが設けてあり、椀状体とトラツ
プ本体との間を通水可能にしてある。スペーサは
椀状体とトラツプ本体のいずれか一方に設けるこ
ともできるし、両方に設けることもできる。 作 用 排水枡を設置する場合は、土中や捨てコンクリ
ート等から立上げて設置してある排水管の口径寸
法にあつた接続ソケツトを使用し、上から排水管
口に嵌め込む。 排水枡の高さの調整が必要な場合は、地面や捨
てコンクリート面と排水枡底の間に適当なスペー
サを配置して高さの調整を行う。その後仕上げモ
ルタルを流し込んで排水枡を設置する。 設置後は、浴室洗い場床の排水は一旦排水枡内
に流入し仕切筒を通過して一旦椀状体内に入つた
後、椀状体から溢れてトラツプ本体に流れ出し、
排水口から排出される。
【実施例】
本考案を図面に示した実施例に基づき更に詳細
に説明する。第1図は本考案の一実施例を示す斜
視図である。 浴室の洗い場床に埋設して使用される排水枡1
00は開口部と排出口(図示省略)を有してい
る。前記開口部には、排水流入孔104が形成し
てあり、上面が排水枡100の縁部103と略面
一となつている蓋102を備えている。前記排出
口には、トラツプ10が装着してある。 第2図を示す。トラツプ10は、トラツプ本体
1を有している。トラツプ本体1の底部12の略
中央部には排水口11が形成してある。 排水口11の回りには、排水管(図示省略)と
接続する接続ソケツト110及び111が同心円
状に二重に形成されて、径の異なる排水管と接続
できるようにしている。 トラツプ本体1の底部12から側壁13にかけ
てスペーサーであるリブ14が所要数形成してあ
り、リブ14の内側縁部は椀状体2の外側と嵌合
する形状に形成してある。リブ14には、椀状体
2が着脱自在に載置されている。なお、リブ14
の代りに突起等のように他の手段を使用すること
もできる。 椀状体2の外径はトラツプ本体1の内径よりも
小さく形成されており、椀状体2とトラツプ本体
1との間に通水路15が形成されている。 なお、リブ14は椀状体2の外側に形成しても
良く、この場合は椀状体2を取り出したときは、
トラツプ本体1の内部には何等の突起物もなくな
るため掃除が容易である。 椀状体2の中には、椀状体2の内径よりも小さ
い外径を有する仕切筒3が、その先端が椀状体2
の内底20と接触しないように吊り下げられた状
態で挿入してある。そうして椀状体2と仕切筒3
との間に通水路25が形成されている。 なお、仕切筒3の先端が椀状体2の内底20と
接触した状態で挿入してある場合は、仕切筒3の
先端には通水孔が形成される。 一方、トラツプ本体1の上部には円環状のロツ
クフランジ4が螺着してあり、ロツクフランジ4
とトラツプ本体1の上縁との間で第1図に示す排
水枡100の底板101を挟着して固定できるよ
うにしている。ロツクフランジ4の内周壁の下側
には、下部段部5が形成されており、下部段部5
には、上端周縁部にフランジ部31が形成されて
いる仕切筒3のフランジ部31が着脱自在に載置
され、仕切筒3はトラツプ本体1内に吊り下げら
れるようになつている。ロツクフランジ4の上部
段部6には頭髪等を分離する金網7が着脱自在に
載置されている。 本実施例では、トラツプ本体1内にできるだけ
砂、どろ、毛、人体アカ等が沈殿しないように目
の細かい金網が使用されているが、通常の目皿で
も支障はない。 本実施例は次のように作用する。 第3図を参照する。排水枡100を設置する場
合は、土中や捨てコンクリート42等から立上げ
て設置してある排水管41の口径寸法にあつた上
記接続ソケツト110又は111を使用し、上か
ら排水管41の管口に嵌め込む。 排水枡100の高さの調整が必要な場合は、地
面や捨てコンクリート面42と排水枡100底の
間に適当なスペーサSを配置して高さの調整を行
う。その後仕上げモルタル43を流し込んで排水
枡100を設置する。 符号Tはタイル、44は接着剤としてのセメン
トモルタル、Wは壁である。 設置後は、浴室洗い場床の排水は一旦排水枡1
00内に流入し仕切筒3を通過して一旦椀状体2
内に入つた後、椀状体2から溢れてトラツプ本体
1に流れ出し、排水口11から排出される。 トラツプ内が汚れたり、ゴミがたまつたときは
金網7を取除き、仕切筒3、椀状体2を取出せば
トラツプ本体1内の掃除は容易にできる。また、
寒冷地の場合で椀状体2内の排水が凍りそうなと
きは、椀状体2をトラツプ1から取出して中の排
水を捨てればよく、更に椀状体2が不要なとき
は、椀状体2を取り除けば通常の排水用具として
使用できる。 なお、本考案は図示の実施例に限定されるもの
ではなく、実用新案登録請求の範囲の記載内にお
いて数々の変形が可能である。
【考案の効果】
本考案は上記構成を有し、次の効果を奏する。 (1) トラツプと排水管との接続は螺合構造ではな
く、接続ソケツトを使用した嵌め込み構造であ
るから、トラツプを排水枡に装着している場合
でも接続ソケツトを排水管口に嵌め込むだけで
排水枡を設置できる。 また、排水枡の高さの調整は、排水枡全体を
回さなくても排水枡を昇降することによつて簡
単にできる。 (2) トラツプ本体には接続ソケツトを同心円状に
二重に設けているので、排水管の口径が異なつ
ていてもアダプター等の部品を必要としないで
排水管と接続できる。 従つて、地面や捨てコンクリートの上面と浴
室洗い場床面との高さの差が大きくない場合で
も、排水枡が設置できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図はトラツプの一実施例を示す断面図、第3図は
排水枡の設置状態を示す説明図である。 1……トラツプ本体、11……排水口、2……
椀状体、3……仕切筒。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 浴室の洗い場床に埋設して使用される排水枡1
    00は開口部と排出口を有し、前記開口部には、
    排水流入部が形成してある蓋102が配設してあ
    り、該蓋102の上面は前記排水枡100の縁部
    103と略面一となつており、前記排出口にはト
    ラツプ10が装着してあり、 該トラツプ10は、 排水口11を有するトラツプ本体1と、 開口部を上にし、前記トラツプ本体1内から取
    出し可能で且トラツプ本体1との間に通水可能に
    内蔵してある椀状体2と、 前記椀状体2との間で通水可能に垂下挿入され
    ている仕切筒3と、 を備え、 トラツプ本体1の内面と椀状体2の外面との間
    には、所要数のスペーサが設けてあり、 トラツプ本体1の排水口11の回りには、接続
    ソケツト110,111が同心円状に二重に設け
    てある、 トラツプ付き浴室洗い場床用排水枡。
JP1984174699U 1984-11-16 1984-11-16 Expired - Lifetime JPH0513828Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984174699U JPH0513828Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984174699U JPH0513828Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189085U JPS6189085U (ja) 1986-06-10
JPH0513828Y2 true JPH0513828Y2 (ja) 1993-04-13

Family

ID=30732314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984174699U Expired - Lifetime JPH0513828Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513828Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540064B2 (ja) * 1977-08-29 1980-10-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032228Y2 (ja) * 1978-09-07 1985-09-26 丸一株式会社 排水装置用防臭器具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540064B2 (ja) * 1977-08-29 1980-10-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6189085U (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6418569B1 (en) Waste outlet
KR20110137931A (ko) 층상 배관 방식의 욕실 배수시스템의 배수받이
KR200372522Y1 (ko) 아파트 욕실의 오수 배수장치
JPH0513828Y2 (ja)
JP3359542B2 (ja) 排水トラップ
JPH0322372Y2 (ja)
KR200206787Y1 (ko) 탈착식 오물거름부재가 구비된 배수전
JPS6014865Y2 (ja) 集合排水トラップ
JPH0533592Y2 (ja)
EP0138796A1 (en) Drain trap sanitary apparatus
JPH0525975B2 (ja)
KR200169068Y1 (ko) 욕실용 배수장치
JP2505150Y2 (ja) 浴室ユニットにおける配管構造
JPH0743219Y2 (ja) トラップ付排水枡に使用する集排水器具
KR100962021B1 (ko) 배수 트랩 시스템
JPS6239161Y2 (ja)
JPS6027187Y2 (ja) 浴室用洗面排水装置
JPH09228441A (ja) 排水トラップ装置
JP2003313914A (ja) 排水トラップ
KR20110011043A (ko) 배수 트랩 구조물
JPH0716781Y2 (ja) 浴室用排水器
JPH0137008Y2 (ja)
JPS6024790Y2 (ja) 排水トラツプ
JPS6239164Y2 (ja)
KR200305381Y1 (ko) 조립식 욕실용 배수장치