JPS62152543A - アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒 - Google Patents

アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Info

Publication number
JPS62152543A
JPS62152543A JP60292541A JP29254185A JPS62152543A JP S62152543 A JPS62152543 A JP S62152543A JP 60292541 A JP60292541 A JP 60292541A JP 29254185 A JP29254185 A JP 29254185A JP S62152543 A JPS62152543 A JP S62152543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkanolamines
reaction
gaseous phase
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60292541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516905B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Shimazaki
由治 嶋崎
Rikuo Uejima
植嶋 陸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP60292541A priority Critical patent/JPS62152543A/ja
Priority to US06/943,085 priority patent/US4774218A/en
Priority to DE8686310073T priority patent/DE3677929D1/de
Priority to DE8686310074T priority patent/DE3677950D1/de
Priority to EP86310074A priority patent/EP0230776B1/en
Priority to CA000526171A priority patent/CA1276616C/en
Priority to EP86310073A priority patent/EP0228898B1/en
Priority to CA000526170A priority patent/CA1276615C/en
Priority to AU66888/86A priority patent/AU590653B2/en
Priority to AU66881/86A priority patent/AU590039B2/en
Priority to KR1019860011392A priority patent/KR910004074B1/ko
Priority to CN86108970A priority patent/CN1013646B/zh
Priority to CN86108963A priority patent/CN1009644B/zh
Priority to KR1019860011391A priority patent/KR910004073B1/ko
Publication of JPS62152543A publication Critical patent/JPS62152543A/ja
Priority to US07/126,351 priority patent/US4841061A/en
Priority to US07/163,094 priority patent/US4833248A/en
Publication of JPH0516905B2 publication Critical patent/JPH0516905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術的分野] 本発明は、一般式(I)で表わされるアルカノールアミ
ン類を、一般式(II)で表わされる環式アミン類へ転
化する際に用いる新規な気相分子内脱水反応用触媒に関
する。
(I)          ([) (式中、R,R′は各々水素およびメチル基およびエチ
ル基の中から選ばれる。またnは2〜5の範囲の整数値
をとる。) 前記(II)で表わされる環式アミン類は一般に、反応
性に富み、種々の官能基をもつ化合物と反応することか
ら、アミン基を有する各種誘導体を製造することができ
る。また、環保持反応も可能であることから、開環反応
性を有する誘導体を製造することもできる。更には、開
環重合反応によってポリアミン系ポリマーを製造するこ
ともでき、非常に利用度、の高い化合物である。そして
環式アミン類の誘導体は、繊維加工剤、帯電防止剤、医
薬・農薬原料等として、各種産業に広(利用される非常
に有用な化合物である。本発明は、この様な有用化合物
である環式アミン類を、生産性において非常に有利な気
相での、アルカノールアミン類を分子内脱水反応により
製造する際に用いる高性能な触媒を提供するものである
[従来の技術] アルカノールアミン類を脱水反応により、環式アミン類
に転化する方法としては、ハロゲン化アミンを濃アルカ
リにより分子内閉環する方法(Gabriel法)、ア
ルカノールアミン硫酸エステルを熱部アルカリにより閉
環する方法(W enker法)が公知であるが、これ
らの方法は、アルカリを大量に濃厚溶液として用いるた
め生産性が低く、また原材料費に占めるアルカリの原単
位が大きいこと、更には利用度の低い無i塩が大量に副
生ずる等、工業的には多くの問題を有するものである。
近年、上記の様な液相法に対し、アルカノールアミンと
して、モノエタノールアミンを用い、これを触媒の存在
下、気相で脱水反応せしめ、対応する環式アミンすなわ
ちエチレンイミンを連続的に製造する試みが幾つか報告
されている。それらの例として、例えば、特公昭50−
10593号には、酸化タングステン系触媒を用いる方
法が、記載されており、また、米国特許第4,301,
036号明細書には、酸化タングステンとケイ素より成
る触媒を用いる方法が、さらに米国特許第4,289,
656号、同第4.337.175号、同第4.477
、591号各明細書には、ニオブあるいはタンタル系触
媒を用いる方法が開示されている。しかしながら、これ
ら何れの方法もモノエタノールアミンの転化率が低く、
また比較的転化率が高い場合でも、脱アンモニア反応お
よび三量化反応等の副反応による生成物の割合が高いた
め、エチレンイミンの選択性は低いものとなっている。
更には、本発明者らの検討によれば触媒の寿命について
も、いずれの場合も短期間での活性低下が著しく、工業
的な観点からは、全く満足できるものではない。
[本発明の構成] 本発明者らはアルカノールアミン類の気相分子内脱水反
応用触媒について鋭意研究した結果、一般式Xa Pb
 Oc(式中、Xはアルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属の中から選ばれる1種またはそれ以上の元素
、Pはリンを、0は酸素を表わす。添字a、 b、 c
はそれぞれの元素の原子比を示し、a=1のとき、 b
 = 0.05〜2.0(好ましくは0.1〜1.O)
の範囲の値をとり、Cはaおよびbにより定まる数値で
ある。)で表わされる酸化物触媒を用いることにより、
アルカノールアミン類の気相分子内脱水反応が極めて好
都合に進行し、目的環式アミン類を高選択的にかつ高収
率をもって、しかも長期にわたり安定的に製造しうるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の触媒は、気相分子内脱水反応に有効に作用し、
反応原料となるアルカノールアミン類としては (式中R,R′は各々水素、メチル基およびエチル基の
中から選ばれる。またnは2〜5の範囲の整数値をとる
。)で表わされるアルカノールアミン類が好適であり、
これらの例としては、(a)モノエタノールアミン、(
b)イソブOパノールアミン、(C)3−アミノ −1
−プロパツール、(d)5−アミノ −1−ペンタノー
ル、(e)2−アミノ −1−ブタノール等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
これらのアミン類は本発明に従い、 R (式中、R,R′およびnは(I)式と同じである。)
で表わされる環式アミン類、すなわち上記化合物に対応
し、それぞれ (a′)エチレンイミン、(b12−メチル−エチレン
イミン、(a′)アゼチジン、(d′)ピペリジン、(
e12−エチル−エチレンイミン等に高転化率、高選択
率をもって、かつ長期にわたり安定的に転化される。
本発明による触媒の調製法は特に限定されるものではな
く、通常行なわれる調製法がとられる。
触媒の原料はX成分であるアルカリ金属および/または
アルカリ土類金属元素源として、それぞれの酸化物、水
酸化物、ハロゲン化物、塩類(炭酸塩、硫酸塩、硫酸塩
等)および金属などが、またリン源としては、リン酸、
リン酸塩類(リン酸アンモニウム、リン酸カリウム、リ
ン酸ナトリウム等)などが用いられる。
本発明による触媒の調製法の例をあげれば、■各種触媒
原料を水中に溶解もしくは懸濁せしめ、撹拌下、加熱、
I!縮し、乾燥接成型し、さらに焼成を経て触媒とする
方法。あるいは、■X成分原料を水中に溶解もしくは懸
濁せしめ、加熱撹拌下、リン原料水溶液を添加し、更に
、場合によってはアンモニア水を加え、沈殿を生じさせ
、その後、濾過、水洗し得られた固体を乾燥、焼成を経
て触媒とする方法。■X成分粉体をリン源水溶液を加え
て混練した後、成型、乾燥、焼成を経て触媒とする方法
、等がある。
また、本発明による触媒は、公知の不活性な担体[例え
ば、シリカ、アルミナ、セライト(商品名)などが好ま
しいが、これらに限定されるものではない]に担持して
用いることもできる。
なお、本発明の触媒の焼成温度については、用いる原料
の種類にもよるが、300〜1ooo℃の広い範囲をと
れ、好ましくは400〜800℃の範囲である。
「作 用J 本発明の触媒をアルカノールアミン類の気相分子内脱水
反応に用いた場合、従来公知の触媒に比べ、非常に高い
活性を示し、また目的環式アミンへの選択率も著しく高
いものであった。
しかも、この反応を長時間連続して行なった場合でも、
触媒の活性劣化現象は認められず、活性。
収率とも極めて安定しており、工業化する上で最重要と
される短期的劣化現象の克服という問題を十分に解決し
うるちのであった。
なお、触媒性能を、公知のモノエタノールアミンからの
エチレンイミン合成用触媒(例えば特公昭50−105
93号公報、および米国特許第4,337,175号に
示されたWO3−8i02およびNb2o5−SaOな
る組成物触媒)と比較したところ、本発明の触媒の性能
は、活性9選択性共に、それらの触媒性能を著しく上層
るものであった。
本発明による触媒が、アルカノールアミン類がら環式ア
ミン類への気相脱水反応に優れた性能を示すことの原因
について詳細は明らかではないが、本発明の触媒は、ア
ルカリ金属あるいはアルカリ土類金属のリン酸塩を含有
しており、このリン酸塩中には金属とリンとの架橋酸素
およびリン上の二重結合性酸素に基づく塩基点と、金属
およびリンに基づく酸点が存在し、これらの酸、塩基点
がアルカノールアミン類の分子内脱水反応に効果的に作
用するものと考えられる。すなわち、■酸。
塩基協同作用により、塩基点上でのアミノ基からの水素
引き抜き反応および酸点上での水酸基引き抜き反応が促
進される。■塩基点により、生成環式アミンの触媒表面
からの脱離がすみやかになり、逐次的な重合反応あるい
は分解反応が抑制される等の原因を本発明者らは考えて
いる。
本発明の実施にあたり反応器は固定床流通型。
流動球型のいずれも使用できる。原料アルカノールアミ
ン類は必要に応じ窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活
性ガスで濃度1〜80容吊%、好ましくは2〜50%容
徂に希釈して用いる。また、場合によっては、副反応を
抑える目的で、アンモニアあるいは水等をアルカノール
アミン類と共に供給することもできる。反応圧は通常常
圧で行なうが必要に応じて加圧または減圧下に行なうこ
ともできる。反応温度は原料の種類により異なり250
〜500℃の範囲である。原料ガスの空間速度は原料の
種類および原料ガス濃度により異なるが、100〜50
00hr−1、好ましくは500〜3000hr−’の
範囲が適当である。
以下、実施例において本発明を具体的に述べるが、実施
例中の転化率1選択率および単流収率については、次の
定義に従うものとする。
転化率(モル%)= 消費されたアルカノールアミン 供給されたアルカノールアミン のモル数 選択率(モル%)= 消費されたアルカノールアミン のモル数 単流収率(モル%)= 実施例1゜ 水酸化リチウムウ23.9Qを水200dに溶解させ、
90℃で加熱、撹拌しながら、リンM(85%) 34
.5gを加えた。その後加熱、撹拌を続は濃縮し、白色
スラリー状物質を得た。このものをステンレス製バット
に移し、120℃で乾燥し、続いて空気気流中600℃
で2時間焼成し、3.5メツシユに破砕して触媒とした
この触媒20dを内径16m+のステンレス製反応管に
充填した後、310℃の溶融塩浴に浸漬し、該管内に容
量比でモノエタノールアミン:窒素=5=95の原料ガ
スを空間速度1500hr−1で通し、反応を行なった
。反応生成物はガスクロマトグラフにより定量し、表−
1に示す結果を得た。
実施例2゜ 酸化マグネシウム20.0(]を水100dに懸濁させ
、90℃で加熱撹拌しながらリン酸(85%) 57.
6(lを加えた。そのまま濃縮して得た白色スラリー状
物質を、120℃で乾燥後、空気気流中600℃で2時
間焼成し、その後3.5メツシユに破砕して触媒とした
この触媒を用いて、モノエタノールアミンおよび5−ア
ミノ −1−ペンタノールの反応を実施例1に基づいて
行ない、表−1に示す結果を得た。
実施例3゜ 硝酸カルシウム(4水和物)  118.1(+を水2
00−に溶解させ80℃に加熱し、撹拌しながらリン酸
2アンモニウム33(lの水(100Id>溶液を加え
た。
その後アンモニア水を加えpHを塩基性に保ち30分間
熟成した後、冷却、濾過、水洗を経て白色固体を得た。
このものを120℃で乾燥した後、空気気流中、600
℃で2時間焼成し、3.5メツシユに破砕後触媒として
使用した。
反応はモノエタノールアミンおよびイソプロパツールア
ミンについて実施例1に基づき行ない、表−1に示す結
果を得た。
実施例4゜ 水酸化ストロンチウム(8水和物)79.7(]とリン
酸(85%) 24.2Qを触媒原料として用いた他は
、実施例2と同様にして触媒を調製し、モノエタノール
アミンおよび2−アミノ −1−ブタノールの反応を実
施例1に基づいて行ない、表−1に示す結果を得た。
実施例5゜ 水酸化バリウム(8水和物)63.1(lとリン酸2ア
ンモニウム26.4gを触媒原料として用いた他は、実
施例2と同様にして触媒を調製し、モノエタノールアミ
ンおよび3−アミノ −1−プロパツールの反応を実施
例1に基づいて行ない、表−1に示す結果を得た。
実施例6゜ 水酸化バリウム(8水和物) 21.0(lとリン酸マ
グネシウム(22水和物) 65.9(lを用いた他は
、実施例2と同様にして触媒を調製し、モノエタノール
アミンおよび5−アミノ −1−ペンタノールの反応を
実施例1に基づいて行ない、表−1に示す結果を待だ。
実施例7゜ 硝酸カルシウム(4水和物)  118.1(]を水2
00dに溶解させ、80℃で加熱、撹拌しながら、リン
酸水素2ナトリウム(12水和物)  107.4gの
水(200d )溶液を加えた後、アンモニア水を加え
pHを塩基性に保ちながら1時間熟成した。次いで、冷
却後、沈殿を濾過、水洗し白色固体を得た。これを12
0℃で乾燥後、空気気流中500℃で2時間焼成して、
3.5メツシユに破砕し触媒とした。
この触媒中にはナトリウムが残存していることが蛍光X
線分析により確認された。
この触媒を用い、モノエタノールアミンの反応を実施例
1に基づいて行ない、表−1に示す結果を得た。
実施例8゜ 水酸化ストロンチウム(8水和物)79.7(lを水2
00mに懸濁させ、90℃で加熱、撹拌しながらリンl
’1(85%)  5.8(lを加え、30分間撹拌を
続けた後、水酸化セシウム30.0(lを加えた。濃縮
後、120℃で乾燥した後空気気流中400℃で2時間
焼成し、3.5メツシユに破砕後、触媒とした。
この触媒を用いモノエタノールアミンの反応を実施例1
に基づいて行ない、表−1に示す結果を得た。
比較例1゜ メタタングステン酸アンモニウム水溶液(W03基準で
50wt%) 65.21Jに、直径5麿のシリコンカ
ーバイド40Qを浸し、温浴上蒸発乾固した後、空気中
150℃で1時間乾燥し、更に空気中115℃で4時間
焼成して触媒前駆物を得た。これを酸化ケイ素10%コ
ロイド液50IR1に浸し、湯浴上蒸発乾固後、150
℃で1時間乾燥し、続いて空気気流中715℃で4時間
焼成して、酸化タングステン25.4Iffi%、酸化
ケイ素3.3重量%を含む担持触媒(原子比でWl、o
 S i O,504,1)を得た。この触媒を用い実
施例1の反応条件に基づいてモノエタノールアミンの反
応を行ない、表−2に示す結果を1qた。
なお、この触媒は、米国特許第4,301,036号明
細書記載の実施例4に従って調製したものである。
比較例2゜ 五塩化ニオブ5.Ogを水50ai!に、60℃で加熱
しつつ完全に溶解させた後、アンモニア水を加え、溶液
のpHを7.0とした。その後、濾過、水洗を経て得た
固体を、10重硲%のシュウ酸水溶液80mに溶解し、
更に、水酸化バリウム(8水和物)0.2gを加えた。
この溶液中にシリコンカーバイド60ccを浸し、80
℃で蒸発乾固させた後、空気気流中500℃で3時間焼
成して五酸化ニオブ3,7重量%、酸化バリウム0.5
重量%を含む担持触媒(原子比でNb to Ba o
、102.6 )を得た。この触媒を用い実施例1に基
づいて反応を行ない、表−2に示す結果を得た。
なお、この触媒は、米国特許第4,477.591号明
細書記載の実施例3に従って調製したものである。
手  続  補  正  書   (自発)昭和61年
2 月9日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式XaPbOc(式中、Xはアルカリ金属お
    よび/またはアルカリ土類金属の中から選ばれる1種ま
    たはそれ以上の元素、Pはリンを、Oは酸素を表わす。 添字a、b、cはそれぞれの元素の原子比を示し、a=
    1のとき、b=0.05〜2.0(好ましくは0.1〜
    1.0)の範囲の値をとり、cはaおよびbにより定ま
    る数値である。)で表わされる酸化物組成物であること
    を特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼( I ) (式中のR、R′は各々水素、メチル基およびエチル基
    の中から選ばれ、nは2〜5の整数値をとる。)で表わ
    されるアルカノールアミン類を、一般式 ▲数式、化学
    式、表等があります▼(II) (式中R、R′およびnは前記( I )式と同じである
    。)で表わされる環式アミン類へ転化する際に用いる気
    相分子内脱水反応用触媒。
JP60292541A 1985-12-27 1985-12-27 アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒 Granted JPS62152543A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292541A JPS62152543A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
US06/943,085 US4774218A (en) 1985-12-27 1986-12-18 Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
AU66881/86A AU590039B2 (en) 1985-12-27 1986-12-23 Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
DE8686310074T DE3677950D1 (de) 1985-12-27 1986-12-23 Verfahren zur herstellung zyklischer amine.
EP86310074A EP0230776B1 (en) 1985-12-27 1986-12-23 Process for producing cyclic amines
CA000526171A CA1276616C (en) 1985-12-27 1986-12-23 Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
EP86310073A EP0228898B1 (en) 1985-12-27 1986-12-23 Process for producing cyclic amines
CA000526170A CA1276615C (en) 1985-12-27 1986-12-23 Catalyst for vapor-phase intermolecular dehydration reaction of alkanolamines
AU66888/86A AU590653B2 (en) 1985-12-27 1986-12-23 Catalyst for vapor-phase intermolecular dehydration reaction of alkanolamines
DE8686310073T DE3677929D1 (de) 1985-12-27 1986-12-23 Verfahren zur herstellung zyklischer amine.
CN86108970A CN1013646B (zh) 1985-12-27 1986-12-27 链烷醇胺汽相分子内脱水反应方法
KR1019860011392A KR910004074B1 (ko) 1985-12-27 1986-12-27 알칸올 아민류의 기상분자내 탈수반응용 촉매
CN86108963A CN1009644B (zh) 1985-12-27 1986-12-27 链烷醇胺汽相分子内脱水反应方法
KR1019860011391A KR910004073B1 (ko) 1985-12-27 1986-12-27 알칸올아민류의 기상 분자내 탈수반응용 촉매
US07/126,351 US4841061A (en) 1985-12-27 1987-11-30 Process for producing cyclic amines
US07/163,094 US4833248A (en) 1985-12-27 1988-03-02 Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292541A JPS62152543A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152543A true JPS62152543A (ja) 1987-07-07
JPH0516905B2 JPH0516905B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=17783117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292541A Granted JPS62152543A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196167A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アジリジン化合物の製造方法
JPH02223550A (ja) * 1988-11-25 1990-09-05 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アジリジン化合物の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196167A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アジリジン化合物の製造方法
JPH0555498B2 (ja) * 1987-10-09 1993-08-17 Nippon Catalytic Chem Ind
JPH02223550A (ja) * 1988-11-25 1990-09-05 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アジリジン化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516905B2 (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004073B1 (ko) 알칸올아민류의 기상 분자내 탈수반응용 촉매
US4841060A (en) Vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
US4841061A (en) Process for producing cyclic amines
JPS62152543A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS62152539A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS6323744A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPH0576344B2 (ja)
JPS63123441A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126557A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63123442A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPH0513699B2 (ja)
JPS63126556A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63303964A (ja) アジリジン化合物の製造方法
JPS63126553A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126558A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPH0576346B2 (ja)
JPS63126555A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS6035178B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JPH0275349A (ja) アルカノールアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS625420B2 (ja)
JP3279946B2 (ja) アルキレンスルフィド製造用触媒
JPH05202027A (ja) アルキレンスルフィドの製造方法
JPH02223550A (ja) アジリジン化合物の製造法
JP3487516B2 (ja) フェノキシ置換ベンゾニトリルの製造法
JPH07145133A (ja) フェノキシ置換ベンゾニトリルを製造する方法