JPH02223550A - アジリジン化合物の製造法 - Google Patents

アジリジン化合物の製造法

Info

Publication number
JPH02223550A
JPH02223550A JP29745789A JP29745789A JPH02223550A JP H02223550 A JPH02223550 A JP H02223550A JP 29745789 A JP29745789 A JP 29745789A JP 29745789 A JP29745789 A JP 29745789A JP H02223550 A JPH02223550 A JP H02223550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
group
formula
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29745789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Shimazaki
由治 嶋崎
Hideaki Tsuneki
英昭 常木
Yoichi Hino
洋一 日野
Rikuo Uejima
植嶋 陸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP29745789A priority Critical patent/JPH02223550A/ja
Publication of JPH02223550A publication Critical patent/JPH02223550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] アジリジン化合物は反応性の高いアミノ基を有する環式
アミンであり、医薬、農薬等の原料として、また繊維処
理剤であるアミン系ポリマーの原料としてすでに産業界
で広く用いられている非常に有用な化合物である。本発
明は、このように利用価値の高いアジリジン化合物の製
造方法に関するものである。
[従来の技術] アルカノールアミンからアジリジン化合物を製造する方
法としては、液相中でアルカノールアミンの硫酸エステ
ルを濃アルカリで処理することからなる方法が一般的に
よく知られており、この方法はエチレンイミンの製造方
法として既に工業化されている。しかし、この方法は、
副原料として硫酸及びアルカリを大量に用いるため生産
性が低く、更には利用度の低い無機塩が大量に副生じ、
工業的には多くの欠点を有するものである。
最近、このような液相法の欠点を解決すべく、副原料を
全く用いずにアルカノールアミンを触媒の存在下、気相
分子内脱水反応せしめ、直接アジリジン化合物を製造す
る試みがいくつか報告されている。例えば、特公昭50
−10593号には酸化タングステン系触媒を用いる方
法が、米国特許第4,301.036号には酸化タング
ステンとケイ素より成る触媒を用いる方法が、米国特許
第4,289,656号、同第4.337,175号、
同第4,477.591号にはニオブあるいはタンタル
系触媒を用いる方法がそれぞれ開示きれている。しかし
ながら、これらの方法はいずれもアルカノールアミンの
転化率が低く、また該転化率が比較的高い場合でも、ア
セトアルデヒドやエチルアミン等の副生割合が高いため
、アジリジン化合物の選択性が低い。
アルカノールアミンの気相分子内脱水反応によるアジリ
ジン化合物の製法に関しては、更に、ヨーロッパ公開特
許第227,461号にケイ素系の触媒が、またヨーロ
ッパ公開特許第228 、898号、同第230 、7
76号にリン系の触媒がそれぞれ開示されており、これ
らの触媒の使用によって前記の問題はかなり改善される
ことが認められている。しかし、一般にアルカノールア
ミンを気相分子内脱水反応してアジリジン化合物を製造
する場合には、原料アルカノールアミンに対応するカル
ボニル化合物やアミン化合物など種々の副生物が生成し
、中でもカルボニル化合物は原料アルカノールアミンと
反応してシッフ塩基を形成するため原料の損失をもたら
すことが知られており、これらの欠点の改善に関しては
これらの触媒も未だ十分とはいえな〔発明が解決しよう
とする課題〕 従って、本発明の目的は、アルカノールアミン類の気相
分子内脱水反応を行うにあたり、カルボニル化合物等の
副生物の生成を抑制しつつ、目的のアジリジン化合物を
高選択的かっ高収率をもって製造することが可能な方法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは本発明のこの目的を達成するべく鋭意研究
した結果、酸塩基強度関数(Ho)がそれぞれ特定範囲
内の値である酸点と塩基点とを有することによって1′
!黴づけられる触媒を用いて反応を行なうことが有効で
あることを見出した。かくして、本発明によれば、一般
式 (XはOH基またはN Hz基を表し、YはXがOH基
のときNH2基、XがN Hz基のときOH基を表し、
Rは水素原子、メチル基。
エチル基の何れか1種を表す。) で表されるアルカノールアミンを触媒存在下に気相分子
内脱水反応きせることによって一般式(Rば上記と同じ
である) で表されるアジリジン化合物を製造する方法において、
触媒として酸塩基強度関数(Ho)が+4゜0〜+7.
01  好ましくは+4,8〜+7.0の範囲である酸
点と+7. 0〜+9.3の範囲である塩基点とを有す
る触媒を用いることを特徴とする方法が提供される。
本発明において原料物質として使用される一般式[I]
のアルカノールアミンは、具体的には、(a)モノエタ
ノールアミン、 (b)イソプロパツールアミン、(c
)2−アミノ−1−プロパツール、(d)1−アミノ−
2−ブタノール、(e)2−アミノ−1−ブタノール等
であり、これらのアルカノールアミンに対応する一般式
[If ]のアシリジン化合物は、それぞれ(a′)エ
チレンイミン、(b’)2−メチル−エチレンイミン。
(c’)2−メチル−エチレンイミン、(d’)2−エ
チル−エチレンイミン、(e’)2−エチル−エチレン
イミン等である。
本発明において使用し得る触媒は、酸塩基強度関数(H
O)がそれぞれ前記したとおりの特定範囲内の値である
酸点と塩基点とを有するものでありきえすればよく、そ
の成分や担体には格別の制限はない。好適な触媒として
酸性酸化物とアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属
の酸化物とを複合してなる触媒が挙げられる。ここで、
酸性酸化物の例としては、リン、ケイ素、ゲルマニウム
スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、周期律表におけるi
ll A族元素、■族ないし■族の遷移金属元素。
ランタニド元素およびアクチニド元素等の各酸化物が挙
げられ、これらの酸性酸化物は2種以上を組み合わせて
もよい。一方、アルカリ金属やアルカリ土類金属の酸化
物の例としては、Na、  K。
Rh +  Cs +  M g +  Ca +  
S r +  B a等の各酸化物が挙げられ、これら
も2種以上を組み合わせてもよい。より具体的に元素構
成を例示するならば、アルカノールアミンの気相分子内
脱水によるアジリジン化合物の製造に関する前記特許等
に記載されているような元素構成のものが挙げられる。
特に好ましいのは、下記(1)〜(3)のリン系やケイ
素系の触媒である。
(1)ヨーロッパ公開特許第230,776号に記載の
一般式 X、PbMcO= [ここで、Xは周期律表におけるIl[A族元素。
ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマ
ス、I族ないし■族の遷移金属元素、ランタニド元素お
よびアクチニド元素の中から選ばれる少なくとも1種の
元素(これらの元素の例としては、B、  AI、Ti
n  5itSn、  Sb、  Bi、  Cu、 
 Zn+  Cd、  Y。
Ti、  Zr、  Nb、  Ta、  W、  M
n+  Fe。
Ni、La、Ce、Eu、Thなどが挙げられる)を表
わし、Pはリンを表わし、間はアルカリ金属元素および
アルカリ土類金属元素の中から選ばれる少なくとも1種
の元素(これらの元素の例としては、Li、  Na、
  K。
Rb、Cs、Sr、Baなどが挙げられる)を表わし、
0は酸素を表し、aが1のときbは0.01〜6でCは
0〜3であり、dはa。
b、  cの値および各種構成元素の結合状態により定
まる数値である。] で表わされるリン系の触媒。
(2)ヨーロッパ公開特許第228.898号に記載の
一般式 X、PbYcOd [ここで、Xはアルカリ金属元素およびアルカリ土類金
属元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素を表わし
、Pはリンを表わし、Yはホウ素、アルミニウム、ケイ
素、イオウ。
チタン、銅、イツトリウム、ジルコニウム。
ニオブ、タンタル、タングステン、ランタン。
セリウムおよびトリウムの中から選ばれる少なくとも1
種の元素を表わし、Oは酸素を表わし、aが1のときb
はO,OS〜3でCは○〜1であり、dはa、  b、
  cの値および各種構成元素の結合状態により定まる
数値である。 ] で表ねされるリン系の触媒。
(3)ヨーロッパ公開特許第227.461号に記載の
一般式 S iaX bY cOd[ここで、Xはアル
カリ金属元素およびアルカリ土類金属元素の中から選ば
れる少なくとも1種の元素を表わし、Yばホウ素、アル
ミニウム、チタン、ジルコニウム、スズ、亜鉛およびセ
リウムの中から選ばれる少なくとも1種の元素を表わし
、0は酸素を表わし、aが1のときbは01OO5〜1
でCはO〜1であり、dはa、  b、  cの値およ
び各種構成元素の結合状態により定まる数値である。]
で表わきれるケイ素系の触媒。
本発明においては使用する触媒の調製法は特に限定され
るものではなく、従来から一般に行なわれているあらゆ
る方法が可能であるが、HO値は触媒成分の配合量だけ
でなく、触媒の焼成温度、触媒調製中の水分量などによ
っても影響とれるので、触媒調製の工程管理には注意を
要する。
本発明においては、Hoが+4.0〜+7.0、好まし
くは+4.8〜+7. 0の範囲である酸点とHoが+
7. 0〜+9.3の範囲である塩基点とを有する触媒
を使用することが重要である。酸点が存在しなかったり
、Hoが+9.3より高い(塩基強度が強い)場合、脱
アンモニア反応によるカルボニル化合物の生成が多くな
り、アジリジン化合物の選択率は低下する。一方、塩基
点が存在しなかったり、Hoが+4. 0より低い(酸
強度が強い)場合、アミン化合物や分子間縮合によるピ
ラジン類の生成が多くなり、アジリジン化合物の選択率
は低下する。この種の反応においては触媒表面上に存在
する酸点と塩基点とが協奏的に働くことが重要であり、
本発明の方法に従って上記特定の範囲の酸点と塩基点と
を有する触媒を用いることによって初めてそのような協
奏的な働きが可能となって、カルボニル化合物の副生を
抑制しつつ、目的のアジリジン化合物を高選択的かつ高
収率で製造することができるのである。
酸点、塩基点の有無確認、あるいは酸塩基強度関数(H
o)の測定は、ハメット指示薬法により容易に行える。
具体的には酸点のHoの測定においては、+7.0より
小ざいHo値を持つハメット指示薬を数種用意し、それ
らを各々別々に試料に添加し、変色したハメット指示薬
のうちでH。
が最も低いもののHo値をもってその試料の酸点のHo
とする。同様に、塩基点のHoの測定においては、+7
. 0より大きいHo値を持つハメット指示薬を数種用
意し、それらを各々別々に試料に添加し、変色したハメ
ット指示薬のうちでH。
が最も高いもののHo値をもってその試料の塩基点のH
oとする。
本発明の方法は、アルカノールアミンを触媒上に気相で
通ずることによって実施きれる。反応条件は、前記特許
等に示されているような通常行なわれているものでよい
。一般に、反応温度は100〜500℃、好ましくは2
00〜450℃であり、反応圧力は常圧、減圧または加
圧のいずれでもよい。アルカノールアミンは必要に応じ
て窒素。
ヘリウムなどの不活性ガスで希釈してもよい。通常、原
料ガスは、1〜100容景%のアルカノールアミン濃度
で触媒上に供給される。空間速度は触媒1反応器度2反
応原料等によって異なるが100〜30000hr−1
より好ましくは500〜10000hr””である。ま
た、反応器は固定床流通型、流動床型の何れも使用でき
る。
[実施例] 以下に、実施例において本発明を具体的に述べる。なお
、実施例中のアルカノールアミンの転化率、アジリジン
化合物の選択率及びカルボニル化合物の選択率は次の定
義に従うものとする。
アルカノールアミンの転化率(モル%)=アジリジン化
合物の選択率(モル%)=カルボニル化合物の選択率(
モル%)=実】L例」− 水酸化バリウム(8水和物)47.3gと酸化ケイ素3
0gを水100m1に懸濁させ、充分に攪拌しながら9
0℃で加熱濃縮し、白色スラリー状混合物を得た。これ
を空気中120℃で1晩乾燥した後、3.5メツシユに
破砕し、500℃で2時間焼成することによって触媒を
調製した。
この触媒を100メツシユに破砕し、300℃にて24
時間乾燥した後、その約0.1gを無水ベンゼン約1m
l中に投入した試料を9本調製した。
これらの試料それぞれにハメット指示薬として、ジシン
ナマルアセトン(Ho=−3,0)、p−ジメチルアミ
ノアゾベンゼン(Ho=+3.3)。
フェニルアゾナフチルアミン(Ho=+4.0)。
メチルレッド(Ho=+4.8)、  ニュートラルレ
ッド(Ho=+6.8)、  ブロモチモールプル(H
o=+7.2)、m−二トロフェノール(Ho=+8.
3)、  フェノールフタレイン(H。
=+9. 3)および2. 4. 6−ドリニトロアニ
リン(Ho=+12.2)のベンゼン溶液それぞれを2
〜3滴加えて攪拌し、24時間室温に静置した後前記し
た方法によりHoを測定した。その結果、この触媒の酸
点のHo値、塩基点のHo値はそれぞれ+6.8、+9
.3であった。
この触媒20m1を内径16mmのステンレス製反応管
に充填した後、反応管を400℃の溶融塩浴に浸漬し、
該反応管内に容量比でモノエタノールアミン:窒素=5
: 95の原料ガスを空間速度1500 hr” (S
TP)で通して反応を行った。反応生成物をガスクロで
分析し、表1に示す結果を得た。
実りl札? 実施例1の触媒を用い、原料ガスとしてモノエタノール
アミンの代わりに2−アミノ−1−ブタノールを用いた
他は実施例1と同様にして反応を行なった。結果を表1
に示した。
裏施孤3 触媒原料として酸化ケイ素30g、  水酸化カリウム
0.56gおよび酸化チタン1.6gを用いた他は実施
例1と同様にして触媒を調製した。この触媒を用いて、
実施例1と同様にHo値の測定およびモノエタノールア
ミンの気相分子内脱水反応を行ない、表1に示す結果を
得た。
実施孤A 実施例3の触媒を用い、原料ガスとしてモノエタノール
アミンの代わりにイソプロパツールアミンを用いた他は
実施例1と同様にして反応を行なった。結果を表1に示
した。
爽施■上 酸化亜鉛48.8gを水100m1に懸濁させ、85重
量%オルトリン酸55.4gを加え、充分に攪拌しなか
ら湯浴上で蒸発乾固した。これを空気中120℃で1晩
乾燥した後、9〜5メツシユに破砕し、550℃で2時
間焼成することによって、触媒を調製した。
この触媒を用いて、実施例1と同様にHo値の測定およ
びモノエタノールアミンの気相分子内脱水反応を行ない
、表1に示す結果を得た。
裏施■多 実施例5の触媒を用い、原料ガスとしてモノエタノール
アミンの代わりにイソプロパツールアミンを用いた他は
実施例1と同様にして反応を行なった。結果を表1に示
した。
犬旌、[ 硝酸ランタン(6水塩)130.3gを水300m1に
溶解した溶液にリン酸三アンモニウム40.2gを水3
00m1に溶解した溶液を攪拌しながら加えた。得られ
た沈澱を濾過し、水洗し、空気中120℃で1晩乾燥し
た後、9〜5メツシユに破砕し、750℃で2時間焼成
することによって、触媒を調製した。
この触媒を用いて、実施例1と同様にHo値の測定およ
びモノエタノールアミンの気相分子内脱水反応を行ない
、表1に示す結果を得た。
実施■3 実施例7の触媒を用い、原料ガスとしてモノエタノール
アミンの代わりに2−アミノ−1−ブタノールを用いた
他は実施例1と同様にして反応を行なった。結果を表1
に示した。
実施■旧 硝酸アルミニウム(9水塩)112.5gを水300m
1に溶解した溶液にリン酸三アンモニウム40.2gを
水300m1に溶解した溶液を攪拌しながら加えた。得
られた沈澱を濾過し、水洗した後、水酸化バリウム(8
水和物)28.4gを水100m1に溶解した溶液を加
え、よく混練し、空気中120℃で1晩乾燥した後、9
〜5メツシユに破砕し、900℃で2時間焼成すること
によって、触媒を調製した。
この触媒を用いて、実施例1と同様にHo値の測定およ
びモノエタノールアミンの気相分子内脱水反応を行ない
、表1に示す結果を得た。
友施孤ユ皇 実施例9の触媒を用い、原料ガスとしてモノエタノール
アミンの代わりにイソプロパツールアミンを用いた他は
実施例1と同様にして反応を行なった。結果を表1に示
した。
尖立透1ユ 酸化第−セリウム49.2gを水100m1中に懸濁さ
せ、85重量%オルトリン酸34.6gを加え、充分に
攪拌しながら加熱濃縮し、湯浴上で蒸発乾固した。この
乾固物を空気中120℃で1晩乾燥した後、9〜5メツ
シユに破砕し、600℃で2時間焼成し、固型物とした
。この固型物に水酸化ナトリウム7.2gを水40m1
に溶解した溶液を加え、湯浴上で蒸発乾固し、空気中1
20℃で1晩乾燥した後、9〜5メツシユに破砕し、6
00℃で2時間焼成することによって、触媒を調製した
この触媒を用いて、実施例1と同様にHo値の測定およ
びモノエタノールアミンの気相分子内脱水反応を行ない
、表1に示す結果を得た。
実施舅ユ2 硝酸カルシウム(4水和物)118.1gを水200m
1に溶解した溶液を80℃に加熱し、攪拌しながらリン
酸ニアンモニウム46. 2’gを水100m1に溶解
した溶液を加えた。次いで、アンモニア水を加えてpH
を塩基性に保ち、30分間熟成した後、冷却し、濾過し
、水洗して白色固体を得た。これを 120℃で乾燥し
た後、500℃で2時間焼成し、3.5メツシユに破砕
することによって、触媒を調製した。
この触媒を用いて、実施例1と同様にHo値の測定およ
びモノエタノールアミンの気相分子内脱水反応を行ない
、表1に示す結果を得た。
実施■ユ這 実施例12の触媒を用い、原料ガスとしてモノエタノー
ルアミンの代わりにイソプロパツールアミンを用いた他
は実施例1と同様にして反応を行なった。結果を表1に
示した。
K旌■ユA 実施例12における硝酸カルシウムおよびリン酸ニアン
モニウムの代わりに水酸化バリウム(8水和物)63.
1gおよびリン酸マグネシウム(22水和物)49.4
gを用いた他は実施例12と同様にして触媒を調製した
この触媒を用いて、実施例1と同様にHo値の測定およ
びモノエタノールアミンの気相分子内脱水反応を行ない
、表1に示す結果を得た。
尖丘射工5 =19一 実施例14の触媒を用い、原料ガスとしてモノエタノー
ルアミンの代わりに2−アミノ−1−ブタノールを用い
た他は実施例1と同様にして反応を行なった。結果を表
1に示した。
友厳桝ユ1 酸化ケイ素24gと酸化ホウ素0.174gを粉体のま
ま乳鉢中でよく混合し、硝酸ナトリウム4.25gおよ
び85重景%リン酸1.73gを加え、水で調湿しなが
ら練フた。得られた湿潤固体を実施例1と同様に乾燥し
、焼成し、破砕することによって触媒を調製した。
この触媒を用いて、実施例1と同様にHo値の測定およ
びモノエタノールアミンの気相分子内脱水反応を行ない
、表1に示す結果を得た。
尖旌適↓1 実施例16の触媒を用い、原料ガスとしてモノエタノー
ルアミンの代わりにイソプロパツールアミンを用いた他
は実施例1と同様にして反応を行なった。結果を表1に
示した。
尖旌伍工多 一入一 炭酸セシウム11.40g、  リン酸アンモニウム1
1.9g、  水酸化マグネシウム1.74gおよび酸
化アルミニウム25.5gを水200m1中で加熱攪拌
しながら濃縮し、白色スラリー状物質を得た。これを空
気中120℃で1晩乾燥した後、3.5メツシユに破砕
し、700℃で3時間焼成することによって触媒を調製
した。
この触媒を用いて、実施例1と同様にHo値の測定およ
びモノエタノールアミンの気相分子内脱水反応を行ない
、表1に示す結果を得た。
比較■ユ 触媒原料として、酸化マグネシウムのみを用い、実施例
1と同様にして触媒を調製した。この触媒のHoを実施
例1と同様に測定した結果、ニュートラルレッド(Ho
=+6.8)を変色させなかつたことから酸点を有きな
いことが確認され、また2、  4. 6−ドリニトロ
アニリン(Ho=+12.2)を変色させたことからH
oが+12.2の塩基点を有していることが確認すれた
この触媒を用いて、実施例1と同様にモノエタノールア
ミンの気相分子内脱水反応を行ない、表1に示す結果を
得た。
比較M名 触媒原料として、酸化ケイ素30gおよび酸化アルミニ
ウム5.1gを用い、実施例1と同様に触媒を調製した
。この触媒のHoを実施例1と同様に測定した結果、ジ
シンナマルアセトン(H。
=−3,0)を変色させたことからHoが−3゜0の酸
点を有することが確認され、またブロモチモールブルー
(Ho=+7.2)を変色とすなかったことから塩基点
を有さないことが確認された。
この触媒を用いて、実施例1と同様にモノエタノールア
ミンの気相分子内脱水反応を行ない、表1に示す結果を
得た。
応較利】 触媒原料として、酸化ケイ素のみを用い、実施例1と同
様に触媒を調製した。この触媒のHOを実施例1と同様
に測定した結果、フェニルアゾナフチルアミン(Ho=
+4.0)を変色させたことからHoが+4. 0の酸
点を有することが確認され、またブロモチモールブルー
(Ho=+7゜2)を変色させなかったことから塩基点
を有とないことが確認された。
この触媒を用いて、実施例1と同様にモノエタノールア
ミンの気相分子内脱水反応を行ない、表1に示す結果を
得た。
一乙一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (XはOH基またはNH_2基を表し、YはXがOH基
    のときNH_2基、XがNH_2基のときOH基を表し
    、Rは水素原子、メチル基、エチル基のいづれか1種を
    表す。) で表されるアルカノールアミンを触媒存在下に気相分子
    内脱水反応させることによって一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼[II] (Rは上記と同じである) で表されるアジリジン化合物を製造する方法において、
    触媒として酸塩基強度関数(Ho)が+4.0〜+7.
    0の範囲である酸点と酸塩基強度関数(Ho)が+7.
    0〜+9.3の範囲である塩基点とを有する触媒を用い
    ることを特徴とする式[II]のアジリジン化合物の製造
    法。
  2. (2)触媒として、酸性酸化物とアルカリ金属及び/又
    はアルカリ土類金属の酸化物とを複合してなる酸塩基強
    度関数(Ho)が+4.0〜 +7.0の範囲である酸点と酸塩基強度関数(Ho)が
    +7.0〜+9.3の範囲である塩基点とを有する触媒
    を用いる請求項(1)に記載の方法。
JP29745789A 1988-11-25 1989-11-17 アジリジン化合物の製造法 Pending JPH02223550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29745789A JPH02223550A (ja) 1988-11-25 1989-11-17 アジリジン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29602288 1988-11-25
JP63-296022 1988-11-25
JP29745789A JPH02223550A (ja) 1988-11-25 1989-11-17 アジリジン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223550A true JPH02223550A (ja) 1990-09-05

Family

ID=26560508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29745789A Pending JPH02223550A (ja) 1988-11-25 1989-11-17 アジリジン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02223550A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149337A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS62152543A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS62152539A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63123441A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126553A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149337A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS62152543A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS62152539A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63123441A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126553A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004073B1 (ko) 알칸올아민류의 기상 분자내 탈수반응용 촉매
US4146574A (en) Process for preparing heteropoly-acids
US4841061A (en) Process for producing cyclic amines
US6458740B2 (en) Method for preparing heteropolyacid catalyst and method for producing methacrylic acid
CN1972751B (zh) 甲基丙烯酸合成用催化剂的制造方法
KR890002860B1 (ko) 산화촉매의 제조방법
US5681790A (en) Catalyst for preparing methacrylic acid
JPH0441454A (ja) メタクロレインの製造方法
JPH04352760A (ja) アミノアルキルスルホン酸類の製造方法
US5304656A (en) Process for preparing alkylene sulfides
JPH02223550A (ja) アジリジン化合物の製造法
JPS6033539B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JPH08266899A (ja) アンモ酸化用触媒組成物およびこれを用いたニトリル化合物の製造方法
JPS61260037A (ja) タ−シヤリ−ブチルまたはフエノキシ置換ベンズアルデヒドの製造方法
JPH0463139A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPS63303964A (ja) アジリジン化合物の製造方法
JP2712136B2 (ja) アルキレンスルフィドの製造方法
EP0370795A2 (en) Method of producing aziridine compounds
JPH0576343B2 (ja)
JPS62152543A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JP3279946B2 (ja) アルキレンスルフィド製造用触媒
JPH0686932A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH0576344B2 (ja)
JPS63126558A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126556A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒