JP2712136B2 - アルキレンスルフィドの製造方法 - Google Patents

アルキレンスルフィドの製造方法

Info

Publication number
JP2712136B2
JP2712136B2 JP4317423A JP31742392A JP2712136B2 JP 2712136 B2 JP2712136 B2 JP 2712136B2 JP 4317423 A JP4317423 A JP 4317423A JP 31742392 A JP31742392 A JP 31742392A JP 2712136 B2 JP2712136 B2 JP 2712136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
alkylene sulfide
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4317423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05202027A (ja
Inventor
斉 矢野
義成 山口
公男 有吉
由治 嶋崎
▲隆▼一 石川
陸男 植嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to TW081109341A priority Critical patent/TW222628B/zh
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP4317423A priority patent/JP2712136B2/ja
Priority to CA002083922A priority patent/CA2083922C/en
Priority to DE69224045T priority patent/DE69224045T2/de
Priority to EP92120319A priority patent/EP0545318B1/en
Priority to KR1019920022752A priority patent/KR950009749B1/ko
Publication of JPH05202027A publication Critical patent/JPH05202027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712136B2 publication Critical patent/JP2712136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D331/00Heterocyclic compounds containing rings of less than five members, having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D331/02Three-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メルカプトアルカノー
ルを触媒の存在下、気相分子内脱水反応させ、アルキレ
ンスルフィドを製造する方法に関するものである。
【0002】アルキレンスルフィドは反応性に優れ、医
薬品、農薬、各種工業薬品の製造原料や硫黄含有ポリマ
ーの原料として広い範囲に用いられる有用な化合物であ
る。
【0003】
【従来の技術】アルキレンスルフィドの製造方法とし
て、米国特許第3687976号公報及び英国特許第1
135800号公報に、触媒の存在下、エチレンオキサ
イドと硫化カルボニルまたは二硫化炭素とを反応させる
方法が開示されている。しかし、これらの方法において
は、硫化カルボニルや二硫化炭素の有毒性が問題となる
上に、目的とするアルキレンスルフィドの収率も低い欠
点がある。
【0004】一方、米国特許第3622597号公報、
及びJ.Chem.Soc.(C),p1252〜1256,1969 年には、液相で
メルカプトエタノールを硫酸系触媒の存在下、分子内脱
水反応させてアルキレンスルフィドを合成する方法が報
告されている。この方法は多量の重合物が副生するた
め、目的アルキレンスルフィドの収率が低く、また液相
均一反応であるため、反応後、副生成物と触媒との分離
にも多大のコストを要することから工業的に実施可能な
方法とはなり得ない。
【0005】また、オランダ特許第7001172号公
報には、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ニオブな
どの固体触媒を用い、メルカプトアルカノールを気相分
子内脱水反応して目的物を得る方法が開示されている。
この方法によると、メルカプトアルカノールから高収率
でアルキレンスルフィドが得られるとされているが、安
定的に目的とするアルキレンスルフィドを製造するにあ
たり、非常に重要となる触媒寿命に対する例示は一切な
されていない。本発明者等の検討によれば、酸化チタ
ン,酸化ジルコニウム,酸化ニオブ等では触媒表面の酸
性質が強すぎるため、反応中の触媒表面でいわゆるコー
キングが起こり、速やかに活性劣化が進行する。また、
同特許公報に記載されているMgTiO3 やSrTiO
3 では酸化チタン等に比べて極めて低活性であり、加え
てコーキングによる急激な活性劣化もみられ、これらの
方法は工業的な観点から満足のゆく方法ではないことが
判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
した問題点を解決し、メルカプトアルカノールから高選
択的でかつ効率良く、長期間にわたって安定的にアルキ
レンスルフィドを製造する新規な方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、メルカプ
トアルカノールからアルキレンスルフィドを製造する方
法について鋭意検討した結果、メルカプトアルカノール
を、アルカリ金属,アルカリ土類金属,タリウムより選
ばれる少なくとも一種の元素と、アルミニウム,ホウ
素,ケイ素及びリンより選ばれる少なくとも一種の元素
とを共に必須成分とする新規な複合酸化物を触媒に用い
て、反応温度180〜350℃で気相分子内脱水反応さ
せることによりアルキレンスルフィドが高収率で長期間
安定して得られることを見いだし、本発明を完成させる
に至った。即ち、本発明は一般式(I)
【化3】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は各々独立して、水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基,フェニル基,又はベ
ンジル基を表す)で表されるメルカプトアルカノールを
触媒の存在下、気相分子内脱水反応させて一般式(II)
【化4】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は式(I)と同じ)で
表されるアルキレンスルフィドを製造する方法におい
て、一般式(III) Ma b c d (III) (Mはアルカリ金属,アルカリ土類金属及びタリウムの
中から選ばれる少なくとも一種の元素であり、Xはアル
ミニウム,ホウ素,ケイ素及びリンより選ばれる少なく
とも一種の元素であり、Yはランタニド,IIIA族,IVA
族, VA 族, IIIB族, IVB 族, VB 族, VIB 族の元素
(但し、M,X成分に含まれる元素は除く)より選ばれ
る少なくとも一種の元素であり、Oは酸素を表すと共
に、添字a,b,c及びdは元素の組成比を表し、a,
bは0でない数であり、a=1の時、b=0.2〜10
0、c=0〜50であり、d はa,b,cの値によって
定まる値である) で表される触媒の存在下、反応温度1
80〜350℃で反応を行うことを特徴としている。
【0008】
【化3】
【0009】で表されるメルカプトアルカノールを触媒
の存在下、気相分子内脱水反応させて一般式(II)
【0010】
【化4】
【0011】で表されるアルキレンスルフィドを製造す
る方法において、一般式(III) Ma b c d (III) (Mはアルカリ金属,アルカリ土類金属及びタリウムの
中から選ばれる少なくとも一種の元素であり、Xはアル
ミニウム,ホウ素,ケイ素及びリンより選ばれる少なく
とも一種の元素であり、Yはランタニド,IIIA族,IVA
族, VA 族, IIIB族, IVB 族, VB 族, VIB 族の元素
(但し、M,X成分に含まれる元素は除く)より選ばれ
る少なくとも一種の元素であり、Oは酸素を表すと共
に、添字a,b,c及びdは元素の組成比を表し、a,
bは0でない数であり、a=1の時、b=0.2〜10
0、c=0〜50であり、d はa,b,cの値によって
定まる値である)で表される触媒を用いることを特徴と
している。
【0012】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
おいて原料として用いられる一般式(I)で表されるメ
ルカプトアルカノールとしては、例えば、2−メルカプ
トエタノール,1−メチル−2−メルカプトエタノー
ル,1−エチル−2−メルカプトエタノール,1,2−
ジメチル−2−メルカプトエタノール,1−フェニル−
2−メルカプトエタノール等が挙げられる。本発明の方
法によればこれらのメルカプトアルカノールから、それ
ぞれ対応する前記一般式(II)で表されるアルキレン
スルフィドが得られる。
【0013】本発明で使用される触媒は、一般式(III)
で示される組成の複合酸化物であり、これら特定された
範囲の組成物が気相反応において、メルカプトアルカノ
ールから高選択的かつ高収率で長期に渡り安定してアル
キレンスルフィドを生産する触媒作用を示す。特に、ア
ルキレンスルフィドの中でも著しく反応性の高いエチレ
ンスルフィドを製造する際、一般式(III)で示される組
成の触媒において、X成分がホウ素及びリンからなるグ
ループより選ばれる少なくとも一種の元素を含む触媒で
ある場合、より好ましい結果が得られる。
【0014】本発明における触媒が、メルカプトアルカ
ノールからアルキレンスルフィドへの分子内脱水反応に
優れた触媒作用を示す詳細な理由は明らかではないが、
本触媒表面上に存在する反応活性点がメルカプトアルカ
ノールの分子内脱水反応を促進するだけでなく、生成し
たアルキレンスルフィドに対しては非常に不活性な性質
を持っているため、逐次反応が抑えられる結果、高収率
であり又コーキングもほとんど起こさないものと考えら
れる。これらの触媒においても表面の酸及び塩基性質が
重要で、Hammett指示薬吸着法により測定した酸
塩基強度H0 が、+3.3〜+7.0の範囲である酸点と+
7.0〜+9.3の範囲である塩基点とを有している触媒
が、特に寿命に対して顕著な効果を示す。
【0015】触媒の原料は、金属単体,酸化物,水酸化
物,ハロゲン化物,硝酸塩,硫酸塩,リン酸塩,炭酸塩
等あらゆる原料が使用できる。
【0016】触媒の調製方法は特に限定されるものでは
なく、通常行なわれる調製法がとられる。例えば、各種
触媒原料を水中に溶解もしくは懸濁せしめ、攪拌下加熱
濃縮し、乾燥後成形し更に焼成して触媒とする方法、あ
るいは各種触媒原料を水中に溶解もしくは懸濁させ、ア
ンモニア水の添加により水酸化物にした後、ろ過、水洗
を行い、乾燥し成形して触媒とする方法、更には、各種
元素の酸化物または水酸化物を粉砕混合し、成形乾燥後
焼成する方法等が挙げられる。触媒の焼成温度について
は用いる原料および焼成時間にもよるが、空気あるいは
不活性ガス(窒素,アルゴン,ヘリウム等)雰囲気中
で、300℃〜1000℃が適当である。また、本発明
による触媒は不活性な担体、例えば、ケイソウ土,カオ
リナイト,炭化ケイ素、窒化ケイ素等に担持して用いる
こともできる。
【0017】本発明の実施にあたり、反応器は固定床
式、流動床式あるいは移動床式のいずれの形式をも使用
できる。
【0018】原料メルカプトアルカノールは、反応器へ
供給する際に希釈してもしなくてもよい。希釈して供給
する場合、窒素,ヘリウム,アルゴンなどの不活性ガス
を希釈剤として使用できるが、原料濃度が低すぎると生
産性の低下を招くため、原料濃度は5容量%以上が好ま
しい。一般的に反応は減圧または常圧で行なうが、加圧
下で行なってもさしつかえない。
【0019】原料ガスの空間速度は、原料ガス組成、反
応温度、反応圧により異なるが、10〜10000h-1
の範囲で反応を実施する。
【0020】反応温度は180℃〜350℃、好ましく
は200℃〜320℃である。反応温度が180℃以下
だと触媒活性が低く十分な収率が得られない。逆に反応
温度が350℃以上では副反応が優先し、目的アルキレ
ンスルフィドの選択率が低くなる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、アルキレンスルフィドを工業
的に製造する非常に優れた製造方法であり、本発明によ
り、メルカプトアルカノールからアルキレンスルフィド
を高選択的に長期にわたり安定して製造することができ
る。また、副原料を使用する必要もないことから副生成
物も少なく、経済的に非常に有利で簡単なプロセスが実
現できる。
【0022】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を詳
しく説明する。尚、メルカプトアルカノールの転化率、
アルキレンスルフィドの選択率、単流収率は次の定義に
従うものとする。 メルカプトアルカノールの転化率(%)=(反応で消費
されたメルカプトアルカノールのモル数/供給したメル
カプトアルカノールのモル数)×100 アルキレンスルフィドの選択率(%)=(生成したアル
キレンスルフィドのモル数/消費されたメルカプトアル
カノールのモル数)×100 アルキレンスルフィドの単流収率(%)=(生成したア
ルキレンスルフィドのモル数/供給したメルカプトアル
カノールのモル数)×100 また、以下の実施例1〜18、比較例1〜4に記載した
触媒の酸塩基強度H0 は、以下に示す方法で測定した。
【0023】250℃で2時間乾燥した触媒約0.1g
を、無水ベンゼン約1ml入りの試験管に浸せきした試
料10本を用意した。これらの試料それぞれにHamm
ett指示薬として、ジシンナマルアセトン(H0 =−
3.0),4−(フェニルアゾ)ジフェニルアミン(H
0 =+1.5),p−ジメチルアミノアゾベンゼン(H
0 =+3.3),フェニルアゾナフチルアミン(H0
+4.0),メチルレッド(H0 =+4.8),ニュー
トラルレッド(H0 =+6.8),ブロムチモールブル
ー(H0 =+7.2),m−ニトロフェノール(H0
+8.3),フェノールフタレイン(H0 =+9.3)
及び2,4,6−トリニトロアニリン(H0 =+12.
2)のベンゼン溶液それぞれを2,3滴加えて攪拌し、
24時間室温に静置した。酸点の(H0 )値は、変色し
た+7.0より小さな(H0 )値を持つHammett
指示薬のうちで(H0 )が最も小さいものの(H0 )値
をもって、その試料の酸点の(H0 )値とする。同様
に、塩基点の(H0 )値は変色した+7.0より大きな
(H0 )値を持つHammett指示薬のうちで
(H0 )が最も大きいものの(H0 )値をもってその試
料の塩基点の(H0 )値とする。ここで測定された各々
の触媒の酸点及び塩基点の(H0 )値は、実施例及び比
較例の表中に示した。
【0024】実施例1 硝酸セシウム1.2g、ホウ酸3.9gを水250ml
に溶解させたところに、シリカゲル34gを加えて加熱
濃縮した後、130℃で11時間乾燥した。得られた固
形物を空気中600℃で3時間焼成し、酸素を除く原子
比でCs1 10Si90なる組成の触媒を得た。得られた
Cs1 10Si90なる組成の触媒を4〜9メッシュに破
砕して反応管に充填した後、270℃の溶融塩浴に浸せ
きし、該反応管に容量比で、2−メルカプトエタノー
ル:窒素=10:90の原料ガスを空間速度3000h
-1で通して反応させた。反応条件を表1に示した。
【0025】反応生成物はガスクロマトグラフィーで分
析し、表3に示す結果を得た。
【0026】実施例2〜18は、以下に示す方法で触媒
を調製した。また、原料メルカプトアルカノールの種
類、原料ガス濃度、空間速度、反応温度、反応圧を表1
及び表2に示すように変化させた以外は、実施例1と同
様に反応及び分析を行い、表3〜5に示す結果を得た。
【0027】実施例2 硝酸ナトリウム4.2gと硝酸アルミニウム367.8
gを水2000mlに溶解させた。次に、28%アンモ
ニア水を加えpHを8〜10に保ちながら2時間攪拌を
続けた後、冷却,ろ過,水洗を経て白色粉体を得た。こ
れを120℃で14時間乾燥した後、空気中700℃で
3時間焼成し、酸素を除く原子比でNa1 Al20なる組
成の触媒を得た。
【0028】実施例3 硝酸ルビジウム7.6g、硝酸ナトリウム0.5gを水
170mlに溶解させたところに、85%リン酸6.5
g、シリカ34gを順に加え加熱濃縮した後、140℃
で12時間乾燥した。
【0029】得られた固形物を空気中600℃で3時間
焼成し、酸素を除く原子比でRb0. 9 Na0.1 1 Si
10なる組成の触媒を得た。
【0030】実施例4及び実施例5 95%水酸化ナトリウム4.2g、オルトリン酸の85
%水溶液8.1g、担体としての炭化ケイ素(ウィスカ
ー)30gを水200mlに懸濁させ、充分に攪拌しな
がら80℃で加熱濃縮した。得られた固形物を空気中、
120℃で12時間乾燥した後、空気中600℃で2時
間焼成することにより、担体元素及び酸素をのぞく原子
比でNa1 0.7 なる組成の触媒を得た。
【0031】実施例6 硝酸カリウム10.1g、リン酸水素二アンモニウム1
1.9gを200mlの水に溶解したところに、シリカ
ゲル30gを加えて加熱濃縮後、120℃で12時間乾
燥した。得られた固形物を空気中600℃で3時間焼成
することにより、酸素を除く原子比でK1 0.9 Si5
なる組成の触媒を得た。
【0032】実施例7 ホウ酸8.2g、硝酸タリウム2.1gを80℃の温水
200mlに溶解させたところに、水酸化バリウム8水
塩5.9g、五酸化ニオブ粉末70.8gを加え加熱濃
縮後、更に120℃で充分乾燥した。得られた固形物を
空気中600℃で2時間焼成することにより、酸素を除
く原子比でTl0.3 Ba0.7 5 Nb20なる組成の触
媒を得た。
【0033】実施例8 90%水酸化カリウム6.2g,ホウ酸30.9gを8
0℃の水300mlに溶解したものを酸化イットリウム
粉末56.5gに加えて加熱濃縮した後、空気中120
℃で充分乾燥した。得られた固形物を空気中650℃で
6時間焼成し、酸素を除く原子比でK5 5 なる
組成の触媒を得た。
【0034】実施例9 酸化第二セリウム2.9gと酸化チタン40gを粉末で
充分混合した。これに硝酸カリウム16.9g,リン酸
水素二アンモニウム22.0gを300mlの水に溶解
した混合水溶液を加え加熱濃縮後、120℃で充分乾燥
した。得られた固形物を空気中600℃で2時間焼成
し、酸素を除く原子比でK1 1 Ce0.1 Ti3 なる組
成の触媒を得た。
【0035】実施例10 硝酸ランタン・6水和物86.6g,硝酸セシウム3.
9gを水500mlに溶解した。そこにリン酸水素二ア
ンモニウム26.5gを加えてよく攪拌しながら加熱濃
縮後、120℃で充分乾燥した。得られた固形物を空気
中750℃で3時間焼成し、酸素を除く原子比でCs1
10La10なる組成の触媒を得た。
【0036】実施例11 硝酸ストロンチウム5.3g,硝酸ナトリウム2.1g
を水300mlに溶解したところに、酸化ジルコニウム
粉末61.6gを加えてよく攪拌する。そこにリン酸水
素二アンモニウム4.0gを加え加熱濃縮後、130℃
で充分乾燥した。得られた粉体を空気中650℃で3時
間焼成し、酸素を除く原子比でNa0.5 Sr0.5 0.6
Zr10なる組成の触媒を得た。
【0037】実施例12 タングステン酸ナトリウム2水和物16.5gとシリカ
ゲル30gを乳鉢中で充分らいかいした後、水100m
lを加えて更に混練した。得られたスラリーを130℃
で充分乾燥後空気中600℃で3時間焼成し、酸素を除
く原子比でNa1 Si5 0.5 なる組成の触媒を得た。
【0038】実施例13 リン酸水素二アンモニウム88.0gを水800mlに
溶解させ、そこに水酸化カルシウム74.1gを加え、
蒸発乾固させ固形物を得た。これを空気中600℃で3
時間焼成し、酸素を除く原子比でCa1 0.66なる組成
の触媒を得た。
【0039】実施例14 硝酸リチウム321.7gとリン酸水素二アンモニウム
205.3gを水3000mlに溶解させ、ついで28
%アンモニア水を加えpHを8〜10に保ち攪拌を2時
間続けた。その後冷却,ろ過,水洗を経て白色粉体を得
た。これを空気中600℃で3時間焼成し、酸素を除く
原子比でLi1 0.33なる組成の触媒を得た。
【0040】実施例15 硝酸ストロンチウム43.4gを水200mlに溶解さ
せたところにリン酸アルミニウム50gを加え加熱濃縮
し、130℃で10時間乾燥した。得られた固形物を空
気中600℃で3時間焼成し、酸素を除く原子比でSr
1 Al2 2 なる組成の触媒を得た。
【0041】実施例16 酸化ガリウム粉末3.5g及び担体としてのカオリン粉
末50gを乳鉢中で十分らいかい、混合した。次いでリ
ン酸二水素ナトリウム9gを水300mlに溶かした溶
液を加えた後、加熱濃縮した。得られた固形物を120
℃で十分乾燥後、空気中500℃で6時間焼成し、担体
元素及び酸素を除く原子比でNa1 1 Ga0.5 なる組
成の触媒を得た。
【0042】実施例17 ホウ酸5.4g、水酸化バリウム8水和物3.9g、酸
化チタン粉末40g及び酸化ゲルマニウム粉末13.1
gを乳鉢中で十分らいかい、混合した。ここに、50℃
の温水200mlを加えた後、更に加熱し濃縮した。得
られた固形物を120℃で十分乾燥後、空気中750℃
で3時間焼成し、酸素を除く原子比でBa1 7 Ge10
Ti40なる組成の触媒を得た。
【0043】実施例18 リン酸水素二カリウム10.5gを水200mlに溶解
した。そこに酸化アンチモン(III)粉末1.7g、アル
ミナ粉末30.6gを加えて加熱濃縮した。得られた固
形物を120℃で十分乾燥した後、空気中800℃で4
時間焼成し、酸素を除く原子比でK1 0.5 Al5 Sb
0.2 なる組成の触媒を得た。
【0044】比較例1〜4 下記比較例1〜4によって調製した各々の触媒を用い
て、原料メルカプトアルカノールの種類,原料ガス濃
度,空間速度,反応温度,反応圧を表6に示すように変
えた以外は実施例1と同様に反応、分析を行い、表7に
示す結果を得た。
【0045】比較例1 市販の五酸化ニオブ50gに水100mlを加え加熱濃
縮後、150℃で充分乾燥した。得られた固形物を空気
中600℃で3時間焼成し、酸素を除く原子比でNb1
なる組成の触媒を得た。
【0046】比較例2 酸化チタン(ルチル型)粉末50gに水100mlを加
え加熱濃縮後、150℃で乾燥した。得られた固形物を
空気中600℃で3時間焼成し、酸素を除く原子比でT
1 なる組成の触媒を得た。
【0047】比較例3 市販のチタン酸ストロンチウム50gに水100mlを
加え、加熱濃縮後150℃で乾燥した。得られた固形物
を空気中500℃で3時間焼成し、酸素を除く原子比で
Sr1 Ti1 なる組成の触媒を得た。
【0048】比較例4 リン酸水素二アンモニウム8.8gを水130mlに溶
解したところに、シリカゲル40gを加え加熱濃縮した
後、140℃で10時間乾燥した。得られた固形物を空
気中600℃で3時間焼成し、酸素を除く原子比でP1
Si10なる組成の触媒を得た。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 有吉 公男 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会 社日本触媒 中央研究所内 (72)発明者 嶋崎 由治 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会 社日本触媒 中央研究所内 (72)発明者 石川 ▲隆▼一 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会 社日本触媒 中央研究所内 (72)発明者 植嶋 陸男 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会 社日本触媒 中央研究所内

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は各々独立して、水素
    原子、炭素数1〜4のアルキル基,フェニル基,又はベ
    ンジル基を表す)で表されるメルカプトアルカノールを
    気相分子内脱水反応させて一般式(II) 【化2】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は式(I)と同じ)で
    表されるアルキレンスルフィドを製造する方法におい
    て、 一般式(III) Ma b c d (III) (Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属及びタリウムの
    中から選ばれる少なくとも一種の元素であり、Xはアル
    ミニウム、ホウ素、ケイ素及びリンより選ばれる少なく
    とも一種の元素であり、Yはランタニド,IIIA族,IVA
    族,VA 族,IIIB族,IVB 族,VB 族及びVIB 族の元素
    (但し、M,X成分に含まれる元素は除く)より選ばれ
    る少なくとも一種の元素であり、Oは酸素を表すと共
    に、添字a,b,c及びdは元素の組成比を表し、a,
    bは0でない数であり、a=1の時、b=0.2〜10
    0、c=0〜50であり、dはa,b,cの値によって
    定まる値である)で表される触媒の存在下、反応温度1
    80〜350℃で反応を行うことを特徴とするアルキレ
    ンスルフィドの製造方法。
  2. 【請求項2】上記一般式(III)において、cが0でない
    値であり、Yがランタン、セリウム、イットリウム、チ
    タン、ジルコニウム及びニオビウムより選ばれる少なく
    とも一種の元素であることを特徴とする請求項1記載の
    アルキレンスルフィドの製造方法。
  3. 【請求項3】触媒は、Hammett指示薬吸着法によ
    り測定した酸塩基強度H 0 が+3.3〜+7.0の範囲
    である酸点と、+7.0〜+9.3の範囲である塩基点
    とを有するように調製されることを特徴とする請求項1
    または2に記載のアルキレンスルフィドの製造方法。
  4. 【請求項4】メルカプトアルカノールは、2−メルカプ
    トエタノール、1−メチル−2−メルカプトエタノー
    ル、1−エチル−2−メルカプトエタノール、1,2−
    ジメチル−2−メルカプトエタノール、1−フェニル−
    2−メルカプトエタノールからなる群から選ばれた一つ
    であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載のアルキレンスルフィドの製造方法。
JP4317423A 1991-11-29 1992-11-26 アルキレンスルフィドの製造方法 Expired - Fee Related JP2712136B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW081109341A TW222628B (ja) 1991-11-29 1992-11-23
JP4317423A JP2712136B2 (ja) 1991-11-29 1992-11-26 アルキレンスルフィドの製造方法
CA002083922A CA2083922C (en) 1991-11-29 1992-11-26 Process for preparing alkylene sulfides
DE69224045T DE69224045T2 (de) 1991-11-29 1992-11-27 Verfahren zur Herstellung von Alkylensulfide
EP92120319A EP0545318B1 (en) 1991-11-29 1992-11-27 Process for preparing alkylene sulfides
KR1019920022752A KR950009749B1 (ko) 1991-11-29 1992-11-28 알킬렌 설파이드의 제조방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-316658 1991-11-29
JP3-316657 1991-11-29
JP31665891 1991-11-29
JP31665791 1991-11-29
JP4317423A JP2712136B2 (ja) 1991-11-29 1992-11-26 アルキレンスルフィドの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03244497A Division JP3279946B2 (ja) 1991-11-29 1997-02-17 アルキレンスルフィド製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202027A JPH05202027A (ja) 1993-08-10
JP2712136B2 true JP2712136B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=27339550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317423A Expired - Fee Related JP2712136B2 (ja) 1991-11-29 1992-11-26 アルキレンスルフィドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0545318B1 (ja)
JP (1) JP2712136B2 (ja)
KR (1) KR950009749B1 (ja)
CA (1) CA2083922C (ja)
DE (1) DE69224045T2 (ja)
TW (1) TW222628B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533484B1 (ko) 2000-01-28 2005-12-05 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 기체상 탈수 반응 방법
TWI277078B (en) 2005-05-20 2007-03-21 Sunplus Technology Co Ltd Focusing servo device, optical disc recording/reproducing device and focus-searching method
WO2013184345A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Rohm And Haas Company Process for production of methacrylic acid esters

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7001172A (en) * 1970-01-28 1970-06-23 Production of alkylene sulphides
JPS62149337A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS62152539A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63123443A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63123441A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63123442A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126556A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126557A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126558A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7001172A (en) * 1970-01-28 1970-06-23 Production of alkylene sulphides
JPS62149337A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS62152539A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63123443A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63123441A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63123442A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126556A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126557A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126558A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE69224045D1 (de) 1998-02-19
DE69224045T2 (de) 1998-05-07
CA2083922C (en) 1996-09-10
EP0545318A1 (en) 1993-06-09
KR950009749B1 (ko) 1995-08-28
TW222628B (ja) 1994-04-21
CA2083922A1 (en) 1993-05-30
KR930009990A (ko) 1993-06-21
JPH05202027A (ja) 1993-08-10
EP0545318B1 (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228898B1 (en) Process for producing cyclic amines
US4464539A (en) Process for producing α,β-unsaturated carboxylic acids or esters thereof
US4146574A (en) Process for preparing heteropoly-acids
US4841060A (en) Vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
EP0230776B1 (en) Process for producing cyclic amines
US4180678A (en) Process for preparing methacrylic acid
US4225466A (en) Catalytic oxide composition for preparing methacrylic acid
KR20090082936A (ko) 메타크릴산 합성용 촉매의 제조방법
JP2712136B2 (ja) アルキレンスルフィドの製造方法
US5304656A (en) Process for preparing alkylene sulfides
JP3279946B2 (ja) アルキレンスルフィド製造用触媒
JPH04352760A (ja) アミノアルキルスルホン酸類の製造方法
JPS63123441A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPH0576344B2 (ja)
JPH0587301B2 (ja)
EP0370795A2 (en) Method of producing aziridine compounds
JP3219803B2 (ja) オキサゾリン化合物の製造方法
JPS63303964A (ja) アジリジン化合物の製造方法
JPH0686932A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2920503B2 (ja) 低級炭化水素の酸化的縮合反応用触媒及び低級炭化水素の酸化的縮合方法
JPS63126557A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPH0516905B2 (ja)
JPS63126553A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPH02223550A (ja) アジリジン化合物の製造法
JPS63126558A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees