JPS63123443A - アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒 - Google Patents

アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Info

Publication number
JPS63123443A
JPS63123443A JP61266587A JP26658786A JPS63123443A JP S63123443 A JPS63123443 A JP S63123443A JP 61266587 A JP61266587 A JP 61266587A JP 26658786 A JP26658786 A JP 26658786A JP S63123443 A JPS63123443 A JP S63123443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carrier
formula
general formula
alkanolamines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576344B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Shimazaki
由治 嶋崎
Hideaki Tsuneki
英昭 常木
Yoichi Hino
洋一 日野
Hitoshi Yano
斉 矢野
Rikuo Uejima
植嶋 陸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP61266587A priority Critical patent/JPS63123443A/ja
Priority to US06/943,085 priority patent/US4774218A/en
Priority to EP86310073A priority patent/EP0228898B1/en
Priority to AU66881/86A priority patent/AU590039B2/en
Priority to DE8686310073T priority patent/DE3677929D1/de
Priority to CA000526171A priority patent/CA1276616C/en
Priority to KR1019860011391A priority patent/KR910004073B1/ko
Priority to CN86108963A priority patent/CN1009644B/zh
Priority to US07/163,094 priority patent/US4833248A/en
Publication of JPS63123443A publication Critical patent/JPS63123443A/ja
Publication of JPH0576344B2 publication Critical patent/JPH0576344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 cNN上上利用分野] 本発明は一般式(1)で表わされるアルカノールアミン
類を、一般式(It)で表わされる環式アミン頚へ転化
する際に用いる新規な気相分子内脱水反応用触媒に関す
る。
(式中、R,R′は各々水素、メチル基およびエチル基
からなる群から選ばれ、nは2〜5の範囲の整数をとる
。) 前記(1)で表わされる環式アミン類は一般に、反応性
に冨み、種々の官能基をもつ化合物と反応することから
、アミノ基を有する各種誘導体を製造することができる
。また、環保持反応も可能であることから、開環反応性
を有する誘導体:2製造することもできる。更には、開
環重合反応によってポリアミン系ポリマーを製造するこ
ともでき、非常に利用度の高い化合物である。そして環
式アミン類の誘導体は、I!維加工剤、帯電防止剤、医
薬、農薬原料等として、各種産業に広く利用される非常
に有用な化合物である。本発明は1.この様な有用化合
物である環式アミン類を、生産性において非常に有利な
気相での、アルカノールアミン類の分子内脱水反応によ
り製造する際に用いる高性能な触媒を提供するものであ
る。
[従来の技術] アルカノールアミン類を脱水反応により、環式アミン類
に転化する方法としては、ハロゲン化アミンを濃アルカ
リにより分子内閉環する方法(G abriel法)、
アルカノールアミン1iiI醒エステルを熱濃アルカリ
により閉環する方法(Wenker法)が公知であるが
、これらの方法は、アルカリを大量に濃厚溶液として用
いるため生産性が低(、また原材料費に占めるアルカリ
の原単位が大きいこと、更には利用度の低い無機塩9が
大量に副生する等、工業的には多くの問題を有するもの
である。
近年、上記の様な液相法に対し、アルカノールアミンと
して、モノエタノールアミンを用い、これを触媒の存在
下、気相で脱水反応せしめ、対応する環式アミンすなわ
ちエチレンイミンを連続的に製造する試みが幾つか報告
されている。それらの例として、例えば、特公昭5G−
10593号には、酸化タングステン系触媒を用いる方
法が、記載されており、また、米国特許第4,301,
038号明綱書には、酸化タングステンとケイ素より成
る触媒を用いる方法が、さらに米国特許第4.289.
656号、同第4,337,175号、同第4.477
、 SIN号各明細層には、ニオブあるいはタンタル系
触媒を用いる方法が開示されている。
[発明が解決しようとする間通点〕 しかしながら、前記の触媒を用いた何れの方法もモノエ
タノールアミンの転化率が低く、また比較的転化率が高
い場合でも、脱アンモニア反応および二層化反応等の副
反応による生成物の割合が高いため、エチレンイミンの
選択性は低いものとなっている。更には、本発明者らの
検討によれば触媒の7#命に関していえば、いずれの場
合も短期間での活性低下が著しく、工業的な11点から
は、全く満足できるものではい。
本発明は、アルカノールアミン類の気相分子内脱水反応
を行うにあたり、目的の環式アミン類を高選択的かつ高
収率をもって、しかも長期にわたり安定的に製造するも
のである。
[WR題点を解決するための手段〕 本発明者らはアルカノールアミン類の気相分子内脱水反
応用触媒について鋭意研究した結果、−般式XaPbY
cOd(式中、Xはアルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属の中から選ばれる11またはそれ以上の元素
、Pはリン、Yl、tB。
A1Si、S、SC,Ti、Ctl、Y、zr。
Nb 、Ta 、W、La 、Ce 、Thの中から選
ばれる1種またはそれ以上の元素、0は酸素を表わす。
添字a、 b、 c、 dはそれぞれの元素の原子比を
示し、a−1のとき、b =0.05〜3(好マシクハ
0.1〜2)、 c−0〜l(好ましくは0.01〜0
.2)の範囲の値をとり、dはa、b、cおよび各構成
元素の結合状態により定まる数値である。)で表わされ
る触媒組成物を成型担体および/または粉末担体に担持
または混合して用いることにより、アルカノールアミン
類の気相分子内脱水反応が極めて好都合に進行し、目的
環式アミン類を高選択的にかつ高収率をもって、しかも
長期にわたり安定的に製造しうることを見出し、本発明
を完成するに至った。
Xはアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の中
から選ばれる1種またはそれ以上の元素であるが、この
ような元素の例としては、Ll。
Na 、に、Rb 、Cs 、Mg、Ca 、Sr 、
Baなどの元素が挙げられる。
反応原料となるアルカノールアミン類としては一般式(
I>で表わされるアルカノールアミン類が好適であり、
これらのアミン項は本発明に従い、一般式(T1)で表
わされる環式アミン類に高転化率、高選択率をもって、
かつ長期にわたり安定的に転化される。該アルカノール
アミン類の例としては(a)モノエタノールアミン、(
b)イソプロパツールアミン、(c) 3−アミノ −
1−プロパツール、(d)5−アミノ −1−ペンタノ
ール、(e)2−アミノ −1−ブタノール等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。これらのア
ミン類に対応して得られる環式アミン類は、それぞれ(
a′)エチレンイミン、(bi’2−メチル−エチレン
イミン、(a′)アゼチジン、(a′)ピペリジン、(
e”)2−エチル−エチレンイミンである。
X成分およびY成分の原料としては、各々の酸化物、水
酸化物、ハロゲン化物、塩類(炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩
等)および金属などが、またリン源としては、オルトリ
ン酸、ピロリン酸、メタリン酸、亜リン酸およびポリリ
ン酸等の各種リン酸、五酸化リンおよび前記リン酸の塩
類(リン酸アンモニウム、リン酸カリウム、リン酸ナト
リウム等)などが用いられる。なお、X成分源、Y成分
源およびリン源として、X成分やY成分のリン酸塩類を
用いてもよい。
本発明において、前記一般式X、PbY、O。
で表わされる触媒組成物は潮解性を有するものである。
従って、単独で使用すると空気中の水分による湿潤、反
応管中での生成水による形崩れ、それに起因する性能低
下あるいは反応管の閉塞等の障害を招く。本発明による
触媒は、該触媒組成物を成型担体および/:i!たは粉
末担体に旦持させることにより、前述のような不都合を
解消するものである。担体としては公知の不活性な担体
が使用できるが、特にケイソウ±(セライト(1品名)
など)、シリカゲル、炭化ケイ素、窒化ケイ素、アルミ
ナ、チタン酸カリウム、ジルコニア、シリカ−アルミナ
、カルシウムヒドロキシアパタイト、カオリン、モンモ
リロナイトまたはベントナイトが好適であり、これらの
1種またはそれ以上を組合ぜて用いられる。担持量とし
ては触i1成物を担体に1〜60重量%担持させるのが
良い。
本発明による触媒の調製法は特に限定されるものではな
く、通常おこなわれるIIJ法がとられる。
例えば、■X成分、Y成分およびリンの各種触媒原料を
水中に溶解もしくは懸濁せしめ、撹拌下、担体物質粉末
を混合し、加熱濃縮し、成型後、更に乾燥、焼成を経て
触媒とする方法、■Y成分の原料および担体物質粉末を
水中に懸濁せしめ、加熱撹拌下、X成分および各種リン
酸あるいは各種リン酸塩を加え、濃縮、成型後、乾燥、
焼成を経て触媒とする方法、あるいは■X成分、Y成分
およびリンの各種触媒原料を水中に溶解もしくは懸濁せ
しめた中に成型担体物質を入れ、含浸あるいは濃縮コー
テイング後、乾燥、焼成を経て触媒とする方法、等があ
げられる。
なお、本発明の触媒の焼成温度については、用いる原料
のallにもよるが、300℃〜1500℃の広い範囲
をとれ、好ましくは400℃〜1200℃の範囲である
本発明の実施にあたり反応器は固定床流通型、流動床型
のいずれも使用できる。原料アルカノールアミン類は必
要に応じ窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスで
1度1〜80容】%、好ましくは2〜50容】?6に希
訳して用いる。また、場合によっては、副反応を抑える
目的で、アンモニアあるいは水等をアルカノールアミン
類と共に供給することもできる。反応圧は通常常圧で行
なうが必要に応じて加圧または減圧下に行なうこともで
きる。反応温度は原料の81により異なり250〜60
0℃の範囲である。原料ガスの空間速度は原料の種類お
よび原料ガス濃度により異なるが、100〜40,0O
Ohr  (STP)  、好ましくは500〜20.
000hr”(STP)の範囲が適当である。
〔作用および発明の効果1 本発明の触媒をアルカノールアミン類の気相分子内脱水
反応に用いた場合、従来公知の触媒に比べ、非常に高い
活性を示し、また目的環式アミンへの選択率も著しく高
いものであった。
しかも、この反応を長時間連続して行なった場合でも、
触媒の活性劣化現象は認められず、活性、収率ともきわ
めて安定しており、工業化する上で最重要とされる短期
的劣化現象の克服という問題を十分に解決しうるもので
あった。
なお、触媒性能を、公知のモノエタノールアミンからの
エチレンイミン合成用触媒(例えば特公昭50−105
93号公報、および米国特許第4,337,175号に
示されたWO3−8t 02およびl+zos−BaO
なる組成物触媒)と比較したところ、本発明による触媒
の性能は、活性、選択性共に、それらの触媒性能を著し
く上層るものであった。
本発明による触媒が、アルカノールアミン類から環式ア
ミン、項への気相親水反応に優れた性能を示すことの原
因について詳細は明らかではないが、本発明の触媒は、
アルカリ金属あるいはアルカリ土類金凪元素およびリン
を含有してなり、金属とリンとの架1!酸素およびリン
上の二重結合性酸素に基づく塩基性点と、金属およびリ
ンに基づく酸性点が存在し、これらの酸、塩基性点がア
ルカノールアミン類の気相分子内脱水反応に特に効果的
に作用するものと考えられる。すなわち、■薗、塩基協
同作用により、塩基性点上でのアミノ基がらの水素引き
抜き反応および両性点上での水素引き抜き反応が促進さ
れる、■塩基性点により生成環式アミンの触媒表面から
のyAl、l!がすみやかになり、逐次的な重合反応あ
るいは分解反応が抑制される、■X成分およびY成分に
より、酸、塩基性質の微妙な制御がなされると共に、表
面積拡大等の物理的効果が加わる、等の要因を本発明者
等は推定している。
[実M倒] 以下、実施例において本発明を具体的に述べるが、実施
例中の転化率、選択率および単流収率については、次の
定義に従うものとする。
転化率(モル%)− 消費されたアルカノールアミン のモル数 選択率(モル%)− のモル数 単流収率(モル%)− のモル数 実施例1゜ ケイソウ±(商品名セライト)30gとリン酸二ナトリ
ウム(12水和物)15gを水100dに懸濁させ、攪
拌下、加熱3縮し、スラリー状物質を得た。
これを空気中120℃で1晩乾燥した後、空気中600
℃で2時間焼成し、3.5メツシユに破砕して触媒とし
た。この触@20−を内径16,1mのステンレス製反
応管に充填した後、400℃の溶融塩浴に浸漬し、該管
内に容量比でモノエタノールアミン二窒素−10:90
の原料ガスを空間速度1500hr−1(STP)で通
し、反応を行なった。反応は連続して行ない、反応開始
後2時間(反応温度400℃)および200時間(反応
温度420℃)での生成物をガスクロマトグラフにより
定量分析した結果を表−1に示した。
実施例2゜ ジルコニア30.89を水100m1に懸濁させ、加熱
攪拌下、酸化スカンジウム0.414(Jを加えた。次
いで、リン酸二ナトリウム(12水和物) 10.7g
を水50m lに溶解した液を加え、加熱cIM(、た
。得られた固体を空気中120℃で1晩乾燥した後、空
気中700℃で2時間焼成し、3.5メツシユに破砕し
て触媒とした。この触媒を用いて、モノエタノールアミ
ンについて実施例1と同様の方法で反応を行なった。反
応条件およびM果を表−1に示した。
実施例3゜ シリカゲル粉末100(lと酸化ホウ素0.024(J
および酸化チタンo、1izaを粉体のまま乳鉢中で良
(混合し、水酸化ルビジウム7、181Jと85重量%
リン′F12.42(lを水301に溶解した液を加え
、混練した。
得られた湿潤固体を実施例1と同様に乾燥、焼成、破砕
して触媒とした。この触媒を用いて、モノエタノールア
ミンおよびインプロパツールアミンについて実施例1と
同様の方法で反応を行なった。
反応条件および結果を表−1に示した。
実施例4゜ カルシウムヒドロキシアパタイト20tJと五酸化ニオ
ブ0.800および酸化ランタン0.1313を乳鉢中
で良く混合し、次設セシウム6、520と85重旦%リ
ン酸3.23i7を水30m lに溶解した液を加え、
混練した。得られた湿潤固体を実施例1と同様に乾燥、
焼成、破砕して触媒とした。この触媒を用いて、モノエ
タノールアミンおよび 5−アミノ −1−ペンタノー
ルについて実施例1と同様に反応をfテなった。反応条
件および結果を表−1に示した。
実施例5゜ 水酸化カルシウム6、349と水酸化カリウム11 、
220を水100i+ti!に懸濁させ、加熱、W1拌
下、リン酸アンモニウム15.09g、酸化ケイ素2.
57gおよび酸化アルミニウム0.14613を加え、
加熱濃縮した。その後、空気中500℃で6時間焼成し
、得られた固体のうち13gをチタン酸カリウム20り
と水30m lとともに乳鉢中で良く混合し、空気中1
20℃で1晩92ffit、た後、空気中800℃で2
時間焼成し、3.5メツシユに破砕して触媒とした。こ
の触媒を用いて、モノエタノールアミンおよび2−アミ
ノ −1−ブタノールについて実施例1と同様に反応を
行なった。反応条件および結果を表−1に示した。
実施例6゜ 硝酸ナトリウム1.461J、水酸化マグネシウム2.
32(7および85重量%リン酸3.96gを水50m
 lに懸濁させ、加熱攪拌下、硝酸鋼(3水和物)  
Q、138QとFan 0.168gを加え、濃縮乾固
した。これを空気中500℃で3時間焼成し、得られた
固体のうち6.1gをシリカ−アルミナ20(l及び水
30a+ Iとともに良く混練し、空気中120℃で1
晩乾燥した後、空気中800℃で2時間焼成し、3.5
メツシユに破砕して触媒とした。この触媒を用いて、モ
ノエタノールアミンおよび 3−アミノ −1−プロパ
ツールについて実施例1と同様に反応を行なった。反応
条件および結果を表−1に示した。
実施@7゜ ジルコニア20gと酸化タンタル0.159gおよび酸
化タングステン0.1671;lを粉体のまま乳鉢中で
良、<混合し、水酸化セシウム2゜7013とリン酸水
素カルシウム(2水和物)  3.10(lを加え、水
30a!とともに良く混合し、空気中120℃で1晩9
2燥した後、空気中700℃で3時間焼成し、3.5メ
ツシユに破砕して触媒とした。この触媒を用いて、モノ
エタノールアミンについて実施例1と同様に反応を行な
った。反応条件および結果を表−1に示した。
実施例8゜ リン酸二ナトリウム(12水1]物) 14.33gと
水=化マグネシウム1.1ygを水50dに懸濁させ、
a伴下、加熱濃縮した後、空気中600℃で焼成し、得
られた固体のうち4.87g  を酸化セリウム0.1
72り、酸化ジルコニウム0.986g、窒化ケイ素2
0(Jおよび水3h+Iとを良く混練し、空気中120
℃で1晩乾燥した後、空気中800℃で2時間焼成し、
3.5メツシユに破砕して触媒とした。この触媒を用い
て、モノエタノールアミン及びイソブロバノ−ルアミン
について実施例1と同様に反応を行なった。反応条件お
よび結果を表−1に示した。
実施例9゜ 水酸化ルビジウム4.10gとリン酸水素バリウム2、
34gおよびリン酸アンモニウム1.981;lを水5
0d中で加熱攪拌しながら酸化イツトリウム0.113
gと酸化ランタン0.408gを加えた。次いでα−ア
ルミナ(ツートン社製5A5218.粒径3.5mm)
 20りを加え、加熱攪拌し、担持した。これを空気中
120℃で1晩乾燥した後、空気中700℃で3時間焼
成し、触媒とした。この触媒を用いて、モノエタノール
アミンについて実旋労1と同様に反応を行なった。反応
条件および結果を表−1に示した。
実施例10゜ 水酸化カリウム0.249(lと水酸化セシウム6.0
りおよび85重量%リンill 3.07(Jを水10
01に溶解させ、加熱、攪拌しながら酸化ホウ素0.0
77Q及びl1li酸トリウム(4水和物)  0.2
459を加え、濃縮してスラリー状にした。次いで、空
気中1000℃で焼成した後、粉砕し、得られた粉体の
うち6.7qと炭化ケイ素粉末20gを水30m1とと
もに良く混練し、空気中120℃で1晩乾燥した後、空
気中800℃で2時間焼成し、3.5メツシユに破砕し
て触媒とした。この触媒を用いて、モノエタノールアミ
ンについて実施例1と同様に反応を行なった。
反応条件および結果を表−1に示した。
比較例1゜ メタタングステン波アンモニウム水溶液WO3基準で5
0重量%) 65.2(Jに直径5a++iの炭化ケイ
素40gを浸し、温浴上で蒸発乾固した。これを空気中
150℃で1時間乾燥した後、115℃で4時間焼成し
て触ts前駆物を得た。これを酸化ケイ素10%コ゛ロ
イドH5σ1に浸し、湯浴上で蒸発乾固した。更に、空
気中150℃で1時間乾燥した後、115℃で4時間焼
成して酸化タングステン25.4重量%、酸化ケイ素3
.3重量%を含む担持触媒(原子比でWto Si O
,504,1)を得た。この触媒を用いて、モノエタノ
ールアミンについて実施例1と同様に反応を行なった。
反応条件および結果を表−2に示した。
なお、この触媒は米国特許第4,301,036号明細
書記載の実施例4に従ってmlしたものである。
比較例2゜ 五酸化ニオブ5.Ogを水501に60℃で加熱しつつ
完全に溶解させた後、アンモニウム水を加え、溶液のp
Hを7.0とした。生成した沈澱を濾過、水洗した後、
10重量%のシュウ酸水溶液801に溶解し、更に水酸
化バリウム(8水和吻)  0.21;lを加えた。こ
の溶液中に、炭化ケイ素60ccを浸し、80℃で蒸発
乾固させた後、空気中500℃で3時間焼成して五酸化
ニオブ3.7重量%、酸化バリウム0.51二%を含む
担持触媒(原子比で Nbt。
Bao、102.6)を得た。この触媒を用いて、モノ
エタノールアミンについて実施例1と同様に反応を行な
った。反応条件および結果を表−2に示した。
なお、この触媒は米国特許第4,477.591号明細
書記載の実施例3に従って調製したものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式X_aP_bY_cO_d(式中、Xはア
    ルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の中から選
    ばれる1種またはそれ以上の元素、Pはリン、YはB、
    Al、Si、S、Sc、Ti、Cu、Y、Zr、Nb、
    Ta、W、La、Ce、Thの中から選ばれる1種また
    はそれ以上の元素、Oは酸素を表わす。添字a、b、c
    、dはそれぞれの元素の原子比を示し、a=1のとき、
    b=0.05〜3、c=0〜1の範囲の値をとり、dは
    a、b、cおよび各構成元素の結合状態により定まる数
    値である。)で表わされる触媒組成物を成型担体および
    /または粉末担体に担持または混合してなることを特徴
    とする、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中のR、R′は各々水素、メチル基およびエチル基
    の中から選ばれ、nは2〜5の範囲の整数値をとる。)
    で表わされるアルカノールアミン類を 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中のR、R′およびnは前記( I )式と同様であ
    る。)で表わされる環式アミン類へ転化せしめる気相分
    子内脱水反応用触媒。
  2. (2)担体が、ケイソウ土、シリカゲル、炭化ケイ素、
    窒化ケイ素、アルミナ、チタン酸カリウム、ジルコニア
    、シリカ−アルミナ、カルシウムヒドロキシアパタイト
    、カオリン、モンモリロナイトおよびベントナイトの中
    から選ばれる1種またはそれ以上からなる担体であり、
    前記一般式 X_aP_bY_cO_dで表わされる触媒組成物を該
    担体に1〜60重量%担持させてなることを特徴とする
    特許請求の範囲(1)に記載の触媒。
JP61266587A 1985-12-27 1986-11-11 アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒 Granted JPS63123443A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266587A JPS63123443A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
US06/943,085 US4774218A (en) 1985-12-27 1986-12-18 Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
EP86310073A EP0228898B1 (en) 1985-12-27 1986-12-23 Process for producing cyclic amines
AU66881/86A AU590039B2 (en) 1985-12-27 1986-12-23 Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
DE8686310073T DE3677929D1 (de) 1985-12-27 1986-12-23 Verfahren zur herstellung zyklischer amine.
CA000526171A CA1276616C (en) 1985-12-27 1986-12-23 Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
KR1019860011391A KR910004073B1 (ko) 1985-12-27 1986-12-27 알칸올아민류의 기상 분자내 탈수반응용 촉매
CN86108963A CN1009644B (zh) 1985-12-27 1986-12-27 链烷醇胺汽相分子内脱水反应方法
US07/163,094 US4833248A (en) 1985-12-27 1988-03-02 Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266587A JPS63123443A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123443A true JPS63123443A (ja) 1988-05-27
JPH0576344B2 JPH0576344B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=17432878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266587A Granted JPS63123443A (ja) 1985-12-27 1986-11-11 アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123443A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123760A (ja) * 1989-08-08 1991-05-27 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 6b族金属含有縮合触媒を使用するアミン類接触反応
JPH05202027A (ja) * 1991-11-29 1993-08-10 Nippon Shokubai Co Ltd アルキレンスルフィドの製造方法
JP2012149048A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tosoh Corp 二環式アミン化合物の製造方法
JP2012192337A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd アジリジンの製造用触媒およびそれを用いたアジリジンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123760A (ja) * 1989-08-08 1991-05-27 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 6b族金属含有縮合触媒を使用するアミン類接触反応
JPH05202027A (ja) * 1991-11-29 1993-08-10 Nippon Shokubai Co Ltd アルキレンスルフィドの製造方法
JP2712136B2 (ja) * 1991-11-29 1998-02-10 株式会社日本触媒 アルキレンスルフィドの製造方法
JP2012149048A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tosoh Corp 二環式アミン化合物の製造方法
JP2012192337A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd アジリジンの製造用触媒およびそれを用いたアジリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576344B2 (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004073B1 (ko) 알칸올아민류의 기상 분자내 탈수반응용 촉매
US4841060A (en) Vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
JPS6126419B2 (ja)
KR20090082936A (ko) 메타크릴산 합성용 촉매의 제조방법
JPS63123443A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPH0587301B2 (ja)
JPS63123441A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPH0513699B2 (ja)
JPS62152539A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS6323744A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPH0516905B2 (ja)
JPS63126557A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126556A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126558A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPS63126553A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
KR970011453B1 (ko) 아크릴로니트릴의 제조방법
JPS63126555A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
JPH0576346B2 (ja)
JP2712136B2 (ja) アルキレンスルフィドの製造方法
JP2011224551A (ja) アジリジン化合物製造用触媒およびその触媒を用いたアジリジン化合物の製造方法
RU2780406C2 (ru) Способ получения винил-н-бутилового эфира
JP6665600B2 (ja) 二環式アミン化合物の製造方法
JP2013075272A (ja) アジリジン化合物の製造用触媒およびアジリジン化合物の製造方法
JP6534328B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法とその触媒、ならびに該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
JPH0275349A (ja) アルカノールアミン類の気相分子内脱水反応用触媒