JPS62147757A - 抵抗形成法 - Google Patents

抵抗形成法

Info

Publication number
JPS62147757A
JPS62147757A JP60289053A JP28905385A JPS62147757A JP S62147757 A JPS62147757 A JP S62147757A JP 60289053 A JP60289053 A JP 60289053A JP 28905385 A JP28905385 A JP 28905385A JP S62147757 A JPS62147757 A JP S62147757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide layer
resistance
layer
melting point
point metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60289053A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tawara
傑 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60289053A priority Critical patent/JPS62147757A/ja
Publication of JPS62147757A publication Critical patent/JPS62147757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、MO8型LSI等の集積回路(IC)を製
作する際に用いるに好適な抵抗形成法に関し、更に詳し
くは高融点金属のシリサイド層を部分的に高抵抗化する
方法に関するものである。
〔発明の概要〕
この発明(/′i、例えばモリブデンシリサイド層を非
晶質の状態に形成した後、このシリサイド層に選択的に
リンをイオン注入してからモリブデンとリンの化合物χ
生ずるように熱処理することによりイオン注入された部
分に高抵抗化するようにしたものである。この発明によ
れば、電極あるいは配線と一体をなす抵抗体?簡単に実
現でき、ICの高集積化及び高速化が可能となる。
〔従来の技術〕
従来、MO8型ICO製造プロセスでは、基板上にポリ
シリコン層ン堆積形成した後、このポリシリコン層を所
望の配線パターンにしたがって/?ターニングし、この
/ゼターニングされたポリシリコン層に対して抵抗体と
すべき部分をマスクした状態でリン又はポロンをイオン
注入することによりイオン注入された部分を低抵抗化し
て配線とする技術が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来技術によれば、配線(又は電極)と一体を
なすポリシリコン抵抗体乞実現できる。
しかしながら、ポリシリコンはリン等乞イオン注入して
もシート抵抗が数10〔Ω/口〕までしか低下しないの
で、配線抵抗が大きく、高速の信号伝播には不向きであ
った。
そこで、最近のMO8型LSI等では、モリブデン、タ
ングステン、チタン等の高融点金属のシリサイド、ある
いはこのようなシリサイドをポリシリコン上に積層した
ポリサイドが配線材料として用いられるようになってき
た。
高融点金属のシリサイドは、ポリシリコンに比べてシー
ト抵抗が約1桁小さいので、配線材料としては好適であ
るが、抵抗体?形成するには占有面積が広くなって好ま
しくない。このため、高融点金属のシリサイドを配線材
料として用いる場合には、それとは別の抵抗材料で抵抗
体?形成し、この抵抗体にシリサイドの配線を接続する
ことになるが、このようにすると、配線コンタクトのた
めの位置合せ余裕を必要とするので、集積度が低下する
不都合がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の目的は、高融点金属のシリサイド層を部分的
に高抵抗化する方法乞提供することにある。
この発明による抵抗形成法は、基板上に高融点金属の非
晶質シリサイド層を形成した後、高融点金属と反応して
高抵抗率の物質乞生成する添加物をシリサイド層に選択
的にイオン注入し、しかる後シリサイド層を熱処理する
ことにより高融点金属と添加物とを反応させてイオン注
入された部分を高抵抗化するようにしたものである。
〔作用〕
この発明の抵抗形成法によれば、高融点金属のシリサイ
ド層の所望の部分を高抵抗化できるので、配線(又は電
極)と一体をなす抵抗体?簡単に実現できる。そして、
この発明の方法をIC#造プロセスに応用すれば、IC
の高集積化及び高速化を図ることができる。
〔実施例〕
第1図乃至第3図は、この発明の一実施例による抵抗形
成法を示すもので、各々の図番に対応する工程+11〜
(3)乞順次に説明する。  ゛fl+シリコン等の半
導体基板100表面にシリコンオキサイド等の絶縁膜1
2に形成した後、CVD(ケミカル・4−パー・デボ・
ジション)法等により絶縁膜12上にポリシリコン層1
4を堆積形成する。
そして、ポリシリコン層14上には、スパッタ法等によ
り例えばモリブデンの非晶質シリサイド層16を形成す
る。この後、ポリシリコン層14及びシ+Jサイド層1
6を含むポリサイド層をホトリソグラフィ技術により所
望の抵抗・配線パターンにしたがってパターニングする
(2)次に、シリサイド層16ヲ、抵抗体とすべき部分
を露呈させるようにしてホトレジスト層18でおおう。
そして、ホトレジスト層+8乞マスクとしてシリ丈イド
層16にリンを選択的にイオン注入する。
この後、ホトレジスト層18乞除去する。
(3)次に、熱処理を実施してモリブデンシリサイドM
O8ixのモリブデンの一部をリンと反応させることに
より化合物M。PY生成させる。この化合物MoPは抵
抗率が非常に高いため、先にイオン注入された部分は高
抵抗化され、抵抗体16Rとなる。
また、このときの熱処理により、イオン注入しなかった
部分は結晶化し、シート抵抗にして数〔Ω/口〕程度に
低抵抗化され、電極(又は配線)部16A及び16Bと
なる。
と記のようにして製作される抵抗体16Rは、平面構造
を第4図に示すように両端に電極(又は配線)部16A
及び16Bが一体的に形成されたものとなる。
抵抗体16Rのシート抵抗は、第2図の工程におけるリ
ンイオン注入量、第3図の工程における熱処理の温度及
び時間等に依存する。例えば、ポリシリコン層14の厚
さ’a?10100(n、モリブデンシリサイド層16
の厚さ乞200(nm:)とし、熱処理?ランプアニー
ル去により10秒間実施した場合、シート抵抗とリンイ
オン注入量との関係は第5図1で示すようになり、シー
ト抵抗と熱処理温度との関隙は第6図(C示すようにな
った。
第5図において、線A及びBは、熱処理温度が一’P−
nLツレ1050C0C〕及ヒ1100[:oC,:l
)場合’Y示?第5図によると、熱処理温度が同じであ
ればリンイオン注入量が少ない方がシート抵抗が高く、
リンイオン注入量が同じであれば熱処理温度が低い方が
シート抵抗が高いことがわかる。また、第6図は、リン
イオンを加速電圧60[keV]、ドーズ量1x10 
 (cm−2:lの条件で注入した場合を示し、これに
よれば、熱処理温度が低い方がシート抵抗が高いことが
わかる。
従って、所望のシート抵抗を得るためには、イオン注入
量、熱処理の温度や時間を適宜設定すればよいことにな
る。
上記実施例では、ポリサイ−構造の抵抗体についてこの
発明を説明したが、この発明はシリサイド単層の場合に
も実施可拒である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、高融点金属のシリサ
イド層の所望の部分を高抵抗化して抵抗体とすることが
できるので、ポリシリコンの場合に比べて配線抵抗?低
減しつると共に別の抵抗材0  料で抵抗体を形成する
工程?省略することができ、高速且つ高集積のrcy実
現しうる効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、この発明の一実施例1cよる抵抗
形成法を示す基板断1図、 第4図は、抵抗体の平面図、 第5図は、抵抗体のシート抵抗とリンイオン注入量との
関係を示すグラフ、 第6図は、抵抗体のシート抵抗と熱処理温度との関係を
示すグラフである。 10・・・半導体基板、12・・・絶縁膜、■4・・・
ボ1ノシリコン層、I6・・・シリサイド層、16R・
・・抵抗体、16A。 16B・・・電極(又は配線)部。 出願人   日本楽器製造株式会社 代理人   弁理士 伊 天敏昭 第 1 図げ1jサイVtvクーニンク゛)第2 図C
リンイすン注入】 第3図(熱処理)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)基板上に高融点金属の非晶質シリサイド層を形成
    する工程と、 (b)前記高融点金属と反応して高抵抗率の物質を生成
    する添加物を前記シリサイド層に対して選択的にイオン
    注入する工程と、 (c)このイオン注入工程の後前記シリサイド層を熱処
    理することにより前記高融点金属と前記添加物とを反応
    させてイオン注入された部分を高抵抗化する工程と を含む抵抗形成法。
JP60289053A 1985-12-21 1985-12-21 抵抗形成法 Pending JPS62147757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289053A JPS62147757A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 抵抗形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289053A JPS62147757A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 抵抗形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62147757A true JPS62147757A (ja) 1987-07-01

Family

ID=17738212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289053A Pending JPS62147757A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 抵抗形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147757A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376264A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Toshiba Corp 入力保護回路装置
US5013686A (en) * 1987-09-30 1991-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of making semiconductor devices having ohmic contact
US6187617B1 (en) 1999-07-29 2001-02-13 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having heterogeneous silicide regions and method for forming same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013686A (en) * 1987-09-30 1991-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of making semiconductor devices having ohmic contact
JPH0376264A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Toshiba Corp 入力保護回路装置
US6187617B1 (en) 1999-07-29 2001-02-13 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having heterogeneous silicide regions and method for forming same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6260812B2 (ja)
EP0113522B1 (en) The manufacture of semiconductor devices
JPS62147757A (ja) 抵抗形成法
JPS59207652A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5918874B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62171152A (ja) 抵抗形成法
JP2003037082A (ja) 高融点金属配線層の製造方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59136970A (ja) 半導体装置
JP2604024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0518456B2 (ja)
JPH041497B2 (ja)
JPH01302748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1084084A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH035066B2 (ja)
JPH0565063B2 (ja)
JPH01201962A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60207352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01120861A (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JPS63153859A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6182479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04324672A (ja) 抵抗形成法
JPH0277122A (ja) 半導体装置の製造方法