JPS6214601B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214601B2
JPS6214601B2 JP57003357A JP335782A JPS6214601B2 JP S6214601 B2 JPS6214601 B2 JP S6214601B2 JP 57003357 A JP57003357 A JP 57003357A JP 335782 A JP335782 A JP 335782A JP S6214601 B2 JPS6214601 B2 JP S6214601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
alkoxide
metal
powder
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57003357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120704A (ja
Inventor
Tetsushu Myahara
Kazuo Kimura
Takako Kawada
Tadashi Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP57003357A priority Critical patent/JPS58120704A/ja
Publication of JPS58120704A publication Critical patent/JPS58120704A/ja
Publication of JPS6214601B2 publication Critical patent/JPS6214601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • B22F9/22Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は記録用強磁性金属粉末の製造方法に
関するものであり、耐酸化性にすぐれる磁性金属
粉末を提供することを目的としたものである。
鉄を主成分とする針状磁性金属粉末は、高保磁
力および高飽和磁化を有するため、高記録密度用
磁気記録素子として注目されている。しかし、こ
の針状磁性金属粉末は長さ1μm以下と非常に小
さいために化学的に極めて活性であり、耐酸化性
が悪く、甚しい場合には常温空気中にて急激な酸
化反応を起こし、自然発火・焼焼してしまう。
そこで、この発火を抑え、耐酸化性を得るため
に、磁性粉の表面に緻密なマグネタイト被膜を形
成させる方法(特開昭53−114769号)、高級脂肪
酸基膜を形成させる方法(特開昭49−97738号)、
アミン、鉱物油およびシランカツプリング剤を付
着させる方法(特開昭53−76958号)、アミノ変性
シリコーンオイルを付着させる方法(特開昭54−
77270号)等が行なわれている。
しかしながら、これらの方法によつても磁性金
属粉末の耐酸化性は十分とは云えず、高温多湿雰
囲気中では磁気特性の経時的劣化が著しい。従つ
て、耐酸化安定性の一層の改善が求められてい
る。
発明者らは磁性金属粉末の耐酸化性の改善を計
るために種々の研究を行なつてきた。その結果、
アルミニウム、チタン、ジルコニウム、シリコン
その他の金属のアルコキシドを加水分解し、生成
した金属酸化物または不完全加水分解物を磁性金
属粉末の表面に付着すると耐酸化性にすぐれ、か
つ高性能な磁気特性を保持した磁性金属粉末が得
られることが判り、本発明をなしたものである。
本発明で使用される金属アルコキシドは一般式
がM(OR)n(ここで、Mは金属元素、Rはアル
キル基、mは整数である)であらわされるものが
好ましい。一般に、金属アルコキシドは非常に水
に敏感で、わずかの水で加水分解される。金属ア
ルコキシドの加水分解およびそれに伴う重縮合反
応は、生成物が線状縮合物であれば次式であらわ
される。ただし、アルコキシドとしてSi(OR)4
を使用したとする。
更に加水分解が進行し、ほぼ完全に重縮合が進
むとSiO2に近い組成の3次元鋼状構造の高分子
が生成する。従つて、磁性粉表面に金属アルコキ
シドを付着し、上記加水分解を行なわせると、生
成した金属アルコキシドの不完全加水分解物、ま
たは完成加水分解物即ち金属酸化物で被覆された
と考えられる磁性金属粉が得られる。
この様にして得られた磁性金属粉は、この様な
金属酸化物等が緻密に付着することにより形成さ
れた被膜によつて、その耐酸化性および耐蝕性が
顕著に増大される。
本発明に係る磁性金属粉末は、これ故、空気中
での取扱い性、保存安定性にすぐれ、粉末のみの
量産貯蔵が可能とされる。勿論この被膜は、磁気
テープその他の記録材料を製造する場合のコーテ
イングバインダー中においても安定であるから、
この金属磁性粉末は磁気記録材料の素材として極
めて勝れている。
本発明における金属磁性粉末とは鉄、コバル
ト、鉄−コバルト−ニツケル合金等の長さ約1μ
m以下の針状粉末である。
本発明の粉末を製造するには、アルミニウム、
チタン、ジルコン、シリコン、スズ、アンチモ
ン、ニオブ、ニツケルその他の金属のアルコキシ
ドから適宜のものを選び、それを適当な溶媒に溶
解し、その溶液を用いて磁性金属粉末を湿潤し
(浸漬する場合も含むものとする)。次いで、この
金属粉末を撹拌しながらその表面に微量の水を
徐々に接触させ、上記金属アルコキシドを徐々に
加水分解し、生成した金属酸化物等を磁性金属粉
表面に付着せしめる。次いで、非酸化性雰囲気中
で溶媒を蒸散させるかもしくは単に空気中で過
し風乾する。
使用する金属アルコキシドとしては、とりわけ
アルミニウム、チタン、ジルコンまたはシリコン
のアルコキシドが好ましく、金属アルコキシドの
アルキル基Rとしては、メチル、エチル、イソプ
ロピルまたはブチルの各基が好適なものとしてあ
げられる。その理由としては、Rの小さいものは
加水分解の速度が速いからである。
金属アルコキシドを溶解するための溶媒として
は、磁性金属粉に対して不活性であるとともに金
属アルコキシドを均一に溶解し得るものでなけれ
ばならず、またアルコール系のものの如く、加水
分解の進行を妨げるものであつてはならない。適
当な溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等が挙げられるが加水分解の速度調
整用にこれらに少量のアルコールを混合したもの
でも良い。中でも取扱性の上からトルエンが最も
好適である。
また、磁性金属粉末を前記の溶液で湿潤、浸漬
するに際しては、非酸化性ガス雰囲気中で行なう
ことが好ましく、それによつて金属粉の酸化が防
止される。非酸化性ガスとしては窒素ガス、炭酸
ガス、またはヘリウム、アルゴン等の稀ガスが例
示される。湿潤した金属粉の表面に微量の水を
徐々に接触して金属アルコキシドを加水分解し、
金属酸化物等を金属粉表面に生成させるためには
例えば前記溶液中で金属粉をよく分散した後、撹
拌しながら、湿気を伴なつた非酸化性ガス(窒素
または炭酸ガス)を吹込み、金属粉またはその付
近の溶液が均一にこの加湿ガスに触れるようにす
れば良い。また、水を含むアルコール溶液を撹拌
下に徐々に導入しても良い。溶液中の金属アルコ
キシドが十分に加水分解した後は、非酸化性雰囲
気中でこの溶液を加熱し、反応の結果生じたアル
コールと残りの水および溶媒を蒸散して取除く。
加熱蒸散させる場合の温度は採用する溶媒の種類
によつて異なるが、60〜200℃の範囲が好まし
い。勿論、加水分解後は単に別風乾するのであ
つても構わない。
金属アルコキシドの使用量は、磁性金属粉中の
金属1原子に対してアルコキシド中の金属0.005
〜0.3(0.5〜30原子パーセント)となる範囲が好
適である。使用量が少いと充分な耐酸化性が得ら
れず多すぎると飽和磁化量が小さくなるという難
点が生ずるばかりでなく、経済上も好ましくな
い。
以下に本発明を実施例に沿つて具体的に説明す
る。
実施例 1 針状ゲータイト(長さ約1μm針状比約10のα
−FeooH)に焼結防止処理剤としてホウ酸トリメ
チル(ゲータイトに対して0.7重量パーセント)
とシリコーンワニス(信越シリコーン社製
KR271、ゲータイトに対して不揮発分0.8重量パ
ーセント)を被覆し、このゲータイト10gを還元
炉に入れ窒素ガスで空気を置換した。次いで、水
素ガスを4/minの流速で流すとともに、温度
を上昇し、400℃で2時間の還元を行なつて金属
鉄粉とした。これを室温に下げ、再び還元炉内を
窒素ガスで置換した。次に、還元された鉄1原子
に対してアルミニウム原子0.01となる濃度のアル
ミニウムブトキシドAl(OC4H93(以後、1原子
%濃度のアルミニウムブトキシドと略記する)を
溶解したトルエン溶液150g中にこの金属鉄粉を
浸漬し、よく分散した後これを加水分解槽に移し
た。次いで、水中を通した窒素ガス(相対湿度
100%)を3/minの流速で加水分解槽に導入
し、撹拌を行ないながらアルミニウムブトキシド
を徐々に加水分解し、その生成酸化物を金属鉄粉
に付着させた。加水分解の終点は溶液中のアルミ
ニウムブトキシドの量をガスクロマトグラフイー
で調べることによつて決めた。
次に、加水分解終了後の溶液を窒素ガス雰囲気
中約90℃の温度で30分間加熱しトルエンおよび生
成アルコールを蒸散し、アルミニウム酸化物で被
覆された金属鉄粉を得た。このような方法で得た
磁性金属粉をA1とする。
実施例 2 実施例1においてアルミニウムブトキシドの代
わりにアルミニウムイソプロポキシドAl
(OC3H73を用いた以外の実施例1と同様な方法
で作製した磁性金属粉をA2とする。
実室例 3 実施例1においてアルミニウムブトキシドの代
わりに1原子%濃度のチタンイソプロポキシド
Ti(OC3H74を用いた以外は実施例1と同様な方
法で作製した磁性金属粉をB1とする。
実施例 4 実施例1においてアルミニウムブトキシドの代
わりに5原子%濃度のチタンエトキシドTi
(OC2H54を用いた以外は実施例1と同様な方法
で作製した磁性金属粉をB2とする。
実施例 5 実施例1においてアルミニウムブトキシドの代
わりに1原子%濃度のジルコニウムブドキシドZr
(OC4H94を用いた以外は実施例1と同様な方法
で作製した磁性金属粉をCとする。
実施例 6 実施例1においてアルミニウムブトキシドの代
わりに、1原子%濃度のシリコンメトキシドSi
(OCH34(加水分解促進剤としてのステアリン酸
アミンを生成金属鉄に対して0.5モル%濃度とな
るように添加)を用いた以外は実施例1と同様な
方法で作製した磁性金属粉をDとする。
比較例 1 実施例1においてアルミニウムブトキシドを用
いず還元した鉄粉を単にトルエンに浸漬した後
別風乾した作製した磁性金属粉をEとする。
上記実施例および比較例1で得られた磁性金属
粉(保磁力Hc=1200〜1300Oe(エルステツド)
を60℃の温度で相対湿度90%の空気中に放置した
場合の飽和磁化量(振動試料型磁力計を用いて、
印加磁昇10KOeで測定した値)の経時変化を第
1図に示す。
図から明らかなように、上記の金属アルコキシ
ドを加水分解処理してそれらの酸化物を金属鉄表
面に付着した磁性金属粉は無処理のものと比較し
て優れた耐酸化性を示すことがわかる。
比較例 2 実施例1と同様にして得た鉄粉に対して10重量
%のポリウレタン(パンデツクスB:商品名、大
日本インキ化学社製)を150gのトルエンに溶解
した後、これに鉄粉を混合し、よく分散させた
後、窒素ガス雰囲気中約90℃で30分間加熱してト
ルエンを蒸散させ、ポリウレタンで被覆された金
属鉄粉を得た。
このような方法で得た磁性金属粉をFとする。
比較例 3〜5 比較例2においてポリウレタンの代りにステア
リン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、又はア
ミノ変性シリコーンオイル(KF857:商品名、信
越化学社製)を用いた以外は比較例2と同様な方
法で磁性金属粉を作製し、それらを夫々G.H.Iと
する。
上記各比較例で得られた磁性金属粉の飽和磁化
量の経時変化を実施例と同様に測定し、その結果
を第2図に示す。
図から明かなように、本発明における製造方法
によつて得られた磁性金属粉は、性能改善の程度
が最も低いアルミニウムアルコキシドの場合で
も、従来最も性能の勝れるアミノ変性シリコーン
オイルによつて製造されたものと同程度の性能を
有し、その他の金属アルコキシドはいずれも従来
のものより高い性能を示し、とりわけシリコンア
ルコキシドの場合には、従来技術では到底達し得
ない高度の耐酸化性を発揮することがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁性金属粉の実施例1〜
6および比較例1のものについて、第2図は比較
例2〜5の磁性金属粉について60℃90%湿度中で
飽和磁化量の経時変化を調べたグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 強磁性金属粉末に対して不活性で且つ金属ア
    ルコキシドを溶解し得る溶媒に金属アルコキシド
    を溶解し、得られた溶液を用いて強磁性金属粉末
    を湿潤し、次いで該湿潤した金属粉末の表面に微
    量の水を徐々に接触させ、該金属粉末の表面また
    はその付近に存在する金属アルコキシドを徐々に
    加水分解することにより、該金属アルコキシドの
    完全または不完全加水分解物の被膜を該金属粉末
    の表面に形成し、次いで溶媒を蒸散または別す
    ることを特徴とする強磁性金属粉末の製造方法。 2 金属アルコキシドがアルミニウム、チタン、
    ジルコニウムまたはシリコンのアルコキシドであ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 微量の水を徐々に接触させるに当り、加湿し
    た非酸化性ガスを導入する特許請求の範囲第1ま
    たは2項に記載の方法。 4 微量の水を徐々に接触させるに当り水のアル
    コール溶液を導入する特許請求の範囲第1または
    2項に記載の方法。 5 非酸化性ガス雰囲気下で行う特許請求の範囲
    第1、2、3または4項記載の方法。
JP57003357A 1982-01-14 1982-01-14 強磁性金属粉末の製造方法 Granted JPS58120704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003357A JPS58120704A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 強磁性金属粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003357A JPS58120704A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 強磁性金属粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120704A JPS58120704A (ja) 1983-07-18
JPS6214601B2 true JPS6214601B2 (ja) 1987-04-03

Family

ID=11555093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003357A Granted JPS58120704A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 強磁性金属粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450301A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Stanley Electric Co Ltd Head light with variable luminous power distribution characteristics
US9880394B2 (en) 2011-03-25 2018-01-30 Japan Display Inc. Display apparatus with improved viewing angles
US10960896B2 (en) 2018-03-29 2021-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159305A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Hitachi Maxell Ltd 金属磁性粉末の製造方法
JPS58159308A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Hitachi Maxell Ltd 金属磁性粉末の製造方法
JPS5925901A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Agency Of Ind Science & Technol 粉体粒子の処理方法
JPS60154502A (ja) * 1984-01-24 1985-08-14 Ube Ind Ltd 金属磁性粉末の安定化法
JPS63306526A (ja) * 1987-06-06 1988-12-14 Taiyo Yuden Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH03244107A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Hitachi Maxell Ltd 強磁性金属粉末およびその製造方法ならびにこの強磁性金属粉末を用いた磁気記録媒体
JP4646768B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-09 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法
KR20070030846A (ko) 2004-09-30 2007-03-16 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 연자성 재료, 압분자심, 및 연자성 재료의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450301A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Stanley Electric Co Ltd Head light with variable luminous power distribution characteristics
US9880394B2 (en) 2011-03-25 2018-01-30 Japan Display Inc. Display apparatus with improved viewing angles
US10960896B2 (en) 2018-03-29 2021-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120704A (ja) 1983-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214601B2 (ja)
US4475946A (en) Ferromagnetic metal particles of iron alloyed with Ti, V, Cr, Mn, Co, Ni, Cu, Zn, Si, P, Mo, Sn, Sb and Ag coated with mono- or dialkoxysilanes
US4318735A (en) Process for preparing magnetic particles with metallic region therein, and magnetic particles prepared by the process
US4437882A (en) Ferromagnetic powder treated with an organic silane compound
JPS5840322B2 (ja) 酸化安定性に優れる磁気記録用金属磁性粉末とその製造法
US4623405A (en) Metallic magnetic powder
US4369076A (en) Process for producing magnetic metal powder
JP3719483B2 (ja) 希土類系磁性粉末およびその表面処理方法
JPS599101A (ja) 表面処理された希土類磁性粉末およびその製造方法
JPH0216361B2 (ja)
JPS6217364B2 (ja)
JPS5919964B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPH0689368B2 (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPS6139233A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造法
JPS5914085B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS63184306A (ja) 強磁性金属粉末の安定化方法
JPS63184307A (ja) 強磁性金属粉末の安定化方法
JPH03292617A (ja) 磁気記録用強磁性金属粒子
JPS5847844B2 (ja) 磁性鉄粉の製造方法
JPH02205601A (ja) 強磁性金属粉末
JPH03250702A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH0447962B2 (ja)
JPS6045681B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS644329B2 (ja)
JPS5932881B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法