JPH03250702A - 金属磁性粉末の製造方法 - Google Patents

金属磁性粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH03250702A
JPH03250702A JP2048461A JP4846190A JPH03250702A JP H03250702 A JPH03250702 A JP H03250702A JP 2048461 A JP2048461 A JP 2048461A JP 4846190 A JP4846190 A JP 4846190A JP H03250702 A JPH03250702 A JP H03250702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
cobalt
iron
powder
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2048461A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Otani
紀昭 大谷
Tetsuya Nakazumi
中住 哲也
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2048461A priority Critical patent/JPH03250702A/ja
Publication of JPH03250702A publication Critical patent/JPH03250702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気テープ、磁気ディスクなどの磁気記録媒
体の記録素子として有用な金属磁性粉末の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
金属鉄粉末や鉄を主体として他にコバルト、ニッケルな
どの金属を含む合金粉末の如き金属磁性粉末は、従来汎
用のr−Fez03粉末などの酸化物系磁性粉末に比較
して高い飽和磁化を示すことから、高密度記録に適する
磁気記録素子として脚光を浴びており、近年において需
要が増大している。
このような金属磁性粉末は、一般に原料としてオキシ水
酸化物ないし酸化物の粉末、たとえば金属鉄磁性粉末で
はα−FeOOH粉末、α−Fe203粉末、Fe、O
,粉末などを用い、これらを気相中で加熱還元して金属
粉末とする方法によって得られているが、金属であるた
めに活性が強く空気中で酸化されやすく、特に高温多湿
下で保存すると酸化が急速に進んで飽和磁化の著しい低
下を招くという難点がある。
そこで、従来にあっては、上記の加熱還元後に徐酸化す
ることにより、金属粒子の表面にマグネタイト(Fe、
04)などの酸化被膜を形成し、この酸化被膜によって
深層の金属の酸化を防止する手段が採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のような酸化被膜を設けた従来の金
属磁性粉末においても、その耐食性は未だ満足できる域
には達しておらず、なおいっそうの耐食性の改善が強く
要望されている現状にある。
この発明は、上述の事情に鑑み、耐食性に極めてずくれ
ると共に良好な磁気特性を示す金属磁性粉末を容易に製
造しうる方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するための鋭意検討
の過程において、まず従来の酸化被膜を設けた金属磁性
粉末の耐食性が不充分である原因を調べたところ、上記
の酸化被膜にはFe”が高比率で存在しており、このF
e”は容易に酸化されてFe3゛となるために、被膜組
成が表面側より次第に格子欠陥の多いγ−Fe20..
に転化しやすく、この被膜の欠陥部より侵入した酸素に
よって粒子内部まで酸化が進むことが判明した。
そこで、この発明者らは、上記従来の徐酸化による酸化
被膜に代わる酸化防止能にすくれた被膜を実現するため
に、さらに綿密な実験研究を重ねた結果、特定の湿式手
段によって磁性金属粒子の表面にコバルトを含むフェラ
イト層を設けた場合に、このフェライト層が非常に緻密
ですくれた酸化防止機能を果たして、金属磁性粉末の耐
食性を著しく向上させるものであることを見い出し、こ
の発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、有m熔媒中に鉄を主体とする磁
性金属粒子を分散させると共に、鉄およびコバルトを含
む有機金属化合物を溶解し、この分散溶液に水を加えて
上記有機金属化合物を加水分解することにより、上記磁
性金属粒子の表面にコバルトを含むフェライト層を形成
することを特徴とする金属磁性粉末の製造方法に係るも
のである。
〔発明の構成・作用〕
この発明の方法によって磁性金属粒子の表面にコバルト
を含むフェライト層を形成すると、この粒子の表面には
格子欠陥の多いT−Fe203生成の要因となるFe2
−が存在しなくなり、裏面部自体が高い耐酸化性を示す
と共に、上記フェライト層が極めて緻密で酸素の遮断機
能にすくれた酸化防止被膜を構成することから、粒子内
部まで酸化されにくくなる。したがって、この発明の方
法にて得られる金属磁性粉末は、卓越した耐食性を有す
るものとなり、しかも被膜がコバルトフェライトにて構
成されることなどから飽和磁化その他の磁気特性にもす
くれたものとなる。
この発明で原料として用いる磁性金属粒子は、鉄を主体
とするものであればよく、たとえば金属鉄粒子、鉄−コ
バルト合金粒子、鉄−ニッケル合金粒子、鉄−コバルト
−ニッケル合金粒子などの従来より金属磁性粉末として
知られるものをいずれも使用可能であり、またこれら粒
子の表面が薄い酸化被膜あるいはSiやAlなどで被覆
されたものであっても差し支えない。
これらの磁性金属粒子は、−船釣に針状粒子からなるオ
キシ水酸化物ないし酸化物の粉末を気相中で加熱還元し
て得られるものであって、針状の粒子形態を有している
が、磁気特性上から特に平均長軸径がO,1〜0.3μ
m程度、平均軸比が4〜15程度のものが好適である。
この発明の方法では、上記の磁性金属粒子の表面にコバ
ルトを含むフェライト層を形成するために、有機溶媒中
に上記の磁性金属粒子を分散させると共に、鉄およびコ
バルトを含む有機金属化合物を熔解させ、この分散溶液
に水を加えて上記の有機金属化合物を加水分解する。な
お、一般には原料となる磁性金属粒子が加熱還元による
製出後に有機溶媒中に取り出されることから、この有機
溶媒中に上記の有機金属化合物を予め溶解しておくか、
もしくは上記取り出し後に溶解することにより4上記の
分散溶液とすることができる。
上記の鉄およびコバルトを含む有機金属化合物としては
、有機溶媒中で加水分解するものであればよく、たとえ
ばアルコキシドやアセチルアセトネートなどの種々の化
合物を使用できる。また、このような有機鉄化合物と有
機コバルト化合物の使用割合は、形成すべきフェライト
組成に応じて適宜決定すればよい。
この発明では、コバルトを含むフェライトを形成する上
で鉄成分とコバルト成分は必須であるが、これら以外に
磁性粉末の磁気特性の制御などの目的テニッケル、マン
ガン、クロム、亜鉛などの元素をフェライト組成中に導
入してもよい。これら他の元素を導入するには、鉄およ
びコバルトと同様に加水分解しうる有機金属化合物の形
で上記の有機溶媒中に溶解させればよい。
このような有機金属化合物を溶解させかつ前記の磁性金
属粒子を分散させるための有機溶媒としては、イソプロ
ピルアルコール、エタノール、ブタノール、ベンゼンな
どがあり、その1種または2種以上が用いられる。
加水分解は、通常、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中
で、上記の磁性金属粒子と有機金属化合物を含む分散溶
液を好適には40〜200℃程度に加熱し、この加熱下
で水を徐々に滴下混合して加水分解反応させる。このと
き、加熱温度が低すぎては緻密なフェライト層を形成し
に<<、逆に加熱温度が高すぎるとフェライト層の厚さ
が不均一となり、いずれも耐酸化性が低下する。
このようにして形成されるコバルトを含むフェライト層
の厚さは、平均15〜30人程度と程度のがよ<、薄す
ぎては耐食性が不充分となり、逆に厚すぎては飽和磁化
の低下を招く。このコバルトを含むフェライト層の厚さ
は、前記の有機金属化合物の使用量などによって任意に
設定できるものである。
〔発明の効果〕
この発明の方法によれば、磁性金属粒子の表面に加水分
解によりコバルトを含む緻密なフェライト層を形成する
ことから、耐食性に非常にすくれてかつ良好な磁気特性
を有し、高密度記録用の磁気記録媒体の記録素子として
極めて有用な金属磁性粉末を容易に得ることができる。
〔実施例〕
つぎに、この発明を実施例に基ついてさらに具体的に説
明する。
実施例1 5モル/ Il fR度の水酸化ナトリウム水溶液1.
5I中に0.72モル/l濃度の硫酸第1鉄および0゜
03モル/!!濃度の硫酸ニッケルを含む水溶液1゜5
j7を室温下で撹拌しながら加えて反応させ、水酸化第
1鉄と水酸化ニッケルを共沈させたのち、液温を40℃
に保持しつつ液中に空気を1.6jl!/分の割合で吹
き込みながら8時間撹拌し、ろ過水洗、乾燥して窒素吸
着法(BET法)比表面積65m/gのニッケル含有α
−オキシ水酸化鉄粉末を得た。
つぎに、このα−オキシ水酸化鉄粉末100gを水31
に分散させ、この分散液中に1モル/l濃度の水酸化ナ
トリウム水溶液272と1モル、/ 5濃度のオルトケ
イ酸ナトリウム水溶液25 m (lを加え、さらに炭
酸ガスを吹き込んでPH8となるまで中和したのち、水
洗、乾燥し、α−オキシ水酸化鉄粒子の表面にケイ酸化
合物を被着させた。
続いて、被着後のα−オキシ水酸化鉄粉末100gを水
31に分散させ、この分散液中に1モル/1濃度の水酸
化ナトリウム水溶液27!と0.5モル/ l f14
度のアルミン酸ナトリウム水溶液135m1を加え、炭
酸ガスを吹き込んでP H8となるまで中和したのち、
水洗、乾燥し、ケイ酸化合物が被着されたα−オキシ水
酸化鉄粒子の表面にさらにアルミナを被着させた。
ついで、このケイ酸化合物およびアルミナが被着された
ニッケル含有α−オキシ水酸化鉄粉末を750℃にて2
時間焼成したのち、水素ガス気流中で450℃にて8時
間加熱還元して表面部にSiおよびA1を含む鉄−ニッ
ケル合金からなる磁性金属粒子とし、これをイソプロピ
ルアルコール中に取り出すことによって粒子表面に薄い
酸化被膜を形成させた。得られた磁性金属粒子は、平均
長軸径が0.2μm、平均軸比が10であった。
つぎに、上記の磁性金属粒子20gをイソプロピルアル
コール300mJ中に分散させ、この分iMfi中に、
アルゴンガス雰囲気中で、トリエトギシ鉄(F e  
(OC2H5):l )  1.0.8 ]、 gおよ
びジエトキシコハルト〔CO(○Cz Hs)z ) 
4.22gをイソプロピルアルコール100mnに熔解
させてなるアルコキシド溶液を添加混合し、続いてこの
分散溶液中に80℃の加熱下で水40m1を徐々に滴下
混合して4時間反応させて加水分解を行ったのち、60
℃にて真空乾燥して金属磁性粉末を得た。得られた金属
磁性粉末は、X線回折とESCA (X線光電子分光法
)による表面分析の結果、粒子表面に平均厚さ20人の
コバルトフェライト層を有するものであった。
実施例2 トリエトキシ鉄の代わりにトリイソプロポキシ鉄(F 
e  (OCz H?)3 )  13.19 g、ジ
ェトキシコバルトの代わりにジイソプロポキシコバルト
(Co(○C:I H7)2 〕5.01 gをそれぞ
れ使用した以外は、実施例1と同様にして、粒子表面に
平均厚さ20人のコバルトフェライト層を有する金属磁
性粉末を得た。
実施例3 トリエトキシ鉄の使用量を27.7g、ジェトキシコバ
ルトの使用量を10.8 gにそれぞれ変更した以外は
、実施例1と同様にして、粒子表面に平均厚さ25人の
コバルトフェライト層を有する金属磁性粉末を得た。
実施例4 加水分解における反応温度を室温(20℃)に設定した
以外は、実施例1と同様にして、粒子表面に平均厚さ2
0人のコバルトフェライト層を有する金属磁性粉末を得
た。
比較例1 実施例1における加熱還元後の磁性金属粒子5gを石英
ボートに収容し、2,000ppmの酸素を含有する窒
素ガスを11/分の割合で流しながら60℃にて10時
間加熱酸化し、粒子表面に平均厚さ30人の酸化被膜を
有する金属磁性粉末を得た。
実施例5 5モル/ l tM度の水酸化ナトリウム水溶11.5
1中に、0.72モル/1濃度の硫酸第1鉄と0.03
モル/ll濃度の硫酸ニッケルと0.08モル/lの硫
酸コバルトとを含む水溶液1.51を室温下で撹拌しな
がら加えて反応させ、第1鉄とニッケルおよびコバルト
の水酸化物を共沈させたのち、液温を40℃に保持しつ
つ液中に空気を1.61/分の割合で吹き込みながら8
時間撹拌し、ろ過、水洗、乾燥してBET法比法面表面
積6 rrf / gのニッケルおよびコバルト含有α
−オキシ水酸化鉄粉末を得た。
つぎに、このα−オキシ水酸化鉄粉末を用いて実施例1
と同様にしてケイ酸化合物およびアルミナの被着を行い
、さらに実施例1と同様の焼成および加熱還元を行って
、平均長軸径が0.211!m、平均軸比がIOの磁性
金属粒子を得た。ついで、この磁性金属粒子を用い、実
施例1と同様にして粒子表面に平均厚さ25人のコバル
トフェライト層を有する金属磁性粉末を得た。
比較例2 実施例5における加熱還元後の磁性金属粒子5gを石英
ボートに収容し、以下比較例1と同様にして加熱酸化し
、表面に平均厚さ25人の酸化被膜を有する金属磁性粉
末を得た。
以上の実施例および比較例にて得られた各金属磁性粉末
につき、粒子全体のCo / F eおよびNi / 
F e 、飽和磁化(σs)、保磁力(Hc)、耐食性
をそれぞれ調べたところ、つぎの第1表に示す結果が得
られた。なお、耐食性は、金属磁性粉末を60℃、90
%RHの恒温槽中で1週間保存したときの飽和磁化〔σ
S〕の保存前に対する減少率にて評価した。
第   1   表 上記第1表の結果から、粒子表面にコバルトフェライト
層を有するこの発明の方法にて得られた金属磁性粉末(
実施例1〜5)は、いずれも対応する粒子表面に単なる
酸化被膜を有する従来の金属磁性粉末(比較例1.2)
に比べ、耐食性に著しくすぐれ、しかも磁気特性も向上
していることが明らかである。
なお、実施例1〜3にて得られた金属磁性粉末と実施例
4にて得られた金属磁性粉末との性能対比から、コバル
トフェライト層の形成のための加水分解を加熱下で行っ
た実施例1〜3の方が耐食性および磁気特性の両面でよ
り好結果が得られるものであることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機溶媒中に鉄を主体とする磁性金属粒子を分散
    させると共に、鉄およびコバルトを含む有機金属化合物
    を溶解し、この分散溶液に水を加えて上記有機金属化合
    物を加水分解することにより、上記磁性金属粒子の表面
    にコバルトを含むフェライト層を形成することを特徴と
    する金属磁性粉末の製造方法。
JP2048461A 1990-02-28 1990-02-28 金属磁性粉末の製造方法 Pending JPH03250702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048461A JPH03250702A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 金属磁性粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048461A JPH03250702A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 金属磁性粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250702A true JPH03250702A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12804007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048461A Pending JPH03250702A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 金属磁性粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0609897A2 (en) * 1993-02-05 1994-08-10 Nittetsu Mining Co., Ltd. Powder having at least one layer and process for preparing the same
JP2018148103A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 磁心用粉末とその製造方法、圧粉磁心および磁性フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0609897A2 (en) * 1993-02-05 1994-08-10 Nittetsu Mining Co., Ltd. Powder having at least one layer and process for preparing the same
EP0609897A3 (en) * 1993-02-05 1994-08-24 Nittetsu Mining Co., Ltd. Powder having at least one layer and process for preparing the same
JP2018148103A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 磁心用粉末とその製造方法、圧粉磁心および磁性フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5968226A (en) Process of making goethite or iron-based alloy particles
US4274865A (en) Production of magnetic powder
US4306921A (en) Production of magnetic powder
JPH0625702A (ja) 金属磁性粉末及びその製造方法
JPH03250702A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH07242425A (ja) 針状コバルト被着型マグネタイト粒子粉末及びその製造法
JPH0420241B2 (ja)
US4497654A (en) Ferromagnetic metallic powders useful for magnetic recording and processes for producing said metallic powders
JPS6118323B2 (ja)
JPH0237403B2 (ja)
JP3405748B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS6349722B2 (ja)
JPS61186410A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPH0669011A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH0312125B2 (ja)
JPS62155503A (ja) 強磁性粉末の製造方法
JPS59162205A (ja) 金属磁性粉末とその製造法
JP2982859B2 (ja) 磁性酸化鉄粒子粉末
JPH0765084B2 (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JPS59172209A (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JPH0568843B2 (ja)
JPH0696921A (ja) 酸化鉄磁性粒子の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JPS58161723A (ja) 磁性金属粉の製造法
JPH0416924B2 (ja)
JPH0382103A (ja) 強磁性金属粉末