JPS62143527A - 同相合成方式 - Google Patents

同相合成方式

Info

Publication number
JPS62143527A
JPS62143527A JP60284726A JP28472685A JPS62143527A JP S62143527 A JPS62143527 A JP S62143527A JP 60284726 A JP60284726 A JP 60284726A JP 28472685 A JP28472685 A JP 28472685A JP S62143527 A JPS62143527 A JP S62143527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shifter
output
polarity
level detector
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60284726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575208B2 (ja
Inventor
Shigeru Takahara
高原 滋
Shoji Morizaki
森崎 昌治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP60284726A priority Critical patent/JPS62143527A/ja
Priority to EP86117520A priority patent/EP0227015A3/en
Priority to AU66648/86A priority patent/AU588952B2/en
Priority to CA000525536A priority patent/CA1248592A/en
Priority to US06/943,223 priority patent/US4752941A/en
Publication of JPS62143527A publication Critical patent/JPS62143527A/ja
Publication of JPH0575208B2 publication Critical patent/JPH0575208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ディジタルマイクロ波通信における伝送歪に
よる回線品質劣化を防止するために用いられるダイバー
シチ受借方式、さらに詳しく言えば、ダイバーシチ受信
方式のうち、同相合成方式を採用した場合の同相状態制
御方式に関する。
(従来の技術) 従来の技術においてば、この種の同相合成方式として一
方の信号を低周波信号で位相変調し、これを同期検波す
る回路構成が採用される。
第4図は従来の代表的な同相合成方式を示す回路ブロッ
ク図である。
第1信号は周波数変換器14において、局部発振器16
出力によって中間周波数に変換される。
第2信号も周波数変換器15において、局部発振器16
出力によって同様に中間周波数に変換される。周波数変
換器14の中間周波数は移相器17を経由して信号S1
として、合成器19に入力される。
一方、周波数変換器15の中間周波数は位相変調器18
を経由して信号S2として合成器19に入力される。合
成器19で合成されたSlと82の合成信号は振幅検出
器20を通って出力される。
上記の位相変調器18では低周波発振器23からの正弦
波信号(以下「センシング信号」という)が印加され、
第2信号の中間周波数が変調を受けている。
振幅検出器20ではこのセンシング信号成分が検出され
、低周波発振器23からセンシング信号を受けている同
期検波回路21によってこのセンシング信号成分の同期
検波が行われる。同期検波回路21からは移相器17の
同相合成位相からの偏差に従い、正負両極性の直流信号
を得ることができる。制御回路22は直流信号レヘルお
よび極性に従って移相器17を駆動し、その結果、常に
同相合成を行うことができる。
第5図は、合成器の入出力の関係をベクトルで示した図
である。
第5図(a)(b)(C)において、Slは周波数変換
器14で中間周波数に変換され移相器17を通った信号
、S2は周波数変換器15で中間周波数に変換され位相
変調器18を通った信号をそれぞぞれ示している。V2
はSlと32を合成した合成器19の出力、V 3 +
  V lはセンシング信号によって合成ベクトルが左
右に最大に振れた場合を示している。
この図から明らかなように2つの周波数変換器を通った
信号の合成信号の包路線は2つの信号の位相差によりセ
ンシング信号成分を含む場合と、その2倍周波数成分の
みを含む場合に分けられる。
第5図(a)は例えば第1信号の方が位相が進んでいる
場合を、第5図(b)は第2信号の方が位相が進んでい
る場合をそれぞれ示しており、前者の場合は同期検波回
路21出力から例えば正の直流信号レベルが、後者の場
合は反対に負の直流信号レベルが出力される。
第5図(C)は第1と第2の信号が同相合成されている
場合を示すもので、同期検波回路21の直流信号レベル
は0となる。
(発明が解決しようとする問題点) さて、従来の同相合成方式は同相合成を行うための付加
回路が非常に多い。そのため、本装置をダイバーシヂ方
式に用いる場合、価格および信頼性の面で不利となる。
本発明の目的は従来の回路より回路構成を簡素化して、
コストダウンを図るとともに信頼性を向上させた同相合
成方式を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明による同相合成方式
は局部発振器と、前記局部発振器の2分出力の一方で第
1信号を中間周波数に変換する第1周波数変換器と、前
記局部発振器の2分出力の他方の位相を調整する無限移
相器と、前記無限移相器出力で第2信号を中間周波数に
変換する第2周波数変換器と、前記第1および第2の周
波数変換器からの中間周波数を合成する合成器と、前記
合成器出力を増幅するAGC中間周波増幅器と、前記中
間周波増幅器のAGC電圧を検出する合成レベル検出器
と、前記合成レベル検出器出力を記憶する記憶器と、前
記無限移相器を一定幅回転させたときの前記合成レベル
検出器出力と前記無限移相器を一定幅回転させる前の前
記合成レベル検出器出力を記jl している前記記憶器
出力を比較し、その差の絶対値と極性符号を出力する比
較器と、前記差の絶対値が一定値を越えているか否か判
定する判定器と、前記判定器が一定値を越えていると判
定したとき、その極性を判定する符号識別器と、前記’
I’ll定器か一定値を越えていないと判定したときは
前記無限移相器をさらに一定幅回転させ、前記ヤ1定器
が一定値を越えていると判定したとき前記記(,1器に
、その合成レベル検出器の出力を記1.1させるととも
に、前記符号識別器で判定される極性に応じて、前記無
限移相器を同一方向または反対方向に一定幅の回転1f
iiJ i卸を行う無限移相器制御器とからなり、前記
第1および第2信号を常時同相付近で合成するように構
成しである。
(実施例) 以下、図面等を参照して、本発明をさらに詳しく説明す
る。
第1図tよ本発明による同相合成方式の実施例を示す回
路図である。
局部発振器9の出力を2分岐さゼ、第1信号を周波数変
換器7で、第2信号を周波数変換器8で、それぞれ中間
周波数に変換し、この2つの中間周波数を合成器11で
合成し、へGC中間周波増幅器12で増幅して出力して
いる。
位相合成はAGC中間周波増幅器12のAC,C電圧を
元に、局部発振器9の一方の出力と周波数変換器8の間
に挿入されている無限移相器10を制御することにより
行っている。
従来例と比較して明らかなように主信号の一方に位相変
調をかげ、それを検出する回路構成、すなわち移相器1
71位相変調器18.低周波発振器23、同期検波回路
21および制御回路22よりなる部分が、点線で囲む部
分(第2図に示すように、従来例と異なり容易にマイク
ロコンピュータ回路で実現できる)と無限移相器10か
らなる回路構成に置き換えられ、回路全体が簡素化して
いる。
点線で囲まれた部分の動作は以下の通りである。
合成レベル検出器12はAGC中間周波増幅器12のA
GC電圧を検出する。この検出されたレベルは記憶器3
に記憶される。比較器2は合成レベル検出器1で検出さ
れたレベルと記憶器3に格納されている値を比較し、そ
の差の絶対値と極性符号を出力する。判定器4は比較器
2より出力される差の絶り1値を予め決められている一
定値と比較し、その大小の判定を行う。符号識別器5は
差の絶対値が大きいく有為)と判定された場合はそのの
極性を識別する。
無限移相器制御部6は判定器4が有為と判定し、符号識
別器5がその差を正と識別した場合は判定器4が有為と
判定した合成レベル検出器1のレベルを記憶器3に記憶
させるとともに無限移相器10をさらに同一方向に一定
幅回転させる制御を行う。負と識別した場合は判定器4
が有為と判定した合成レベル検出器1のレベルを記憶器
3に記↑aさせるとともに無限移相器10を反対方向に
一定幅回転させる制御を行う。
また、判定器4によって一定値より小さい(無為)と判
定された場合はある時間だけ待った後、無限移相器10
を一定幅回転させる制御を行う。
第2図は本発明における同相合成の制御部をマイクロコ
ンピュータ回路で実現した場合の実施例を示す回路図で
ある。
第1図の点線で囲まれた部分がマイクロコンピュータに
よる検出、演算および制御回路に置き換えられている。
第3図は第2図の制御動作を説明するためのフローチャ
ートである。
まず、動作を開始するとマイクロコンピュータ回路は初
期設定を行う(101)。そして中間周波増幅器12よ
りAGC電圧を検出し、読み込み(102)、その値V
AをVMとして記憶する(103)。
次に無限移相器10を一定幅回転させる制御を行い(1
04)、その後、再びAGC電圧V A ’?c Mみ
込み(105)、記tlでいるVM、!:VA(7)差
計算を行い、その絶対値Aと極性を示す符号Sを記憶す
る(106)。
次いで絶対値Aがある一定値を越えているか否かを判定
する(107)。一定値を越えていない場合はステップ
104に戻り、さらに無限移相器10を一定幅回転させ
、上記と同じ制御を行う。
一定値を越えている場合は次のステップに移り、符号S
が正か負かを判定する。
正であれば、ステップ103に戻り、負であれば回転方
向を反転させるため回転方向を示すRの値を反転させた
後、ステップ103に戻る。
1反」二のステップ103〜109を繰り返すことによ
り無限移相器は常に同相付近に制御されることになる。
(発明の効果) 以上、詳しく説明したように本発明によれば、従来回路
に比較して回路規模を簡易化できるので、コストダウン
を実現できるとともに信頼性を向上させることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による同相合成方式の実施例を示す回
路図、第2図は本発明をマイクロコンピュータ回路で実
現した場合の実施例を示す回路図。 第3図は第2図の動作を説明するためのフローチャート
第4図は従来の同相合成方式の構成を示すブロック図、
第5図は一方の周波数変換器を通った信号を正弦波信号
で位相変調し、この信号と他方の周波数変換器を通った
信号を合成したヘクトル図である。 ■・・・・・・合成レベル検出器 2・・・・・・比較器 3・・・・・・記jQ器 4・・・・・・判定器 5・・・・・・符号識別器 6・・・・・・無限移相器制御部 7.8・・・・・・周波数変換器 9・・・・・・局部発振器 10・・・・・・無限移相器 11・・・・・・合成器 12・・・・・・自動利得制御(AGC>巾間周′a増
幅器13・・・・・・マイクロコンピュータによる検出
、演算および制御回路 14.15・・・・・・周波数変換器 16・・・・・・局部発振器 17・・・・・・移相器 18・・・・・・位相変調器 19・・・・・・合成器 20・・・・・・振幅検出器 21・・・・・・同期検波回路 22・・・・・・制御回路 23・・・・・・低周波発振器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 局部発振器と、前記局部発振器の2分出力の一方で第1
    信号を中間周波数に変換する第1周波数変換器と、前記
    局部発振器の2分出力の他方の位相を調整する無限移相
    器と、前記無限移相器出力で第2信号を中間周波数に変
    換する第2周波数変換器と、前記第1および第2の周波
    数変換器からの中間周波数を合成する合成器と、前記合
    成器出力を増幅するAGC中間周波増幅器と、前記中間
    周波増幅器のAGC電圧を検出する合成レベル検出器と
    、前記合成レベル検出器出力を記憶する記憶器と、前記
    無限移相器を一定幅回転させたときの前記合成レベル検
    出器出力と前記無限移相器を一定幅回転させる前の前記
    合成レベル検出器出力を記憶している前記記憶器出力と
    を比較し、その差の絶対値と極性符号を出力する比較器
    と、前記差の絶対値が一定値を越えているか否か判定す
    る判定器と、前記判定器が一定値を越えていると判定し
    たとき、その極性を判定する符号識別器と、前記判定器
    が一定値を越えていないと判定したときは、前記無限移
    相器をさらに一定幅回転させ、前記判定器が一定値を越
    えていると判定したとき前記記憶器に、その合成レベル
    検出器の出力を記憶させるとともに、前記符号識別器で
    判定される極性に応じて、前記無限移相器を同一方向ま
    たは反対方向に一定幅の回転制御を行う無限移相器制御
    器とからなり、前記第1および第2信号を常時同相付近
    で合成するように構成したことを特徴とする同相合成方
    式。
JP60284726A 1985-12-18 1985-12-18 同相合成方式 Granted JPS62143527A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60284726A JPS62143527A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 同相合成方式
EP86117520A EP0227015A3 (en) 1985-12-18 1986-12-16 Diversity receiving system of in-phase combination type
AU66648/86A AU588952B2 (en) 1985-12-18 1986-12-17 Diversity receiving system of in-phase combination type
CA000525536A CA1248592A (en) 1985-12-18 1986-12-17 Diversity receiving system of in-phase combination type
US06/943,223 US4752941A (en) 1985-12-18 1986-12-18 Diversity receiving system of in-phase combination type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60284726A JPS62143527A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 同相合成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143527A true JPS62143527A (ja) 1987-06-26
JPH0575208B2 JPH0575208B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=17682186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60284726A Granted JPS62143527A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 同相合成方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4752941A (ja)
EP (1) EP0227015A3 (ja)
JP (1) JPS62143527A (ja)
AU (1) AU588952B2 (ja)
CA (1) CA1248592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261005A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Steel Corp アンテナ装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI76227C (fi) * 1986-11-18 1988-09-09 Nokia Mobira Oy Koppling foer aotergivningsdelen i en foer ett telefonsystem avsedd fm-mottagare.
DE3836046A1 (de) 1987-10-31 1989-05-11 Hirschmann Radiotechnik Empfangsverfahren und empfangs-antennensystem zur durchfuehrung des verfahrens
FR2628913B1 (fr) * 1988-03-18 1990-06-29 Alcatel Thomson Faisceaux Recepteur pour systeme de transmission par voie hertzienne a diversite d'espace
FR2628914B1 (fr) * 1988-03-18 1990-06-29 Alcatel Thomson Faisceaux Recepteur pour systeme de transmission par voie hertzienne a diversite d'espace, comprenant un combineur de diversite
AU622444B2 (en) * 1988-04-12 1992-04-09 Nemoto Project Industry Co., Ltd. Antenna apparatus and attitude control method
US5109392A (en) * 1989-05-11 1992-04-28 Bell Telephone Laboratories, Inc. Diversity receiver arrangement for digital signals
GB2237705A (en) * 1989-11-01 1991-05-08 Gen Electric Co Plc Diversity radio receiver system
US5321850A (en) * 1991-10-09 1994-06-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Diversity radio receiver automatic frequency control
US5265122A (en) * 1992-03-19 1993-11-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for estimating signal weighting parameters in a diversity receiver
US5329555A (en) * 1992-09-09 1994-07-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
US5530925A (en) * 1993-08-02 1996-06-25 Harris Corporation Intermediate frequency combiner for a radio communication system
US6212245B1 (en) * 1995-07-13 2001-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JPH1070497A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Saitama Nippon Denki Kk ダイバーシチ方式無線装置の受信信号合成方法
US6160510A (en) * 1997-07-03 2000-12-12 Lucent Technologies, Inc. Delay line antenna array system and method thereof
JP4014097B2 (ja) * 2003-06-25 2007-11-28 富士通テン株式会社 高周波数帯域ローカルリークのキャンセル回路、レーダ装置およびデジタル無線通信装置
US8050640B2 (en) * 2003-10-20 2011-11-01 Avaak, Inc. Diverse antenna system
FR2886796A1 (fr) * 2005-06-07 2006-12-08 Thomson Licensing Sa Dispositif de synchronisation pour dispositif de reception de signaux numeriques
JP4809099B2 (ja) * 2006-03-30 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信回路及び受信方法
JP4079197B1 (ja) * 2007-02-06 2008-04-23 松下電器産業株式会社 受信装置とこれを用いた受信システム
JP2012175172A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp 信号処理装置、及び、信号処理方法
CN108259135B (zh) * 2018-01-11 2020-07-14 上海交通大学 基于高斯近似理论的抗大气湍流衰弱的极化码构建方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083435A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Fujitsu Ltd スペ−スダイバ−シテイ制御回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951152A (en) * 1956-02-14 1960-08-30 Itt Radio diversity receiving system
US2955199A (en) * 1958-08-05 1960-10-04 Itt Radio diversity receiving system
CA1088632A (en) * 1975-06-23 1980-10-28 Nippon Eectric Co., Ltd. Space diversity receiving system with phase- controlled signal combining at intermediate frequency stage
CA1166699A (en) * 1980-01-28 1984-05-01 Haruo Shiki Space-diversity board-band digital radio receiver with amplitude dispersion detecting and suppressing means
JPS59190709A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toshiba Corp 可変移相器
JPS59225628A (ja) * 1983-06-07 1984-12-18 Fujitsu Ltd 位相器用制御回路
JPS59230334A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Fujitsu Ltd 空間ダイバ−シチ受信方式
SE8306109L (sv) * 1983-11-07 1985-05-08 Ericsson Telefon Ab L M Diversitetskombinator
DE3510580A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Verfahren und schaltungsanordnung zur verbesserung des empfangs von radiowellen
JPS61284125A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Nec Corp ダイバ−シチ受信方式
JPH0683127B2 (ja) * 1985-07-22 1994-10-19 日本電気株式会社 ダイバーシチ受信無線機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083435A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Fujitsu Ltd スペ−スダイバ−シテイ制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261005A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Steel Corp アンテナ装置
JPH0568123B2 (ja) * 1988-04-12 1993-09-28 Shinnippon Seitetsu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
EP0227015A3 (en) 1989-02-15
CA1248592A (en) 1989-01-10
AU6664886A (en) 1987-06-25
AU588952B2 (en) 1989-09-28
EP0227015A2 (en) 1987-07-01
JPH0575208B2 (ja) 1993-10-20
US4752941A (en) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62143527A (ja) 同相合成方式
US5422601A (en) Hybrid analog digital automatic gain control gain recovery system
US5517689A (en) Phase detecting method and phase detector and FM receiver using phase detecting method
US5119043A (en) Auto-centered phase-locked loop
JP3019569B2 (ja) 自動利得制御回路
US6031404A (en) Analog-signal to square-wave-signal reshaping system with offset compensation
JP2600459B2 (ja) 位相同期回路
JP2951703B2 (ja) 干渉補償装置
KR0172496B1 (ko) Sd-vcr의 드럼서보회로
JPH0346428A (ja) 位相制御装置
JPH1066344A (ja) 電力変換装置の制御回路
JPH06244892A (ja) 位相比較器
SU1506409A1 (ru) Калибратор мощности
JPH06343281A (ja) モータの回転制御装置
JPS6085650A (ja) キヤリアずれ補正方法
JPH1051361A (ja) 非接触データ通信システム
KR920007351A (ko) 페이즈-록 콘트롤 시스템
JPH1117758A (ja) 同期検波器
JPH07139963A (ja) 地球センサ信号処理システム
JPS60218026A (ja) S/d変換方式
JPH05153177A (ja) 位相変調装置
JPH02308643A (ja) ディジタル変調器
JPH10215230A (ja) 送信装置の出力レベル検出回路
JPS62116281A (ja) レ−ダ装置
JPH02268285A (ja) 位相同期型光受信機