JPS6214277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214277B2
JPS6214277B2 JP180278A JP180278A JPS6214277B2 JP S6214277 B2 JPS6214277 B2 JP S6214277B2 JP 180278 A JP180278 A JP 180278A JP 180278 A JP180278 A JP 180278A JP S6214277 B2 JPS6214277 B2 JP S6214277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arabinoside
purine
general formula
represented
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP180278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5495793A (en
Inventor
Takashi Udagawa
Takeshi Myoshi
Hirokazu Morisawa
Akihiro Yamazaki
Fumihiro Yoshinaga
Koji Mitsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP180278A priority Critical patent/JPS5495793A/ja
Priority to US05/930,046 priority patent/US4371613A/en
Priority to GB7832560A priority patent/GB2006185B/en
Priority to CA000309031A priority patent/CA1120876A/en
Priority to NL7808321A priority patent/NL7808321A/xx
Priority to FR7823633A priority patent/FR2400033A1/fr
Priority to DE19782835151 priority patent/DE2835151A1/de
Publication of JPS5495793A publication Critical patent/JPS5495793A/ja
Publication of JPS6214277B2 publication Critical patent/JPS6214277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はプリンアラビノシド、並びに2−・
6−および/または8−置換プリンアラビノシド
(以下プリンアラビノシドと総称する)の製造法
に関する。 プリンアラビノシドはアデニンアラビノシドの
ように抗ウイルス作用及び制癌作用等があるもの
が多く、医薬としての用途がある。プリンアラビ
ノシドの製造方法として、いくつかの報告がある
が、いずれも満足できる収率が得られていない。 本発明者らはこのようなプリンアラビノシドの
より簡易な製造法を開発すべく研究した結果、シ
ユードモナス(Pseudomonas)属、フラボバク
テリウム(Flavobacterium)属、アクロモバク
ター(Achromobactqr)属、サルモネラ
(Salmonella)属、シトロバクター
(Citrobacter)属、エツシエリヒア
(Escherichia)属、クレブシエラ(Klebsiella)
属エーロモナス(Aeromonas)属、セラチア
(Serratia)属、エルビニア(Erwinia)属、キサ
ントモナス(Xanthomonas)属、またはハフニ
ア(Hafnia)属の微生物のうちより、プリンまた
は2−および/または6−8−置換プリン(以下
プリンと総称する)とシトシンアラビノシドとよ
りプリンアラビノシドを生成する能力を有する微
生物を見い出した。この発明はこの知見に基いて
更に研究の結果完成されたものである。 本発明の2−および/または6−置換プリンと
は、プリンの2−および/または6−位が塩素、
フツ素等のハロゲン原子、水酸基、アミノ基、モ
ノまたはジアルキルアミノ基、メチル、エチル、
プロピル等の低級アルキル基、低級アルコキシ
基、アリール基、アラルキル基、チオール基、ア
ルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルキル
スルフエニル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、ニトロ基等により置換されたもので
ある。 本発明の微生物としては具体的には以下のもの
がある。
【表】
【表】 これらの微生物をプリンとシトシンアラビノシ
ドに作用せしめる方法は、水性反応液中にてこれ
らの微生物菌体またはその処理物と上記の原料を
接触せしめればよい。 これらの微生物の菌体を得る方法は炭素源、窒
素源、無機イオンおよび更に必要ならばビタミン
等の有機微量栄養素を含有する通常の培地を用い
て培養すればよい。培養方法についても特別な方
法を要せず、従来知られている方法が適宜採用さ
れる。 菌体としては、上記の方法で得られた培養液そ
のまま、あるいは洗滌菌体が使用できる。菌体処
理物としてはアセトン乾燥菌体、菌体の摩砕物、
菌体の超音波処理物、界面活性剤またはトルエン
等に接触せしめた菌体、リゾチーム等の酵素に接
触せしめた菌体、塩析等により分離した菌体の蛋
白区分、本反応の酵素活性を有する蛋白区分の精
製物更に上記菌体または菌体処理物の固定化物等
いずれもが使用できる。 これらの微生物の菌体またはその処理物をプリ
ンとシトシンアラビノシドに接触せしめるには水
性反応液中にこれらを溶解またはけん濁し、好ま
しくは温度10ないし70℃に、PH4ないし10に暫時
保てばよい。この間必要ならば溶液またはけん濁
液を適宜撹拌する。 また上記微生物をプリンとシトシンアラビノシ
ドに作用せしめる方法として、これらの微生物の
培養の間、これらの原料を培地に添加して更に培
養を続けることにより行つてもよい。 かくして反応液中にはプリンアラビノシドが著
量生成蓄積される。 反応液よりプリンアラビノシドを採取する方法
は水等の溶媒に対する溶解度差を利用したり、イ
オン交換樹脂を用いる等の方法で行うことができ
る。 実施例 1 酵母エキス0.5g/dl、ペプトン1.0g/dl、肉
エキス0.5g/dl、NaCl0.5g/dlを含み、PH7.2
に調節した液体培地の5mlを大型試験管に入れ殺
菌した。この培地に第1表に示す微生物を1白金
耳づつ接種し、30℃にて36時間振盪培養した。得
られた培養液より菌体を遠心分離して集め、生理
食塩水にて洗滌後0.05M燐酸緩衝液(PH7.5)に
けん濁した(50mg−湿量/ml。)上記の菌体けん
濁液0.5mlを、シトシンアラビノシド0.5g/dl、
ヒポキサンチン0.2g/dl、KH2PO41.0g/dlを
含みPH7.5に調節した反応液0.5mlに加えた。これ
を60℃に15時間保ち、その間時々撹拌し、ついで
100℃にて5分間加熱した。 各反応液中に生成蓄積したプリンアラビノシド
は高速液体クロマトグラフイ(日立製作所(株)635
型を使用)によりヒポキサンチンアラビノシド標
品の保持時間と一致し、ヒポキサンチンアラビノ
シドと同定された。また高速液体クロマトグラフ
イにより定量した反応液中の蓄積量は第一表に示
すとおりであつた。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1に示した液体培地の100mlを500ml容肩
付フラスコに入れ殺菌した。これにクレブシエ
ラ・ニユーモニエATCC 9621を接種し、30℃に
保ちつつ36時間振盪した。 培養液より菌体を遠心分離して集め、その2g
(湿重)をヒポキサンチン10mg、シトシンアラビ
ノシド300mg、KH2PO450mgを含みPH7.5に調節し
た反応液100ml中に添加した。これを60℃に15時
間保つた。 反応液より遠心分離して菌体を除き、上清を濃
縮し、濃縮液をアニオン交換樹脂(「Dowox−
1」)に通し、ついで0.1N蟻酸アンモニウム(PH
6.8)にて溶出し、溶出液をセフアデツクスG−
10に通した。水にて溶出し溶出区分を集めた。溶
出液(250ml)を濃縮し、メタノールを添加して
冷所に置き結晶を析出させた。得られた結晶を水
から再結し、35mgの結晶を得た。 このものは、ヒポキサンチンアラビノシドの標
品とNMRスペクトル、赤外線吸収スペクトル、
紫外線吸収スペクトルが一致し、ピポキサンチン
アラビノシドと同定した。 実施例 3 エルビニア・ヘルビユラATCC 14537を実施例
2に示した方法で培養し、培養液より菌体を遠心
分離により集めた。 菌体2g(湿重)/dl、アデニン100mg/dl、
シトシンアラビノシド300mg/dl、KH2PO450
mg/dlを含みPH7.5に調節した反応液100mlを60℃
に15時間保つた。反応液より菌体を除き20ml迄濃
縮し、これを冷却して一夜静置した。得られた結
晶を水から再結し、55mgの結晶を得た。このもの
のNMRスペクトル、赤外線吸収スペクトルおよ
び紫外線吸収スペクトルはアデニンアラビノシド
標品のそれと一致し、アデニンアラビノシドと同
定された。 実施例 4 エーロモナス・サルモニシダATCC14174の菌
体2g(湿重)/dl、シトシンアラビノシド30m
M、KH2PO425mM、第2表に示すプリン各10m
Mを含み、PH7.5に調節した反応液1mlを試験管
に入れ、60℃に8時間保つた。 各反応液より、分取用高速液体クロマトグラフ
イ(日本ウオーターズリミテツド;ALC/
GPC201型使用)により、新らしく生じた紫外部
吸収を有する画分を採取した。これを濃縮し、エ
タノールを加えて結晶を析出せしめた。各結晶の
NMRスペクトルよりこのものは、各原料のプリ
ン塩基に対応するプリンアラビノシドであること
を確認した。 生成物の分子吸光係数より、プリンよりの転換
率を計算した。結果を第2表に示す。
【表】 第2表中、9−β−D−2−メチルヒポキサン
チンアラビノシド及び9−β−D−2−クロルヒ
ポキサンチンアラビノシドは新規物質であり、そ
の諸性質は以下の通りである。 9−β−D−2−メチルヒポキサンチンアラビノ
シド 元素分析値 計算値 C:46.8 H:5.0 N:19.8 実測値 C:46.5 H:5.1 N:19.5 NMRスペクトルは第1図に示す通り。 紫外線吸収スペクトルは第2図に示す通り。 赤外線吸収スペクトルは第3図に示す通り。 9−β−D−2−クロルヒポキサンチンアラビノ
シド 元素分析値 計算値 C:39.68 H:3.66 N:18.51 実測値 C:39.42 H:3.72 N:18.25 NMRスペクトルは第4図に示す通り。 紫外線吸収スペクトルは第5図に示す通り。 赤外線吸収スペクトルは第6図に示す通り。 バイルシユタイン反応:緑色陽性 実施例 5 クレブシエラ・ニユーモニエATCC9621の菌体
を実施例2の方法で得、これを100g(湿重)/
dlの濃度になるように0.05M燐酸緩衝液(PH
7.5)にけん濁し、これを超音波にさらして菌体
を破壊した。遠心分離により沈澱物を除き、上清
を粗酵素液とした。 粗酵素液10ml/dl、シトシンアラビノシド−
5′−モノ燐酸500mg/dl、ヒポキサンチン100mg/
dl、KH2PO430mg/dlを含みPH7.5に調節した反応
液100mlを60℃に15時間保つた。反応液より遠心
分離により沈澱物を除き、上清を高速液体クロマ
トグラフイー(Zipax scx)にて展開し、実施例
2で合成した9−β−D−ヒポキサンチンアラビ
ノシドと同一化合物が生成されていることを認め
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は9−β−D−2−メチルヒポキサンチ
ンアラビノシドのNMRスペクトルを示す。第2
図は9−β−D−2−メチルヒポキサンチンアラ
ビノシドの紫外線吸収スペクトルを示す。第3図
は9−β−D−2−メチルヒポキサンチンアラビ
ノシドの赤外線吸収スペクトルを示す。第4図は
9−β−D−2−クロルヒポキサンチンアラビノ
シドのNMRスペクトルを示す。第5図は9−β
−D−2−クロルヒポキサンチンアラビノシドの
紫外線吸収スペクトルを示す。第6図は9−β−
D−2−クロルヒポキサンチンアラビノシドの赤
外線吸収スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で表わされるプリンおよびシト
    シンアラビノシドより下記一般式で表わされる
    プリンアラビノシドを生成する能力を有するシユ
    ードモナス(Pseudomonas)属、フラボバクテ
    リウム(Flavobacterium)属、アクロモバクタ
    ー(Achromobacter)属、サルモネラ
    (Salmonella)属、シトロバクター
    (Citrobacter)属、エツシエリヒア
    (Escherichia)属、クレブシエラ(Klebsiella)
    属、エーロモナス(Aeromonas)属、セラチア
    (Serratia)属、エルビニア(Erwinia)属、キサ
    ントモナス(Xanthomonas)属またはハフニア
    ((Hafnia)属の微生物の作用により、下記一般式
    で表わされるプリンとシトシンアラビノシドと
    を反応せしめて、下記一般式で表わされるプリ
    ンアラビノシドを生成せしめることを特徴とする
    プリンアラビノシドの製造方法。 一般式 (Xは、水素原子、水酸基、アミノ基、塩素原子
    又はメチル基であり、Yは、水素原子、水酸基、
    アミノ基又はメルカプト基である。但し、Xが水
    酸基、メチル基又は塩素原子であるときは、Yは
    水酸基である。) 一般式 (X及びYは一般式に同じ)
JP180278A 1977-08-10 1978-01-11 Preparation of purine arabinoside Granted JPS5495793A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP180278A JPS5495793A (en) 1978-01-11 1978-01-11 Preparation of purine arabinoside
US05/930,046 US4371613A (en) 1977-08-10 1978-08-01 Method for producing purine arabinosides
GB7832560A GB2006185B (en) 1977-08-10 1978-08-08 Method for producing purine arabinosides
CA000309031A CA1120876A (en) 1977-08-10 1978-08-09 Method for producing purine arabinosides
NL7808321A NL7808321A (nl) 1977-08-10 1978-08-09 Werkwijze ter bereiding van purine-arabinosiden.
FR7823633A FR2400033A1 (fr) 1977-08-10 1978-08-10 Procede de preparation des purine-arabinosides
DE19782835151 DE2835151A1 (de) 1977-08-10 1978-08-10 Verfahren zur herstellung von purin- arabinosiden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP180278A JPS5495793A (en) 1978-01-11 1978-01-11 Preparation of purine arabinoside

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5495793A JPS5495793A (en) 1979-07-28
JPS6214277B2 true JPS6214277B2 (ja) 1987-04-01

Family

ID=11511696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP180278A Granted JPS5495793A (en) 1977-08-10 1978-01-11 Preparation of purine arabinoside

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5495793A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146593A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of ribofuranosyltriazole derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5495793A (en) 1979-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60118196A (ja) インタ−フェロンの製造法
JPH0357760B2 (ja)
JPS61212292A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS6214277B2 (ja)
JP2979767B2 (ja) 発酵法によるリボフラビンの製造法
JPS6214279B2 (ja)
EP0107400A1 (en) Hybrid plasmid and process for producing glutathione using said plasmid
JPS6360999B2 (ja)
JP4066121B2 (ja) グアノシン類及びその中間体の製造方法
JPH01246297A (ja) ベータ―2’,2’―ジフルオロヌクレオシド類の製造方法
US3779867A (en) Production of polynucleotides
JPS6215200B2 (ja)
JPS6041598B2 (ja) プリンアラビノシド類の製造法
JPS6215199B2 (ja)
JPS6214278B2 (ja)
JPH0757198B2 (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
JPH0365957B2 (ja)
JPS5810074B2 (ja) 新規微生物
JPS6210157B2 (ja)
JPH0148758B2 (ja)
JP3629290B2 (ja) 物質の製造法
JPH0355116B2 (ja)
Sae Mode of action of N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine as a mutagen for Salmonella typhimurium
JPH0223882A (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
JPS6228678B2 (ja)