JPS6214137B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214137B2
JPS6214137B2 JP11270779A JP11270779A JPS6214137B2 JP S6214137 B2 JPS6214137 B2 JP S6214137B2 JP 11270779 A JP11270779 A JP 11270779A JP 11270779 A JP11270779 A JP 11270779A JP S6214137 B2 JPS6214137 B2 JP S6214137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
light emitting
squelch
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11270779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5636239A (en
Inventor
Giichi Maekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11270779A priority Critical patent/JPS5636239A/ja
Publication of JPS5636239A publication Critical patent/JPS5636239A/ja
Publication of JPS6214137B2 publication Critical patent/JPS6214137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/341Muting when no signals or only weak signals are present

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はFM受信機等に使用して好適な受信機
のスケルチ装置に関し、特にスケルチレベルの設
定及び変更を容易に行ない得る様にしたものであ
る。
従来の受信機のスケルチ装置としては第1図に
示す如きものが提案されている。
即ち、第1図に於いて1は受信機のアンテナを
示し、このアンテナ1に得られる放送信号を高周
波増幅回路2を介して混合回路3の一方の入力端
子に供給し、又混合回路3の他方の入力端子に局
部発振回路4よりの局部発振信号を供給する。こ
の混合回路3の出力側に得られる信号を中間周波
増幅回路5に供給し、この中間周波増幅回路5の
出力側に得られる中間周波信号を検波回路6にて
検波し、この検波回路6の出力側に得られる音声
信号を低周波増幅回路7に供給し、この低周波増
幅回路7の出力信号によりスピーカ8を駆動し音
声を再生する。又中間周波信号の正側の平均レベ
ルを検出し、この中間周波信号の正側の平均レベ
ルが得られる点を抵抗器9、可変抵抗器10及び
半固定抵抗器11の直列回路を介して接地し、こ
の可変抵抗器10の可動子10aをスケルチ回路
を構成するnpn形トランジスタ12のベースに接
続し、このトランジスタ12のエミツタを接地
し、このトランジスタ12のコレクタを抵抗器1
3を介して正の直流電圧+Vccが供給される電源
端子14に接続する。又検波回路6の出力側を抵
抗器15を介して接地すると共に、この検波回路
6の出力側をダイオード16のカソードに接続
し、このダイオード16のアノードをコンデンサ
17を介して接地し、このダイオード16及びコ
ンデンサ17の互の接続点をトランジスタ12の
コレクタに接続する。この場合、半固定抵抗器1
1により受信入力レベルが所定レベル例えば
45dB以上のときは常にトランジスタ12のベー
スにはこのトランジスタ12がオンするに十分な
駆動電圧が与えられる如くする。斯る従来の受信
機のスケルチ装置に於いては受信入力レベルが所
定レベル以上のときはトランジスタ12がオンと
なり、ダイオード16のアノード電圧が接地電圧
となるのでこのダイオード16がオフとなりスケ
ルチ回路が不動作となり検波回路6の出力信号が
低周波増幅回路7に供給される。又受信入力レベ
ルが所定レベル以下のときはトランジスタ12は
オフとなり、このトランジスタ12のコレクタは
電源端子14の電圧+Vccとなり、ダイオード1
6及び抵抗器15を介して電流が流れ、このダイ
オード16はオンとなり検波回路6の出力信号は
このダイオード16及びコンデンサ17を介して
接地され、スケルチ動作が行なわれ、S/Nの悪
い受信入力レベルの低い信号或いは雑音のみの信
号をスピーカ8に供給することがない。
又第1図に示す受信機のスケルチ装置は可変抵
抗器10の可動子10aを適当な位置に設定する
ことでスケルチレベルを自由に設定でき、その設
定レベル以上の受信入力があるときのみスピーカ
8より音声を再生することができる。
しかし、この第1図に示す受信機のスケルチ装
置のスケルチレベルを設定するときは、スピーカ
8よりの再生音を聞きながら、この可変抵抗器1
0の可動子10aの位置を調整して、このスピー
カ8の再生音より所望のスケルチレベルを設定す
るものであり、受信入力レベルとスケルチレベル
とを対応表示していないので、このスケルチレベ
ルの設定は聴覚にだけ頼ることになり、正確さを
欠くと共にスケルチレベルの設定のために余分な
時間を必要とする欠点があつた。
本発明は斯る点に鑑み、スケルチレベルを視覚
的に表示し、受信入力レベルに対応した所望のス
ケルチレベルの設定及び変更を簡単に、しかも正
確に行ない得る様にしたものである。
以下第2図を参照しながら本発明受信機のスケ
ルチ装置の一実施例について説明しよう。この第
2図に於いて第1図と対応する部分には同一符号
を付し、その詳細説明は省略する。
即ち第2図において、正の直流電圧+Vccが供
給される電源端子14を抵抗器18及び発光ダイ
オード19の直列回路を介して接地し、この抵抗
器18及び発光ダイオード19の互の接続点を第
1の接続スイツチ20の固定接点20aに接続す
る。この場合、電源が投入され、電源端子14に
正の直流電圧+Vccが供給されることにより抵抗
器18及び発光ダイオード19を介して電流が流
れ、発光ダイオード19は発光する。又中間周波
増幅回路5の自動利得制御信号に依る直流の電圧
変化を得ることができる点(受信入力レベルに応
じた直流電圧を得ることができる点)を第1の比
較回路を構成するオペアンプ21の正端子に接続
し、又電源端子14を基準電圧を与える分圧回路
を構成する抵抗器22及び23の直列回路を介し
て接地し、この抵抗器22及び23の互の接続点
をオペアンプ21の負端子に接続し、このオペア
ンプ21の出力側を抵抗器24及び第2の発光ダ
イオード25を介して接地し、この抵抗器24及
び第2の発光ダイオード25の互の接続点を第2
の接続スイツチ26の固定接点26aに接続す
る。この場合、分圧回路を構成する抵抗器22及
び23の互の接続点よりオペアンプ21の負端子
に供給される基準電圧の値が、受信入力レベルが
0dBのときに、中間周波増幅回路5の自動利得制
御信号に依る直流の電圧変化を得ることができる
点に得られる直流電圧の値V1と等しくなる如
く、この分圧回路を構成する抵抗器22及び23
の値を夫々選定する。又オペアンプ21は、中間
周波増幅回路5の自動利得制御信号に依る直流の
電圧変化を得ることができる点よりオペアンプ2
1の正端子に供給される直流電圧の値が、このオ
ペアンプ21の負端子に供給される基準電圧の値
V1以上となつたときには、このオペアンプ21
の出力側より正の直流電圧+Vccが出力される様
構成されている。又中間周波増幅回路5の自動利
得制御信号に依る直流の電圧変化を得ることがで
きる点を第2の比較回路を構成するオペアンプ2
7の正端子に接続し、又電源端子14を基準電圧
を与える分圧回路を構成する抵抗器28及び29
の直列回路を介して接地し、この抵抗器28及び
29の互の接続点をオペアンプ27の負端子に接
続し、このオペアンプ27の出力側を抵抗器30
及び第3の発光ダイオード31の直列回路を介し
て接地し、この抵抗器30及び第3の発光ダイオ
ード31の互の接続点を第3の接続スイツチ32
の固定接点32aに接続する。この場合、分圧回
路を構成する抵抗器28及び29の互の接続点よ
りオペアンプ27の負端子に供給される基準電圧
の値が、受信入力レベルが10dBのときに、中間
周波増幅回路5の自動利得制御信号に依る直流の
電圧変化を得ることができる点に得られる直流電
圧の値V2と等しくなる如く、この分圧回路を構
成する抵抗器28及び29の値を夫々選定する。
又オペアンプ27は中間周波増幅回路5の自動利
得制御信号に依る直流の電圧変化を得ることがで
きる点よりオペアンプ27の正端子に供給される
直流電圧の値が、このオペアンプ27の負端子に
供給される基準電圧の値V2以上となつたときに
は、このオペアンプ27の出力側より正の直流電
圧+Vccが出力される様構成されている。
又中間周波増幅回路5の自動利得制御信号に依
る直流の電圧変化を得ることができる点を第3の
比較回路を構成するオペアンプ33の正端子に接
続し、又電源端子14を基準電圧を与える分圧回
路を構成する抵抗器34及び35の直列回路を介
して接地し、この抵抗器34及び35の互の接続
点をオペアンプ33の負端子に接続し、このオペ
アンプ33の出力側を抵抗器36及び発光ダイオ
ード37の直列回路を介して接地し、この抵抗器
36及び発光ダイオード37の互の接続点を第4
の接続スイツチ38の固定接点38aに接続す
る。この場合、分圧回路を構成する抵抗器34及
び35の互の接続点よりオペアンプ33の負端子
に供給される基準電圧の値が、受信入力レベルが
20dBのときに、中間周波増幅回路5の自動利得
制御信号に依る直流の電圧変化を得ることができ
る点に得られる直流電圧の値V3と同じくなる如
く、この分圧回路を構成する抵抗器34及び35
の値を夫々選定する。又オペアンプ33は、中間
周波増幅回路5の自動利得制御信号に依る直流の
電圧変化を得ることができる点よりオペアンプ3
3の正端子に供給される直流電圧の値が、このオ
ペアンプ21の負端子に供給される基準電圧の値
V3以上となつたときには、このオペアンプ21
の出力側より正の直流電圧+Vccが出力される様
構成されている。この場合、比較回路21、比較
回路27及び比較回路33に供給される夫々の基
準電圧の値V1、V2及びV3の関係はV1<V2<V3
ある。
又之等第1の接続スイツチ20、第2の接続ス
イツチ26、第3の接続スイツチ32及び第4の
接続スイツチ38の夫々の可動接点20b,26
b,32b及び38bを共通に接続し、この共通
接続点を抵抗器39を介してスケルチ回路を構成
するトランジスタ12のベースに接続し、このト
ランジスタ12のベースをコンデンサ40を介し
て接地する。この場合、第1の接続スイツチ2
0、第2の接続スイツチ26、第3の接続スイツ
チ32及び第4の接続スイツチ38は連動して動
作し、之等のいずれか1つのみが接続状態になる
様構成されている連動スイツチとするを可とす
る。その他は第1図と同様に構成する。
本発明は以上述べた如く構成されているので、
電源が投入され、電源端子14に正の直流電圧+
ccが供給されて受信入力レベルが0dB未満のと
きは抵抗器18及び第1の発光ダイオード19の
直列回路を介してのみ電流が流れ、この第1の発
光ダイオード19のみが発光する。又受信入力レ
ベルが0dB以上10dB未満となると、中間周波増幅
回路5の自動利得制御信号に依る直流の電圧変化
が得られる点に得られて、オペアンプ21の正端
子に供給される直流電圧の値が、抵抗器22及び
23の直列回路より成る分圧回路よりこのオペア
ンプ21の負端子に供給される基準電圧値V1
上になるため、このオペアンプ21の出力側には
正の直流電圧+Vccが得られるから、抵抗器24
及び第2の発光ダイオード25の直列回路を介し
て電流が流れ、この第2の発光ダイオード25が
発光し、従つて受信入力レベルが0dB以上10dB未
満となるときは第1の発光ダイオード19及び第
2の発光ダイオード25の2個が発光する。又受
信入力レベルが10dB以上20dB未満となると、中
間周波増幅回路5の自動利得制御信号に依る直流
電圧の変化が得られる点よりオペアンプ27の正
端子に供給される直流電圧の値が、抵抗器28及
び29の直列回路より成る分圧回路よりこのオペ
アンプ27の負端子に供給される基準電圧の値
V2以上になるため、このオペアンプ27の出力
側には正の直流電圧+Vccが得られるから、この
オペアンプ27の出力側より抵抗器27及び第3
の発光ダイオード31を介して電流が流れ、この
第3の発光ダイオード31が発光し、従つて受信
入力レベルが10dB以上20dB未満となるときは第
1の発光ダイオード19、第2の発光ダイオード
25及び第3の発光ダイオード31の3個が発光
する。又受信入力レベルが20dB以上となると、
中間周波増幅回路5の自動利得制御信号に依る直
流電圧の変化が得られる点よりオペアンプ33の
正端子に供給される直流電圧の値が、抵抗器34
及び35の直列回路よりこのオペアンプ33の負
端子に供給される基準電圧の値V3以上となるた
め、このオペアンプ33の出力側には正の直流電
圧+Vccが得られるから、このオペアンプ33の
出力側より抵抗器36及び第4の発光ダイオード
37の直列回路を介して電流が流れ、この第4の
発光ダイオード37は発光し、従つて受信入力レ
ベルが20dB以上となるときは第1の発光ダイオ
ード19、第2の発光ダイオード25、第3の発
光ダイオード31及び第4の発光ダイオード37
の全ての発光ダイオードが発光する。
この様に受信入力のレベルに応じて発光する発
光ダイオードの数が順次増えていく。従つてこの
発光ダイオードの発光を見ることにより受信入力
レベルを目で知ることができる。
又第1の接続スイツチ20の可動接点20bを
固定接点20aに接続した場合、受信入力レベル
に関係なく、電源端子14より抵抗器18及び3
9を介してトランジスタ12のベースに駆動信号
が供給されるからトランジスタ12は常にオン状
態を維持するので、スケルチ回路は不動作の状態
となり、スピーカ8より常に音声を再生する。又
第2の接続スイツチ26の可動接点26bを固定
接点26aに接続した場合、受信入力レベルが
0dB未満のとき(第2の発光ダイオード25が発
光していない状態のとき)はオペアンプ21の出
力側には何等信号が得られず、従つてトランジス
タ12のベースには何等駆動信号は供給されない
からトランジスタ12はオフを維持し、電源端子
14より抵抗器13→ダイオード16→抵抗器1
5の回路を介して電流が流れ、ダイオード16は
オンとなり検波回路6の出力側に得られる音声信
号はダイオード16及びコンデンサ17の直列回
路を介して接地されるから、スピーカ8よりは何
等音声は再生されない。しかし受信入力レベルが
0dB以上のとき(第2の発光ダイオード25が発
光状態にあるとき)はオペアンプ21の出力側に
は正の直流電圧+Vccが得られ、この電圧が抵抗
器25及び39の直列回路を介してトランジスタ
12のベースに印加されるから、このトランジス
タ12はオンとなり、ダイオード16がオフとな
るからスケルチ回路は不動作状態となり、スピー
カ8より音声を再生する。又第3の接続スイツチ
32の可動接点32bを固定接点32aに接続し
た場合、受信入力レベルが10dB未満のとき(第
3の発光ダイオード31が発光状態にないとき)
はオペアンプ27の出力側には何等信号が得られ
ず、従つてトランジスタ12のベースには何等駆
動信号は供給されないから、このトランジスタ1
2はオフを維持し、電源端子14より抵抗器13
→ダイオード16→抵抗器15の回路を介して電
流が流れ、ダイオード16はオンとなり検波回路
6の出力側に得られる音声信号はダイオード16
及びコンデンサ17の直列回路を介して接地され
るから、スピーカ8より何等音声は再生されな
い。しかし、受信入力レベルが10dB以上のとき
(第3の発光ダイオード31が発光状態にあると
き)はオペアンプ27の出力側には正の直流電圧
+Vccが得られ、この電圧が抵抗器30及び39
の直列回路を介してトランジスタ12のベースに
印加されるから、このトランジスタ12はオンと
なり、ダイオード16はオフであるからスケルチ
回路は不動作状態となり、スピーカ8より音声を
再生する。又第4の接続スイツチ38の可動接点
38bを固定接点38aに接続した場合、受信入
力レベルが20dB未満のとき(第4の発光ダイオ
ード37が発光状態にないとき)はオペアンプ3
3の出力側には何等信号が得られず、従つてトラ
ンジスタ12のベースには何等駆動信号は供給さ
れないから、このトランジスタ12はオフを維持
し、電源端子14より抵抗器13→ダイオード1
6→抵抗器15の回路を介して電流が流れ、ダイ
オード16はオンとなり検波回路6の出力側に得
られる音声信号はダイオード16及びコンデンサ
17の直列回路を介して接地されるから、スピー
カ8よりは何等音声は再生されない。しかし受信
入力レベルが20dB以上のとき(第4の発光ダイ
オード37が発光状態にあるとき)はオペアンプ
33の出力側には正の直流電圧+Vccが得られ、
この電圧が抵抗器36及び39の直列回路を介し
てトランジスタ12のベースに印加されるから、
このトランジスタ12はオンとなり、ダイオード
16がオフとなるからスケルチ回路は不動作状態
となり、スピーカ8より音声を再生する。
この様に、接続スイツチ20をオンとなせば、
受信入力レベルに拘らずスケルチ回路は働かな
く、接続スイツチ26をオンとなせば受信入力レ
ベルが0dB未満のときにのみスケルチ回路が働い
て受信入力をスケルチし、接続スイツチ32をオ
ンとなせば受信入力レベルが10dB未満のときに
のみスケルチ回路が働いて受信入力をスケルチ
し、接続スイツチ38をオンとなせば受信入力レ
ベルが20dB未満のときにのみスケルチ回路が働
いて受信入力をスケルチする。従つて、接続スイ
ツチ20をオンするより接続スイツチ26をオン
することでよりS/Nの良い受信入力レベルの高
い信号のみをスピーカ8に供給することができ、
又接続スイツチ26をオンするより接続スイツチ
32をオンすることでよりS/Nの良い受信入力
レベルの高い信号のみをスピーカ8に供給するこ
とができ、又接続スイツチ32をオンするより接
続スイツチ38をオンすることでよりS/Nの良
い受信入力レベルの高い信号のみをスピーカ8に
供給することができる。
以上述べた如く本発明に依れば発光ダイオード
を用いて受信入力レベルを表示すると共にこの発
光ダイオードに対応して設けた接続スイツチをオ
ンとするだけでスケルチレベルを設定できるの
で、第1図に示す如き音を聞きながらスケルチレ
ベルを設定及び変更するものに比較し、スケルチ
レベルの設定及び変更が正確且つ容易に行い得
る。又本発明に依れば特定の放送局を受信したい
場合に於いて、この受信入力レベルが前に設定さ
れたスケルチレベルより低くて、スケルチ回路が
動作してスピーカ8より再生音を得ることができ
ないときは発光している発光ダイオードを見てス
ケルチレベルを変更すれば、その特定の放送局の
放送を受信でき便利である。
又受信入力レベルに応じて発光する発光ダイオ
ードが順次増加していくので、この発光ダイオー
ドを信号レベルメータとして使用することもでき
る。
尚、第2図に示す実施例においてはスケルチレ
ベルの設定が受信入力レベルが0dB未満、10dB未
満及び20dB未満の3段階に設定できる様に構成
されているが、同様にして4段階以上所望の段階
にスケルチレベルを設定できることは容易に理解
できよう。
又、本発明は上述実施例に限らず、本発明の要
旨を逸脱することなく、その他種々の構成が取り
得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の受信機のスケルチ装置の例を示
す構成図、第2図は本発明受信機のスケルチ装置
を示す構成図である。 5は中間周波増幅回路、12はトランジスタ、
13,15,18,22,23,24,28,2
9,30,34,35,36及び39は夫々抵抗
器、14は電源端子、16はダイオード、17及
び40は夫々コンデンサ、19,25,31及び
37は夫々発光ダイオード、20,26,32及
び38は夫々接続スイツチ、21,27及び33
は夫々オペアンプである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中間周波増幅回路における自動利得制御信号
    に依る直流の電圧変化を得ることができる点に得
    られる電圧を複数個の基準電圧を異にする比較回
    路に夫々供給し、該複数個の比較回路の出力側を
    夫々表示素子に接続すると共に、該複数個の比較
    回路の出力側を夫々接続スイツチを介してスケル
    チ制御信号供給端子に接続する様にしたことを特
    徴とする受信機のスケルチ装置。
JP11270779A 1979-09-03 1979-09-03 Squelch unit of receiver Granted JPS5636239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270779A JPS5636239A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Squelch unit of receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270779A JPS5636239A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Squelch unit of receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5636239A JPS5636239A (en) 1981-04-09
JPS6214137B2 true JPS6214137B2 (ja) 1987-03-31

Family

ID=14593476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11270779A Granted JPS5636239A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Squelch unit of receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5636239A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154934A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復調信号遮断回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5636239A (en) 1981-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214137B2 (ja)
US4030036A (en) Bandwidth changing circuit
EP0577265B1 (en) Light-receiving and amplifying device capable of widening an a.c. operation range
US4059802A (en) Input level display circuit for receivers
EP0153775B1 (en) Circuit for signal processing in a picture display device
JPH0629823Y2 (ja) 自動フアンクシヨン切換装置
KR850002013Y1 (ko) Am뮤팅회로
JPH0122268Y2 (ja)
JPS5830250Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6223189Y2 (ja)
JPS6134765Y2 (ja)
US3488593A (en) Frequency converter circuit changeable to an audio frequency amplifier
JPS6236387Y2 (ja)
KR890006198Y1 (ko) 오디오 기기와 비디오 기기가 결합된 시스템의 기능선택 절환회로
JPS5846580Y2 (ja) ラジオ受信機の同調表示装置
JPS6145652Y2 (ja)
KR900001225Y1 (ko) Fm 방송수신 모드의 스테레오/모노 자동절환 회로
KR880000910Y1 (ko) 전자식 채널 선택회로
KR820002312Y1 (ko) 텔레비전수상기의 뮤우팅회로
JPS5924192Y2 (ja) 自動選局回路の選局精度設定器
JPS58196741A (ja) ラジオ受信機
JPS6228096Y2 (ja)
KR900002683B1 (ko) 자동녹음 레벨 지시및 조절장치
KR820001568Y1 (ko) 뮤팅 회로
JPH0527283B2 (ja)