JPH0527283B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527283B2
JPH0527283B2 JP58181202A JP18120283A JPH0527283B2 JP H0527283 B2 JPH0527283 B2 JP H0527283B2 JP 58181202 A JP58181202 A JP 58181202A JP 18120283 A JP18120283 A JP 18120283A JP H0527283 B2 JPH0527283 B2 JP H0527283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
control unit
remote control
terminal
tape recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58181202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6072408A (ja
Inventor
Shuji Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18120283A priority Critical patent/JPS6072408A/ja
Publication of JPS6072408A publication Critical patent/JPS6072408A/ja
Publication of JPH0527283B2 publication Critical patent/JPH0527283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/02Remote control of amplification, tone or bandwidth

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子ボリウムによりその音量調整が
なされると共にシステムコントロール回路により
その動作が制御されるようになされた音響機器に
適用して好適な音響機器の制御回路に関する。
背景技術とその問題点 従来、例えば有線式のリモートコントロール回
路において、ライン数が少なくて済むことからシ
リアル入力方式が知られている。即ち、1ライン
で制御信号が供給されるものである。この場合、
ステツプ可変にて多モードの制御信号が供給され
る。従つて、連続的制御はできず、例えば音量ボ
リウムのように連続可変を必要とするものは、ア
ツプ及びダウンの2系統の制御信号が使用され、
制御信号が供給されている時間あるいは制御信号
が供給される回数で調整されるようになされてい
る。
そのため、音量調整が不自然であること、音量
を表示する場合別個に表示部を設ける必要がある
こと、さらに電源をオフにすると音量はイニシヤ
ル位置となつてしまうこと等の不都合がある。
発明の目的 本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、上述
不都合を一掃せしめるようにしたものである。
発明の概要 本発明は上記目的を達成するため、電子ボリウ
ムと、音響機器の動作を制御するシステムコント
ロール回路と、ステツプ可変領域及び連続可変領
域が共存する信号を発生させる信号発生回路とを
備え、上記信号発生回路からの信号が上記電子ボ
リユム及び上記システムコントロール回路に供給
され、その動作が制御されることを特徴とするも
のである。
従つて、信号発生回路からの信号の連続可変領
域により音量を連続的に調整することができ、自
然な調整を行なうことができる。また、連続可変
領域を発生させる例えば信号発生回路の摘子位置
で音量表示を行なうことができ、別個に表示部を
設ける必要がない。また、電源をオフとしても連
続可変領域を発生させる例えば信号発生回路の摘
子位置はそのままで、調整された音量位置を保持
することができる。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例に
ついて説明しよう。本例は音響機器としてテープ
レコーダが使用された例である。
第1図は、本発明の一実施例の外観を示す斜視
図である。同図において、1はテープレコーダで
あり、2はヘツドホーンジヤツク、そして3は後
述するリモコンユニツトの取付部である。また、
4はヘツドホーンであり、5はそのコード、6は
接続プラグ、そして、7は後述するリモコンユニ
ツトの取付部である。この取付部7はコード5の
中途に設けられる。
また、第1図において、8はリモコンユニツト
であり、テープレコーダ1の動作を制御する信号
を発生するものである。このリモコンユニツト8
において、9はテープレコーダ1の取付部3ある
いはヘツドホーン4の取付部7に取付けるための
断面「T字」状の嵌合部である。このリモコンユ
ニツト8をテープレコーダ1の取付部3に取付け
るには、嵌合部9を取付部3に形成された固定片
10を利用して嵌合することで行なわれる。この
場合、リモコンユニツト8の接続端子(この第1
図には図示せず)は、取付部3の接続端子3a,
3bに電気的に接続される。また、このリモコン
ユニツト8をヘツドホーン4の取付部7に取付け
るには、嵌合部9を取付部7に形成された固定片
11を利用して嵌合することで行なわれる。この
場合、リモコンユニツト8の接続端子は、取付部
7の接続端子7a,7bに電気的に接続される。
また、このリモコンユニツト8において、12
a,12b,12c,12d及び12eは、夫々
ストツプ、再生、早送り、巻戻し及びレビユーモ
ードとするための操作釦であり、例えば自動復帰
型の押釦スイツチで構成されている。また、13
は音量調整用のボリウムの摘子である。また、1
4はセフテイスイツチであり、操作釦12a〜1
2eによる動作制御をオンオフするためのもので
ある。例えば図の状態のときセフテイスイツチ1
4はオンとされ、操作釦12a〜12eによる動
作制御ができる状態とされ、一方矢印a方向にス
ライドさせたときセフテイスイツチ14はオフと
され、操作釦12a〜12eによる動作制御がで
きない状態とされる。
この第1図において、リモコンユニツト8をテ
ープレコーダ1の取付部3に取り付ければ、この
リモコンユニツト8からの制御信号は取付部3を
介してテープレコーダ1に供給され、テープレコ
ーダ1の動作を直接的に制御することができる。
また、ヘツドホーン4のプラグ6をテープレコー
ダ1のジヤツク2に接続した状態で、リモコンユ
ニツト8をヘツドホーン4の取付部7に取り付け
れば、このリモコンユニツト8からの制御信号は
取付部7、コード5、プラグ6、ジヤツク2を介
してテープレコーダ1に供給され、テープレコー
ダ1の動作を遠隔操作、即ちリモコン制御するこ
とができる。
第2図は、第1図におけるテープレコーダ1、
ヘツドホーン4及びリモコンユニツト8の接続図
を示すものである。この第2図において第1図と
対応する部分には同一符号を付して示す。
テープレコーダ1において、15L及び15R
は夫々再生磁気ヘツドであり、夫々で再生された
左音声信号SL及び右音声信号SRは、夫々プリアン
プ16L及び16R、電子ボリユム17を介して
パワーアンプ18に供給される。そして、このパ
ワーアンプ18より得られる左音声信号SL及び右
音声信号SRは、夫々ヘツドホーンジヤツク2の端
子2L及び2Rに供給される。また、このジヤツ
ク2の端子2Eは接地される。
また、テープレコーダ1において、19はテー
プレコーダ1の動作を制御するシステムコントロ
ール回路である。そして、端子19aは正の直流
電圧+Vccが得られる端子であり、端子19bは
制御信号SCが供給される端子である。端子19a
は抵抗器20を介して切換スイツチ21の可動接
点21cに接続され、この接続点Pに得られる信
号が制御信号SCとされ、端子19bに供給され
る。
第3図はシステムコントロール回路19の入力
部分の例を示すものである。同図において、22
a〜22eは、夫々比較器を示し、夫々の負側の
端子には、例えばV0+α(<V1),V1+α(<
V2),V2+α(<V3),V3+α(<V4)及びV4
α(<V5)の電圧が基準電圧として供給される。
また、比較器22a〜22eの正側の端子には、
端子19bに供給される制御信号SCが供給され
る。これら比較器22a〜22eの出力側から
は、制御信号SCが基準電圧より低いときには低レ
ベル“0”の信号が、逆に制御信号SCが基準電圧
より高いときには高レベル“1”の信号が得られ
る。そして、これら比較器22a〜22eの出力
が夫々デコーダ23に供給され、このデコーダ2
3で動作モード制御信号SMとされ、これにより
テープレコーダ1の動作モードが制御される。例
えば、制御信号SCのレベルがV0であるときには
比較器22a〜22eの出力は(0,0,0,
0,0)となりテープレコーダ1はストツプモー
ドとされ、また制御信号SCのレベルがV1である
ときには比較器22a〜22eの出力は(1,
0,0,0,0)となりテープレコーダ1は再生
モードとされ、また制御信号SCのレベルがV2
あるときには比較器22a〜22eの出力は
(1,1,0,0,0)となりテープレコーダ1
は早送りモードとされ、また制御信号SCのレベル
がV3であるときには比較器22a〜22eの出
力は(1,1,1,0,0)となりテープレコー
ダ1は巻戻しモードとされ、さらに制御信号SC
レベルがV4であるときには比較器22a〜22
eの出力は(1,1,1,1,0)となりテープ
レコーダ1はレビユーモードとされる。
第2図に戻つて、3a及び3bはリモコンユニ
ツト8の取付部3の接続端子であり、端子3bは
接地され、端子3aは切換スイツチ21の一方の
固定接点21aに接続される。また切換スイツチ
21の他方の固定接点21bはジヤツク2の端子
2Cに接続される。切換スイツチ21は、取付部
3にリモコンユニツト8が取り付けられるとき可
動接点21cが固定接点21aに接続される状態
とされ、その他のとき可動接点21cが固定接点
21bに接続される状態とされる。この切換は、
図示せずも例えばテープレコーダ1の外部に、リ
モコンユニツト8を取り付けるとき押圧される突
部が設けられ、これによつて行なわれる。この切
換スイツチ21を設ける理由は、端子3a,3b
を短絡する等の外乱でテープレコーダ1が誤動作
することを防止するためである。
また、接続点Pに得られる制御信号SCは電子ボ
リユム17の制御端子17aに供給される。そし
て、電子ボリユム17は、制御信号SCのレベルが
V5(>V4)〜+Vccの範囲内で動作するように構
成されており、制御信号SCのレベルがV5以下の
ときには音量は絞られた状態とされる。
また、ヘツドホーン4において、プラグ6の端
子6Lは左音声信号ライン5L、左側スピーカ2
4L及びアースライン5Eを介して端子6Eに接
続される。また、プラグ6の端子6Rは右音声信
号ライン5R、右側スピーカ24R及びアースラ
イン5Eを介して端子6Eに接続される。また、
7a及び7bはリモコンユニツトの取付部7の接
続端子である。端子7bはアースライン5Eに接
続され、端子7aは制御信号ライン5Cを介して
プラグ6の端子6Cに接続される。
このヘツドホーン4のプラグ6の端子6L,6
R,6E及び6Cは夫々テープレコーダ1のジヤ
ツク2の端子2L,2R,2E及び2Cに接続さ
れる。従つて、パワーアンプ18からの左音声信
号SL及び右音声信号SRは夫々ライン5L及び5R
を介して左側スピーカ24L及び右側スピーカ2
4Rに供給され、夫々左音声及び右音声が発生さ
れる。
また、リモコンユニツト8において、8a及び
8bは接続端子である。端子8aはセフテイスイ
ツチ14、抵抗器25,26,27,28及びス
イツチ12e′を介して端子8bに接続される。ま
た、セフテイスイツチ14及び抵抗器25、抵抗
器25及び26、抵抗器26及び27、抵抗器2
7及び28の接続点は夫々スイツチ12a′,12
b′,12c′及び12d′を介して端子8bに接続さ
れる。スイツチ12a′〜12e′は夫々第1図にお
ける操作釦12a〜12eに対応したものであ
る。この場合、セフテイスイツチ14をオン(実
線図示の状態)としたときスイツチ12a′〜12
e′によつて動作モードの制御をすることができ、
一方セフテイスイツチ14をオフ(破線図示の状
態)としたときスイツチ12a′〜12e′による動
作モードの制御をすることができない。
また、端子8aはダイオード29、npn形トラ
ンジスタ30及び抵抗器31を介して端子8bに
接続される。また、端子8aは抵抗器32、pnp
形トランジスタ33を介して端子8bに接続され
る。トランジスタ30のベースはトランジスタ3
3のエミツタに接続される。また、トランジスタ
30のコレクタは抵抗器34、ボリユム13′を
介して端子8bに接続され、このボリユム13′
の可動子はトランジスタ33のベースに接続され
る。第1図におけるリモコンユニツト8の摘子1
3はこの可動子を動かすためのものである。
このリモコンユニツト8がヘツドホーン4の取
付部7に取付けられるときは、このリモコンユニ
ツト8の接続端子8a及び8bは夫々取付部7の
接続端子7a及び7bに接続される。また、この
リモコンユニツト8がテープレコーダ1の取付部
3に取り付けられるときは、このリモコンユニツ
ト8の接続端子8a及び8bは、夫々取付部3の
接続端子3a及び3bに接続される。
また、ヘツドホーン4のプラグ6がテープレコ
ーダ1のジヤツク2に接続され、そしてリモコン
ユニツト8が取付部7に取り付けられた状態、即
ちリモコンユニツト8の端子8bが端子7b→ア
ースライン5E→端子6E→端子2Eを介して接
地されると共に端子8aが端子7a→制御信号ラ
イン5C→端子6C→端子2C→切換スイツチ2
1を介して接続点Pに接続される状態、あるい
は、リモコンユニツト8がテープレコーダ1の取
付部3に取り付けられた状態、即ちリモコンユニ
ツト8の端子8bが端子3bを介して接地される
と共に端子8aが端子3a→切換スイツチ21を
介して接続点Pに接続される状態において、セフ
テイスイツチ14をオンとし、スイツチ12a′,
12b′,12c′,12d′及び12e′をオンとした
とき、接続点Pに夫々V0,V1,V2,V3及びV4
レベルの制御信号SCが得られるように、抵抗器2
0,25,26,27及び28が選定される。ま
た、上述した状態で、抵抗器20,31,32,
34、ボリユム13′、ダイオード29、トラン
ジスタ30,33で定電圧回路が構成され、ボリ
ユム13′の可動子の調整により、スイツチ12
a′〜12e′がオフのとき接続点PにV5(>V4)〜
+Vccの範囲で連続して可変する制御信号SCが得
られるように、抵抗器32,34及びボリユム1
3′等が選定される。この場合、抵抗器25,2
6,27及び28の抵抗値をR25,R26,R27及び
R28とし、抵抗器32,34及びボリユム13′
の抵抗値をR32,R34及びR13′とすると、R25
R26,R27,R28≪R32,R34,R13′となる。
尚、ダイオード29はスイツチ12a′〜12
e′側とボリユム13′側との間において電圧差を
取り、誤動作を防止するためのものである。
結局、上述したようにリモコンユニツト8を取
付部7あるいは3に取付けた状態で、リモコンユ
ニツト8のスイツチ12a′〜12e′をオンとする
こと、ボリユム13′の可動子の位置を調整する
ことで、接続点Pには第4図に示すようなステツ
プ可変領域と連続可変領域とを有する制御信号SC
が得られる。
本例は以上のように構成され、リモコンユニツ
ト8をヘツドホーン4の取付部7に取り付ける
か、あるいはテープレコーダ1の取付部3に取り
付けた状態で、セフテイスイツチ14をオンと
し、スイツチ12a′,12b′,12c′,12d′及
び12e′をオンとすれば、テープレコーダ1の接
続点Pに夫々V0,V1,V2,V3及びV4のレベルの
制御信号SCが得られるので、テープレコーダ1
は、システムコントロール回路19により夫々ス
トツプモード、再生モード、早送りモード、巻戻
しモード及びレビユーモードとされる。また、ス
イツチ12a′〜12e′がオフの状態で、リモコン
ユニツト8のボリユム13′の可動子位置を調整
すれば、テープレコーダ1の接続点PにV5〜+
Vccのレベルで変化する制御信号SCが得られ、こ
れに基づき音量が制御され、音量が所定値に調整
される。
ところで、リモコンユニツト8のスイツチ12
a′〜12e′をオンとしてテープレコーダ1の動作
モードを制御するとき、接続点Pに得られる制御
信号SCのレベルは、V5より小さいので、このと
き音量が絞られ自動的にミユーテイングがかけら
れる。
このように本例によれば、音量調整はリモコン
ユニツト8のボリユム13′の可動子位置を調整
することで連続的に調整することができ、自然な
調整を行なうことができる。また、摘子13の位
置で音量表示をすることができ、別に表示部を設
ける必要がない。また、電源をオフにしてもその
調整された音量位置を保持することができる。
また、本例によれば、リモコンユニツト8のス
イツチ12a′〜12e′をオンとしてテープレコー
ダ1の動作モードを制御するとき、音量が絞ら
れ、自動的にミユーテイングがかけられるので、
別個にミユーテイング回路を設ける必要がない。
また、本例によれば、リモコンユニツト8が着
脱自在とされ、リモコンユニツト8をテープレコ
ーダ1の取付部3に取り付けてテープレコーダ1
の動作を直接的に制御すると共に、リモコンユニ
ツト8をヘツドホーン4の取付部7に取り付けて
ヘツドホーン4のコード5を利用したリモコン制
御をするもので、操作釦の重複ロスがない。ま
た、他のヘツドホーン、外部スピーカ等を使用す
る場合には、リモコンユニツト8をテープレコー
ダ1に取り付ければよく、ヘツドホーンのコード
を利用した操作だけが行なわれるものに比べ、テ
ープレコーダ1の操作ができなくなるという不都
合は生じない。
また、本例によれば、リモコンユニツト8はス
イツチ12a′〜12e′、トランジスタ30,33
等による簡単な構成とされ、小型軽量に形成で
き、ヘツドホーン4、テープレコーダ1への取付
けが容易である。また簡単な構成であるから、信
頼性が高い。
次に、第5図及び第6図はリモコンユニツト8
の音量調整部分の他の例を示すものである。この
第5図及び第6図において、第2図と対応する分
には同一符号を付して示す。
第5図は、発光ダイオード34を定電圧素子と
して使用したものであり、ボリウム13′の可動
子位置を調整することで音量調整を行なうもので
ある。この例の場合には、構成が簡単であるが定
電圧のバラツキがある。
また、第6図は第5図における発光ダイオード
34の代りに抵抗器35を配したものである。こ
の例の場合も構成が簡単であるが、可変範囲がせ
まい。
尚、上述実施例によれば、音響機器がテープレ
コーダの例であつたが、ラジオ受信機、テレビ受
信機、デイスク再生装置等であつても同様であ
る。
発明の効果 以上のべた実施例からも明らかなように、本発
明によれば、信号発生回路からの信号の連続可変
領域により音量を連続的に調整することができ、
自然な調整を行なうことができる。また、連続可
変領域を発生させる例えば信号発生回路の摘子位
置で音量表示を行なうことができ、別個に表示部
を設ける必要がない。また、電源をオフとしても
連続可変領域を発生させる例えば信号発生回路の
摘子位置はそのままで、調整された音量位置を保
持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の一実施例を示
す斜視図及び接続図、第3図及び第4図は夫々そ
の説明のための図、第5図及び第6図は夫々リモ
コンユニツトの他の例を示す接続図である。 1はテープレコーダ、2はヘツドホーンジヤツ
ク、3及び7は夫々リモコンユニツトの取付部、
4はヘツドホーン、5はヘツドホーンのコード、
6は接続プラグ、8はリモコンユニツト、12
a′〜12e′は夫々スイツチ、13′は音量調整用
のボリウム、17は電子ボリウム、19はシステ
ムコントロール回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の操作釦と、音量調整用ボリウムと、上
    記複数の操作釦の操作に応じて発生する複数の固
    定電圧と音量調整ボリウムの回動角に応じて複数
    の固定電圧より大なる連続可変電圧を発生させる
    制御信号発生回路とを備えたリモコンユニツト
    と、制御信号と音声信号とを伝送する接続プラグ
    とからなるヘツドホーンと、上記ヘツドホーンか
    ら転送される上記複数の固定電圧に応じて制御さ
    れる被制御部と、上記連続可変電圧に応じて制御
    される音量可変手段とを備えて成る音響機器の制
    御回路。
JP18120283A 1983-09-29 1983-09-29 音響機器の制御回路 Granted JPS6072408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18120283A JPS6072408A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 音響機器の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18120283A JPS6072408A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 音響機器の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072408A JPS6072408A (ja) 1985-04-24
JPH0527283B2 true JPH0527283B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=16096622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18120283A Granted JPS6072408A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 音響機器の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072408A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548293Y2 (ja) * 1985-10-18 1993-12-22

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765991A (en) * 1980-10-13 1982-04-21 Toshiba Corp Remote control device
JPS5837289B2 (ja) * 1975-12-04 1983-08-15 東レ株式会社 エステルノ センタクスイソカブンカイホウホウ
JPS5850777B2 (ja) * 1975-03-28 1983-11-12 トウアネンリヨウコウギヨウ カブシキガイシヤ チツソサンカブツノカンゲンヨウシヨクバイ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837289U (ja) * 1981-09-01 1983-03-10 アイワ株式会社 ヘツドホ−ン
JPS5850777U (ja) * 1981-09-21 1983-04-06 株式会社東芝 ワイヤレス遠隔操作装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850777B2 (ja) * 1975-03-28 1983-11-12 トウアネンリヨウコウギヨウ カブシキガイシヤ チツソサンカブツノカンゲンヨウシヨクバイ
JPS5837289B2 (ja) * 1975-12-04 1983-08-15 東レ株式会社 エステルノ センタクスイソカブンカイホウホウ
JPS5765991A (en) * 1980-10-13 1982-04-21 Toshiba Corp Remote control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6072408A (ja) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0118490B2 (ja)
US4496947A (en) Function switching system for an audio/video apparatus
JPH0527283B2 (ja)
JPS62130084A (ja) イコライザ付きtv受信機
JP2745542B2 (ja) 記録再生装置の制御装置及び記録再生システム
JPH01213099A (ja) 音響装置
JPS6144247Y2 (ja)
JPS5832284A (ja) ラジオ受信機付テ−プレコ−ダ
JPS6255323B2 (ja)
JPH0749663Y2 (ja) オ−ディオシステム装置
KR960005925B1 (ko) 위성 수신기를 이용한 방송 시스템 제어장치
JP3428031B2 (ja) ディスク再生装置
KR890006198Y1 (ko) 오디오 기기와 비디오 기기가 결합된 시스템의 기능선택 절환회로
JP3685107B2 (ja) Dvdプレーヤの音声ミュート回路及び同回路を備えたテレビジョン受像機
KR920002124Y1 (ko) 음향기기의 모드 제어회로
KR960003742Y1 (ko) 픽처 인 픽처 모드에서 메인화면과 서브화면 절환회로
KR200183504Y1 (ko) 오디오/비디오 출력제어기능이 부가된 영상기록재생장치
JPH0629823Y2 (ja) 自動フアンクシヨン切換装置
KR910004794Y1 (ko) 음성다중 방송에서의 시청각 모우드 전환회로
KR890004421Y1 (ko) 다기능 음향 영상 절환회로
JPS5935870Y2 (ja) 録音レベル調整回路
JPH0319111Y2 (ja)
JPH0113494Y2 (ja)
JPS5915136Y2 (ja) 線路の切換装置
KR950005702Y1 (ko) 브이씨알(vcr)의 음량조절장치